JPS6152581B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6152581B2
JPS6152581B2 JP57085952A JP8595282A JPS6152581B2 JP S6152581 B2 JPS6152581 B2 JP S6152581B2 JP 57085952 A JP57085952 A JP 57085952A JP 8595282 A JP8595282 A JP 8595282A JP S6152581 B2 JPS6152581 B2 JP S6152581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
image sensor
film
type
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57085952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58201356A (ja
Inventor
Setsuo Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57085952A priority Critical patent/JPS58201356A/ja
Publication of JPS58201356A publication Critical patent/JPS58201356A/ja
Publication of JPS6152581B2 publication Critical patent/JPS6152581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非晶質シリコンを用いたイメージセン
サーに関するものである。
フアクシミリを家庭内に普及するために装置の
小型化が望まれている。このような装置の小型化
にあたつて最も障害となつているのが光電変換糸
の大きさである。従来のフアクシミリの光電変換
デバイス(以下イメージセンサーと略す)は
MOS型、CCD型等の半導体ICが用いられてき
た。しかし、この半導体ICイメージセンサーは
チツプの大きさか数mm角と小さく、例えば20cm幅
のA4版原稿を電気信号に変換するには原稿像を
数mm幅に縮少するための光学糸が必要であり、そ
のための光路長(A4版幅で50〜60cm)の確保が
装置小型化のネツクとされてきた。
この問題解決法として密着型イメージセンサー
とよばれるイメージセンサーが注目されている。
ことは原稿幅と同じ寸法の光電変換領域をもつた
大型のイメージセンサーで原稿に密着させて用い
るので原稿像を縮少するためのレンズ系を使用し
なくても良いため装置の大幅な小型化が達成され
る。このような密着型イメージセンサーに使用さ
れる光電変換材料としてはすぐれた光電変換特性
を有し、かつ大面積に一様に形成できることが必
要である。このような材料として砒素セレン―テ
ルル系アモルフアス半導体やセレン化カドニウム
等を使用したものが現在研究開発中であるが、こ
れらの材料は砒素、カドニウム、セレンのような
公害物質が含まれていたり、熱的不安定性などの
問題点があつた。
一方低価格太陽電池用材料として最近注目され
ている非晶質シリコンはすぐれた光導電材料であ
り、すでに太陽電池の他電子写真や擦像用デバイ
スへの応用研究が開発されている。この非晶質シ
リコンは通常モノシランのグロー放電分解または
シリコンの反応性スパツタで形成され、大面積で
均一な薄膜が得られること、また構成物質は無公
害なシリコンと水素であることなどの特長を有す
る。非晶質シリコンを密着型センサーに応用する
場合には非晶質シリコンの暗時の抵抗率が108
1012Ω―cmと比較的大きいことを利用して蓄積型
で動作させるのが望ましい。この蓄積型の動作は
走査時間内の光によつて、発生した電荷によつて
センサー表面に、保持されていた電荷を消去する
方法がとられている。このため暗時には、走査時
間中にセンサー表面にとらえられた電荷を保持す
る必要がある。したがつて109〜1012Ω―cmの抵
抗率をもつ、非晶質シリコンをイメージセンサー
として使うには、更に見かけ上の抵抗率を大きく
するために、電極からの電荷の注入を阻止したブ
ロツキング構造にすることが望ましい。この電極
からの電荷の注入を阻止するために電子に対する
ブロツキング層として例えばボロンをドーピング
したP型非晶質シリコン正孔に対するブロツキン
グ層としてSi3N4,SiO2等透明誘電膜を用いる。
このブロツキング層を設けることにより、暗時の
電荷保持特性を格段に改善できることが確かめら
れた。しかし、このP型非晶質シリコン膜は例え
ばボロンを3ppm以上含んでいる必要があり、ブ
ロツキング効果を良くするためにはボロンを
100ppm以上含ませる必要があり、抵抗率が小さ
くなる。このため、P型非晶質シリコンをとおし
て個別金属電極間でリーク電流が流れ、分解能低
下の原因となることが明らかになつた。
本発明は非晶質シリコンイメージセンサーのこ
のような分解能低下を防止せしめた非晶質シリコ
ンイメージセンサーを提供するものである。
本発明によれば、ストライプ状に窓が開けられ
た金属電極と前記ストライプ状に開けられた窓を
おおうように透明導電膜を設けた基板上に、透明
誘電膜、109Ω―cm以上の高抵抗非晶質シリコン
膜、104Ω―cm以上のP型非晶質シリコン、分離
された複数の金属電極が積層されたイメージセン
サーにおいて前記P型非晶質シリコン膜又はP型
非晶質シリコン膜と高抵抗非晶質シリコン膜の1
部が少なくとも分離された複数個の金属電極の部
分を残して除去されていることを特徴とする非晶
質シリコンイメージセンサーが得られる。
前記本発明は、P型非晶質シリコンをとおして
個別電極間に流れるリーク電流を小さくすること
により、分解能が向上したイメージセンサーを実
現している。また高抵抗非晶質シリコン層の1部
を残しておくことにより、光を吸収し、電気信号
に変換する部分が直接露出することができないの
で、デバイスの安定性を保持することができる。
次に本発明を実施例により説明する。
図は本発明による非晶質シリコンイメージセン
サーの概略図である。図において透明基板1上に
遮光および取出電極2としてクロムを1000Å形成
した後エツチング加工して受光窓を形成し、透明
導電膜3として酸化インジウム錫を膜厚500Åで
該受光窓をおおうように島状に形成して、センサ
ー用基板を作成する。このセンサー基板として
は、種々の構造が考えられるが、基本的に副走査
方向の分解能を決定するように透明導電膜が付い
ているか、ストライプ状の窓が開いた金属電極部
に透明電極が付いている構造であればどのような
ものでも良い。このようなセンサー基板上にグロ
ー放電法により、透明誘電膜4として窒化シリコ
ン、高抵抗非晶質シリコン膜5、P型非晶質シリ
コン膜6を連続してそれぞれ、200Å、2μm、
0.2μm形成する。さらに、アルミニウムを3000
Å形成したのちエツチング加工して個別電極7を
形成する。その後、個別電極下のP型非晶質シリ
コンを残して5000Åエツチング加工しセンサーを
形成する。このエツチング加工には硝酸―弗酸系
のエツチング液を用いて行なうが、通常のドライ
プロセスでも可能である。また、エツチング深さ
は、P型非晶質シリコンの膜厚以上であれば、基
板近くまで高抵抗非晶質シリコン膜をエツチング
しても良いが、デバイスの安定性を考えれば、P
型非晶質シリコンに近い部分をエツチングするだ
けの方が良いことが確かめられている。また、非
晶質シリコンのエツチングは、基本的には個別電
極付近のエツチングだけで良い。
このようにP型非晶質シリコン膜又はP型非晶
質シリコン膜と高抵抗非晶質シリコン膜の1部を
除去することにより形成したセンサーの分解能を
測定したところ、8ライン/mmでのMTFが30%
から55%へ向上し、密着型イメージセンサーに要
求されている、分解能の50%を越えることが明ら
かになり、本発明の有用性は明白である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を説明するための非晶質シリコンセ
ンサーの概略図であり、図中1は透明ガラス板、
2は遮光および取出電極、3は酸化インジウム錫
透明導電膜、4は透明誘電膜、5は高抵抗非晶質
シリコン膜、6はP型非晶質シリコン膜、7は個
別電極をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ストライプ状に窓が開けられた金属電極と該
    ストライプ状の窓をおおうように形成された透明
    導電膜が設けられた基板上に、透明誘電膜、109
    Ω―cm以上の高抵抗非晶質シリコン膜、P型非晶
    質シリコン膜、分離された複数個の金属電極を順
    次積層された非晶質シリコンイメージセンサーに
    おいて前記P型非晶質シリコン又は、前記P型非
    晶質シリコンと前記高抵抗非晶質シリコンの1部
    が前記複数個の金属電極下の部分を残して除去さ
    れていることを特徴とする非晶質シリコンイメー
    ジセンサー。
JP57085952A 1982-05-20 1982-05-20 非晶質シリコンイメ−ジセンサ− Granted JPS58201356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085952A JPS58201356A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 非晶質シリコンイメ−ジセンサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085952A JPS58201356A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 非晶質シリコンイメ−ジセンサ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58201356A JPS58201356A (ja) 1983-11-24
JPS6152581B2 true JPS6152581B2 (ja) 1986-11-13

Family

ID=13873087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57085952A Granted JPS58201356A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 非晶質シリコンイメ−ジセンサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201356A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245184A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換素子
JP5268417B2 (ja) * 2008-05-02 2013-08-21 日本放送協会 撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58201356A (ja) 1983-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0165764B1 (en) Depletion mode thin film semiconductor photodetectors
JP4446292B2 (ja) 光子感知エレメント及びこれを用いたデバイス
JP2004507881A (ja) 低漏洩電流の裏面照射フォトダイオードの製造
JP2755176B2 (ja) 固体撮像素子
JP2000156522A (ja) 光電変換装置
US4736234A (en) Method of fabrication of a light image detector and a two-dimensional matrix detector obtained by means of said method
CA1161534A (en) Photoelectric converter
EP0178148A2 (en) Thin film photodetector
JPH023552B2 (ja)
EP0428050B1 (en) Photosensor having an amorphous silicon photoabsorption layer
JPS6152581B2 (ja)
JPH04261071A (ja) 光電変換装置
JPH06310699A (ja) 積層型固体撮像装置
US5976906A (en) Method for manufacturing a solid state image sensing device
JPS5897862A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPS6211792B2 (ja)
US4502203A (en) Method for fabricating semiconductor photodetector
JPH08204165A (ja) 積層型固体撮像装置
JPS6322465B2 (ja)
JP3451833B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
Miazza et al. Performance analysis of a-Si: H detectors deposited on CMOS chips
JP2856774B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04261070A (ja) 光電変換装置
JPH08116045A (ja) 固体撮像装置
JPH0523072B2 (ja)