JPS63134634A - カムシヤフトの表面硬化処理方法 - Google Patents

カムシヤフトの表面硬化処理方法

Info

Publication number
JPS63134634A
JPS63134634A JP61281571A JP28157186A JPS63134634A JP S63134634 A JPS63134634 A JP S63134634A JP 61281571 A JP61281571 A JP 61281571A JP 28157186 A JP28157186 A JP 28157186A JP S63134634 A JPS63134634 A JP S63134634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam face
chamfered
width
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61281571A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Shibata
公博 柴田
Hidenobu Matsuyama
秀信 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61281571A priority Critical patent/JPS63134634A/ja
Publication of JPS63134634A publication Critical patent/JPS63134634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カムシャフトの熱処理方法の一つとして、鋳
鉄製カムシャフトのカム面を再溶融させて硬化処理する
方法に関する。
従来の技術とその間x点 内燃機関に用いられる鋳鉄製カムシャフトのカム面をT
IGアーク、レーザ等の高密度エネルギにより再溶融さ
せる一方、放冷によって表面硬化させるいわゆる表面硬
化処理方法が例えば特開昭60−187623号公報等
において知られている。
この種の方法においては、第5図に示すようにカム2を
回転させる一方、カム面3に対向するTIGトーチ4に
は所定の送りを与えて、トーチ4がそのカム幅内で軌跡
Mのような振動を繰り返すいわゆるウィービング動作を
行わせる。その結果、トーチ4が発生するアークにより
カム面3の表面が再溶融する。再溶融した部分は急冷さ
れて固化し、この急冷固化した部分が、高硬度でしかも
耐庁耗性にずぐれたチル組織に変化することになる。
1はカムシャフトである。
この場合、カム面3の全幅にわたって再溶融するとカム
面3の両端部に溶損や肩だれ等の不良が発生することか
ら、一般的には第6図に示すように力11幅りの両端を
数ミリ程度残してその中央部のみを再溶融硬化処理して
いる。なお、第6図の6は再溶融硬化処理部を、7は未
処理部をそれぞれに示している。
しかしながら、1−1記のようなカムシャフトについて
はカム幅りの両端に未処理部7があるために、例えばロ
ッカアームその他のカムフォロアがカム面3に対してい
わゆる片当たりするようなことがあると、未処理部7が
異常摩耗を起こすことがある。
したがって、」二足の溶損や肩だれ等の問題さえ解決で
きれば、カム幅り全幅を再溶融硬化処理することが望ま
しく、種々の試みがなされている。
例えば特開昭58−196362号公報においては、カ
ム面の両端部に予め面取りを施し、残されたカム面をそ
の全幅にわたって再溶融硬化処理する技術が示されてい
る。
しかし、同公報においても例えばTIG)−チにウィー
ビング運動させることに変わりはなく、処理時間が長く
なるとともに、エネルギ源の出力に対する効率が悪い。
つまり、処理時間が長いためにエネルギロスが大きく、
ロスしたエネルギのためにカム全体の温度が上昇し、同
一カムでも処理開始直後と処理終了直前とでは処理条件
が変わりてくる。例えば処理開始直後は処理済み面積が
小さいために冷却が比較的購いものの、処理終了直前で
は処理済み面積が大きく、しかもロス分のエネルギでカ
ム全体が加熱されているために冷却が遅れ気味になりや
すい。したがって、処理終了直前に処理した冴く分が急
冷しないために所要の硬度が得られないことがある。さ
らに、トーチのウィービング運動はカム面の端部で方向
が変わり、この位置ではカム面に対するトーチの相対速
度が最も遅くなる。従ってカッ・面の中央部と端部とで
はトーチから受けるエネルギの相違による処理条件の差
が出る。
その−1コ、処理対象であるカムシャフトのカム幅が変
わると、その都度ウィービング運動幅をはじめとする種
々の処理条件を調整しなおす必要がある。
問題点を解決するための手段 本発明は上記のような問題点を一挙に解決した方法を提
供するものであり、実施例に示すように、カム面の両縁
に而取りを施し、面取りされたカム面に対して、カムシ
ャフトの軸心方向と平行でかつカム面の全幅よりも幅広
のレーザビームを照射して硬化処理するようにしたもの
である。
カム面に照射されるレーザビームはカム面の全幅よりも
幅広であればよく、したがって帯状あるいは線状のいず
れでもよい。
実施例 第1図および第2図は本発明の一実施例を示す説明図で
あり、第5図と共通する部分には同一符号を付しである
本実施例の処理方法においては、先ず第1図に示すよう
にカム2の両端(両縁)に面取りが施され、面取部8が
形成される。面取部8の大きさとしては、後述するよう
にレーザによりカム面3を再溶融させる際に溶損や肩だ
れ等の不具合が生じない大きさであればよく、好ましく
はカム2の全幅りにかかわりなく、角度Oとして30〜
60度、軸線方向の幅dとしてInI++以内に設定す
る。
そして、而取りされたカム面3の全周についてチめレー
ザ吸収剤を塗布しておくものとする。ここで用いるレー
ザ吸収剤はカーボンブラックにアクリル樹脂を混合した
黒鉛系塗料で、例えばベルベットコーティング(住友ス
リーエム社の商品名)、ヒタゾール(日立粉末冶金の商
品名)、KrylonUltraI31ack Pa1
nt No、+602 (Bardon Compan
y社(USA)の商品名)などを挙げることができる。
次いで、上記のようにレーザ吸収剤が塗布されたカム面
3についてその全幅にわたりレーザにより再溶融させて
硬化処理する。具体的には第2図に示すように、カムシ
ャフトlをその軸心を回転中心として回転させる一方、
レーザ発振器9から出力されたレーザビームB1をミラ
ー10.IIで反射させて帯状に変化させ、この帯状の
レーザビームB、をカム面3に対して照射する。
カム面3LでのレーザビームB、の照射幅Q (カッ、
而3」二での軸方向長さ)は第3図に示すようにカム2
の全幅りよりも若干大きい程度とし、レーザビームB、
を固定したままでカムシャフトlを回転させることによ
りカム面3が順次再溶融して硬化処理される。
すなわら、第1図に示i′ようにカム面3にはレーザ吸
収剤が塗布されていることから、面取部8を除くカム面
3についてはレーザ光を吸収して再溶融する一方、面取
部8についてはレーザ光が反射してしまってエネルギ吸
収効率が著しく低下するために再溶融がおこらない。
その結果、第4図に示すようにカム2の両端に溶損や肩
だれ等の不具合を招くことなく、カム面3の全周につい
てほぼ均−深さの再溶融硬化処理(処理部を符号6で示
す)が可能となる。
なお、レーザ吸収剤を塗布した場合とそうでない場合の
比較例を第7図に示す。
ここで、カム幅りの異なる複数種のカムシャフトを同一
処理装置で処理する場合には、カム面ヒでのレーザビー
ムB2の照射幅Qはカム幅りの最も大きいものを基準と
して設定しておく。このようにすることにより、カムシ
ャフトの種類にあわせてその都度レーザビームB、の照
射幅を調整する必要がない。
発明の効果 本発明によれば、カム面の両縁を面取りした[―でカム
幅よりも幅広のレーザビームを照射して再溶融硬化処理
するようにしたものであるから、従来のようにウィービ
ングの必要がなく、処理装置の簡素化と併せて処理時間
の短縮化が図れる。
また、エネルギロスが少ないためにカムの昇温が抑制さ
れ、処理条件が安定する。すなわち、処理開始直後と処
理終了直前とでは溶融後の冷却速度がほとんど変わらな
いため、カム全体をとおして安定した処理硬度が得られ
るほか、カム面の中央部と端部とではほぼ同一条件でエ
ネルギを受けることができ、カムの幅方向においても均
一な処理が可能となる。
さらに、カム幅などが変わっても従来のように種々の処
理条件を調整しなおす必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の処理方法の一実施例を示す図で第2図
の要部詳細図、第2図は本発明の処理方法の一実施例を
示す全体説明図、第3図はレーザビームの出力分布を示
す説明図、第4図は処理後のカムの断面図、第5図は従
来の処理方法を示す説明図、第6図は従来の処理済みカ
ムの断面図、第7図はレーザ吸収剤を塗布した場合とそ
うでない場合の特性を示す説明図である。 1・・・力J2ンヤフト、2・・・カム、3・・・カム
面6・・・再溶融硬化処理部、8・・・面取部、R、・
・・レーザビーム、D・・・カム幅(全幅) 第1図 1−−−一カムシャフト 2−一一一カム 3−−m−カム面 8−一一一面取g5 B2−m−し−ザビ”−ム 第2図 二一二 り 第3図     第4図 第5図     第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カムシャフトのカム面にレーザビームを照射して
    前記カム面を硬化処理する方法において、カム面の両縁
    を面取りし、面取りされたカム面に対し、カムシャフト
    の軸心方向と平行でかつカム面の全幅よりも幅広のレー
    ザビームを照射して硬化処理することを特徴とするカム
    シャフトの表面硬化処理方法。
JP61281571A 1986-11-26 1986-11-26 カムシヤフトの表面硬化処理方法 Pending JPS63134634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281571A JPS63134634A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 カムシヤフトの表面硬化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281571A JPS63134634A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 カムシヤフトの表面硬化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63134634A true JPS63134634A (ja) 1988-06-07

Family

ID=17641036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61281571A Pending JPS63134634A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 カムシヤフトの表面硬化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63134634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446258A (en) * 1991-04-12 1995-08-29 Mli Lasers Process for remelting metal surfaces using a laser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446258A (en) * 1991-04-12 1995-08-29 Mli Lasers Process for remelting metal surfaces using a laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533400A (en) Method and apparatus for laser hardening of steel
RU2682189C2 (ru) Способ и система для лазерного упрочнения поверхности обрабатываемой детали
RU2074265C1 (ru) Способ поверхностной обработки металлических изделий
JPS63134634A (ja) カムシヤフトの表面硬化処理方法
CN203833984U (zh) 电子束调节系统、电子束处理装置与系统
JPS6389624A (ja) カムシヤフトの表面硬化処理方法
KR940004030B1 (ko) 재용융경화 처리장치
JPS63224890A (ja) レ−ザ肉盛方法
JPH0132304B2 (ja)
JPS63206426A (ja) カムシヤフトの表面硬化処理方法
JPH0114293B2 (ja)
JPH0791214A (ja) エンジンバルブ軸部の表面処理方法
JPS63109112A (ja) ピストンリングの表面硬化処理方法
JPS62103357A (ja) 溶射被膜の表面処理法
JPS5848622A (ja) 鋳鉄製摺動部材の再溶融表面硬化熱処理法
JPS60258421A (ja) カムシヤフトの再溶融硬化処理方法
JPH04124214A (ja) 耐摩耗性を有する摺動部材の製造方法
JPS60174823A (ja) ポペツトバルブのヘツド部等の表面改質方法
JPH0426718A (ja) 再溶融硬化方法
JPS6235456B2 (ja)
JPS6260823A (ja) カムシヤフトの表面硬化処理方法
RU1773699C (ru) Способ обработки брусками
JPH0328383A (ja) 高合金再溶融カムの製造方法
JPS59113122A (ja) 電子ビ−ムによる特に内燃機関ピストンの照射溶融処理方法
JPH07179933A (ja) レーザ焼入方法