JPH08116045A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH08116045A
JPH08116045A JP7059602A JP5960295A JPH08116045A JP H08116045 A JPH08116045 A JP H08116045A JP 7059602 A JP7059602 A JP 7059602A JP 5960295 A JP5960295 A JP 5960295A JP H08116045 A JPH08116045 A JP H08116045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solid
layer
photoelectric conversion
state image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7059602A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Ishizuka
芳樹 石塚
Hisanori Ihara
久典 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7059602A priority Critical patent/JPH08116045A/ja
Publication of JPH08116045A publication Critical patent/JPH08116045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光電変換膜としてアモルファスシリコンを用
いた場合においても、画素電極間のリーク電流を抑制す
ることができ、白傷発生の抑制及び解像度特性の向上は
かり得る固体撮像装置を提供すること。 【構成】 p型Si基板11上に信号電荷蓄積部12、
信号電荷読み出し部及び信号電荷転送部13を設け、最
上層に信号電荷蓄積部12に接続される画素電極19を
設けた固体撮像素子チップ10と、この光電変換膜20
上に形成されたITO透明電極30とを備えた積層型の
固体撮像装置において、画素電極19間に、上層の画素
分離性能を有する膜の絶縁性を損なうことなく、かつ下
層が上層へ及ぼす影響を遮断し、画素分離性能を維持す
る効果を有する高抵抗保護膜40を形成したことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像装置に係わ
り、特に固体撮像素子チップ上に光電変換膜を積層した
積層型の固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、従来の撮像管に変わる撮像装置と
して、CCD(電荷結合素子)を用いた固体撮像素子が
開発されている。この固体撮像素子の特徴は、図5に示
すように、電荷転送部と光電変換部(信号電荷生成部)
とが横並びの配列になっていることである。光電変換領
域は結晶シリコンのpn接合で形成されており、このp
n接合に逆バイアスを印加した状態で光が照射される
と、空乏化領域で光電変換により生成されたフリー・キ
ャリア(電子)が信号電荷となって電荷転送部へと送ら
れていく。
【0003】なお、図5の1はp型ウェル、2は光電変
換部としての光電変換ダイオード、3は電荷転送部とし
てのn型CCDチャネル(垂直CCD)、4はゲート、
5は遮光膜、7はマイクロレンズを示している。
【0004】この構造における問題点としては、例えば
電荷転送部3に光が漏れ込んだ場合に信号電荷以外の電
荷が発生することによるスミアの問題や、素子構造が横
置き構造(光電変換部2と電荷転送部3が横置き)であ
ることにより、微細化が進行した場合に光電変換部2の
有効領域が十分に確保されないために感度及びダイナミ
ックレンジの低下等の問題が生じる。これらの問題への
対策として、光電変換部2上にマイクロレンズ7を設置
する方法がとられているが、画素サイズが5μm以下程
度になると限界と考えられている。
【0005】このような状況への対応策として、図6に
示すように、素子構造自体を改良した新たな素子(積層
型固体撮像装置)が提案されている。この素子は、従来
の固体撮像素子を電荷蓄積部兼電荷転送部(固体撮像素
子チップ)10として用い、その上に光電変換部20及
び透明電極30を積層したものである。
【0006】同素子の特徴は、光電変換部20として従
来の結晶シリコンでなく水素化アモルファスシリコン
(a−Si:H)によるダイオード(この場合、i型水
素化アモルファスシリコン・カーバイド(a−SiC:
H(i))21、i型水素化アモルファスシリコン(a
−Si:H(i))22及びp型水素化アモルファスシ
リコン・カーバイド(a−SiC:H(p))23の積
層構造)を用いていることであり、この材料を採用する
ことにより電荷転送部13と光電変換部20との積層型
の構造を可能としている。そして光電変換部20として
の各層は、a−SiC:H(p)層23が外部電極30
からの電子の注入素子層、a−Si:H(i)層22が
光電変換層、a−SiC:H(i)層21が画素電極1
9からの正孔の注入素子層としての役割を担っている。
【0007】このような積層型固体撮像装置では、電荷
転送部と光電変換部が横置きにされた従来構造と比較し
て、入射光の大部分が光電変換層22で吸収されるこ
と、さらに画素電極19及び引き出し電極17により、
下地の電荷転送部への光の侵入を妨げられるため、電荷
転送部へ到達する光強度は弱められ、スミアの低減が可
能となる。また、開口率が100%となるため、素子の
微細化が進行した場合に置いても感度及びダイナミック
レンジ等の特性劣化を小さく抑えられる、という特徴が
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した積層型固体撮
像装置について種々研究したところ、この種の装置にお
いて次のような問題点が生じることが判明した。即ち、
水素化アモルファスシリコンを光電変換部に用いた積層
型固体撮像装置においては、優れた素子特性の実現が可
能となるものの、a−SiC:H(i)層を量産に適し
たプラズマCVD法で形成した場合には、十分な素子性
能が得られないことが認められた。例えば、1インチ2
00万画素素子(画素サイズ〜7μm、画素間ギャップ
長〜1.2μm)を用いて画出し評価を行った結果、a
−SiC:H(i)層をプラズマCVD法で形成した場
合、常に5個以上の白傷の発生が認められた。
【0009】本発明は、上記事情を鑑みて成されたもの
であり、その目的とするところは、白傷発生の抑制及び
解像度特性の向上を図り得る固体撮像装置を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、次のような構成を採用している。即ち本発
明の固体撮像装置は、半導体基板上に信号電荷蓄積部,
信号電荷読みだし部及び信号電荷転送部を設け、最上層
に信号電荷蓄積部に接続される画素電極を設けた固体撮
像素子チップと、この固体撮像素子チップ上の画素電極
間に形成された高抵抗保護膜と、前記固体撮像素子チッ
プ及び高抵抗保護膜上に積層された光電変換膜と、この
高電変換膜上に形成された透明電極とを具備してなるこ
とを特徴とするものである。
【0011】さらに本発明の固体撮像装置は、高抵抗保
護膜は画素電極下部にも形成されていることを特徴とす
るものである。ここで、本発明の望ましい実施態様とし
ては、次のものが挙げられる。 (1) 高抵抗保護膜は、上層の画素分離性能を有する
膜の絶縁性を損なうことなく、かつ下層が上層へ及ぼす
影響を遮断し、画素分離性能を維持する効果を有するも
のであること。 (2) 高抵抗保護膜は、シリコン・カーバイド膜、シ
リコン・オキサイド膜、シリコン・ナイトライド膜のい
ずれかであること。 (3) 光電変換部は正孔注入阻止層としてのアモルフ
ァスシリコン・カーバイド(a−Si:H(i))、光
電変換層としてのアモルファスシリコン(a−Si:H
(i))、電子注入阻止層としてのアモルファスシリコ
ン・カーバイド(a−SiC:H(p))の積層構造で
あること。 (4) 高抵抗保護膜はa−SiC:H(i)であり、
正孔注入阻止層としてのa−SiC:H(i)よりもC
/Si組成比が大きいこと、或いはH濃度が高いこと。
つまり、正孔注入阻止層の一部で高抵抗保護膜を形成す
ること。この場合高抵抗保護膜は1013Ωcmよりも高
い抵抗値であることが好ましい。
【0012】ここで画素分離性能を説明する。隣接画素
電極間で信号電荷の行き来があると、画像とした場合、
解像度特性が劣化してしまうことになる。従って隣合う
画素電極間で多少の電位差が生じても、信号の行き来が
ない状態をつくる必要がある。この状態を画素分離性能
があるという。
【0013】
【作用】本発明者らは上記したプラズマCVD法を用い
て光電変換膜を形成した場合、素子として白傷が発生
し、解像度が劣化してしまうという欠点は、画素電極1
9間に設けられたa−SiC:H(i)層21に低抵抗
領域が形成されていると考えた。なぜならペア傷の発生
及び解像度の特性の劣化は隣接画素間でのリークに基づ
くためである。
【0014】そこで、図6に示した素子の画素電極間
(画素電極間ギャップ〜1.2μm)に2V印加したと
きのリーク電流を測定すると、20nmのa−SiC:
H(i)層をプラズマCVD法で形成した場合には4×
10-11 A/cm2 、一方光CVD法で形成した場合に
は6×10-12 A/cm2 が得られた。
【0015】またこのリークがどのような原因によって
発生しているのか調べてみるために本発明者らは、画素
電極領域付近をSIMSにより分析を行ってみた。この
結果を図7に示す。同図において、縦軸は信号強度に対
応する量としているが各元素間での相対的な値には意味
を持たせていない。横軸はエッチング時間、つまり素子
の縦方向(深さ方向)の距離に対応する値を示してい
る。右側領域は平坦化絶縁層(BPSG)領域の分析に
対応しており、左側は画素電極及び画素電極間領域の分
析に対応している。
【0016】同図において、Ti及びCが均一に存在し
ている領域、即ち画素電極とBPSG界面にBが存在し
ているということから、下地平坦化絶縁膜18として用
いているBPSGからa−SiC:H(i)層21へボ
ロンが拡散していることが判明した。
【0017】つまり図6からも明らかなように光電変換
層を形成する際、画素電極19間ではBPSG18が表
面に現れており、プラズマCVD法でa−SiC:H
(i)層21を形成する場合、BPSG18がプラズマ
によるダメージを受け、BPSG18からボロンが成長
層であるa−SiC:H(i)層21に拡散混入してい
ることが判明した。このことから画素間リーク電流は、
BPSG18との界面付近のa−SiC:H(i)層2
1が下地であるBPSGからのボロン不純物の拡散によ
り低抵抗領域を形成することによって生じていることが
判明した。
【0018】上記メカニズムによると、平坦化絶縁膜と
してBSGを用いた場合も同様である。また、平坦化絶
縁膜としてPSGを用いた場合或いはBPSGでもリン
濃度の大きい条件で用いた場合には、リンの拡散による
低抵抗化が生じ、リーク電流の原因になる。
【0019】上記したように本発明者らは、積層型固体
撮像装置の光電変換部としてのアモルファスシリコンや
アモルファスシリコン・カーバイドを特にプラズマCV
D法で形成した場合、プラズマダメージを受ける下地平
坦化絶縁層からのボロンやリンの光電変換部中への拡散
により、下地平坦化絶縁層と光電変換部との界面付近に
低抵抗層が生じ、これにより画素電極のリーク電流が発
生し、白傷及び解像度特性の劣化を招くという問題を見
いだした。
【0020】上記したように本発明の前提として存在す
る問題点にはプラズマダメージに起因するa−SiC:
H(i)正孔注入阻止層内への不純物の混入がある。そ
こで本発明は画素電極間に、上層の画素分離性能を有す
る膜(例えばa−SiC:H(i)膜)の絶縁性を損な
うことなく、かつ下層(例えばBPSG)からの上層へ
の不純物(例えばボロン)の拡散を遮断する高抵抗保護
膜を形成することを特徴とする。この高抵抗保護膜は、
量産性に優れたプラズマCVD法を用いてこの高抵抗保
護膜を形成する場合、下地からの不純物がたとえ拡散し
たとしても、元々この層は高抵抗であり、リーク電流が
発生するような低抵抗層にはならない。また不純物の拡
散はこの高抵抗保護膜で抑えることが可能であり、上層
の不純物による低抵抗化を防ぐことが可能となる。従っ
て画素間リーク電流を抑制し、白傷発生の抑制及び解像
度特性に優れた装置の供給を可能とする。
【0021】
【実施例】先ず高抵抗保護膜は、それ自信がリークパス
とならないことが必要であるため、代表例としてはシリ
コン・ナイトライドやシリコン・オキサイド等の絶縁膜
であることが好ましい。また別の絶縁膜としては、元
来、光電変換部の正孔注入阻止層として用いるa−Si
C:H(i)膜を、より高抵抗となる条件にて形成する
手段が挙げられる。特に、高抵抗a−SiC:H(i)
膜を高抵抗保護膜として用いた場合には、その膜と接す
る正孔注入阻止層として用いているa−SiC:H
(i)とほぼ同様の構造をしているため、界面準位の形
成が抑えられ、界面リークパスの形成も抑制されると同
時に、構成元素が同一であるため、a−SiC:H
(i)正孔注入阻止層への不純物混入の影響は完全に除
去される。
【0022】このとき正孔注入素子層をa−Si1-x
x :H(i)とした場合、0.15≦x≦0.25(抵
抗率ρ0 =1012〜1013Ωcm)であり、高抵抗保護
膜a−Si1-xx :H(i)とした場合、x>0.3
(抵抗率ρ≧ρ0 )であればよい。
【0023】本発明の高抵抗保護膜は、画素電極上に形
成されてしまうと光電変換部と画素電極との間で高抵抗
部が形成されてしまい電流が流れにくくなるので、残像
等の影響を及ぼしてしまう。従って高抵抗保護膜は、画
素電極間領域に極在しなければならない。しかしながら
画素電極下へ延在してもよい。この場合画素電極をエッ
チングでパターニングする際、高抵抗保護膜をエッチン
グストップ層とすることで、下層のBPSGをオーバエ
ッチングすることを防ぐことができる。こうすうること
で、オーバエッチによる画素電極端面のえぐれに起因す
る電界集中を防ぐことができる。
【0024】本発明を形成するための製造方法として、
画素電極間領域に極在させるためには、画素電極を形成
する際に用いたマスクを利用し、このマスクを残した状
態で高抵抗保護膜を形成する。それに引き続き、リフト
・オフ法により画素電極上のマスク上に形成された高抵
抗保護膜を除去する。この下地上にa−SiC:H
(i)/a−Si:H(i)/a−SiC:H(p)層
を順次積層していくことにより所望の構造が簡単なプロ
セスで得られる。
【0025】図1に本発明の1実施例による積層型固体
撮像装置の断面図を示す。p型Si基板(半導体基板)
11の表面部にn型蓄積ダイオード(信号電荷蓄積部)
12、n型CCDチャネル(信号電荷転送部)13、p
型素子分離層14が形成され、基板11には転送ゲート
15が形成されている。転送ゲート15は2層構造であ
り、その一部が信号電荷読みだしゲートを兼ねるものと
なっている。転送ゲート15を形成した基板11上には
層間絶縁膜16が形成され、その上には蓄積ダイオード
12と接続された引き出し電極17が形成されている。
また、層間絶縁膜16及び引き出し電極17上にはBP
SGからなる平坦化絶縁膜18が形成され、その上には
引き出し電極17に接続されたTiからなる画素電極1
9が形成されている。
【0026】ここまでの構成で固体撮像素子チップ10
が構成されているが、この固体撮像素子チップ10自体
の構成は従来と同様である。本実施例ではこれに加え
て、画素電極19間に高抵抗保護膜40が形成されてい
る。この高抵抗保護膜40は、水素化アモルファスシリ
コン・カーバイド(a−SiC:H(i))膜で形成さ
れており、そのC/Si組成比が後述する正孔注入阻止
層よりも高くなっている。
【0027】固体撮像素子チップ10上には従来と同様
に光電変換部20が積層され、その上にITO等の透明
電極30が形成されている。光電変換部20は、正孔注
入阻止層としての水素化アモルファスシリコン・カーバ
イド(a−SiC:H(i))層21、光電変換層とし
ての水素化アモルファスシリコン(a−Si:H
(i))層22、電子注入阻止層としての水素化アモル
ファスシリコン・カーバイド(a−SiC:H(i))
層23を積層した3層構造である。
【0028】本実施例においては、画素電極19の膜厚
を100nm、高抵抗a−SiC:H(i)膜40の膜
厚を20nmとした。以上示した素子構造で200万画
素素子を形成して同素子の画出し評価を行ったところ、
白傷は2個、水平解像度は800TV本を達成してい
た。この素子に対して、図6に示したものと同様にSI
MS分析を行った結果を図2に示す。この結果から、ボ
ロンの拡散は高抵抗a−SiC:H(i)膜40内で抑
えられており、光電変換部20の正孔注入阻止層として
のa−SiC:H(i)膜21には影響を及ぼしていな
いことが分かる。
【0029】次に、本実施例の固体撮像装置の製造方法
について、図3を参照して説明する。ここでは画素電極
形成後の素子形成プロセスについて説明する。先ず、図
3(a)に示すように、従来知られている方法により形
成された下地部(固体撮像素子チップ)を用意し、この
下地部上に画素電極19となるTi膜を蒸着する。この
Ti膜上に形成したマスク41を用いて画素電極19を
選択19を選択エッチングした後、画素電極19上のマ
スク41を残した状態の基板を、平行平板容量結合型プ
ラズマCVD室内に搬入する。そして、図5(b)に示
すように、マスク41上及び露出した下地平坦化絶縁膜
18上に高抵抗a−SiC:H(i)膜40を形成す
る。
【0030】プラズマCVD法でa−SiC:H(i)
膜40を形成する際、原料ガスとしてはシランとメタ
ン、希釈ガスとしては水素を用いる。このガスの組み合
わせは、光電変換部20の正孔注入阻止層21としての
a−SiC:H(i)層を形成する場合と同様である
が、その場合と比較して、(1)水素希釈度(原料ガス
に対する水素の流量の比)を小さくする、(2)全ガス
流量を小さくする、(3)シランに対するメタンの流量
比を大きくする、等の条件にて膜形成を行うことにより
高抵抗のa−SiC:H(i)膜が得られる。
【0031】今回用いた条件は、シラン2sccm、メ
タン8sccm、水素10sccm、反応空間圧力0.
8Torr、高周波電力30Wとした。(次に示す正孔
注入阻止層の形成条件と比較すると高抵抗化の処置が理
解される。)また、同条件にて形成した高抵抗a−Si
C:H(i)膜を組成分析してみると、C/Si組成比
は0.34、水素濃度は1.3×1022cm-3であっ
た。
【0032】次いで、図2(c)に示すように、リフト
・オフ法により画素電極19上のマスク41及び高抵抗
a−SiC:H(i)膜40を除去する。そして、全面
に光電変換部20の正孔注入阻止層であるa−SiC:
H(i)層21を形成する。その条件は、シラン3sc
cm、メタン7sccm、水素100sccm、反応空
間圧力0.8Torr、高周波電力30Wとした。この
条件で形成したa−SiC:H(i)層21の組成分析
の結果は、C/Si組成比は0.16、水素濃度は1.
0×1022cm-3であった。
【0033】これ以降は、光電変換層としてのa−S
i:H(i)膜22、電子注入阻止層としてのa−Si
C:H(p)層23、さらに透明電極としてのITO膜
30を順次形成して行けばよく、特に製法上の特徴はな
い。但し、a−SiC:H(p)層23の形成時にはジ
ボランをドーピングガスとして用いた。また、ITO膜
30はスパッタ法によって形成した。
【0034】ここで、画素電極19及び画素電極間の高
抵抗保護祖膜40の厚さと素子特性の関係を調べた。高
抵抗保護膜40の膜厚を大きくするとスループットに影
響を及ぼすため、画素電極19の膜厚をパラメータとし
て、高抵抗保護膜40の膜厚は50nmで一定とした。
【0035】画素電極19の膜厚を50nm、100n
m、150nmとしたときの光電変換部20の暗時リー
ク電流(2μm膜厚に対し6V印加とした場合)の値を
下記の(表1)にまとめる。
【0036】
【表1】
【0037】この(表1)より、画素電極19の膜厚が
大きくなるに従い、つまり画素電極エッジでの段差が大
きくなるに従いリーク電流が増加することが分かる。画
素電極エッジにおいて段差が存在する場合は線状欠陥が
生じる。マージンを考慮するとリーク電流は小さい方が
望ましいが、ここに示された値の範囲であるならば素子
特性上の問題はない。
【0038】このように本実施例によれば、画素電極1
9間に高抵抗保護膜としてa−SiC:H(i)膜40
を形成することにより、正孔注入素子層としてのa−S
iC:H(i)膜21へのボロンの拡散を抑制すること
ができ、これにより画素間リーク電流を抑制し、白傷の
発生抑制及び解像度特性に優れた素子の供給が可能とな
る。また、高抵抗保護膜40を正孔注入素子層21と同
じ材料系で形成しているので、不純物混入の影響及び界
面準位の形成が抑えられ、界面リークパスの形成も抑制
される。さらに、プラズマCVD法を用いて光電変換部
20を形成できることから量産性に優れている。
【0039】図8に本発明の他の実施例を示す。図1に
示す実施例の構造とは、高抵抗保護膜40を画素電極間
領域に極在しているのではなく、画素電極19の下部領
域にも延在させている点で異なる。またその他の構成は
図1で説明したものと同様なので、同一個所には同一符
号を付してその詳しい説明を省略する。
【0040】次に本実施例の積層型固体撮像装置の製造
方法を説明する。先ず、画素電極がまだ形成されていな
い固体撮像素子チップを用意する。平坦化工程により作
成されたBPSG上に、高抵抗保護膜をSiO2 により
全面に形成する。この時、SiH4 +N2 Oでのプラズ
マCVDやa−Si膜形成後O2雰囲気によるプラズマ
酸化等を用いてSiO2 高抵抗保護膜を形成することが
できる。この時の膜厚は数百オングストローム(200
オングストローム程度)であればよい。
【0041】次に、画素電極との電気的接続をとるため
のコンタクトホールをエッチングにより引き出し電極上
に形成する。この時エッチャントとしては代表的には希
HFがあるが、SiO2 のエッチングができれば何でも
よい。またコンタクトホールは1μmφ程度或いはそれ
以上であればよい。
【0042】次に前記SiO2 高抵抗保護膜上にTi膜
を蒸着法により全面に形成し、エッチング(BCl3
Cl2 による反応性イオンエッチング(RIE))によ
りTi電極19をパターニングする。この時Ti電極エ
ッチングの際下地のBPSGは直接RIEに晒されるこ
とはなく、BPSGがオーバエッチングされることはな
い。このようにSiO2 高抵抗保護膜はTi電極パター
ニングの際下地のBPSGを保護する作用をも有する。
つまりBPSGがオーバエッチングされることによる固
体撮像チップ10の表面の凹凸が大きくなることを防ぐ
作用を有するのである。
【0043】この後の工程で、固体撮像素子チップ上に
光電変換膜を形成する際、ミクロにみても下地形状は平
坦であることが望まれる。つまり下地の凹凸が大きい
と、凹凸のエッジ部から欠陥線が生じたり、下地形状の
不均一さを反映した応力分布が生じることがある。光電
変換膜に応力分布による膜内でのバラツキが存在する
と、素子特性としてもバラツキを生じてしまい良好な固
体撮像装置を得ることはできない。本実施例のように高
抵抗保護膜を画素電極形成の前に形成し、画素電極をパ
ターニングする際の下地の保護膜として用いることによ
り、凹凸の少ない下地面を提供するという効果を有して
いる。
【0044】次に上記のように形成された固体撮像素子
チップ上に、a−SiC:H(i)正孔注入阻止膜2
1、a−Si:H(i)光電変換膜22、a−SiC:
H(p)電荷注入阻止膜23をプラズマCVDにより順
次積層形成する。
【0045】この時の各層の条件を以下に示す。 a−SiC:H(i)正孔注入阻止膜21[SiH4
CH4 /H2 =15/35/500(sccm),圧力
0.5Torr,基板温度230℃] a−Si:H(i)光電変換膜22[SiH4 /H2
20/100(sccm),圧力0.8Torr,基板
温度230℃] a−SiC:H(p)電荷注入阻止膜23[SiH4
CH4 /B26 /H2 =5/12/50/50(sc
cm),圧力0.8Torr,基板温度230℃] <但し、B26 はH2 希釈100ppmのボンベを使
用した。> 最後に電荷注入素子膜23上にITO透明電極を形成し
固体撮像装置が完成する。
【0046】本実施例では、高抵抗保護膜としてシリコ
ン・オキサイド膜を用いたがこのように高抵抗保護膜と
してシリコン・オキサイド膜やシリコン・ナイトライド
膜等の絶縁膜を用いることが可能である。要は、上層の
画素分離性能を有する膜の絶縁性を損なうことがなく、
かつ下層が上層へ及ぼす影響を遮断し、画素分離性能を
維持する効果を有するものであればよい。
【0047】つまり高抵抗保護膜の存在によって、上層
の例えばa−SiC:H(i)正孔注入素子層が低抵抗
になって画素分離性能が下がってはならなず、下層のB
PSGのBやPの拡散を高抵抗保護膜が遮断しなければ
ならない。
【0048】また、下地平坦化絶縁膜はBPSGに限る
ものではなく、PSG、その他の絶縁膜を用いることが
できる。さらに、光電変換部は必ずしも水素化アモルフ
ァスシリコンに限るものではなく、光の入射により信号
電荷を発生するものであればよい。その他、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することがで
きる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、固
体撮像素子チップの画素電極間に、上層の画素分離性能
を有する膜の絶縁性を損なうことなく、かつ下層が上層
へ及ぼす影響を遮断し、画素分離性能を維持する効果を
有する高抵抗保護膜を形成することにより、光電変換部
としてアモルファスシリコンを用いた場合においても、
画素電極間のリーク電流を抑制することができ、白傷発
生の抑制及び解像度特性の向上を図り得る固体撮像装置
を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係わる積層型固体撮像装置
の1画素構成を示す断面図。
【図2】本発明の1実施例における素子のSIMS分析
による深さ方向のカーボン、チタン、ボロンの濃度分布
を示す図。
【図3】本発明の1実施例における画素電極間の高抵抗
保護膜形成プロセスを示す断面図。
【図4】本発明の他の実施例に係わる積層型固体撮像装
置の1画素構成を示す断面図。
【図5】従来の固体撮像素子の1画素構成を示す断面
図。
【図6】従来の積層型固体撮像装置の1画素構成を示す
断面図。
【図7】従来素子におけるSIMS分析による深さ方向
のカーボン、チタン、ボロンの濃度分布を示す図。
【符号の説明】
10…固体撮像素子チップ 11…p型Si基板 12…n型蓄積ダイオード 13…n型CCDチャネル(垂直CCD) 15…転送ゲート 16…層間絶縁膜 17…引き出し電極 18…平坦化絶縁膜 19…画素電極 20…光電変換部 21…正孔注入阻止層(a−SiC:H(i)) 22…光電変換層(a−Si:H(i)) 23…電子注入阻止層(a−SiC:H(p)) 30…ITO透明電極 40…高抵抗保護膜(a−SiC:H(i)) 41…マスク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に信号電荷蓄積部,信号電荷
    読みだし部及び信号電荷転送部を設け、最上層に信号電
    荷蓄積部に接続される画素電極を設けた固体撮像素子チ
    ップと、 この固体撮像素子チップ上の画素電極間に形成された高
    抵抗保護膜と、 前記固体撮像素子チップ及び高抵抗保護膜上に積層され
    た光電変換膜と、 この高電変換膜上に形成された透明電極とを具備してな
    ることを特徴とする積層型の固体撮像装置。
  2. 【請求項2】前記高抵抗保護膜は前記画素電極下部にも
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の積層型
    の固体撮像装置。
JP7059602A 1994-08-25 1995-03-20 固体撮像装置 Pending JPH08116045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7059602A JPH08116045A (ja) 1994-08-25 1995-03-20 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-200823 1994-08-25
JP20082394 1994-08-25
JP7059602A JPH08116045A (ja) 1994-08-25 1995-03-20 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08116045A true JPH08116045A (ja) 1996-05-07

Family

ID=26400653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7059602A Pending JPH08116045A (ja) 1994-08-25 1995-03-20 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08116045A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093062A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Toshiba Corp 光検出器
WO2016104177A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
WO2017086180A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 ソニー株式会社 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
US10453898B2 (en) 2014-12-26 2019-10-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid state image sensor pixel electrode below a photoelectronic conversion film

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093062A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Toshiba Corp 光検出器
WO2016104177A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US10453898B2 (en) 2014-12-26 2019-10-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid state image sensor pixel electrode below a photoelectronic conversion film
US10903279B2 (en) 2014-12-26 2021-01-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid state image sensor pixel electrode below a photoelectric conversion film
WO2017086180A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 ソニー株式会社 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
JPWO2017086180A1 (ja) * 2015-11-18 2018-08-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
US10531020B2 (en) 2015-11-18 2020-01-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup device, manufacturing method therefor, and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9954021B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and imaging apparatus
JP4972360B2 (ja) 光子感知エレメント及びこれを用いたデバイス
TWI442556B (zh) A solid-state image pickup device, a method of manufacturing the same, and an image pickup device
JP2009147203A (ja) フォトセンサー、及びフォトセンサーの製造方法
JP2755176B2 (ja) 固体撮像素子
CN101814516A (zh) 固态成像器件及其制造方法、和成像装置
KR0171625B1 (ko) 고체촬상장치의 제조방법
EP0502521B1 (en) Solid-state image pickup device and method of manufacturing the same
JPH08116045A (ja) 固体撮像装置
JPH05226631A (ja) Ccd映像素子の製造方法
JP2008282844A (ja) フォトセンサーおよびその製造方法
JPH01295457A (ja) 積層型固体撮像装置及びその製造方法
US7084000B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JPH09261671A (ja) 積層型固体撮像装置及びそれを用いたカラーカメラ
JPS6292364A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP3020563B2 (ja) 固体撮像装置
JPH02166769A (ja) 積層型固体撮像装置及びその製造方法
JP4067265B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4705791B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2856774B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0969649A (ja) 半導体装置
TW200425497A (en) Semiconductor light receiving device and manufacturing method for the same
JP3451833B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JPH0766380A (ja) 固体撮像装置
KR100861644B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법