JPS61522A - カムシヤフトの再溶融硬化処理方法 - Google Patents

カムシヤフトの再溶融硬化処理方法

Info

Publication number
JPS61522A
JPS61522A JP11948584A JP11948584A JPS61522A JP S61522 A JPS61522 A JP S61522A JP 11948584 A JP11948584 A JP 11948584A JP 11948584 A JP11948584 A JP 11948584A JP S61522 A JPS61522 A JP S61522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
remelting
close
hardening treatment
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11948584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0114293B2 (ja
Inventor
Norihiko Saga
佐賀 紀彦
Masatoshi Kawaguchi
正敏 川口
Hisao Hirono
広野 久雄
Tsuyoshi Makita
蒔田 強
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11948584A priority Critical patent/JPS61522A/ja
Publication of JPS61522A publication Critical patent/JPS61522A/ja
Publication of JPH0114293B2 publication Critical patent/JPH0114293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/30Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for crankshafts; for camshafts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はカムシャフトの再溶融硬化処理方法に関する。
(従来技術) 内燃機関に用いられる鋳造製カムシャフトのカム部の表
面硬化処理の一つとして、再溶融硬化処理、所謂リメル
ト処理によりカム部表面にチル層を形成することが行わ
れ、具体的には、カムシャフトを回転させなからTIG
、プラズマ、レーザ等のトーチをカム巾方向に往復動さ
せてカム部表面にアークによる蛇行軌跡を施すことによ
りリメルト処理する。
ところが、従来では処理速度が比較的νいため、第3図
のようにチル層(11)のデンドライト組織の結晶方向
のカム法線(N)に対する角度(0)(以下法線角度と
いう)が比較的大きかった。
そして従来はリメルト開始方向を特に定めずに行ってい
たため、カムシャフトを使用に供した場合に前記法線角
度(θ)がカムオープン(0)側に向いていると、ロッ
カアーム等のカムフォロワとの摺動によるヘルツ面圧に
よって第3図の如くデンドライト組織の結晶方向に沿っ
てピッチングクラック(12)・・・が発生し易い。こ
のピッチングクラックの発生はカムオープン(0)側に
向けてデンドライト組織結晶方向の法線角度(θ)が1
0〜90″の範囲にあるときに特に問題となる。
また法線角度(θ)がカムクローズ(G)側に向いてい
るときでも、その角度が60〜80″の範囲であると、
前記ヘルツ面圧による最大剪断応力面に法線角度(θ)
が略平行若しくはそれに近いため、同様にクラック発生
の問題がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、カムシャフトの使用状態を念頭におい
てリメルト開始方向を特定し、更にピッチングクラック
発生の原因となる最大剪断応力面に対してデンドライト
組織の結晶方向が略直角かそれに近くなるようにし、カ
ム部の耐ピツチング性を向l−させるようにしたカムシ
ャフトの再溶融硬化処理方法を桿供するにある。
(発明の構成) ni+記目的を達成すべく本発明は、カムシャフト1、
のカム部のリメルト処理をカムオープン側からカム) 
yプに向けて開始し、更にカムクローズ側まで施すこと
によりチルのデンドライト組織結晶瞠       方
向の法線角度がカムクローズ側に向けて2〜506の範
囲となるよう処理することを特徴とす(実施例) 以下に本発明の好適一実施例を説明する。
第1図はカム(1)の正面図で、カムシャフトを使用に
供した場合の回転方向は(イ)の如く時計回りであり、
従って、カム(1)のベース内部(2)から膨出形状を
なすカム部(3)のカムリフト部(4)、(8)の図中
右側のものがカムオープン(0)側となり、左側のもの
がカムクローズ(C)側となる。
そして実施例ではカムシャフトを矢印(イ)方向に回転
させながらプラズマトーチ(不図示)をカム(1)の巾
方向に往復動させて、カム部(3)のカムオープン(0
)側のカムリフト部(0からプラズマアークを当て、カ
ムトップ部(5)に向けてアークによる蛇行軌跡をカム
表面に施しながらリメルト処理を開始し、同様にしてカ
ムクローズ(C)側のカムリフト部(8)までをリメル
ト処理する。
以−ヒにおいて、リメルト処理速度、即ちカムシャフト
の回転速度とトーチの移動速度をともに従来よりも高速
化して行う。
以ト−の処理によって第1図に示す如くチル層(7)の
デンドライト組織の結晶方向をカム法線(N)に対して
カムクローズ(C)側に形成することができる。しかも
高速処理化に↓ってその法線角度(θ)が2〜50″と
小さくなる。尚、 (θ)を2゛未満とするのは技術上
困難である。
第2図に本処理法によるデンドライト組織の写真を示す
。写真は向かって右がオープン側、左がクローズ側であ
り、倍率は50倍である。
このようにカム(1)の使用状態におけるデンドライト
組織結晶方向をカムクローズ(C)側に向け、Dつ当該
結晶方向を最大剪断応力面と略直角かそれ番こ近くでき
るので、最大剪断に強くなるため、耐ピッチング性が高
くなり、クラックの発生を防1トすることができる。
(発明の効果) 以ヒのように本発明のリメルト処理方杖によれば、カム
部のカムオープン側からカムトップに向けて処理を開始
し、更にカムクローズ側まで施してチルのデンドライト
組織結晶方向の法線角度をカムクローズ側に向けて2〜
5G”の範囲に形成したため、当該結晶方向を最大剪断
に強いその応力面と略直角かそれに近くできるので、使
用時におけるクラックの発生を防止して耐ピツチング性
を向トすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカムの正面図、第2図はデンドラ
イト組織の写真、第3図は従来の問題点を指摘する図で
ある。 尚、図面中(1)はカム、(4)はオープン側のカムリ
フト部、(5)はカムトップ部、(6)はクローズ側の
カムリフト部、(7)はチル層である。 特許出願人   本田技研]L業株式会社代理人 弁理
士    下  1)容一部間   弁理士     
 大  橋  邦  産量  弁理士    小  山
    有手続補正書(方式) 昭和59年9月27日 1、事件の表示   特願昭59−119485号(5
32)本田技研工業株式会社 (8735)  弁理士 下 1)容一部5、補正命令
の日付  昭和59年9月25日発送6、補正の対象 
   明細書の図面の簡単な説明の櫃「金属」と訂正す
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カムシャフトを回転させつつトーチをカム巾方向に往復
    動させてカム部表面に再溶融硬化処理を施す方法におい
    て、再溶融硬化処理をカムオープン側からカムトップに
    向けて開始し、更にカムクローズ側まで施し、カム部表
    面の再溶融硬化部におけるデンドライト組織の結晶方向
    をカム法線に対してカムクローズ側に2〜50°の角度
    範囲に処理することを特徴とするカムシャフトの再溶融
    硬化処理方法。
JP11948584A 1984-06-11 1984-06-11 カムシヤフトの再溶融硬化処理方法 Granted JPS61522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11948584A JPS61522A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 カムシヤフトの再溶融硬化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11948584A JPS61522A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 カムシヤフトの再溶融硬化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61522A true JPS61522A (ja) 1986-01-06
JPH0114293B2 JPH0114293B2 (ja) 1989-03-10

Family

ID=14762441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11948584A Granted JPS61522A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 カムシヤフトの再溶融硬化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905538A (en) * 1988-01-25 1990-03-06 Nissan Motor Co., Ltd. Camshaft
WO2010097247A1 (de) * 2009-02-24 2010-09-02 Robert Bosch Gmbh Radialkolbenpumpe mit einer nockenwelle mit partiell gehärteten nockenflanken

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224118A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 Mitsubishi Motors Corp カム摺動面の白銑硬化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224118A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 Mitsubishi Motors Corp カム摺動面の白銑硬化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905538A (en) * 1988-01-25 1990-03-06 Nissan Motor Co., Ltd. Camshaft
WO2010097247A1 (de) * 2009-02-24 2010-09-02 Robert Bosch Gmbh Radialkolbenpumpe mit einer nockenwelle mit partiell gehärteten nockenflanken

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0114293B2 (ja) 1989-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61522A (ja) カムシヤフトの再溶融硬化処理方法
JPH01190907A (ja) 再溶融チルカムシャフト
JP3747834B2 (ja) シリンダヘッドの表面処理方法及び該表面処理を施したシリンダヘッド
JP4206662B2 (ja) 軽合金製部材の表面処理方法
JP2571820B2 (ja) 再溶融チルカムシャフトの製造方法
JP2520124B2 (ja) 再溶融チルカムシヤフト
JPS60258423A (ja) カムシヤフトの再溶融硬化処理方法
JPS641532B2 (ja)
JPS60230937A (ja) カムシヤフトの再溶融硬化処理方法
JP2003048060A (ja) 表面処理工具及び当該工具を用いた表面処理方法
JP2512463Y2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JPS60211015A (ja) カムの再溶融硬化処理方法
JPS59150016A (ja) 内燃機関用摺動部材
JPS63134634A (ja) カムシヤフトの表面硬化処理方法
KR100217623B1 (ko) 캠샤프트의 제조방법
JP2003048061A (ja) 表面処理方法及び表面処理装置
JPS60258418A (ja) 再溶融硬化処理カムの製造方法
JPS62279255A (ja) 鋳鉄製シリンダブロツクおよびその製造方法
JPH04312207A (ja) ドリルねじの製造方法
JPS60258422A (ja) カムベ−ス円部にオイルピツトを備えるカムシヤフトの製法
JPH01177319A (ja) カムシャフトのリメルト加工方法
JPS63130712A (ja) 鋳鉄の再溶融チル化処理方法
KR100188588B1 (ko) 자동차용 캠샤프트의 티그 재용융처리 방법
JPS6184322A (ja) 球状黒鉛鋳鉄製部分硬化部材の製造方法
JPS61250169A (ja) 往復動内燃機関用平軸受