JPS6153314A - 重合体の製造方法 - Google Patents

重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6153314A
JPS6153314A JP17314684A JP17314684A JPS6153314A JP S6153314 A JPS6153314 A JP S6153314A JP 17314684 A JP17314684 A JP 17314684A JP 17314684 A JP17314684 A JP 17314684A JP S6153314 A JPS6153314 A JP S6153314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polymer
parts
monomer
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17314684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054967B2 (ja
Inventor
Takateru Imai
今井 高照
Seiichi Nochimori
後守 誠一
Shinichi Kimura
木村 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP17314684A priority Critical patent/JPS6153314A/ja
Publication of JPS6153314A publication Critical patent/JPS6153314A/ja
Publication of JPH054967B2 publication Critical patent/JPH054967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は耐衝撃性を有し、押し出し成形および射出成形
等の可能な複合化重合体の製造方法に関する。
「従来の技術」 樹脂の衝撃強度を向上させる方法としてゴム状重合体を
樹脂中に不均一分散させる技術は公知で9fi、HIP
S樹脂、ABS樹脂などに応用されている。
ゴム状重合体を樹脂中に分散させる方法としては、ゴム
状重合体ラテックスと樹脂相重合体ラテックスを混合し
、共凝固する方法、がム状重合体に樹脂相重合体を構成
する単量体すべて、あるいはその一部をグラフト重合さ
せ、ゴム状重合体と樹脂相との相溶性を改善したグラフ
ト共重合体を樹脂相重合体と混合するなどの方法がある
が、前者の場合、コ゛ム状重合体と樹脂相重合体の間に
相溶性かないために充分な耐衝撃性が得られないなどの
問題があシ、また後者の場合、ゴム状重合体と樹脂相重
合体はゴム状重合体ヘゲラフトした重合体によって1相
溶性は改善されているがグラフト共重合を行う段階で、
ゴム状重合体ヘゲラフトせずに、フリーな状態で重合す
る単量体もあシ、ある特定の物理化学的特徴を肴する単
量体をゴム状重合体の周囲のみに局在化させるといりた
試みはグラフト重合法では効率が悪く、また得られるグ
ラフト共重合体の性質も充分に満足できるものではない
。またゴム状重合体が主鎖中に二重結合を含まない非共
役系の重合体である場合には、グラフト活性点としてジ
エン系の電量体を導入しなければならないなどの問題が
あシ、よシ高性能のゴム変性耐衝は性熱可盟性樹脂を得
る方法としてはグラフト重合法には限界があった。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明者は上述の公知知見を踏え、よシ高性能のがム変
性耐衝撃性熱可塑性樹脂を得るべく鋭意検討した結果、
第1段目の重合として乳化剤を用いることなく、水性媒
体中で重合してゴム状重合体を与える単量体を不均一重
合させたがム状重合体エマルジ、ンに、第2段目の重合
として芳香族ビニル化合物またはこれらと共重合可能な
ビニル系単量体を混合した単量体混合物を添加して重合
を行ったエマルジョンが、第1段目のがム状重合体また
は第2段目の重合で与えられる重合体のいずれか一方、
あるいは第1段目のゴム状重合体と第2段目の重合で与
えられる重合体の両方が架橋構造を有することを特徴と
する複合化エマルジョンでラシ、該複合化エマルジョン
をゴム状成分として熱可塑性樹脂に導入することによシ
優れた性能を有するゴム変性耐衝撃性樹脂を得られるこ
とを見出し本発明に到達した。
「問題点を解決する為の手段」 すなわち、本発明は実質的に乳化剤を用いることなく水
性媒体中で単量体を重合させてコ9ム状重合体の水性分
散体を製造する第1段目の重合の後、第2段目の重合と
してこの水性分散体中に(a)芳香族ビニル化合物およ
び/″または(b)リンおよび/またはハ四グンを含有
した化合物から選ばれた少なくとも1種の単量体、およ
び必要に応じてこれらと共重合可能なビニル系単量体と
を添加して重合を行りた重合体であり、 かつ第1段目の重合で得られたゴム状重合体および第2
段目の重合で得られた重合体部分の少なくとも一方が架
橋構造を有していることを特徴とする重合体の製造方法
を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明におけるWSlの要点は、第1段目の重合として
いわゆる乳化剤を用いずに水性媒体中で、不均一重合を
行い、ゴム状重合体エマルジョンを得ることである。
重合触媒としては、過硫酸カリウム−チオ硫酸ナトリウ
ムまたは過硫酸カリウム−酸性亜硫酸ナトリウムのよう
な、レドックス触媒が好ましく使用される。触媒機、単
量体仕込み0度、重合温度等の重合条件を調節すること
によシ粒径0.1〜0、3μのシードポリマーとなるエ
マルジョンが安定に得られる2本発明でいう重合によシ
がム状の重合体を与える単量体とは、重合した場合に常
温でゴム状弾性を有する重合体を与える単量体であれば
特に限定されるものではない。例えば、アクリル酸のメ
チル、エチル、プロピルブチルエステルの如き低級アル
コールエステル、オクチルエステルの如きアクリル酸高
級′アルコールエステル、メタクリル酸オクチルの如き
メタクリル酸高級アルコールエステルのよりなα、β不
飽和カル?ン酸のエステル類や、ブタジェン、イソグレ
ン、クロロプレン、ジメチルブタジェン等の共役ジオレ
フィン類などが好ましく使用される。なお必要に応じて
、これらにシアン化ビニルや芳香族ビニルなど共重合可
能なビニル化合物を共重合することも可能である。
本発明の最も重要な点として、第1段目のゴム状重合体
または第2段目の重合体のいずれか一方、あるいは第1
段目のがム状重合体と第2段目の重合体の両方が架橋構
造を有することがあげられるが、ゴム状重合体に架橋構
造を与えるためには、単量体として、モノオレフィン系
の単量体を使用する場合は、架橋構造を形成させるため
に多官能性単量体を重合にあづかる単量体の1×10〜
10モルチ添加しなければならないo2−れに対し、単
量体としてジオレフィン類を使用する場合には、重合し
て得られる重合体は主鎖中に二重結合を有しているため
に、重合過程でrル化を起し、架橋構造を有する重合体
となるので、特に多官能性単量体を使用しなくても、架
橋構造を有するゴム状重合体を得ることが可能である。
連鎖移動剤としては例えば直鎖又は分枝鎖のアルキルメ
ルカプタン、ハロダン化炭化水系、テルペン類などを挙
げることかで7き、通常必要に応じて単量体100ff
i!部に対して5yIL1i:1%以下添加してもよい
。また本発明で用いられる多官能性単量体とはラジカル
重合性二重結合を2個以上有する化合物のことであり、
例えばジアクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル
酸エチレングリコール、ジアクリル酸ポリエチレングリ
コールの如き、不飽和酸のジオールエステル類はまたは
ジビニルベンゼンの如き、ジビニル化合物が用いられる
多官能性単量体の使用量はOあるいはlXl0−6〜1
0モル多量であるが、多量に用いるとコ9ム本来の柔軟
性が失なわれ樹脂の耐衝撃性は小さくなる。多官能性単
量体の量はコ9ム状重合体の分子量にも依存するので、
第1段重合における連鎖移動剤の量とともに綿密に決定
すべきであり、好ましくは3モル多量以下でちることが
望ましい。
本発明における第2の要点は、第2段目の重合として、
芳香族ビニル化合物またはこれらと共重合可能なビニル
系単量体を混合した%f体混合物をジム状重合体エマル
ジョン中に添加して、乳化剤を用いることなくシード重
合を行うことである。
この重合系では重合途中で新粒子の生成がなくいわゆる
シード(ssad)重合が完全に行なわれる。
本発明における要点として、第1段および第2段の重合
において乳化剤を用いないことを強調してきたが、乳化
剤の使用は全く禁じられる訳ではない。
本発明の主旨はいわゆるシード重合を完結させることに
よって複合化エマルジョンを得るという点にあるが、一
般的な知識として、乳化剤を用いてシード重合を行った
場合には新粒子の生成が多く、複合化されるエマルジョ
ンの割合が減少することが知られている。このため乳化
剤の使用はできるだけ避けることが好ましいが、重合系
がきわめて不安定で、スラリー状の凝固物などを多発す
る場合には系の安定度を高めるためにごくわずか添加し
てもよい。
重合系の安定度を増すために加える乳化剤は通常の乳化
重合に使用され得るものであればとくに限定されるもの
ではない。乳化剤の使用量は少なければ少ないほどシー
ド重合に与える影響が少ないので好ましいものである。
通常重合溶液100部1C対して0.1部以下使用され
るが、乳化剤の臨界ミセル濃度以下の添加量で充分であ
る。
該単量体はゴム状重合体のシード粒子の内に膨潤してゆ
き、粒子内部で重合体を形成する。このようなシード重
合の完結によシ、二S類の重合体がある限定されたモル
フォロジーを有して1つの重合体内に共存するいわゆる
複合化エマルジョンを得るが、本発明の特徴は複合化エ
マル−)ヨンを構成する二つの重合体成分のいずれか一
方、あるいは両方が架橋構造を有することにある。第2
段目の重合で得られる重合体に架橋構造を与えるために
は多官能性単量体を添加しなくてはならないが、好まし
くは使用される量は重合にあづかる単量体の1×10〜
10モルチ更に好ましくは1×10〜3モルチである。
複合エマルジョンを構成する二つの重合体成分の両方、
あるいはいずれか一方が架橋構造を有するものは前者が
IPN構造(Interpenetrating Ne
tworks :相互貫通形網目構造)後者がSem1
−IPN構造といわれ、網目状の重合体どおしのからみ
合い、あるいは網目状重合体と直鎖重合体のからみ合い
により共存化している。−ガニつの重合体成分のどちら
もが架橋構造を有しない場合には、いわゆる(::0r
6−8hell構造を有するものとなるが、Core−
8hell構造の複合化エマルジョンをゴム状成分とし
て使用しゴム変性樹脂とした場合、樹脂の耐衝撃性の向
上は少ない。これはCore−8hell構造が樹脂成
形時の混練などの機械的操作により壊れ樹脂相とプム相
との相溶性が減少すること、及びコ9ム状重合体が架橋
構造をもっていないために樹脂相中で明確な分散相をと
シ得ないことなどによるものと考えられる。
本発明の持つ優れた特徴はある特定の物理化学的特徴を
有する単量体をある重合体の周囲のみに物理的、化学的
に安定に局在化させるといった分子設計が容易に行える
ことである。通常重合体の改質には、共重合法、グラフ
ト重合法、といった手段がとられるが、それぞれに問題
がある。例えば共重合法は最も簡便なグロセスであるが
、改質するために共重合させる単量体の影響を受け、改
質を受ける重合体本来の特性を著しく変化嘔せやすい。
またグラフト重合法では改質するためにグラフト重合さ
せる単量体がすべてグラフト重合にあづかる訳ではなく
、フリーで重合するものも有)充分な効果を得られない
などの問題がある。
例えば、難燃性の耐衝撃性熱可塑性樹脂を得るには、難
燃剤を単に樹脂に物理的−混合するいわゆる添加型難燃
剤を用いる方法と、難燃剤を共重合等の手段で樹脂に化
学的に結合させるいわゆる反応型難燃剤を用いる方法が
あ)、一般に両方法を比較した場合、後者による方法の
方が前者による方法よシも樹脂に難燃剤が均一に分散し
、樹脂の特性を劣化させにくい等の利点があるが、樹脂
相全体に均一に難燃剤が分布するような重合法をとった
場合には、樹脂の難燃性そのものは添加型難燃剤を使用
したものとくらべて顕著な差はなく、反応型難燃剤を効
果的に使用するためには、ゴム状重合体の周囲に局在化
させることが効果的であると考えられている。例えばゴ
ム状重合体の重合時に反応型難燃剤を添加して共重合す
る方法、ゴム状重合体へのグラフト単量体として反応型
難燃剤を使用する方法などが行われているが、ゴム状重
合体との共重合では反応量難燃剤の構造によシがム状重
合体のガラス転移点などが上昇し、これらのゴム状重合
体を使用した樹脂は固く、脆い性質を帯びやすく、また
グラフト単量体として使用した場合には前述のようにフ
リーで重合する単量体も多く、充分な効果を期待できな
い。
それに対して本発明では網目状の難燃性単量体を成分と
する重合体の中に、直鎖、あるいは網目状のゴム状重合
体が物理的にからみ合ったような構造をとるために、ゴ
ム状重合体の周囲にル燃性単量体を成分とする重合体を
局在化させることが可能であり、かつゴム状重合体本来
の物理化学的特性をそこなうこともないのである。本発
明で使用されるリンあるいはノ・ロダンを含んだ難燃性
を与える単量体としては一般式(1) で示される含リン系化合物、または一般式〔■〕で示さ
れる含ハロゲンリン系化合物、または一般式[1ii] で示される含ハロダン不飽和カルボン酸エステル類、ま
たは一般式CI’/]〜〔■〕 H H20H (ココテR’ オ!ヒR21dH又1dcH3,R3f
dC2〜6O直鎖又は分枝鎖のアルキレン基、XはBr
又Bct。
n = 1〜5を示す。) で示されろ含へロrン芳香族ビニル化合物から選ばれた
少な(とも一種の単量体があげられる。
上記一般式C1)で表わされる単量体としては、ジフェ
ニル−2−メタクリロイロキシェテルホスフェート、ジ
フェニル−2−アクリロイ9キンエチルホスフエート、
ジプチル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート
、ジプチル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート
、ジオクチル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェ
ート、ジオクチル−2−アクリロイロキシエチルホスフ
ェートなどはそのうちの適当なものである・また一般式
〔■〕で表わされる単量体としては、ビス(β−クロロ
エチル)ビニルホスホネート、ビス(β−クロロエテル
)−1−シアノビニルホスホネート、ビス(β−クロロ
プロピル)ビニルホスホネート、ビス(β−クロロエチ
ル)−1−フェニールビニルホスホネートなどが適当な
ものとして挙げられる。
また一般式CII[)で表わされる単量体としては、ト
リブロモフェニルアクリレート、トリブロモフェニルメ
タアクリレート、ジブロモフェニルアクリレート、ジブ
ロモフェニルメタアクリレート、モノブロモフェニルア
クリレート、モノブロモフェニルメタアクリレートなど
が適当なものとして挙げられる。また一般式CIVIで
表わされる単量体トリてはp−クロロスチレン、p−ブ
ロモスチレン、ジプロモスチレン、トリブロモスチレン
、ジクロロスチレン、トリクロロステレンナトカ適尚な
ものとして挙げられる。
また一般式〔v〕で表わされる単量体としては、2−ヒ
ドロキシ−3−トリブロモフェノキシプロピルメタクリ
レート、2−ヒドロキシ−3−トリクロロフェノキシプ
ロピルメタクリレート、2−、ヒドロキシ−3−)!j
クロロフエノキシグロピルアクリレートなどを代表例と
してあげることができる。
一般式(Vl)で表わされる単量体としては、3−ヒド
ロキシ−2−トリブロモフェノキシプロピルメタクリレ
ート、3−ヒドロキシ−2−トリクロロフェノキシプロ
ピルメタクリレート、3−ヒドロキシ−2−トリクロロ
フェノキシプロピルアクリレートなどを代表例としてあ
げることができる。
また一般式〔■〕で表わされる単量体としては、2−ト
リクロロフェノキシエテルアクリレート、2−トリクロ
ロフェノキシエチルメタクリレート、2−トリブロモフ
ェノキシエチルアクリレート、2−トリブロモフェノキ
シエチルメタクリレート、2−ペンタクロロフェノキシ
エチルアクリレート、2−ペンタクロロフェノキシエチ
ルアクリレート、2−ペンタクロロフェノキシ−2−メ
チルエチルアクリレート、2−ペンタブロモフェノキシ
−2−メチルエテルアクリレート、2−ペンタクロロフ
ェノキシ−2−ブチルアクリレート、2−ベンタプロモ
フエノキシー2−ブチルメタクリレ−)、4−)リグロ
モフェノキシプテルアクリレ−)、4−トリプロモフェ
ノキシプテルメタクリレートなどを代表例として挙げる
ことができる。
また、これらと共重合可能な単量体としてはα−メチル
スチレン、エテルスチレン、P、−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン、スチレンなどの芳香族ビニル化合物、メ
タクリル酸メチル、アクリル酸メチルなどのα、β−不
飽和カルボン酸エステル化合物、アクリロニトリルメタ
アクリロニトリル等のα、β−不飽和二トリル化合物、
及びアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸アミド、メ
タクリル酸アミド、p−スチレンスルホン酸などの水溶
性の単量体などを挙げることができる。
シード重合の2段目に添加する多官能性単量体の使用量
を過度に多量に用いると樹脂の耐@T撃性は小さくなり
、成形品の表面の荒れが目立つようになシ好ましくない
。したがって2段目の多官能性単量体には好適使用量が
存在するが、この量はまたシード重合体の分子量および
架橋度にも依存してくるので第1段重合によるシード重
合体の分子量や、添加した多官能性単量体の量を充分に
考慮して適宜決定されるべきであるが通常2段目に使用
される単量体の1×10〜10モルチ程度であり、好ま
しくは1×10〜3モルチの範囲であり、さらに好まし
くは、第1段で使用した多官能性単量体との和が1×1
0〜3モルチの範囲内であるか、もしくは第1段で使用
した多官能性単量体の使用量の5〜70チ以内であるこ
とが望ましい。
このようにして得られた複合化エマルジョンをゴム状成
分として熱可塑性樹脂に導入するには、該複合化エマル
ジョンを凝固、乾燥して、熱可塑性樹脂粉末とブレンド
するか、好ましくは該複合化エマルジョンと熱可塑性樹
脂ラテックスを混合して共凝固する。つまシ該複合化エ
マルジョンは石ケンを用いることなく重合を行うために
、酸あるいは塩水溶液による凝固が困難になる場合があ
るので、熱可塑性樹脂ラテックスとの共凝固法がよシ好
ましいものである。
シード重合で得られる前記複合化エマルジョンと共凝固
する樹脂ラテックスは通常の乳化重合で得られるもので
あり、重合可能な単量体としては、α−メチルスチレン
、エチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、スチレン、クロロスチレン、ブロムスチレンなどの
芳香族ビニル化合物を必須成分とし、その他系重合可能
な単量体成分としては、メタクリル酸メチル、アクリル
酸メチル、2,4.6−)リプロムフェニルアクリレー
トなどのα、β−不飽和カルポン酸エステル化合物、ア
クリロニトリル、メタクリレートリル等のα、β−不飽
和二トリル化合物及びアクリル酸、メタクリル酸、アク
リル酸アミド、メタクリル酸アミド、p−スチレンスル
ホン酸彦どの水溶性の単量体などを挙げることができる
。複合化エマルジョンと樹脂ラテックスとの混合比は、
混合物中のゴム状重合体の含有量が5〜50チになるよ
うに混合するのが望ましく、さらに好ましくは7〜30
チの範囲となるように混合するのが望ましい。
また該混合ラテックスは、塩化カルシウム水溶液または
塩化マグネシウム水溶液等と混合するととによって容易
に塩析し、重合体を回収することができる。
本発明で得られる複合ラテックスを、塩化カルシウム水
溶液まだは塩化マグネシウム水溶液等と混合して塩析、
回収が可能な場合には、本発明で得られる複合ラテック
ス単体で凝固、乾燥し、他の樹脂粒子と粒子ブレンドし
てもよい。
ブレンドできる他の重合体としては、例えばスチレン−
ブタジェンブロック重合体、スチレン−ブタジェン−ス
チレン重合体、スチレン−ブタジェン−スチレンラジア
ルテレブロック重合体などのブロック共重合体、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、PET
、  PBT、ポリアセタール、ポリアミドエポキシ樹
脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン、PPS樹脂
、ポリエーテルケトン、ポリスチレン、ポリメチルメタ
クリレート、AS樹脂、スチレン−メチルメタクリレー
ト共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合などが挙げ
ることができる。この際の混合比も混合物中のゴム状重
合体の割合が5〜50部、さらに好ましくは7〜30部
の範囲となるように混合するのが望ましい。
「実施例」 次に実施例によって本発明を具体的に説明するがこれに
よって本発明は限定てれるものではない。
部は他に指示のない限)すべて重量部である。
「ブレンド用樹脂ラテックスの製造」 還流冷却器、温度計および攪拌器を備えた10!容の七
パ2プルフラスコ中にオレイン酸カリウム塩10部、水
酸化カリウム0.4部、純水4000部、スチレン70
8部、アクリロニトリル294部を加え、攪拌する。高
純度窒素ガスを反応器中に通じ、充分置換させた後、昇
温を開始する。
38℃でピロリン酸ナトリウム4部、ぶどう糖5部、硫
酸第一鉄0.1部を含む重合開始助剤水溶液200部を
添加し、40℃でクメンヒドロペルオキシド4部を加え
重合を開始する。重合開始1時間後に、オレイン酸カリ
ウム塩10部、水酸化カリウム0.4部、純水2000
部、スチレン708部、アクリロニトリル294部を混
合した乳化分散液を加え、重合開始助剤水溶液70部、
およびクメンヒドロペルオキシド4部を加えさらに重合
を続行する。重合開始2〜3時間後、単量体転化率が9
部チ以上に達りしたところで冷水にて冷却し、重合を終
了させ、ブレンド用のAs樹脂ラテックスを得る。
実施例1 (Sem1−IPN :第1段目ジビニルベ
ンゼン(DVB) = 0モルチ、第2段目DVB =
 9 X 10” モル%(対モノマー))還流冷却器
、温度計、攪拌器を備えた31容のモノ42プルフラス
コ中に純水800部、n−ブチルアクリレート100部
を加え、高純度窒素気流下で一定の攪拌状態(300回
転/分)に保ちながら、昇温を開始し、重合容器内の温
度が60℃に達したところで0.3重合チの酸性亜硫酸
ソーダ水溶液100部を添加し、さらに内温が65℃に
達したところで、1重量%の過硫酸カリウム水溶液10
0部を加え重合を開始する。重合系の温度を75±2℃
に維持し、はぼ3時間で重合を完了した。次に還流冷却
器、温度計、攪拌器を備えた21容の化パラプルフラス
コに上記エマルショアfニア03部、スチレン68部、
アクリロニトリル28部、ジビニルベンゼン0.4部を
加え、高純度窒素気流下、攪拌しなから昇温を開始する
。フラスコ内の温度が50℃に達したところで2重量−
の過硫酸カリウム水溶液を100部加え重合を開始した
約4時間後に重合は完了した。得られた複合化2テツク
ス606部と前記ブレンド用乳化重合ラテックスの製造
で得られたAs樹脂ラテックス422部とを混合した。
この混合物中のポリ(n−ブチルアクリレート)含量は
約20部に定められる。
上記混合物に25%塩化カルシウム溶液100部を添加
して生成重合体を塩析凝集し、水洗して触媒を除いたの
ち濾過し、80℃に保った熱風乾燥機中で一夜放置乾燥
して白色粉末を得た。
実施例1において第1段のn−ブチルアクリレート重合
時にジビニルベンゼン0.5部を加えた以外は実施例1
と同じ手法で重合を行い、As樹脂ラテックスと混合し
、凝固乾燥して白色粉末を得た。
実施例1において第一段のn−ブチルアクリレート重合
時にジビニルベンゼン1部を加えた以外は実施例1と同
じ手法で重合を行い、As樹脂ラテックスと混合し、凝
固、乾燥して白色粉末を得た。
実施例1において、第1段のn−ブチルアクリレート重
合時にジピニルペ/ゼン0.5部を加え、第2段のST
/AN重合時にジビニルベンゼンを加えずに、重合した
以外は実施例1と同じ手法で重合を行いAs樹脂ラテッ
クスを混合し、凝固、乾燥して白色粉末を得た。
MZW、υvk5=0モ/I/% 実施例1において第1段のn−ブチルアクリレート重合
時にジビニルベンゼン1部を加え、第2段のST/AN
重合時にジビニルベンゼンを加えずに重合した以外は実
施例1と同じ手法で重合を行いAs樹脂ラテックスを混
合し、凝固、乾燥して白色粉末を得た。
実施例1において第2段のST/AN重金時にジビニル
ベンゼンを加えずに重合した以外は実施例1と同じ手法
で重合を行い、As樹脂ラテックスを混合し、凝固、乾
燥して白色粉末を得た。
比較例2  C,DVB = 0チのゴムと樹脂との単
純ブレンド)実施例1の第1段目重合で得られたジビニ
ルベンゼンを含まないポリ(n−ブチルアクリレート)
エマル2.7220部とAs樹脂ラテックス340部と
を混合した。この混合物に25係塩化力ルシウム溶液1
00部を添加して生成重合体を塩析凝集して、水洗して
触媒を除いたのち濾過し、80℃に保った熱風乾燥機中
で一夜放置乾燥して白色粉末を得た。
比較例2において、実施例1の第1段目重合で1、 ラ
れたジビニルベンゼンを含まないポリ(n−ブチルアク
リレート)エマルジョンのかわりに、実施例2の第1段
目重合で得られたジビニルベンゼンを0.5部含むぼり
(n−ブチルアクリレート)エマルジョン220部を用
いた以外は同じ操作を行い、白色粉末を得た。
比較例2において、実施例1の第1段目重合で得うれた
ジビニルベンゼンを含まないポリ(n−ブチルアクリレ
ート)エマルジョンのかわシに、実施例3の第1段目重
合で得られたジビニルペンセンを1部含むぼり(n−ブ
チルアクリレート)エマルジョン240部を用いた以外
は同じ操作を行い白色粉末を得た。
比較例5(乳化重合ポリ(n−ブチルアクリレート)ラ
テックスをペースにしてスチレン/アクリロニトリルを
グラフト重合したもの)還流冷却器、温度計および攪拌
器を備えた3j容のセパラブルフラスコ中にオレイン酸
カリウム塩3部、水酸化カリウム0.1部、純水100
0部、n−1チルアクリレ一ト300部を加え攪拌する
高純度窒素jスを通じ、フラスコ内を充分置換させた後
昇温を開始する。38℃に達した点でピロリン酸ナトリ
ウム4部、ぶどう糖5部、硫酸第一鉄0.1部を含む重
合開始助剤水溶液80部を添加し、40℃でクメンヒド
ロペルオキシド2部を加え重合を開始する。重合開始2
〜3時間後単量体転化率が90%以上に達したところで
冷水にて冷却し、重合を終了させ、ポリ(n−グチルア
クリレート)ニアテックスを得た。
還流冷却器、温度計、攪拌器を備えた11容のセパラブ
ルフラスコ中 リレート)、7テツクス320部、スチレン68部、ア
クリロニトリル28部、水200部、オレイン酸カリウ
ム塩0.5部、水酸化カリウム0.02部を加え、高純
度窒素気流下、攪拌しなから昇温を開始する。38℃で
重合開始助剤水溶液16部を添加し、40℃でクメンヒ
ドロ4ルオキ7ド0.3部を加え重合を開始する。約2
時間後に重合を完了した。
得られたラテックスとAS樹脂ラテックスを混合し、共
凝固することによってポリ(n−ブチルアクリレート)
含金20部の乳化グラフト体を含んだ樹脂を得た。
上記実施例1〜5、比較例1〜5で得られた白色粉末1
00部に添加剤としてジプチルBマレートポリマー0.
7部を添加し、以下の要領で成形し、衝撃強度を測定し
た。その結果を聚1に示す。
(成形法) 樹脂粉末を熱ロール(ロール温度140±5℃)で3分
間混練し、油圧プレス(予熱200℃15分間;加熱プ
レス200℃/2分間、ゲージ圧100kli’/cn
t” ;冷却プレス15℃15分間、ダージ圧200k
g/z” )でプレスシート状とし、長さ6365闘5
幅12.7 trrm p厚さ6.35±0.25mの
試験片を!;l出し、切込部をつけて試験片とし、AS
TMD256に従ってアイゾツト衝撃強度を測定した。
結果を表1に示す。
表  1 次に第2段目の重合で難燃性の単量体を使用した例を示
す。
「ポリブタジェンシード粒子の1z法−1」(以下BD
−1と略す。) 直径10crn1高G 20 cmの密閉可能なステン
レス製円筒缶にブタジェン400部、過硫酸カリウム1
2部、水800部を加え、上蓋をかぶせビス。
ナツトにて固定し密閉する。これを回転型重合槽に取)
付け、70℃±5℃で24時間重合した。
重合収率は92チであった。得られたエマルジョンにス
チームを1時間はど通じエマルジョン中の未反応のブタ
ジェンを除いた。
「ポリゲタジエンシード粒子の製法−2」(以下BD 
−2と略す。) 上記BD−1の製造において、架橋剤としてジビニルベ
ンゼンを4m(対モノマー約IMk% 、 約3 X 
10−’モル%)添加した以外はBD−1と同様にして
重合を行い、シードエマルジョンBD −2を得た。重
合収率は94%であった。未反応のブタジェンはスチー
ムを通じて除去した。
「プリブタジェンシード粒子の製法−3」(以下BD−
3と略す) 上記nD−tii造において架橋剤としてジビニルベン
ゼンを8部(対モノマー約2重量%、約6 X 10−
3モルチ)添加した以外はBD−1と同様にして重合を
行い、シードエマルジョンを得た。重合収率は92%で
あった。未反応のブタジェンはスチームを通じて除去し
た。
表29表3に各実施例、および比較例の内容を後述する
が実施例6〜21は以下の要領に従い重合を行った。
還流冷却器、温度計、攪拌器を哨えた11容のセパラブ
ルフラスコにBD−1〜BD−3で得られたポリブタジ
ェンシードエマルジョンをポリゲタジエン固形分として
40部になる量を加え、麦2゜3に示された組成の単量
体混合物60部、および純水を総量で500部になるよ
うに加え、必要に応シてジビニルベンゼンを0.12部
添加し、高純度窒素気流下で昇温し内温が55℃に達し
たところで1−過硫酸カリウム水溶液100部を添加し
重合を開始する。バス温を70部5℃に維持して約5〜
6時間で重合は完“結した。得られた複合ラテックスに
前記AS樹脂ラテックスをゴム量が15部になるように
算出した量を添加し、25%塩化カルシウム溶液100
部を添加して生成重合体を塩析凝集し、水洗して触媒を
除いたのち、テ過し80℃に保9た熱風乾燥機中で一夜
放置乾燥して白色粉末を得た。
また比較例5の試料は以下の要領で調合した。
ゴム量40部、グラフト率90%の市販のABS粉末に
「ブレンド用乳化重合ラテックスの製造」で得られた前
記AS樹脂ラテックスを塩析9回収。
乾燥した粉末をゴム量が15部になるように添加した。
これらのABS粉末に添加型難燃剤として、テトラブロ
ムビスフェノールA及び三酸化アンチモン、添加剤とし
てジプチル錫マレートポリマーを加える。テトラブロム
ビスフェノールAの添加量は表2および表3の全サンプ
ルでその難燃成分(Br。
ct 、 p )の総量が同じになるようにして加えた
衝撃試験および燃焼試験に使用する試験片は、樹脂粉末
を熱ロール(ロール熱度130±5℃)で3分間混練し
、油圧プレス(予熱200℃15分間;加熱プレス20
0℃/2分間、ダージ圧100に9重cm2;冷却ブレ
ス15℃15分間/’y’−ジ圧200 kg / c
rn’)でプレスし、衝撃試験片は厚さ一インチに、燃
焼試験片は厚さ暑。インチのプレスシート状とし、切削
して各々の試験片を得た。
衝撃試験はASTM D 256に従りて行なった。
燃焼性は米国アンダーライターズラボラトリーにて制定
されたサブジェクト番号94号に基づく方法(以下UL
−94と略す)によシ測定した。
燃焼性の試験方法は次Q通)である。厚さ怪インチ、巾
騒インチ、長さ5インチなる試験片を長軸が垂直になる
様に固定する。口径bインチの都市ガス用ブンゼンバー
ナーに点火し、長す”/4イ7チの青白い炎とし、その
bインチを試験片の下端に10秒間接触させる。試験片
に着火した炎がバーナー除去後に消火した場合ただちじ
もう一度バーナーの炎を10秒間接触させる。したがっ
て1つの試験片に2回接炎することになるが、10秒間
の接炎後樹脂の燃焼時間が10秒以内であり、5個の1
組に10回炎をあてた後の燃焼時間の合計が50秒以内
であってフラングまで燃焼または示熱せず、12インチ
下に設置した外科用脱脂綿を燃やす滴下物がなく、2回
目の接炎後の赤熱が30秒以内であるものを94VE−
0と呼ぶ。
表2および表3に実施例および比較例の内容を記した。
燃焼レベルはすべて94VE−0レベルとなるように設
定したがその際の耐衝撃性は、本発明によるものが通常
のグラフト重合によシ得られるABSよシも4〜5 p
aint  高く、優れた耐衝撃性を示していることが
わかる。
「発明の効果」 以上から明らかな如ぐ1本発明によれば、第1段目の重
合として乳化剤を用いることなく、水性媒体中で重合し
てゴム状重合体を与える単量体を不均一重合させたゴム
状重合体エマルジョンに。
第2段目の重合として芳香族ビニル化合物および必要に
応じてこれらと共重合可能なビニル系単量体を混合した
単量体混合物を添加して重合を行ったエマルジョンが第
1段目のゴム状重合体または第2段目の重合で与えられ
る重合体の少なくとも一方が、架橋構造を有することを
特徴とする複合化エマルジョンをゴム状成分として熱可
塑性樹脂に導入することにより高性能の耐衝撃性を有す
るゴム変性耐衝撃性樹脂を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 実質的に乳化剤を用いることなく水性媒体中で単量体を
    重合させてゴム状重合体の水性分散体を製造する第1段
    目の重合の後、第2段目の重合としてこの水性分散体中
    に (a)芳香族ビニル化合物および/または (b)リンおよび/またはハロゲンを含有した化合物か
    ら選ばれた少なくとも1種の単量体、 および必要に応じてこれらと共重合可能なビニル系単量
    体とを添加して重合を行った重合体であり、 かつ第1段目の重合で得られたゴム状重合体および第2
    段目の重合で得られた重合体部分の少なくとも一方が架
    橋構造を有していることを特徴とする重合体の製造方法
JP17314684A 1984-08-22 1984-08-22 重合体の製造方法 Granted JPS6153314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17314684A JPS6153314A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17314684A JPS6153314A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153314A true JPS6153314A (ja) 1986-03-17
JPH054967B2 JPH054967B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=15954957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17314684A Granted JPS6153314A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314963A (en) * 1991-04-09 1994-05-24 Bayer Aktiengesellschaft Graft polymers containing phosphorus
JP2010285490A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル系樹脂の製造方法および(メタ)アクリル系樹脂
JP2017031363A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物及びタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314963A (en) * 1991-04-09 1994-05-24 Bayer Aktiengesellschaft Graft polymers containing phosphorus
JP2010285490A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル系樹脂の製造方法および(メタ)アクリル系樹脂
JP2017031363A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054967B2 (ja) 1993-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03103414A (ja) ゴム―強化モノビニリデン芳香族ポリマーの製造方法
WO1999006457A1 (fr) Particules de copolymeres greffes et compositions de resines thermoplastiques
EP0195661A2 (en) Polymer compositions
JPH07268042A (ja) 難燃化添加物として有用なグラフト共重合体
JPH0768318B2 (ja) 多層構造アクリル系重合体
JPS6153314A (ja) 重合体の製造方法
US4442264A (en) Graft rubbers for modifying thermoplastic moulding compositions
JPH11217411A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPS6210125A (ja) ブロック共重合体を製造する方法
KR20200111466A (ko) 그라프트 공중합체의 제조방법
EP2647665A1 (en) Novel composition for the production of vinylaromatic materials with impact strength improved by a structure-modifying additive
JPS5911347A (ja) 熱可塑性組成物
JPS5861108A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPS6328461B2 (ja)
JPH10218951A (ja) 架橋樹脂粒子の製法およびそれからえられた架橋樹脂粒子、ならびにそれを含有してなる熱可塑性樹脂組成物
JPS63304042A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPS601883B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造法
JPS596253A (ja) 耐熱・耐衝撃性樹脂組成物
JPS61130365A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JP2908093B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPS624713A (ja) 熱可塑性成形材料の変性のためのグラフトゴム
JPH0532848A (ja) ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物
JPS6239650A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH04279646A (ja) 耐衝撃性、耐熱性に優れたポリスチレン系樹脂組成物
JPH10168131A (ja) 熱安定性の良好な共重合体の製造方法