JPS6151473B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6151473B2
JPS6151473B2 JP14350080A JP14350080A JPS6151473B2 JP S6151473 B2 JPS6151473 B2 JP S6151473B2 JP 14350080 A JP14350080 A JP 14350080A JP 14350080 A JP14350080 A JP 14350080A JP S6151473 B2 JPS6151473 B2 JP S6151473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
additional information
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14350080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5765979A (en
Inventor
Masayoshi Hirashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14350080A priority Critical patent/JPS5765979A/ja
Publication of JPS5765979A publication Critical patent/JPS5765979A/ja
Publication of JPS6151473B2 publication Critical patent/JPS6151473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0882Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テレビジヨン信号に重畳された文字
信号等の2値付加情報信号を受信する装置に用い
る処理回路に関し、テレビジヨン信号に文字信号
等の付加情報信号の重畳される水平走査線が変化
する場合に当該情報信号の無い水平走査線ではク
ロツクランイン(CRI)信号、フレーミングコー
ド(FC)信号をサンプルホールド等させないよ
うにすることのできる装置を提供することを目的
とするものである。
以下、本発明につき、その一実施例を示す図面
を参照して詳細に説明する。
第1図に本発明の一実施例のブロツク図を示
す。図中1はテレビ受像機の映像検波回路、2は
同期分離回路、3は色副搬送波再生回路、4はテ
レビジヨン信号の垂直帰線期間に重畳されている
2値付加情報信号のパルス波形を整形して第2図
φ10に示す如き送出側と同じパルス波形を得る波
形整形回路、5は第2図φ10に示すような2値付
加情報信号中のフレーミングコード(FC)信号
を検出してサンプリングクロツクのフレーム同期
をかけるFC検出回路、6は同期分離回路2の出
力中の垂直パルスと水平パルスを用いて垂直帰線
期間中の第10H目〜第20H目のそれぞれの期間に
2値付加情報信号を抜取るためのゲートパルスを
発生するゲートパルス発生回路、7は2値付加情
報信号の先頭に配された“0”と“1”のパルス
のくり返しからならるクロツクランイン(CRI)
信号の検出回路、8は色副搬送波再生回路3の出
力からサンプリング用クロツクおよび主メモリ用
のクロツク等を発生する回路、9は波形整形回路
4のサンプリングして8ビツト並列の信号に変換
するサンプリング回路、10は主メモリ11への
データの書込みと読出しを制御する回路、11は
主メモリで、付加情報の1画面分、例えば1ライ
ン当り248ビツト×204ライン分=50592ビツトの
容量を有する。サンプリング回路9の出力から主
メモリ11の出力迄は信号が8ビツト並列処理さ
れ、主メモリ11の出力側で元の周波数に戻さ
れ、バツフアアンプ12で増幅されてCRT13
に供給されて、主メモリ11の内容の付加情報が
CRT13で表示される。この1〜13中CPI検出回
路7以外は通常の文字放送受信機の各回路と同様
のものでよい。
さて、本装置においては、第1図の回路中のス
ライス回路4を第3図の如く構成する。すなわ
ち、まず、白ピーク検出回路4Wで第2図に示し
た受信信号中の2値付加情報信号φ10の白レベル
を検出し、黒ピーク検出回路4Bで信号φ10の黒
レベルを検出する。しかし受信信号φ10に於て、
CRI信号とFC信号はいずれの2値付加情報信号
でも変化しないが、種類判別(IDC)信号以降は
毎フイールド変化するので、上記の白黒レベル検
出時にこの変化する部分をサンプルホールドする
ことは望ましくない。ただし、テレビジヨン文字
多重放送(パケツト方式)でパターン伝送の場合
にはIDC信号の1ビツト目と2ビツト目は一定で
ある。(54年度電波技術審議会答申)。そこで、第
4図のφ12,φ12′の如く、単安定マルチバイブレ
ータでゲートパルスを発生させ、その後縁をIPC
の2bit目の終りより前になるようにパルス巾を設
定し、このパルスをサンプルホールド回路4Hへ
加えて受信信号をホールドすればよい。4Lは検
出回路4Wと4Bの出力を比較して両者の差を抽
出することによりスライスレベルが設定する回路
で、原理的にはスライスレベルが白レベルと黒レ
ベルの真中の時に設定回路4Lの出力が基準バイ
アスVoになるように定める。しかし、実際に
は、波形歪を考慮して、スライスレベルをやや黒
レベル寄りに設定し、第2図,第4図のCRI信号
の“0”と“1”のパルス巾が等しくなる値を
Voとする。このVoをサンプルホールド回路4H
でホールドし、バツフアアンプ4Aで増巾し、レ
ベル変換し、4Aの出力Vsをスライサー4Sの
スライスレベル電圧として用いる。
以上の構成に於て、2値付加情報信号である文
字信号の重畳される水平走査期間が変化する場
合、例えば第2図φでは第10H目に重畳された
り第12Hに重畳されたりして変化する場合があ
る。ところが、第2図のような場合には第11H目
には付加情報信号が重畳されていないためにCPI
信号やFC信号が存在しないので、第4図のサン
プリングパルスφ12,φ12′で第11H目の映像検波
出力をφをサンプリングするとスライスレベル
設定回路4Lの出力として異常バイアス電圧が発
生し、このために第10H目や第12H目の部分のス
ライスレベルまでが変動してスライサー4Sの出
力に異常が生じる。即ち、第10H目や第12H目の
受信信号が正しく波形整形されないということに
なる。
そこで、本発明においては、第5,6図に示す
如く、文字信号等の2値付加情報信号が重畳され
ている水平走査線のみを検出し、その水平走査線
の番号をメモリして記憶しておくようにする。
即ち、第5図に於て7C,7Dは第4図中のゲ
ートパルスφ12,φ12′を発生するための単安定マ
ルチバイブレータである。7Gはこのゲートパル
スφ12,φ12′で第4図中の受信信号のうちの2値
情報信号φ10のCRI信号とFC信号の部分を抜き取
る回路である。ゲート回路7Gの出力をCRI信号
の基本周波数成分に同調した帯域増幅回路7Bに
加えてCRI信号の部分のみを取り出し5倍圧整流
回路7Rで5倍圧整流し、例えば4倍圧以上の整
流電圧が得られた時にのみその出力を高レベルま
たは低レベルとして取り出し、レベル変換回路7
LでTTLレベルに変換してたとえば4倍圧以上
の出力のときにレベル変換回路7Lの出力を高レ
ベルにする。
一方、7Iは同期分離回路2の出力の複合同期
信号φ,φ6′を反転し、φ φ 6′とする。ま
た、61は垂直パルス発生回路で複合同期信号φ
,φ6′を積分して積分出力φ21を得、これと基
準電圧との比較により垂直同期信号φ22を得て単
安定マルチバイブレータを駆動し垂直パルスφ23
をその出力として得る。この垂直パルスφ23の後
縁でフリツプフロツプ(FF)62をセツトす
る。このFF62はゲート65の出力により、即
ち第6図に示される如くカウンタ63の計数出力
が“12”になる第21H目の始めと第284H目の始
めとにリセツトされる。従つて、カウンタ63は
第10H目及び第273H目の水平同期信号の後縁か
ら第21H目及び第284H目の始めまで同期分離回
路2の出力の複合同期信号φ φ 6′をカウント
する。これにより、第10H目水平同期信号の後縁
でカウンタ63の出力が“0001”となり、デコー
ダ64の“1”出力が低レベルとして出力され
る。即ち、第2図のφ,φ,φの如き各々
1H幅のパルスがデコーダ64の各出力端子から
順次得られる。
そこで、このデコーダ64からの出力を用いて
第10H目〜第20H目までのそれぞれの水平走査線
毎にCRI信号の有無を検出して2値付加信号の重
畳の有無を検出する回路71〜81を設ける。
ここで、仮に第2図の如く、文字信号の2値付
加情報信号が第10H目と第12H目とに重畳されて
いるものとする。前述の如くCRI信号を検出して
“1”と“0”の繰り返しを5倍整流するように
してその整流出力が4倍圧以上になつた時に3値
付加情報信号検出回路71のフリツプフロツプ7
1FのJ端子入力が高レベルになるようにする。
ゲート71Aの出力信号は第5図から明らかな如
φ φ の論理積であるから、フリツプフロ
ツプ71FのQ出力は第5図φの如く、第11H
目の始めで高レベルになり、このフイールドの第
10H目にCRI信号が含まれていたことを記憶す
る。次のフイールドでもフリツプフロツプ71F
のJ端子入力が高レベルであれば、記憶信号φ
は高レベルを保つ。もし、その次のフイールド
で、CRI信号が検出されない時は、そのフイール
ドの第11H目の始めで記憶信号φが高レベルか
ら低レベルに変化する。即ち、1フイールド遅れ
て第10H目におけるCRI信号の有無すなわち2値
付加情報信号の有無を検出していることになる。
第11H目,第12H目の……の検出回路72,73
……についても同様である。
そして、このフリツプフロツプ71Fのセツト
入力φ φ との論理積をゲート71Cで形成
するのでその出力は1フイールド後の第10H目の
みで高レベルとなる。第11H目,第12H目……の
検出回路72,73……についても同様である。
従つて、これらを全て結合したゲート7Aの出
力は、第2図φの如く、CRI信号すなわち2値
付加情報信号の存在する水平走査線でのみ高レベ
ルとなる。但し、上記のように変化に対する応答
は1フイールド遅れである。
一方、7Cは第4図中のパルスφ11を発生する
単安定マルチバイブレータ7Dはパルスφ12を発
生する単安定マルチバイブレータで、このパルス
φ12を拡大すればφ12′となる。フリツプフロツプ
7Fはφ 12でセツトされ、FC検出出力でリセツ
トされる。従つて、ゲート7Hの出力はφ 13とな
りこれを反転器7Jで反転する。即ち、ゲート7
Hの出力の後縁はFC信号を検出した時は第4図
φ13の斜線部のないものとなり、FC信号を検出
できない時はφ12′と同じになる。このゲートパ
ルスをゲート7Kにおいてゲート7Aからの出力
φでゲートするので2値付加情報信号が重畳さ
れている走査線が頻繁に変動しない限り、信号の
重畳されている水平走査線でのみゲートパルスφ
13が出力され、サンプルホールド回路4Hのゲー
トパルスとなる。サンプルホールド回路4H以降
の時定数を大きく選んでおけば、1フイールド期
間だけ文字信号等の2値付加情報信号が重畳され
ず、サンプルホールドされたバイアスが異常にな
つたとしても、スライスバイアスへの影響は小さ
く、次のフイールドで元に戻れば問題はない。何
らかの事情で2値付加情報信号の重畳水平走査線
が変動した場合も1〜2秒(60〜120フイール
ド)以内に追従し得るよう前記時定数数を決める
とよい。
以上詳述した如く、本発明の構成によれば、文
字信号等の2値付加情報信号が重畳されている水
平走査線でのみ、CRI信号の抜取り用ゲートパル
スを発生させて、スライス回路へのバイアスをサ
ンプルホールドすることができ、1フイールド程
度の微変動の影響は受けず、重畳水平走査線が長
期にわたつて変化した時は追随し得る。なお、各
2値付加情報信号の振動の差及び直流レベルの差
は充分小さく、複数走査線の信号の平均値ですべ
ての信号がほぼ同じようにスライスされるものと
考えてよい。なお、文字信号以外の2値付加情報
信号でも、CRI信号とFC信号の形式が同様で、
振動やレベルの差が小さければ同様に処理し得る
ことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における信号処理装
置を用いた文字多重放送受信機のブロツク図、第
2図,第4図,第6図はその各部の波形図、第3
図,第5図はその要部の詳細な回路図である。 4……波形整形回路、5……FC検出回路、6
……抜取ゲートパルス発生回路、7……CRI検出
回路、8……クロツク発生回路、9……サンプリ
ング回路、10……W/R制御回路、11……主
メモリ、13……CRT、71〜81……検出回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テレビジヨン信号の垂直帰線期間中の複数の
    水平走査期間に重畳された2値信号により送られ
    てくる付加情報信号を受信し、その先頭に配置さ
    れた“0”と“1”のパルスの繰り返しからなる
    クロツクランイン信号を検出し、該検出出力の存
    在する水平走査線の番号を記憶するようにしたこ
    とを特徴とする信号処理装置。 2 受信した付加情報信号を波形整形するスライ
    ス回路のバイアス形成回路へのゲートパルスを、
    上記クロツクランイン信号を検出した次のフイー
    ルドから供給するようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の信号処理装置。
JP14350080A 1980-10-13 1980-10-13 Signal processing device Granted JPS5765979A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14350080A JPS5765979A (en) 1980-10-13 1980-10-13 Signal processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14350080A JPS5765979A (en) 1980-10-13 1980-10-13 Signal processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5765979A JPS5765979A (en) 1982-04-21
JPS6151473B2 true JPS6151473B2 (ja) 1986-11-08

Family

ID=15340159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14350080A Granted JPS5765979A (en) 1980-10-13 1980-10-13 Signal processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5765979A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950166U (ja) * 1982-09-28 1984-04-03 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 文字多重放送受信装置
JPH07105939B2 (ja) * 1986-03-31 1995-11-13 株式会社富士通ゼネラル 文字放送用ゲ−ト信号の検出回路
KR100260591B1 (ko) * 1998-02-25 2000-07-01 백보현 다기능 장식사 연사기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5765979A (en) 1982-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960028391A (ko) 엔티에스시 텔레비젼신호의 추적 및 재추적 구간내에 실린 디지탈 신호를 수신하기 위한 수신기
JPH0851607A (ja) 映像信号処理器のキャップションライン検出回路
JPS6151473B2 (ja)
JPH11331761A (ja) 映像の自動要約方法およびその装置およびその方法を記録した記録媒体
US5309236A (en) Video signal processing circuit of a broadcasting system
KR100190788B1 (ko) 디지탈 동기화 장치
JPH05268545A (ja) テレビジョン信号種類判別装置
KR20060052424A (ko) 음성 신호 지연 장치
JP3259320B2 (ja) テレビジョン受信機
JP2714221B2 (ja) テレビジョン方式判別装置
JPH01251886A (ja) 信号抜取り装置
JP2563402B2 (ja) 非標準信号検出回路
JP2925023B2 (ja) Muse方式ハイビジョン信号受信装置
US5844626A (en) HDTV compatible vertical sync separator
JPS61236284A (ja) 文字信号受信装置
JPS625505B2 (ja)
JPS6151831B2 (ja)
JPS59193680A (ja) テレビ放送方式の自動判別方式
KR100311367B1 (ko) 티브이시스템의라인선택및필드검출장치
JPS6038910B2 (ja) テレビ同期信号検出回路
JPH0137030B2 (ja)
JPS6151474B2 (ja)
JPH071921B2 (ja) 奇・偶フイ−ルド判別装置
JPH04307872A (ja) 非標準同期信号検出回路およびテレビジョン受像機
JPS6236983A (ja) 映像信号のフレ−ム識別方式