JPS6229091A - El素子の封止方法 - Google Patents

El素子の封止方法

Info

Publication number
JPS6229091A
JPS6229091A JP60167796A JP16779685A JPS6229091A JP S6229091 A JPS6229091 A JP S6229091A JP 60167796 A JP60167796 A JP 60167796A JP 16779685 A JP16779685 A JP 16779685A JP S6229091 A JPS6229091 A JP S6229091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
hole
injection port
periphery
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60167796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160915B2 (ja
Inventor
松平 他家夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP60167796A priority Critical patent/JPS6229091A/ja
Publication of JPS6229091A publication Critical patent/JPS6229091A/ja
Publication of JPH0160915B2 publication Critical patent/JPH0160915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、平面薄型ディスプレイ・デバイスとして文字
、記号及び図形等を含むコンピュータの出力表示端末機
器、その他種々の表示装置に静止画像や動画像の表示手
段として利用されるEL(エレクトロ・ルミネセンス)
素子の封止方法に関する。
〔従来の技術〕
先ず、EL素子の事例としては、第5図に示すように、
ガラス板等の透光性基板1上に、In2 03 、 S
n2 03等からなる透明電極2を複数帯状に平行配列
し、次にY2 03 、 Ta2 05等からなる第1
誘電体層3と、発光中心として0.1〜2wt%のHn
(又はTb、 Sm、 CLI、  ^i、8r等)を
ドープした2nS  (又はZn5e等)のE L発光
層4と、第1誘電体層3と同様なY2 03 、 丁a
2 05等からなる第2誘電体層5とを順次積層し、そ
してAI 、 Ta、 No等からなる背面電極6を前
述した透明電極2と直交する方向に複数帯状に平行配列
して製作される。この透明電極2と背面電極6とが平面
図的に見て交差する領域がパネルの1絵素に相当し、両
電極に交流電圧を印加することにより、Mn発光中心よ
り黄色の発光を呈する。
このようなEL素子は、透光性基板1上に、前述した透
明電極2から背面電極6までの薄膜積層物からなるEL
薄膜層が形成されているために、外気、特に湿気に対し
て極めて弱く、空気中の湿気がEL薄S層自体に僅かに
吸着しても、それが誘電体層等の薄膜のピンホール等に
侵入して、その部分の抵抗を下げるために、結果的に過
大な電流が流れて局部的に発熱することになり、薄膜が
基板から剥離したり、絶縁破壊を起こして、素子寿命を
低下することになる。
そこで、このような空気中の湿気からEL薄膜層を保護
するために、透光性基板上で、d通孔7を設けた板状カ
バー8と、スペーサ9とからなる包囲部により透光性基
板1上のEL薄膜層を空間を置いて包囲して、注入管〈
図示せず。)を貫通孔7に差し込んでシリコンオイル等
の保護用流体11を空間内に注入し、その後、貫通孔7
を接着剤10により封止している。なお、スペーサ9は
、熱硬化性樹脂接着剤で形成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、保護用流体11を注入する際、注入管を
使用する従来法は、多量生産において極めて煩雑となる
問題点があり、また、注入管を使用しない場合には、保
護用流体11が貫通孔7の注入口側周囲近傍に飛散して
被着しやすいことから、その後に接着剤10で封止して
もその付着力が不充分になり、接着剤10が剥離して、
結局湿気の侵入を許してしまう問題点があった。
〔問題点を解決するための手段) このような問題点を解決するために、本発明によるEL
素子の封止方法は、内部に透明電極と、背面電極と、両
電極間に介在されたEし発光層と誘電体層とを収容して
包囲する包囲部に設けられた貫通孔を通して前記内部に
保護用流体を注入する注入工程と、前記貫通孔の注入口
とその周縁を封止する封止工程を行うEL素子の封止方
法において、第1発明として、前記貫1通孔の注入口側
の周囲領域に膜を付着した後に前記注入工程を行い、次
に前記膜を剥離した後に前記封止工程を行うことを特徴
とするものであり、第2発明として、前記貫通孔の注入
口側の周囲領域に膜を付着した後に前記注入工程を行い
、前記貫通孔の注入口とその周縁を仮封止し、次に前記
膜を剥離した後に前記封止工程を行うことを特徴とする
ものである。
〔作 用〕
本発明のEL素子の封止方法によれば、膜を剥離した後
に封止工程を行うことから、その封止される周囲領域が
清浄を維持し、封止物の付着力を向上させる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。なお、第1図
〜第4図の各実施例図面は、第5図に示したEL素子構
造のうち、本発明の要部である貫通孔7を設けた板状カ
バー8の周辺部分を示す断面図である。
〔実施例1〕 本例のEし素子構造は、前述した第5図に示す通りであ
り、EL薄膜層を包囲する包囲部は、板状カバー8とス
ペーサ9から構成され、貫通孔7は板状カバー8に少な
くとも1個設けられている。
板状カバー8は透光性基板1と周一物質である石英ガラ
スから成り、その板状カバー8の周縁側から中央側に向
った部分上にあって、EL薄膜層の側面を包囲する大き
さの周辺領域に、エポキシ樹脂接着剤を印刷法により枠
状に塗布し、オーブン等で約100℃で加熱硬化させて
スペーサ9を形成し、この枠状のスペーサ9をエポキシ
樹脂接着剤を介して透光性基板1上(正確には、透明電
極2及び背面電極6の引出部が透光性基板1の周縁まで
延在している場合には、その引出部上)に設置し、同接
着剤を加熱硬化している。
そして、本例のEL素子の封止方法は、第1図(イ)〜
(ニ)に示す通り行われる。先ず、板状カバ〜8に設け
られた貫通孔7の注入口側の周囲領域に粘着性テープ(
本例二ニドフロンテープN0903(日東電気工業■製
))からなる膜12を付4する(第1図(イ))。次に
、水分を充分に除去したシリコンオイルからなる保護用
流体を収容した容器とEL素子を同一の真空槽に入れて
、この真空槽内の空気を排気して、EL素子の包囲部(
第5図において透光性基板1上の板状カバー8及びスペ
ーサ9)内の空気を除去した後、上記容器に貫通孔7を
浸す。そして、真空槽に乾燥した窒素ガスを導入して大
気圧にして、貫通孔7を通して包囲部内部に保護用流体
11を入れる(第1図(ロ))。この状態では膜12上
にも保護用流体11が被着しているが、次に、真空槽か
らEL素子を取り出して、膜12を剥離すると、この膜
12の下の板状カバー8の表面、すなわち貫通孔7の注
入口側の周囲領域は何ら保護用流体11が付着していな
い清浄表面になっている(第1図(ハ))。次に、この
ような貫通孔7の注入口上とその周縁にエポキシ樹脂接
着剤13を被着し、貫通孔7を封止する(第1図(ニ)
)。
〔実施例2〕 本例のEL素子の封止方法は、保護用流体11の注入工
程と膜12の剥離まで実施例1と同様であり、これ等を
第2図(イ)〜(ハ)をもって説明に代える。次に、貫
通孔7の注入口上とその周縁を含む周囲領域に石英ガラ
ス製の小片14を置いて、この小片14をエポキシ樹脂
接着剤15で被覆する(第2図(ニ))。この小片14
と接着剤15の被覆により、貫通孔7は封止されている
が、その封止を一層完全かつ強固にするために、小片1
4と接着剤15の全表面及び周囲領域をエポキシ樹脂接
着剤16で被覆する(第2図(ホ))。
〔実施例3〕 本例のEL素子の封止方法は、保護用流体11の注入工
程まで実施例1と同様であり、これを第3図(イ)〜(
ロ)をもって説明に代える。次に、貫通孔7の注入口と
その周縁、すなわち膜12の穴で囲まれた領域にエポキ
シ樹脂接着剤17を被覆し、貫通孔7を仮封止する(第
3図(ハ))。次に、膜12を剥離して、貫通孔7の注
入口側の周囲領域に清浄表面を出しく第3図(ニ))、
先の接着剤16の表面と周囲領域をエポキシ樹脂接着剤
18で被覆して、貫通孔7の封止を一層完全かつ強固に
する(第3図(ホ))。
〔実施例4) 本例のEL素子の封止方法は、貫通孔7の注入口側の周
囲領域の内側が貫通孔7の周縁から数mm程度離間して
あり、その周囲領域に膜12が付着されることを除き、
保護用流体11の注入工程まで実施例1と同様であり、
これを第4図(イ)〜(ロ)をもって説明に代える。次
に、貫通孔7の注入口上とその周縁を含む周囲領域に石
英ガラス製の小片14を置いて、この小片14をエポキ
シ樹脂接着剤15で被覆し、貫通孔7を仮封止する(第
4図(ハ))。次に、膜12を剥離して、貫通孔7の注
入口側の周囲領域に清浄表面を出しく第4図(ニ))、
先の小片14と接着剤15の各表面と周囲領域上にエポ
キシ樹脂接着剤16で被覆して、貫通孔7の封止を一層
完全かつ強固にする(第4図(ホ))。
本発明は、上記した各実施例に限定されず、貫通孔7は
板状カバー8以外に、スペーサ9に設けてもよいし、膜
12は粘着性テープの他に乾燥固化性膜(例ニスl−リ
ップコーティング2253(ミネソタマイニングアンド
HFG%)、カネパック(鐘渕紡績■製))等、付着後
剥離が容易なものであれば何れでもよく、接着剤はエポ
キシ樹脂接着剤の他に、シリコン樹脂やアクリレート樹
脂などの耐湿性のある常温硬化性樹脂接着剤、熱硬化性
樹脂接着剤又は光硬化性樹脂接着剤でもよい。また、板
状カバーの材質については、透明基板のものと同一の石
英ガラスを使用したが、同一の材質でなくても、熱膨張
係数が実質的に等しいものであればよく、例えば、アル
ミノシリケートガラス、ソーダライムガラスなどの多成
分系ガラスはもとより、セラミックス、四フッ化エチレ
ン樹脂などでもよい。小片の材質については、石英ガラ
スの他に各種のガラス、金属、プラスチックスなとでも
よい。保護用流体については、シリコンオイルの他に、
液晶などでもよい。薄膜EL素子のEL膜層の構造及び
材質については勿論限定されない。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明のEL素子の封止方法によれば、膜
の付着後に注入工程を行い、膜の剥離後に清浄面に封止
工程を行うことから、作業が非常に容易で、かつ確実に
封止することができ、湿気の侵入によるEL素子の劣化
を防止し、長寿命で安定なEL素子を突環スることかで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図はそれぞれ本発明に
よるEL索子の封止方法の実施例工程を示す断面図、第
5図はEL素子の構造を示す断面図である。 1・・・透光性基板、2・・・透明電極、3.5・・・
誘電体層、4・・・EL発光層、6・・・背面電極、7
・・・貫通孔、8・・・板状カバー、・接着剤、14・
・・小片 第1図       第2E 第3図        第4図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に透明電極と、背面電極と、両電極間に介在
    されたEL発光層と誘電体層とを収容して包囲する包囲
    部に設けられた貫通孔を通して前記内部に保護用流体を
    注入する注入工程と、前記貫通孔の注入口とその周縁を
    封止する封止工程を行うEL素子の封止方法において、
    前記貫通孔の注入口側の周囲領域に膜を付着した後に前
    記注入工程を行い、次に前記膜を剥離した後に前記封止
    工程を行うことを特徴とするEL素子の封止方法。
  2. (2)封止工程が接着剤のみで封止することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のEL素子の封止方法
  3. (3)封止工程が貫通孔の注入口とその周縁に小片を置
    いて、前記小片を接着剤で被覆することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載のEL素子の封止方法。
  4. (4)内部に透明電極と、背面電極と、両電極間に介在
    されたEL発光層と誘電体層とを収容して包囲する包囲
    部に設けられた貫通孔を通して前記内部に保護用流体を
    注入する注入工程と、前記貫通孔の注入口とその周縁を
    封止する封止工程を行うEL素子の封止方法において、
    前記貫通孔の注入口側の周囲領域に膜を付着した後に前
    記注入工程を行い、前記貫通孔の注入口とその周縁を仮
    封止し、次に前記膜を剥離した後に前記封止工程を行う
    ことを特徴とするEL素子の封止方法。
  5. (5)仮封止と封止工程とが接着剤で封止することを特
    徴とする特許請求の範囲第(4)項記載のEL素子の封
    止方法。
  6. (6)周囲領域が貫通孔の注入口の周縁から離間した位
    置にあり、仮封止が貫通孔の注入口とその周縁に小片を
    置いて、前記小片を接着剤で被覆することを特徴とする
    特許請求の範囲第(4)項記載のEL素子の封止方法。
JP60167796A 1985-07-31 1985-07-31 El素子の封止方法 Granted JPS6229091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167796A JPS6229091A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 El素子の封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167796A JPS6229091A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 El素子の封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229091A true JPS6229091A (ja) 1987-02-07
JPH0160915B2 JPH0160915B2 (ja) 1989-12-26

Family

ID=15856264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167796A Granted JPS6229091A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 El素子の封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503066A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー カプセル化された有機電子装置とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503066A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー カプセル化された有機電子装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160915B2 (ja) 1989-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204781B2 (ja) 電界発光素子
JP2004505298A5 (ja)
CN107230686A (zh) 一种显示装置及其封装方法
EP0180173A2 (en) Hermetically sealed enclosure for thin film devices
US5059148A (en) Thin film flat panel displays and method of manufacture
JPS6229091A (ja) El素子の封止方法
JP4059826B2 (ja) カラーフィルタ基板及びこれを用いた液晶パネル
JPS6067984A (ja) 平面表示パネルの電極端子取出構造
JPS6316877B2 (ja)
JPS6152629A (ja) 平面型表示パネルの電極端子取出し構造
JPS598039B2 (ja) 薄膜elパネル
JPH03290337A (ja) 板状体周部用プロテクター
JP3817103B2 (ja) 表示パネル装置の製造方法
JPH0275193A (ja) 薄膜elパネルの封止方法
JPS6155892A (ja) 薄膜el素子の封止方法
JPS63131494A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPH0356640B2 (ja)
JPH03194894A (ja) 薄膜el素子の封止方法
JPH0332080Y2 (ja)
JPH03201389A (ja) Elパネル
JPH0723943B2 (ja) 液晶表示体
KR930005554B1 (ko) 액정 표시소자의 액정주입 장치 및 방법
JPH0212792A (ja) 薄膜elパネル
JPH1197167A (ja) 表示パネルの製造方法およびそれに用いる保護袋
JPS59121316A (ja) 液晶表示素子