JPS615571A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS615571A
JPS615571A JP59125181A JP12518184A JPS615571A JP S615571 A JPS615571 A JP S615571A JP 59125181 A JP59125181 A JP 59125181A JP 12518184 A JP12518184 A JP 12518184A JP S615571 A JPS615571 A JP S615571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
mask
transistor
side walls
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59125181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648717B2 (ja
Inventor
Junji Ogishima
淳史 荻島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59125181A priority Critical patent/JPH0648717B2/ja
Publication of JPS615571A publication Critical patent/JPS615571A/ja
Publication of JPH0648717B2 publication Critical patent/JPH0648717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にオフセット
ゲート相補形MO8(以下CMO8と略称する。)デバ
イスの製造方法に関するものである。 〔背景技術〕 NチャンネルMO8(以下N−MO3と略称する。)ト
ランジスタのオフセットゲート構造の製造方法としては
、ゲート電極をマスクに低濃度イオン打込みを行ない1
次にゲート電極の両側面に酸化膜のサイドウオールを反
応性イオンエラチン・グ、(RIE’=)法により形成
し、このサイドウオールをマスクに高濃度のイオン打込
みを行ない1.ソース、ドレイン領域をオフセットゲー
ト構造とする方法が知られている。  (IEEE T
RANSACTION 0NIELE、CTR0N D
EVICES、 VOL、 HD−29,N(14,A
PRIL 1982のPP590以下参照)。 このようなオフセットゲート構造をたとえば第2図で示
すCMOSインバータ回路のCMOSデバイスに適用し
ようとする場合、次のような問題があることが本発明者
によって明らかにされた。 Pチャネル(P−Mo8)トランジスタとN−MOSト
ランジスタのソース、ドレイン領域形成のためにホトエ
ツチング工程が4回必要であり、従ってマスク4枚増加
し、プロセスが煩雑でコスト高となる。また、P−MO
Sトランジスタ、N−MOSトランジスタのゲート電極
の両側面に設けるサイドウオールは同時にRIE法で形
成すると、P−MOSトランジスタ側とN−MOSトラ
ンジスタ側とでサイドウオール長が等しくなってしまい
、P−MOSトランジスタとN−MOSトランジスタと
で特性上具なる長さのサイドウオールを必要とする場合
不都合である。たとえばしきい値電圧vth対チャンネ
ル長(L g)特性をP−MOSトランジスタとN−M
OSトランジスタとで同一特性としたい場合、P−MO
Sトランジスタ側のボロンの拡散係数かりんやヒ素に比
べ太きいのでサイドウオール長さを変える必要がある。 またボロンの方かりんやヒ素に比べ拡散係数が大きいの
でP−MOSトランジスタとN−MOSトランジスタと
で電界緩和効果を最適に調整できない。 〔発明の目的〕 本発明の目的は簡便なプロセスによりオフセットゲート
構造構造のCMOSデバイスを製造することができる半
導体装置の製造方法を提供することにある。 また本発明の目的は、高耐圧で安定な素子特性をもった
信頼性の高いチャンネルCMOSデバイスを得ることが
できる半導体装置の製造方法を提供することにある。 本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあき      :
らかになるであろう。 〔発明の概要〕 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記のとおりである。 すなわち、CMOSデバイスを構成するP−MOSトラ
ンジスタとN−Mo8 )−ランリスタの各ゲート電極
に設けるサイドウオールを同一工程ではなく別々に形成
し、このサイドウオールを個別に利用してP−MOSト
ランジスタとN−MOSトランジスタを夫々オフセット
ゲート構造に形成することによりオフセットゲートの構
造のCMOSデバイスを製造するものである。従って、
ホトエツチング工程が2回で済み、従って比較的簡便な
プロセスにより安価にオフセットゲート構造のCMOS
デバイスを製造できる。またP−MOSトランジスタと
N−MOSトランジスタの各ゲート電極に設けるサイド
ウオールの形式をP−MOSトランジスタ側とN−MO
Sトランジスタとで夫々側々な工程で行なうので、素子
特性を決定するパラメータの−っであるサイドウオール
長(オフセット長)を、P−MOSトランジスタ側とN
−MOSトランジスタ側とで個別に変えることができ、
従ってP−MOSトランジスタとN−MOSトランジス
タのオフセット長を別々に設定でき、高耐圧で安定な素
子特性をもった、信頼性の高い短チヤンネルCMOSデ
バイスを得ることができる。
【実施例】
第1図(a)〜′(i)は本発明による半導体装置の製
造方法の一実施例を示し、特に第2図のCMOSインバ
ータ回路のc 4o sデバイスに適用した場合の例で
あり、以下第2図のA−A’線断面をもって説明する。 なお第2図において、22はN形シリコン基板1に形成
したP−MOSトランジスタ、23はN形シリコン基板
1に形成したPウェル2に形成したN−MOSトランジ
スタ。 22aおよび22bは夫々P−MO8トランジスタのソ
ース、ドレイン領域上に形成したコンタクト、23at
;J:び23bは夫々N−Mo5トランジスタのソース
、ドレイン領域上に形成し′たコンタクト、24はコン
タクト、25はゲートAfl配線、26a〜26cはA
n配線である。 先ず第2図(a)に示すようにN形シリコン半導体基板
1のN−MOSトランジスタ形成領域にPウェル2を形
成し1次に素子分離5i02膜3を形成し全面にゲート
酸化膜4を形成する。そして多結晶シリコンゲート電極
5を形成した後熱酸化して熱酸化膜6を形成し、この後
全面に窒化シリ:Iン(Sia N4 )膜31をcv
p法により形成したうえで、パターニングによりN−M
OSトランジスタ形成領域のみ窒化シリコン膜31を残
す。 この残した窒化シリコン膜31をマスクにP−MOSト
ランジスタ形成領域にボロン(B)イオンビーム32を
打込み、ソース、ドレイン形成領域に浅い低濃度のボロ
ン拡散層33を形成する。 次に第1図(b)に示すように全面にCVD5i02膜
34を付着形成し、これをRIE法によりゲート電極5
の側面のみを残してエッチする。 これにより同図(c)に示す如< 5insのサイドウ
オール34a、34bが夫々形成される。そしてサイド
ウオール34aをマスクにボロンイオンビーム35.の
イオン打込みを行なって深い高濃度のボロン拡散層36
を形成する。これにより拡散層33と36からなるP−
MOSトランジスタのソース、ドレイン領域37a、3
7bが形成される。 次シこ全面にCVD窒化シリコン膜38を蒸着し、次に
P−MOSトランジスタ形成領域のみレジスト39でマ
スクしてN−MOSトランジスタ形成領域を同図(d)
に示す如くエッチしてCVD窒化シリコン膜38、CV
 D 5i02のサイドウオール34b、窒化シリコン
膜31を除去する。 次に同図(e)に示すように、窒化シリコン膜38をマ
スクにN−MOS トランジスタ形成領域に低濃度でり
んイオンビーム40の打込みを行なって、浅い低濃度の
りん拡散層41を形成する。 この後同図(f)に示すように全面にCVD5i02膜
42を蒸着し、これをRIE法によりエッチして、N−
MOSトランジスタ形成領域側のゲート電極5側面に同
図(g)に示す如<5i02のサイドウオール42aを
形成する。この後この       5サイドウ、オー
ル42aをマスクに高濃度でヒ素(As)イオンビーム
43を打込み、図示の如く深い高濃度のヒ素拡散層44
を形成する。 これにより拡散層41と44からなるソース、ドレイン
領域45a、45bが夫々形成される。そして窒化シリ
コン膜38を除去すれば同図(h)に示す如くオフセッ
トゲート構造のCMOSデバイスが構成される。 更に通常の方法により、たとえばりんシリケートガラス
(PSG)を用いた層間絶縁膜46およびAQ配線47
を形成し、第3図に対応したオフセットゲート構造のC
MOSデバイスを第2図(’i)に示す如く構成される
。 なお、以上のCMOSデバイスの製造方法において、レ
ジストだけでホトマスク工程ができるのに、レジストを
用いず窒化シリコン膜31.38を用いたのは次のよう
な理由による。先ずレジストをホトマスクとした場合、
CV D 5i02のサイドウオール34a、42aを
形成する際、レジストの耐熱温度は200℃位なので、
レジストはCVD法の電気炉の高温(たとえば約700
℃以上)に耐えられない。またホトマスク工程のマスク
として5i02膜を用いれば、このマスク除去時に素子
分離5i02膜3もエッチされることになり、エツチン
グ選択比の点で5i02膜を使えない。そこで、第1図
(a)(c)(e)(g)の工程図から判るようにイオ
ン打込みの際のホトマスクとして窒化シリコン膜31.
38を用いると、この窒化シリコン膜は耐熱性の点でも
、エツチング選択比の点でもすぐ九でいるので、このマ
スクを残したままCVD5i02膜のサイドウオール3
4a、42aを形成することができると共に、窒化シリ
コン膜31.38のマスク除去時に素子分離SiO□膜
3がエッチされることはない。 以上のようなオフセットゲート構造のCMOSデバイス
の製造方法によると、P−MOSトランジスタ形成領域
とN−MOSトランジスタ形成領域とに同一工程ではな
く、夫々側々にサイドウオール34 a 、’ 42 
aを形成するため、ホトマスク工程4回に対して2回(
第1図(a)(e)参照)で、しかも窒化シリコン膜3
1.38をマスクにしてP−MOSトランジスタとN−
MOSトランジスタのオフセットゲート構造形成のため
の4つの拡散層領域即ち2つの低濃度(N−、P−)拡
散層33.41と2つの高濃度(N” 、P”、)拡散
層36.44を形成できる。従って製造工程の簡単化に
より安価にオフセットゲート構造のCMOSデバイスを
得ることができる。 またボロンはヒ素に比ベシリコンに対する拡散係数が大
きいため、P7MOSトランジスタの方のソース、ドレ
イン形成のための拡散層がN−Mo5トランジスタより
も深く形成される。このためオフセットゲートの構造の
CMOSデバイスにおいて、電界緩和などの点からオフ
セットゲート構造の最適化を行なうと、素子特性を決定
するパラメータの1つであるオフセット量つまりサイド
ウオール長を形成すべきP−Mo8)−ランジスタ側と
N−MOSトランジイタ側とで変える必要が生じる場合
がある。このような問題点に関して、本発明では、P−
Mo8)−ランジスダとN−MOSトランジスタのソー
ス、ドレイン領域の深い拡散層36.44を得るために
必要なサイドウオール34a、42aを夫々同一工程で
はなく別々の工程で形成するので、サイドウオール長を
P−MOSトランジスタ形成領域とN−M<)S トラ
ンジスタ形成領域とで夫々個別に変えることができ、従
ってP−Mo8)−ランリスタとN−MOSトランジス
タの各オフセット量を別々に設定でき、これによりしき
い値電圧(Vth)対チャンネル長(L g)特性を同
一に合せたり、電界緩和などの点からCMOSデバイス
におけるオフセットゲート構造の最適化を簡単に実現で
き上記問題点を解消できる。このようにして高耐圧で、
信頼性の高い安定した素子特性をもった短チヤンネルC
MOSデバイスを得ることができる。 〔効果〕 (1)P−MOSトランジスタとN−MOSトランジス
タの各ゲート電極の側面に設けるサイドウオールを同一
工程ではなく、各MOSトランジス      1り毎
に個別に形成することにより、ホトマスク工程が従来の
4回に比へて2回でオフセットゲート構造のCMOSデ
バイスを製造することができる。 従って製造工程の簡略化により安価にオフセットゲート
構造のCMOSデバイスを製造できる。 (2)P−MOSトランジスタとN−Mo8 トランジ
スタの各ソース、ドレイン領域の拡散層を形成するため
に必要な前記サイドウオールを同一工程ではなく別々に
形成することにより、サイドウオール長をP−MOSト
ランジスタとN−MOSトランジスタとで夫々個別に変
えることができ、従ってP−MOSトランジスタとN−
MOSトランジスタのオフセット量を夫々側々に設定で
きる。 これによりP−MOSトランジスタとN−MOSトラン
ジスタとでVth−Lg特性を同一に合せることや電界
緩和効果の最適化などの点からオフセットゲート構造の
最適化を簡単に実現でき、高耐圧で信頼性の高い安定し
た素子特性をもった短チヤンネルCMOSデバイスを得
ることができる。 ゛ 以上本発明者によってな門れた発明を実施例にもと
づき具体的に説明したが5本発明は上記実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変
更可能であることはいうまでもない。たとえば、第2図
実施例ではホトマスク工程のマスクとして窒化シリコン
(Sia N4 )膜31.38を用いているけれども
、こ1本に限定されることなく、耐熱性が良く、しかも
エツチング選択比の良好なマスク部材であればよい。ま
た上記実施例ではCMOSデバイスをN形シリコン基板
1に形成しているけれども、本発明はこれに限定される
ことなく、P形シリコン基板にオフセットゲート構造の
CMOSデバイスを構成してもよい。この場合Pウェル
2に代わってNウェルを形成するなど必要に応じて変更
されることはもちろんである。 〔利用分野〕 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるCMOSインバータ
回路のCMOSデバイスに適用した場合について説明し
たが、それに限定されるものではなく、たとえばCMO
SゲートアレーとかCMOSロジック回路などにおける
CMOSデバイスに適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(i)は本発明による半導体装置の製造
方法の一実施例を示す要部工程断面図である。 第2図はCMOSインバータ回路のレイアウト図である
。 5・・・ゲート電極、6・・・熱酸化膜、22・・・P
−MOSトランジスタ、23・・・N−M6Sトランジ
スタ、34a、42a・・・サイドウオール、37a。 45a・・・ソースeXftc、37b、45b・・・
ドレイン領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、相補形MOSデバイスを構成するPチャンネルMO
    SトランジスタとNチャンネルMOSトランジスタの各
    ゲート電極の両側面にマスクとしてサイドウォールを形
    成し、このサイドウォールを利用して前記Pチャンネル
    MOSトランジスタと前記NチャンネルMOSトランジ
    スタのソース、ドレイン領域をオフセットゲート構造に
    形成し、オフセットゲート相補形MOSデバイスを製造
    するようにした半導体装置の製造方法において、前記P
    チャンネルMOSトランジスタと前記NチャンネルMO
    Sトランジスタの各ゲート電極両側面に前記サイドウォ
    ールを各MOSトランジスタ毎に個別に形成すると共に
    、個別に前記サイドウォールを利用して前記Pチャンネ
    ルMOSトランジスタと前記NチャンネルMOSトラン
    ジスタのソース、ドレイン領域をオフセットゲート構造
    に形成するようにしたことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。 2、前記サイドウォールの長さを、前記PチャンネルM
    OSトランジスタと前記NチャンネルMOSトランジス
    タとで夫々異なるようにした特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置の製造方法。
JP59125181A 1984-06-20 1984-06-20 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0648717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125181A JPH0648717B2 (ja) 1984-06-20 1984-06-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125181A JPH0648717B2 (ja) 1984-06-20 1984-06-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615571A true JPS615571A (ja) 1986-01-11
JPH0648717B2 JPH0648717B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=14903899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125181A Expired - Lifetime JPH0648717B2 (ja) 1984-06-20 1984-06-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648717B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244768A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp バイポーラ―cmos半導体装置の製造方法
JPH01235369A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
DE4110645A1 (de) * 1990-04-03 1991-10-17 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung und verfahren zu deren herstellung
JPH05110003A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
DE4143474C2 (de) * 1990-04-03 1998-06-10 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung mit einem Feldeffekttransistor und Verfahren zu deren Herstellung
WO1999013507A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Cmos processing employing removable sidewall spacers for independently optimized n- and p-channel transistor performance
US5952693A (en) * 1997-09-05 1999-09-14 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS semiconductor device comprising graded junctions with reduced junction capacitance
US6078079A (en) * 1990-04-03 2000-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005064535A (ja) * 1997-04-25 2005-03-10 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245269A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Matsushita Electronics Corp 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245269A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Matsushita Electronics Corp 半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244768A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp バイポーラ―cmos半導体装置の製造方法
JPH01235369A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5849616A (en) * 1990-04-03 1998-12-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
US5254866A (en) * 1990-04-03 1993-10-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha LDD CMOS with wider oxide sidewall on PMOS than NMOS
DE4110645C2 (de) * 1990-04-03 1995-05-24 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur Herstellung einer Halbleitereinrichtung
US5436482A (en) * 1990-04-03 1995-07-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MOSFET with assymetric lightly doped source-drain regions
US5547885A (en) * 1990-04-03 1996-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making asymmetric LDD transistor
DE4143474C2 (de) * 1990-04-03 1998-06-10 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung mit einem Feldeffekttransistor und Verfahren zu deren Herstellung
DE4110645A1 (de) * 1990-04-03 1991-10-17 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung und verfahren zu deren herstellung
US6078079A (en) * 1990-04-03 2000-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH05110003A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005064535A (ja) * 1997-04-25 2005-03-10 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法
WO1999013507A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Cmos processing employing removable sidewall spacers for independently optimized n- and p-channel transistor performance
US5952693A (en) * 1997-09-05 1999-09-14 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS semiconductor device comprising graded junctions with reduced junction capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648717B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179693B2 (ja) 垂直トランジスタを有する集積回路構造及び垂直トランジスタを有する半導体デバイスを製造する方法
US7183167B2 (en) Semiconductor device having a trench isolation and method of fabricating the same
EP0166167B1 (en) A process for manufacturing a semiconductor device comprising p-channel and n-channel misfets
JPS638622B2 (ja)
JPH098290A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6403425B1 (en) Dual gate oxide process with reduced thermal distribution of thin-gate channel implant profiles due to thick-gate oxide
JPH08186180A (ja) Cmis型集積回路装置及びその製造方法
JPS615571A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112419A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002368080A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10107280A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005197462A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009004800A (ja) 半導体集積回路装置
KR100331844B1 (ko) 씨모스소자
JPH09181197A (ja) Cmosアナログ半導体装置及びその製造方法
JP3957117B2 (ja) 半導体装置
US6448121B1 (en) High threshold PMOS transistor in a surface-channel process
JP2006140539A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7005712B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JPH0423329A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3226252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07254645A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3393246B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1154630A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09246541A (ja) 半導体装置の製造方法