JPS6155892A - 薄膜el素子の封止方法 - Google Patents

薄膜el素子の封止方法

Info

Publication number
JPS6155892A
JPS6155892A JP59177781A JP17778184A JPS6155892A JP S6155892 A JPS6155892 A JP S6155892A JP 59177781 A JP59177781 A JP 59177781A JP 17778184 A JP17778184 A JP 17778184A JP S6155892 A JPS6155892 A JP S6155892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
thin film
plate
sealing
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59177781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0128470B2 (ja
Inventor
洋 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP59177781A priority Critical patent/JPS6155892A/ja
Publication of JPS6155892A publication Critical patent/JPS6155892A/ja
Publication of JPH0128470B2 publication Critical patent/JPH0128470B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、平面薄型ディスプレイ・デバイスとして、文
字、記号及び図形等を含むコンピュータの出力表示端末
i器その他種々の表示装置に文字、記号及び図形等の静
止画像、動画像の表示手段として利用される薄膜EL素
子の封止方法に関し、より詳しくは外気との!断を確実
にした薄膜EL素子の封止方法に関する。
〔従来の技術〕
先ず、?j成膜l素子は、ガラス板等の透明基板上に、
In2 03 、 Sn 02等からなる透明電極を複
数帯状に平行配列し、次にY2 03 、 Ta2 0
s等から成る第1誘電体層と、発光中心として0.1〜
2.0WtXのHn(又はTb、 Sm、 Cu、  
An 、 Br等)をドープしたZnS  (又はZn
5e等)のEL発光層と、Y2 03 、 Ta2 0
s等から成る第2誘電体層とを順次積層し、そして八i
、 、 Ta、 No等から成る背面電極を前述した透
明電極と直交する方向に複数帯状に平行配列して形成さ
れる。この透明電極と背面電極とが平面図的に見て交差
する領域がパネルの1絵素に相当し、両電極に交流電圧
を印加することにより、EL発光層内に発生した電界に
よって伝導帯に励起され、かつ加速されて充分なエネル
ギーを得た電子が直接Mn発光中心を励起し、この励起
されたHn発光中心が基底状態に戻る際に黄このような
薄膜EL素子は、外気、特に湿気に対して極めて弱く、
空気中の僅かな湿気が薄膜EL素子に吸着しても、それ
が薄膜のピンホール等に侵入して、その抵抗を下げるた
め、結果的に過大な電流が流れて局部的に発熱すること
により、薄膜が基板から剥離し又は、絶縁破壊を起こし
て、素子の寿命が低下する。
そこで、このような空気中の湿気から薄膜EL素子を保
護する手段として、素子をシリコーン樹脂で被覆する方
法や、素子上方に設けた空間にオイル等の防湿流体を封
入した防湿方法が提案されている。
これらの方法は、何れも未だ防湿効果が充分でなく、ま
た後者の防湿方法については封止工程が煩雑である欠点
があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記したような従来の欠点を除去するために
なされたものであり、薄膜EL素子を外気から確実に遮
断する格造を有して、寿命の長い薄膜EL素子の封止方
法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するため、本発明による薄膜EL
素子の封止方法は、板状カバー及び透明基板のうち何れ
か一方の面上の周縁側から中央側に向かった部分にあっ
て、かつ薄膜EL層を包囲する周辺領域に枠状に塗布し
た熱硬化性樹脂接着剤を硬化することによりスペーサを
形成し、このスペーサを介して板状カバーを透明基板上
に設置し、薄膜EL素子を加熱した状態で、スペーサの
外側面と、その外側面から周縁側における板状カバー及
び透明基板の互いに対向する面とで構成される凹所に新
たな熱硬化性樹脂接着剤を注入して硬化することにより
薄1ts!ELIiNを板状カバーと透明基板とで封止
することを特徴としている。
熱硬化性樹脂接着剤それ自体は既に知られているように
、硬化剤又は触媒の添加により常温あるいは加熱により
化学反応を起こして硬化する接着剤であり、その性質と
して接着力が高く、耐久性、耐熱性があり、本発明にお
いて好ましい態様として、エポキシ樹脂又はシリコーン
樹脂等を加熱硬化して使用する。
透明基板と板状カバーは、好ましくはそれぞれの熱膨服
係数が実質的に等しく選定され、例えば同一のガラス物
質のものが使用される。
〔実施例〕
第1図は本発明において使用する、透明基板上に形成し
た薄膜EL素子の実施例を示す。先ず、石英ガラスから
成る透明基板1上に、スズ酸化物を混入した酸化インジ
ウムを素材にして真空蒸着法により、横方向に多数帯状
の透明電極2を成膜する。この透明電極2の引出部も交
互に周縁に向かって延在させている。次に、同様な製法
により、酸化イツトリウム(Y2  (h )を素材に
して第1の誘電体層3(膜厚: 3000人)と、活性
物質として0.5WtXのマンガン(Mn)を添加した
ZnS ’: Hn焼結ベレットを素材にしてE L発
光層4(膜厚:5000人)と、第1の誘電体層と同様
な物質を素材にして第2の誘電体層5(膜厚: 300
0人)を順次成膜し、次に、この第2の誘電体層5上に
、同様な製法により、アルミニウム(八fL)を素材に
して前述した透明電極と互いに交差するように縦方向に
多数帯状の背面電極6(膜厚: 3000人)を成膜す
る。なお、この背面電極6も周縁に向がって交互に引出
部を延在させている。そして、両電極の引出部を除いた
、透明電極2と背面電極6との間にEL発光居4と第1
.第2の誘電体層3,5を介在して、薄膜EL層7を構
成している。
第2図は本発明において使用する、板状カバー上に形成
したスペーサの実施例を示し、本例ではスペーサを板状
カバー上に付着させている。
本例の板状カバー8は、透明基板1と同一物質である石
英ガラスから成り、その板状カバーの周縁側から中央側
に向かった部分上にあって、前述した薄膜EL層7の側
面を包囲する大きさの周辺領域に、エポキシ樹脂接着剤
を印刷法により枠状に塗布し、オーブン等で100℃で
加熱硬化させて、スペーサ9を形成する。このスペーサ
の幅寸法Wは0.5〜5mm(本例2mm)、高さ寸法
Hは薄膜ELIff17のうち透明電極2を除いた全膜
厚より大であって通常20〜2000μm (本例30
μm)であれば充分である。゛ 次に、前述した薄膜EL層7を透明基板1と共に、10
0℃〜200℃以下(本例120℃)で1時間以上(本
例2時間)予備加熱して、その表面に吸着したり内部に
吸蔵された湿気を充分に除去する。
そして、第3図(a)の断面図に示すように、前述した
板状カバー8に付着した枠状のスペーサ9の内側に薄膜
EL層7をその側面から包囲するように、その板状カバ
ー8を透明基板1上(正確には、本例のように透明電極
2及び背面電極6の引出部が透明基板1の周縁まで延在
している場合には、その引出部上である。以下同様。)
に設置する。
その際、透明基板1は、ホットプレート等の加熱器に乗
せて、100〜200℃の範囲内の実質的に一定温度(
本例150±5℃)で加熱された状態にあり、スペーサ
9の外側面10と、その外側面10から周縁側における
板状カバー8及び透明基板1の各対向面11.12とで
構成される凹所13に新たなエポキシ樹脂接着剤14を
注射器等で注入して、所定時間(本例1時間)経過後、
このエポキシ樹脂接着剤14が硬化する。そして、この
エポキシ樹脂接着剤14は、第3図(b)の断面図に示
すように透明基板1と板状カバー8とに接着して、薄膜
EL[7と空間15を封止すると共に、スペーサ9の外
側面と接着して、接合力を補強している。空間15の高
さ寸法Hが前述した通り高々数mmであることから、透
明基板1と板状カバー8との間隙における表面張ノコを
得て、前述したエポキシ樹脂接着剤の注入を容易に行な
うことができる。
また、エポキシ樹脂接着剤を加熱状態で注入することか
ら、封止工程中、空間15に湿気の侵入を防止して、確
実に封止することができる。
本発明に係るスペーサ9は、透明基板1上に付着させて
もよい。すなわち、薄膜E L 層7の側面を包囲する
透明基板1の周辺領域上にあって、その周辺側から中央
側に向かった部分にエポキシ樹脂接着剤を印刷法により
枠状に塗布し、加熱硬化さけることにより、スペーサ9
を形成してもよい。
そして、本例における加熱状態で、凹所13に新たなエ
ポキシ樹脂接着剤14を注入して硬化することにより、
同様に@膜EL層7と空間15を封止することができる
このような本発明の封止方法による薄膜EL素子は、初
期発光輝度(約80cd/ rd )を350時間経過
してもほぼ一定に保持して、素子の寿命を長くすること
ができる。
以上の実施例において、透明基板1と板状カバー8の材
質として共に石英ガラスを使用したが、同一の材質でな
くても熱膨服係数が実質的に等しければよく、例えばア
ルミノボロシリケートガラス、ソーダライムガラス等の
多成分系のガラスでもよい。また、熱硬化性樹脂接着剤
としてエポキシ樹脂接着剤の他に、シリコーン樹脂など
の耐熱性、耐湿性のものでもよい。封止用の新たな熱硬
化性樹脂接着剤14の形成は加熱硬化でなければならな
いが、スペーサ9の形成については加熱硬化に限定され
ず常温硬化でもよい。’A9膜EL素子7の構造及び材
質については勿論限定されない。
〔発明の効果〕
このような本発明の封止方法によれば、スペーサ9が透
明基板1及び板状カバー8のうち何れか一方の側に何首
形成されているので、板状カバー8をスペーサ9を介し
て透明基板1上に設置する際の位置合わせが容易であり
、次の凹所13への接着剤14の注入も容易に行なえる
。また、この接着剤14注入による封止工程が加熱状態
で行なわれるために、薄膜EL層7及び空間15を湿気
のない雰囲気にして封止することができる。この封止工
程前に薄膜EL層7ど透明基板1を予備加熱した場合に
は、前述した湿気を一層確実に除去することができる。
そして、透明基板1と板状カバー8の各熱膨服係数が実
質的に等しい材質を使用した場合には、それぞれの撓み
、そりや、第1.第2のスペーサ9.14の剥離などの
欠陥を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において使用する、透明基板上に形成し
た薄膜Eし素子の実施例を示し、同図(a)は平面図及
び同図(b)は同図(a)のX+  Xt線箇所断面図
である。第2図は本発明において使用する、板状カバー
上に形成した第1のスペーサの実施例を示し、同図(a
)は平面図及び同図(b)は同図(a)のX2−X2線
箇所断面図である。第3図は第1のスペーサを板状カバ
ー側に付着した場合の本発明による薄mtt> E L
素子を示し、同1g(a)は板状カバーを透明基板上に
設置した状態の断面図及び同図(b)ば封止工程後の断
面図である。 1・・・透明基板、2・・・透明電極、3,5・・・誘
電体層、4・・・EL発光層、6・・・背面電極、7・
・・薄膜EL層、8・・・板状カバー、9・・・スペー
サ、10・・・スペーサの外側面、11・・・板状カバ
ー側の対向面、12・・・透明基板側の対向面、13・
・・凹所、14・・・新たな熱硬化性樹脂接着剤 (cl)(b) (b)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明電極と背面電極との間にEL発光層と誘電体
    層とを介在した薄膜EL層を透明基板上に前記透明電極
    側を向けて積層してなる薄膜EL素子の封止方法におい
    て、前記背面電極の上方に位置する板状カバー及び前記
    透明基板のうち何れか一方の面上の周縁側から中央側に
    向かった部分にあつて、かつ前記薄膜EL層を包囲する
    周辺領域に枠状に塗布した熱硬化性樹脂接着剤を硬化す
    ることによりスペーサを形成し、前記スペーサを介して
    前記板状カバーを前記透明基板上に設置し、前記薄膜E
    L素子を加熱した状態で、前記スペーサの外側面と、前
    記外側面から周縁側における前記板状カバー及び前記透
    明基板の互いに対向する面とで構成される凹所に新たな
    熱硬化性樹脂接着剤を注入して硬化することより前記薄
    膜EL層を前記板状カバーと前記透明基板とで封止する
    ことを特徴とする薄膜EL素子の封止方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、スペーサ形成用
    と薄膜EL層封止用の各熱硬化性樹脂接着剤がエポキシ
    樹脂接着剤又はシリコーン樹脂接着剤であることを特徴
    とする薄膜EL素子の封止方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項において、透明
    基板と板状カバーの各熱膨服係数が実質的に等しいこと
    を特徴とする薄膜EL素子の封止方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項におい
    て、スペーサ及び新たな熱硬化性樹脂接着剤と透明基板
    との問に透明電極及び背面電極が介在して、前記スペー
    サより外側の前記透明基板上に延在していることを特徴
    とする薄膜EL素子の封止方法。
JP59177781A 1984-08-27 1984-08-27 薄膜el素子の封止方法 Granted JPS6155892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177781A JPS6155892A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 薄膜el素子の封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177781A JPS6155892A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 薄膜el素子の封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155892A true JPS6155892A (ja) 1986-03-20
JPH0128470B2 JPH0128470B2 (ja) 1989-06-02

Family

ID=16036994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177781A Granted JPS6155892A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 薄膜el素子の封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197238A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプ有機電界発光素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197238A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプ有機電界発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0128470B2 (ja) 1989-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204781B2 (ja) 電界発光素子
JPH11329717A (ja) カラーelパネル
JPH06267654A (ja) エレクトロルミネセンスパネルの製造方法
JPS6316877B2 (ja)
JPS6155892A (ja) 薄膜el素子の封止方法
JPH07272848A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPS5944633B2 (ja) 薄膜elパネル
JPH074793Y2 (ja) El素子の構造
JPS61249075A (ja) 薄膜elパネルの製造方法
JPS63131494A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPS598039B2 (ja) 薄膜elパネル
JP2880859B2 (ja) 薄膜el表示装置
JPS6229091A (ja) El素子の封止方法
JPS5880295A (ja) El素子の製造方法
JPS6041436B2 (ja) 薄膜elパネル
JPS61124094A (ja) 薄膜elパネルの保護構造
JPS5855634B2 (ja) 薄膜elパネル
JP2000231986A (ja) エレクトロルミネッセンス及びその製造方法
JPS6358394A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JPS62268095A (ja) 電場発光素子およびその製造方法
JPS60202683A (ja) Elパネル
JPH04301879A (ja) 表示パネルの製造方法
JPS62103997A (ja) 薄膜発光素子
JPS60140696A (ja) 薄膜elパネルの封止構造
JPS6134889A (ja) 薄膜elパネル