JPS63206426A - カムシヤフトの表面硬化処理方法 - Google Patents

カムシヤフトの表面硬化処理方法

Info

Publication number
JPS63206426A
JPS63206426A JP4058987A JP4058987A JPS63206426A JP S63206426 A JPS63206426 A JP S63206426A JP 4058987 A JP4058987 A JP 4058987A JP 4058987 A JP4058987 A JP 4058987A JP S63206426 A JPS63206426 A JP S63206426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torch
cam shaft
camshaft
cam
hardening treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4058987A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nezu
根津 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4058987A priority Critical patent/JPS63206426A/ja
Publication of JPS63206426A publication Critical patent/JPS63206426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、鋳鉄製カムシャフトのカムlll1t書溶融
させて硬化処理する方法に関する。
従来の技術 内燃機関に用いられる鋳鉄製カムシャフトのカム面’1
i−TIGアーク、レーザ等の高15度エネルギにより
再溶熾させる一方、放冷によって表面硬化させる再溶融
表面硬化処理方法が例えば特開昭60−187623号
公報等において知られでいる。
この程の方法は、例えば#!5図に示すようにカム2を
含むカムシャフト1の回転運動と同期して、カム面3に
対向するTIG)−チ4を軌跡Mのようにカム幅内で往
復動させていわゆるウィービング@作させるのが一般的
である。その結果、TIGトー千4が発生するアークに
よりカム面3の表向が再溶融するとともに、再溶融した
部分は急冷されて固化し、この急冷固化した部分が、高
硬度でしかも耐摩耗性にすぐれたチル組織に変化するこ
とになる。
ところで%TIG)−チによる再溶融硬化処理はトーチ
の着火とほぼ同時にアルゴンガス等の不活性ガスを吐出
してガス葬囲気中で処理するものであるが、処理開始直
後は不活性ガスの@開度がよくないために空気の巻き込
みが起こりやすく、また電極が十分に温まるまではアー
クが不安定(冷1IJI極の特性を示すため)であるた
めに、処理部[フローホールが発生しやすい。ブローホ
ールが存在すると、処理済みのカム面に研削等の仕上げ
加工ヲ怖じたとしてもブローホールがそのままカム面に
残り、異常摩耗の原因となる。
このブローホールの発生を防止するには、事前に不活性
ガスを吐出してガス雰囲気条件を安定させることが有効
であるが、この方法においてはガス消費閂が著しく増加
するばかりでなく、α極の昇温によるアークの安定化に
は何ら寄与できないものである。
一万、上記のブローホールの発生を防止する手段として
、例えば特開昭60−17049号公報に示されている
ように鋳物材質中にブローホールが発生しにくい元素を
添加して材質そのものを改良する試みもなされているが
、材質全改良した場合には切削加工性等の面で難点があ
るほか、コストアップを招くことになる。
問題点tm決するための手段 本発明は、上記のような不活性ガスの大量消費や材質そ
のものの改良を伴うことなくブローホールの発生を防止
しようとするもので、実施例にも示すように、回転運動
するカムシャフトのカム面に対し、そのカム幅内で往復
運動するTIGトーチにより溶融エネルギを与えて前記
カム面を再溶融硬化処理する方法であって、カムシャフ
トの回転を停止させた状態でτ工Gトーチ′t−1往復
させて処理し、そののちにTIGトーチの往復運動と併
せてカムシャフトを回転させてカム面全周を再溶融硬化
処理するようにしたものである。
作用 本発明によれば、処理開始位置が実質的に相前後して2
回再溶融硬化処理されることから、ガス   ′雰囲気
やアークの不安定さによるところのブローホールの発生
が解消される。
実施例 第2図および第3図は本発明を適用するに好適な処理装
置の構成を示しており、カムシャフト1は図示外のヘッ
ドセンタおよびテールセンタにより両端支持されており
、サーボモータ5により回転駆動される。−1−−ボモ
ータ5にはタコジェネレータ6とパルスジェネレータ7
が結合されており、タコジェネレータ6はサーボアンプ
8との間で速度フィードバックループを形成している。
また、パルスジェネレータ7の出力はコントローラ9に
取り込まれ、そのパルス数をカウンタlOでカウントし
てカムシャフト1の回転位置データとしてCPU11に
入力する。12はCPU11への入力データおよび演算
データを記憶するメモリである。
TIGトーチ(以下、単にトーチという)4はTIG溶
接用電源5を備えているほか、第2図に示すように図示
外の送り装置によりX軸方向およびX軸方向の送りが与
えられる。この2次元の送りによりトーチ4は、第2図
に示すようにカムシャフトlの回転運動と同期してカム
2のプロフィール形状に応じ軌跡Mの9口き往復動作す
なわちウィービングを行なうことができる。
第1図IA) 、 +(9)は本発明の一実施例の処理
状態を、また第4図はその処理iffのフローチャート
を示しており、サーボモータ5のはかX軸およびX軸方
向の送り系にD/ムコンバータ13t−とおして起動指
令が与えられると、カムシャフト1が回転すると同時に
、トーチ4がX軸およびX軸方向の動きKより処理対象
となるカム2の処理開始位1g1l(リメルト開始位置
)まで移動する(ステップ■)。
この時、処理対象となるカム面3の回転方向の処理開始
位置すなわち回転角位置も予め定められており、この回
転角位置が割り出されるとカムンヤフト10回転は一旦
停止する。
そして、トーチ4が所定の処理開始位置に位置決めされ
ると、ステップ■においてコントローラ9から入出力イ
ンターフェース14?とおしてトーチ4に着火指令が出
力される。
続いて、X軸およびz軸の送り系に再び起動指令が与え
られ、トーチ4が移動して再溶融硬化処理(リメルト処
理)が開始される〔ステップ■〕。
ここでの処理は前処理にあたるもので、あくまでX軸お
よびX軸方向の送りのみでカムシャフト1の回転を伴わ
ないものであり、ウィービングのようにトーチ4の往復
動を連続的に繰り返すものではない、つまり、トーチ4
の勧きとして第1図(N1に示すようにトーチ4の1往
復Qを設定しており、トーチ4は同じ位置で往動と往動
を行なう。したがって、トーチ4の1往復により、カム
面3の回転方向の一部である処理開始位置についてのみ
線状に再溶融硬化処理が施される。第1図(Alの符号
Pは処理された部分を示している(ただし、回転方向の
処理幅は誇張して描いである)。なお、上記の処理にあ
たり、トーチ40層大とほぼ同時にアルゴンガス等の不
活性ガスが吐出されることは周知のとおりである。
前処理のためのトーチ4の1往復が終了してトーチ4が
処理開始曲の元の位置に戻ると、サーボモータ5に再び
起動指令が与えられ、この時点からトーチ4のX軸ぢよ
び2軸の送りと併せて再びカムシャフト1が回転する(
ステップ■■)。つまり、先の前処理に続いて、当該−
処理部Pを処理開始位置として第1図iB)に示すよう
にトーチ4のウィービング(その軌跡全符号Mで示す)
により正規の再溶−硬化処理が開始され5.先に前処理
が施された部分Pについてはその上に重ねて再度、再溶
融硬化処理が施されることになる。
したがって、前処理開始時には不活性ガスの雰囲気条件
やアークが不安定であったとしても前処理が完了するま
でには安定化状態に移行しており、少なくともトーチ4
のウィービングによる正規の再溶融硬化処理が開始され
たのちはガス雰囲気条件等を原因とするブローホールの
発生はない。換首すれば、上記の画処理は正規の再溶融
硬化処理に先立ってガス雰囲気条件やアークを安定化さ
せる911能を有している。
上記のようなトーチ4のウィービングによりカム面3の
全周(回転角にして360°)についでの再溶融硬化処
理が終了すると、トーチ4のアークが停止するとともに
、X軸1z軸の送りならびにカムシャフト1の回転が停
止して1サイクルか完了する(ステップ■■■)。
尚、本発明は、カムシャフト上の複数のカムを1つのト
ーチでj−次処理するシングルトーチタイプのほか、複
数のトーチで同時に処理するマルチトーチタイプの処理
装置にも同様に適用できる。
発明の効果 本発明によれば、カムシャフトの回転停止状態において
TIGトーチの1往復により前処理するようにしたもの
であるから、トーチの着火時に不活性ガスの雰囲気条件
やアークが安定していなくとも正規の再溶融硬化処理ま
でには安定化状態に移行することになり、したがってガ
ス雰囲気条件等を原因とするブローホールの発生を防止
できる。
その結果として従来のような不活性ガスの浪費やコスト
アップを招かないで済む。
【図面の簡単な説明】
第1図fAlおよびfBlは本発明の一実施例の処理状
8を示す要部斜視図、第2図は処理装置の構成を示す説
明図、第3図は同じく上e処理装置の回路図、第4図は
第1図の処理過程の70−チャート、第5図は従来の処
理状態の説明図である。 1・・・カムシャフト、2・・・カム、3・・・カム面
、4・・・TIGトーチ、P・・・前処理部、Q・・・
帥処理時のTIGトーチの軌跡、M・・・再溶融硬化処
理時のTIGトーチの軌跡。 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転運動するカムシャフトのカム面に対し、その
    カム幅内で往復運動するTIGトーチにより溶融エネル
    ギを与えて前記カム面を再溶融硬化処理する方法であつ
    て、カムシャフトの回転を停止させた状態でTIGトー
    チを1往復させて処理し、そののちにTIGトーチの往
    復運動と併せてカムシャフトを回転させてカム面全周を
    再溶融硬化処理することを特徴とするカムシャフトの表
    面硬化処理方法。
JP4058987A 1987-02-24 1987-02-24 カムシヤフトの表面硬化処理方法 Pending JPS63206426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058987A JPS63206426A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 カムシヤフトの表面硬化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058987A JPS63206426A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 カムシヤフトの表面硬化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63206426A true JPS63206426A (ja) 1988-08-25

Family

ID=12584686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058987A Pending JPS63206426A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 カムシヤフトの表面硬化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63206426A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233720A (ja) 再溶融チルカムシヤフトの製造方法
US4772340A (en) Method of making iron-base articles having a remelted layer
JPS63206426A (ja) カムシヤフトの表面硬化処理方法
US3838288A (en) Method for the remelt treatment of workpieces and the like
US5114499A (en) Method of forming chilled layer
JPS60258421A (ja) カムシヤフトの再溶融硬化処理方法
JPS63134634A (ja) カムシヤフトの表面硬化処理方法
JPH01177319A (ja) カムシャフトのリメルト加工方法
JP3301510B2 (ja) アルミニウム製シリンダヘッドの再溶融処理方法
JP3126435B2 (ja) 再溶融硬化処理方法およびその装置
JPH0570832A (ja) 再溶融硬化処理装置とその方法
JPS63419A (ja) カムシヤフトの表面硬化処理方法
JP3187037B2 (ja) 再溶融硬化方法
JPH05179352A (ja) 再溶融硬化処理方法およびその装置
JP2856431B2 (ja) 再溶融硬化処理部品の製造方法
JP2570338B2 (ja) 金属表面の処理方法
JPS6260823A (ja) カムシヤフトの表面硬化処理方法
JPH0211726A (ja) カムシャフトの再溶融硬化処理方法
JPH0114293B2 (ja)
JP3215993B2 (ja) 金属表面の再溶融処理方法
JPS63176431A (ja) 再溶融チルカムシヤフトの製造方法
JP2615560B2 (ja) 表面硬化処理装置の異常検出方法
JPS60258423A (ja) カムシヤフトの再溶融硬化処理方法
JPH03226523A (ja) 摺動部材の再溶融硬化方法
JPH01310113A (ja) 再溶融チルカムシャフトの製造方法