JPS6151474B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6151474B2
JPS6151474B2 JP14350980A JP14350980A JPS6151474B2 JP S6151474 B2 JPS6151474 B2 JP S6151474B2 JP 14350980 A JP14350980 A JP 14350980A JP 14350980 A JP14350980 A JP 14350980A JP S6151474 B2 JPS6151474 B2 JP S6151474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
circuit
pulse
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14350980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5765980A (en
Inventor
Masayoshi Hirashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14350980A priority Critical patent/JPS5765980A/ja
Publication of JPS5765980A publication Critical patent/JPS5765980A/ja
Publication of JPS6151474B2 publication Critical patent/JPS6151474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0887Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of programme or channel identifying signals

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テレビジヨン信号の垂直帰線期間中
に重畳されて伝送される2値付加信号を受信して
処理する装置に関し、その2値付加信号が複数の
水平走査期間に重畳されておりかつその重畳期間
が不確定であつて、またそれぞれの種類に応じて
異なつた振幅で重畳されている場合において、所
望の受信希望の2値付加情報信号の重畳されてい
る水平走査期間を予め検出してメモリしておくこ
とにより受信時に所望信号の抽出を速やかに行つ
て受信することのできる装置を提供することを目
的とするものである。 以下、本発明につき、その一実施例を示す図面
を照して詳細に説明する。 本発明の一実施例の概略を第1,2図と共に述
べる。第1図は複数の2値付加信号が重畳されて
いるテレビジヨン信号の例で、第17H目と、第
20H目に振幅の異なる文字放送信号が重畳され、
第18H目にフアクス(デジタル)信号、第19H目
に時刻信号がそれぞれ図の如くV1〜V4という異
なつた振巾で重畳されている。第17〜20H目の信
号の先頭は、1図A′の如く、クロツクランイン
信号CR1、フレミングコード信号FC及び識別信
号IDCから成りこのうちIDC信号のみ文字かFAX
か時刻か等で異なるものとする。ここでは、文字
のときIDC信号を仮に“0001”(チエツクビツト
を除く)、FAXの場合を“0010”、時刻の場合を
“0011”としておく。BCDEはそれぞれ第17H
目,第18H目,第19H目,第20H目の各信号を抜
取るためのゲートパルスである。 第2図は重畳期間検出回路6以外は通常の文字
多重放送受信機として知られているもので、1は
映像検波回路、4はその検波出力をスライスして
2値信号を得るスライス回路、5は、文字信号中
のフレーミングコード信号FCを検出する回路、
2は同期分離回路で、垂直,水平の同期パルス発
生する。3はカラーバーストを抜取り色副搬送波
を再生する回路、6は本発明の特徴とする2値信
号の重畳期間を検出する回路、7は文字信号をサ
ンプリングして主メモリ10に書込み、読み出す
ためのクロツクの発生回路、8はサンプリング用
のシフトレジスタ(直列入力並列出力)、9は制
御信号中のメモリ書込情報及び選択スイツチ14
の指示に従つて主メモリ10への書込みを制御す
る回路である。10は主メモリで、その記憶容量
は例えば文字情報が1H当り248ビツトで204H分
で(ページであるとして、約50.6Kビツトであ
る。11は読み出し制御回路で、受信信号中の読
出し制御信号及びスイツチ14の指示に従つて主
メモリ10の内容を読出し、バツフアアンプ12
で増巾し切換混合回路13でテレビ番組の画面と
の混合或は主メモリ10の出力のみとする切換を
行ない、CRT15に表示する。 以上の動作は文字多重放送受信機の動作として
広く知られているのでその詳細は省略する。 さて、第1図の如く、各Hに重畳されている付
加情報の振幅が異なるスライス回路4のスライス
レベルを各H毎にその信号に合わせて変化させる
必要がある。どのH期間の信号を抜取るかはその
信号による判断が必要である。即ち、番組選択ス
イツチ14で指定したものである事を判別しなけ
ればならない。 ところで、垂直帰線期間中、2値信号を重畳し
得る期間は第10H目〜第21H目とされている。そ
こで、先ず重畳期間検出回路6で第1図B,C,
D,E……のように第10H目,第11H目……と順
次1H期間ずつゲートパルスを発生させて第1図
A′に示すような多重信号中のCRI信号とFC信号
とを求める(サーチする)。CRI信号は“0”と
“1”とが交互に各8ビツトづつあり、又、FC信
号は特定のコードで8ビツトあり、これらの24ビ
ツトの振幅及び直流レベルは、各H毎に比較的長
時間例えば10分〜20分程の間は一定になされるよ
うにされるのが通常であるので、その正ピーク値
及び負ピーク値を検出して信号の振幅及びレベル
に対して適当なバイアスレベルを決めてスライス
回路4でスライスすることにより、第1図A′の
ような2値波形の信号を得る。そしてこの波形の
IDC信号を調べて前述の如く文字であることを示
す“0001”が検出されない時は次のHへ移つて検
出をつづける。 ここで1H当りのバイアスの安定化を考えると
10〜20フイールド必要であるが、カウンタの構成
を考えると16フイールド毎でもよい。 さて第17H目で“0001”のIDC信号が検出され
ると、その第17H目での最適バイアスをスライス
回路4へ与え、A′への波形を得、選択スイツチ
14で指定した番組を検出する迄そのままの状態
となる。そして、文字信号が1画面ずつパターン
伝送される。このとき、各画面が別々の情報の種
類であるとし、例えば10種類の情報が時系列配置
されているとすると、1画面当りの送出時間を
205フイールドとすれば約3.8秒であり、行間を省
略して伝送することとして145フイールドとすれ
ば約2.4秒となる。これを平均3秒としてみる
と、10番組では30秒で全部の番組が一通り送受さ
れるので、第17H目でバイアスが安定した後の30
秒間にわたつて番組コードを監視し、指定した番
組のものが送られて来なければ、次の第18H目へ
移つて同様に検出する。以下、指定した番組の信
号が送られてくるまで同様に検出を続ける。 次に第3図以下を共に用いて重畳期間検出回路
6の動作を詳しく述べる。 第4図はその詳細な回路図、第3図はその動作
の概念を示すフローチヤートである。先ず、電源
投入時あるいはサーチ指示のあつた時には文字多
重放送を受信するものとして述べ(a)。このため、
第4図において、カウンタ16が電源投入時ある
いはサーチ指示時にクリアパルス発生回路37の
出力によつてクリアされた(b)後にカウンタ16の
出力を“0001”になるようにし(c)、これが垂直帰
線期間の第10H目に対応するようにフリツプフロ
ツプ20のセツト入力である垂直パルスのタイミ
ングを決めておく。カウンタ16の出力はトライ
ステートのバツフアアンプ17へ伝えられ、その
出力は一致検出(比較)回路18へ伝えられる。
一方、カウンタ19は水平同期信号のパルスをカ
ウントするものであるが、上述のように垂直帰線
期間中の第10H目の少し前からFF20の出力
が低レベルとなつてカウンタ18がカウント可能
状態になる。従つて、カウンタ19の出力は第
10H目で“0001”となり、カウンタ16の出力と
一致するので、一致検出回路18の出力が第10H
目の1H期間のみ高レベルになつて発生される
(d)。 この一致検出回路18の出力をデユーテイ比較
回路22へ供給し受信信号A′のうちのCRI信号の
16ビツトの中の中央部分の4〜6ビツトのものの
“0”と“1”のパルス幅を比べ、両方がほゞ同
じ幅か否かを検出し、それによりスライス回路4
のバイアス値が適正であるか否かを判定する(e)。
このデユーテイ比較回路22の動作は抜取ゲート
パルス発生回路24からのゲートパルスの幅で制
限される。デユーテイ比較回路22の出力がデユ
ーテイ比50%付近であることを示すものである時
はバイアスレベルが適正であると判定してFC検
出回路5の出力ゲートを導通させFC信号の検出
を開始させる(g)。 一方、バイアス調整状態が適正でなくデユーテ
イ比が50%付近でないときには、バイアス調整回
路23を動作させ、適正なバイアス値に調整す
る。その具体例は本出願人がした特願昭54〜
103723号に記されているので詳細な説明は省略す
るが、CRI信号の部分の白レベル“1”と黒レベ
ル“0”を用いて、そのスライスレベルを出力パ
ルス中のCRI信分の部分のデユーテイ比が50%に
なるように構成してある。従つてスライス回路4
の出力をデユーテイ比較回路22へ加えればデユ
ーテイの比較が行える。 さて、今、任意の時刻でカウンタ16の出力が
“0001”になつたとすると上記のバイアス調整は
10フイールド期間以内には終了させ得るので、そ
れから11フイールド後には、もしスライス回路4
の出力として第10H目にA′のような波形の受信信
号が得られていれば、そのFC信号が検出される
(g)が、しかし、ここでは前述の如く第17〜
20H目にのみ重畳されるものとしているので、第
10H目では信号A′は検出されず、FC検出回路5
の出力は11フイールド目以降も発生されない。 一方、タイマーA25はクリアパルスが発生さ
れてから16フイールド目に出力を発生させる
(h)ようにしているものであり、このタイマー
A25から出力が発生されるとインクリメントパ
ルス発生回路26が制御されてその出力にインク
リメントパルスが現われ、これをカウンタ16に
加えてその出力を1だけインクリメントし
“0010”とする。そこで、今度は、第11H目で、
一致検出回路18の出力が1H期間高レベルとな
る。以下これを繰り返す。 このようにして第17H目の検出順番に到ると、
カウンタ16の出力が“1000”になると、その後
の11フイールド目からFC検出回路5の出力にFC
信号検出出力が出され、タイマーA25はカウン
トを停止し、そのカウンタはクリアされる。そし
て、FC信号が検出されると次に、その2値付加
信号のIDC信号が、指定されている種類のものと
一致するか否かが検出される(i)。この例で
は、文字放送受信が指定されており、第17H目で
は文字放送信号が重畳されているからIDCは一致
する。即ち、FC検出回路5の検出が現われ、サ
ンプリングクロツク発生回路27が動作しスライ
ス回路4の出力中の時刻t2〜t3に示されるIDC信
号の4ビツト(情態ビツトのみ)を4ビツトメモ
リからなるIDCラツチ回路28へ入力し、メモリ
させる。一方、34は受信する情報の種類や番組
を選択する選択回路(キーパツド等)でここで
は、今文字放送受信が指定されているものとして
いるから、その指定種類をエンコードするIDC指
定回路30には“0001”のコードがメモリされて
いる。この指定回路30も4ビツトのラツチメモ
リでよい。従つて、両者のIDC信号が一致して一
致検出回路29の出力は高レベルとなる。このと
きタイマB36は検出回路29の出力が高レベル
になつても影響は受けない。 この状態では、タイマB36は次の如く働く。
即ち、FC信号が検出されたT17後、IDC一致検出
回路29の出力が高レベルになつた時はタイマー
動作を行ない、それから一定時間後に到つても番
組一致検出回路32の一致出力が高レベルになら
ない時に限りインクリメントパルス発生回路26
を制御してインクリメントパルスを発生させ、検
出期間設定用のカウンタ16を次の値に進める。
一方、FC信号が検出されてもIDC一致検出回路
29の出力が得られない時は、直ちに、又は1〜
2フイールド後にパルス発生回路26を制御し、
インクリメントパルスを発生させて検出期間を次
に進めさせる(j)。これらの具体例は後述す
る。 さて、ここでは選択回路34で選択された所望
の文字放送の番組は第20H目に重畳されているも
のとする。すると第17H目の検出状態のときには
前述したようにタイマB36の働きで、一定時間
たとえば1分後にインクリメントパルス発生回路
26を制御しカウンタ16の内容を1つ進めて第
18H目を検出するためのゲートパルスを得る。以
下先の第17H目と同様の動作をし、この第18H目
でもFC検出後もIDC信号が一致しないので、次
の第19H目の検出状態に移り、次いで第20H目の
検出状態になる。 第20H目でIDC信号が一致すると第17H目の場
合と同様に働き始め、スライス回路4の出力中の
番組コード信号(仮に4ビツトするが、8〜16ビ
ツトでも良い)を4ビツトラツチメモリからなる
番組ラツチ回路31にメモリする。番組指定回路
33には選択回路34で指定された番組コードが
メモリされており、一致検出回路32で両者を比
較して(k)、一致していれば、タイマB36の
カウンタがクリアされる。従つて、以降は第20H
目の信号のみを抜き取ることになる(l)。 このようにして、垂直帰線期間中の水平走査期
間の信号を次々に順次調査し、選択回路34で選
択されている種類および番組の信号を深しあてれ
ばその後はその水平走査期間の信号のみを受信す
るように自動的に制御することができる。 次にFF20の動作について述べる。第5図φ
,φ′は同期信号の垂直帰線期間(VBL)の
部分を示しており、これを積分してφを得、こ
れから波形成形してφのパルスを得、そのφ
の立下りで単安定マルチバイブレータをトリガし
てφの如き垂直パルスVDを得る。このφ
立下り後縁り)は第5図の如くVBL中の第10H目
および第273H目の水平同期信号の直前に設定で
きるので、これによつてセツトされるFF20の
出力はφの如くなり、カウンタ19を第10H
目からカウント可能状態にすることができること
になる。このカウンタ19の“23”及び“22”出
力の論理積をNANDゲート21で形成すればその
出力は第21H目の始め及び、第284H目の始めで
低レベルとなつてFF20をリセツトする。従つ
て最初のフイールドではFF20の出力はφ
となり、次のフイールドではφ′となる。 次にクリアパルス発生回路37について述べ
る。その具体的な一例を第6,7図に示す。ここ
で、37R,37Cはそれぞれ電源投入パルス遅
延用の抵抗とコンデンサであり、第7図の時刻T
Oで回路全体に電源スイツチが投入されて電力が
供給されると、PO点とP1点の電圧は図に示す如
く変化するので、負論理NORゲート37Gの出
力GをORゲート38Gを介してカウンタ16及
び単安定マルチバイブレータ37Mへ加え、カウ
ンタ16をこのパルスGの前縁でクリアし、また
単安定マルチバイブレータ37MはそのパルスG
の出力後縁でトリガーする。そして、この単安定
マルチバイブレータ37Mの出力Mの後縁をイン
クリメントパルス発生回路26からカウンタ16
へインクリメントパルスとして供給するようにす
れば、この出力Mの後縁では必ずクリアパルスG
が終了していてカウンタ16がカウント可の状態
になつているので、これをカウントできることに
なる。 次に、サーチ回路38について述べる。前述の
説明では、第17H目或いは、第20H目で所望の番
組の文字放送信号を受信してその後も受信し続け
た場合にその番組の信号重畳水平走査期間が変化
してしまうと受信できなくなるようなことが考え
られる。そこで、このような時には第6図中に示
したサーチスイツチ38S(プツシユモーメンタ
リースイツチ)を短絡して(単安定マルチバイブ
レータ38Mを駆動し、第7図G′に示す如く正
パルスを出力しゲート38Gを介して出力するこ
とにより上述の電源投入時のクリア動作と同様の
動作を行なわせて、所要の文字放送信号の重畳期
間をサーチして検出することができる。 なお、以上の説明では、電源投入時に付加2値
信号のうちの文字放送等の番組を指定するものと
したが、テレビ番組を見ている状態から文字放送
受信に切換える場合もあり、この場合にはスイツ
チ38Sと並列にテレビ→文字放送切換SWを接
続するか、選択回路34からのパルスをスイツチ
38SからのパルスとOR回路を形成して供給す
るようにしておけば、番組切換毎にサーチスイツ
チ38Sを押す必要はない。 次にタイマー25,36,インクリメントパル
ス発生回路26の内容について第8図と共に詳細
に述べる。先ず、タイマーA25について述べる
と、これは先述のMM37Mの出力を反転器39
で反転し、FF40をセツトするこのFF40の
出力が低レベルになるとカウンタ42が垂直パル
スをカウントし始める。前述の如く、カウンタ4
2は16フイールド分を数えると出力を出す。この
カウンタ42の出力パルスで単安定マルチバイブ
レータ44を駆動して正パルスを発生させ、OR
ゲート43へ伝え、MM44の出力の後縁でカウ
ンタ16をインクリメントする。MM37Mの出
力もORゲート43へ加えてあるFc信号がFC検
出回路5で検出されると、その検出出力が反転器
41で反転され、FF40のリセツト入力が低レ
ベルとなつてFF40はクリアされ、カウンタ4
2がカウントを停止する。かくしてFC信号検出
の都度FF40はクリアされる。 一方、タイマーB36においては、FF48は
MM37Mの反転出力でリセツトされ、番組一致
検出回路32からの番組一致出力を反転器46で
反転したものでセツトされる迄出力が高レベル
である。また、種類一致検出回路29でIDCの一
致が検出された時は、反転器49の出力が高レベ
ルとなつてJ−Kフリツプフロツプ47の出力
を低レベルにするので、カウンタ51が計数可能
状態となる。IDC一致例えば1分間(適当に決め
る)即ち60×60=3600個の垂直パルスをカウンタ
51で数えるとその出力に高レベルのパルスが現
われ、NORゲート52の出力が低レベルとなつ
て、単安定マルチバイブレータ45を駆動し、そ
の出力の正パルスがORゲート43を介してカウ
ンタ16へインクリメントパルスとして伝えられ
る。即ち、前述のFC信号検出後でIDC信号が一
致してもその後の一定時間内に番組が一致しない
時にはカウンタ16をインクリメントして次の水
平走査期間へ移るという動作が行われる。 FC信号が検出された後もIDC信号が一致しな
い場合は、IDC一致検出回路29の出力が低レベ
ルであるので反転器49の出力が高レベルとな
り、ANDゲート50の出力が高レベルになつて
NORゲート52で反転されて負パルスとなつて
単安定マルチバイブレータ45を駆動し、ORゲ
ート43を介してカウンタ16をインクリメント
し、前述の如く次の水平走査期間へ移る。 一方、番組が一致すれば、FF48がセツトさ
れてその出力が低レベルとなり、次のフイール
ドで、IDC一致検出回路29の出力が高レベルに
なつて反転器49の出力が低レベルとなつた時、
J−KFF47の出力が高レベルになつて、カ
ウンタ51をクリアするので、以降カウンタ51
の出力は現われない。即ち、番組一致後はカウン
タ51の出力は現われない。この場合は、サーチ
スイツチ38Sが押されたとき及び、電源が次に
投入されたときにFF40,48がリセツトされ
て元に戻る。 なお、以上の回路のみではFC信号の検出が1
フイールドでも欠けると、ANDゲート50の出
力が高レベルになつてしまうので、誤動作防止の
為には、タイマーB36を第9図のようにすれば
よい。即ち、反転器49の出力を4ビツトバイナ
リカウンタ55で数え、その22計数端子の出力パ
ルスの立下り、即ち、反転器49の出力の8個
目、でFF58をセツトする。一方、第8図中の
FC検出回路5の出力の代りに反転器41の出力
を用い、カウンタ56で同じように反転器41の
出力を8個数えてFF59をセツトする。他方、
カウンタ54では第20H目の水平パルスを16個数
えて、その23計数出力の立下りでFFをセツトす
る。即ち、カウンタ54は、ORゲート43の出
力で16をインクリメントした後の16フイールド目
の第20H目の始めでFF57をセツトし、このと
きFF57,58,59の出力が全部高レベルに
なる。なぜならば、誤動作があつたとしても、16
フイールド中に8回以上エラーをしてFC信号を
検出し損い、かつIDC信号が間違つて8回以上一
致するというようなことは皆無に近いからであ
る。従つて、FC信号が検出されIDC信号が一致
しない場合も、誤動作なく、ANDゲート50の
出力に正パルスを得ることができ、ORゲート4
3の出力でカウンタ16をインクリメントするこ
とができる。又、ORゲート43の出力を反転器
53で反転してFF57,58,59及びカウン
タ54,55,56をクリアするようにしておけ
ば、各カウンタ、及びFFの動作は常に正しくな
る。 なお、FC信号を検出できない時はタイマA2
5で16フイールドを数えているが、誤まつてFC
信号を出力した時は、カウンタ42がクリアされ
て動作をやり直すので、次の水平走査線へ移るの
が遅くなるだけで実害は伴わない。 次に、デユーテイ比較回路22〜抜取ゲートパ
ルス発生回路24について、第10図に詳細なブ
ロツク図を示し説明する。ここでは第10図,第
11図と共に第20H目の場合について述べるが、
他の水平走査期間についても同様である。まず、
第10図において、同期分離回路2からの水平同
期信号φ11によつてトリガされる2段継続接続さ
れた単安定マルチバイブレータ83を設け、その
1段目のパルス幅を第11図φ12に示す如く、受
信する2値付加信号(文字信号)φ13,φ16の制
御信号の部分より少し前で終らせるようにして、
2段目のMMからカラーバースト等の影響のない
ゲートパルスφ15を得るようにする。分離回路2
の出力の水平同期パルスの前縁から遅延をかけた
パルスをMM88の1段目の単安定マルチバイブ
レータで形成してMM88の2段目のMMへ加
え、その出力として、後縁がジツターや温度変化
を含めて受信信号φ13,φ16(第1図A,A′)中
のFC信号の位置より必ず後方にくるようにパル
ス巾を決め、その負パルスを負論理NANDゲート
89へ伝える。FC検出回路5の出力は、FC信号
が検出されなければ低レベルであるので、ゲート
89の出力はMM88の出力を反転したものとな
り、FC信号が検出されれば後縁がFC検出出力で
決まつてφ15の形となる。この出力のゲートパル
スφ15をCRI信号の基本周波数(約2.86MHz)に
同調した帯域増巾器60の入力ゲートパルスとし
て用いることにより、帯域増幅器60出力とし
て、CRI信号及びFC信号とその前後を含む部分
のみを取り出す。その出力を整流回路61で倍圧
整流しレベル変換回路62で整形してφ17のよう
なパルスを得る。その出力φ17を反転器63で反
転してφ17としフリツプフロツプ64,69およ
び単安定マルチバイブレータ68へ供給してそれ
らをセツトし又は駆動する。 受信信号のデユーテイ比比較用ゲートパルスは
このFF64とカウンタ66とで形成される。即
ち、パルスφ 17でFF64がセツトされてその
出力が低レベルとなり、次のCRI信号の上向きパ
ルスをカウンタ66で数える。微分回路65は
BPA60の出力を微分する。この場合BPA60
での遅延量と、スライス回路4の出力の遅延量を
調整する必要があれば、微分回路65の出力位相
を若干遅らせればよく、又、進める時には、微分
回路65の入力を反転すればよい。さて、カウン
タ66でCRI信号の上向きパルスを4個(第10個
では5番目のもの)数えると、その計数出力が反
転器67で反転され、FF64をリセツトする。
一方、カウンタ66内に第10図の受信信号φ16
中のCRI信号の2番目のものでセツトされて5番
目のものでリセツトされるフリツプフロツプを設
けておくと、その出力として、φ18のようなゲー
トパルスを得ることができる。このゲートパルス
φ18をゲート71,72へ伝えておく。 次に、バイアス調整用のゲートパルス発生部分
について説明する。まず、反転器63の出力の前
縁でFF69がセツトされ、FF69の出力が低
レベルになる。このFF69はFC検出回路5で
FC信号が検出されて反転器90が出力が低レベ
ルになるまではセツトされたままであるので、負
論理NANDゲート70の出力は単安定マルチバイ
ブレータ68の出力を反転したφ19となる。ただ
し、FC信号が検出されると検出出力φ20が加え
られるとφ19の斜線部が無くなる。このゲート7
0の出力φ19をスライスバイアス調整回路23の
サンプルホールド回路のゲートパルスとして用い
る。 次に、デユーテイ比比較回路22について述べ
る。スライス回路4のスライスレベルを決めるバ
イアスは、第1図に示した受信信号Aの各信号の
振幅が定格±50%程度であれば、デユーテイ比は
異なつても“0”と“1”の出力を取り出し得る
値に一般的に容易に該定できるので、このような
前提下でCRI信号の部分のデユーテイ比を所定の
ほぼ50%にする方法について述べる。まずスライ
ス回路4の出力φ16を反転器73で反転して
NANDゲート71へ加え、また、そのままAND
ゲート72へ加えて、先に説明したゲートパルス
φ18との論理積をとると、ゲート71の出力はφ
21のようになり、ゲート72の出力はφ12のよう
になる。74は結合容易、75はベースリークバ
イアス用抵抗、76はPNPのスイツチングトラン
ジスタで、φ21の斜線部のパルス巾に対応した飽
和電流が流れて、パルス巾に対応した電荷が容量
80に蓄えられる。一方、77も結合容量、78
はベースリークバイアス用抵抗、79はNPNの
スイツチングトランジスタで充電用容量80の電
荷をφ22のパルス巾(斜線部)に対応した値で放
電する。従つて、今、スライス回路4の出力信号
φ16のデユーテイ比が50%であれば、トランジス
タ76と79の交点は0ボルト(アース電位)に
なる。91はデユーテイ比50%の時に容量80の
電荷を0ボルトに保つための抵抗である。81は
サンプルホールド回路を内蔵したDCアンプで、
そのサンプルゲートパルスは上記のパルスφ18
使うDCアンプ。81の出力をレベル変換回路8
2でTTLレベルに変換して、トランジスタ76
と79とのコレクタの交点の電圧がOVの近傍の
時にのみ出力をφ23の如く高レベルとする。この
出力φ23が高レベルになればスライス回路4の出
力が正しい波形になつているということが判定さ
れたことになるのでANDゲート83を導通さ
せ、この状態で得られているFC検出出力φ20
タイマーA25、番組ラツチ回路31,IDCラツ
チ回路35,タイマーB36へ伝える。 一方、スライスバイアス調整回路23は検波回
路1の出力中の白レベルと黒レベルをそれぞれ検
出回路84,85で検出し、両者のほぼ平均値を
スライスバイアスとしてスライスバイアス発生回
路86で形成し、その出力をサンプルホールド回
路87でサンプルホールドする。検出回路84,
85の入力を一致検出回路18の出力或いは、ゲ
ート70の出力φ19でゲートしてもよい。そし
て、ゲート70の出力φ19をサンプルホールド回
路87へ加えて、CRI信号及びFC信号の間の一
定の波形に対応するDCバイアスをサンプルホー
ルドし、その出力をスライス回路4の比較基準電
圧として用いるか、或いは基準バイアスに重畳
し、スライスレベルを変化させ、スライス回路4
の出力中のCRI信号のデユーテイ比が50%近くに
なるように検出回路84,85,スライスバイア
ス発生回路86,スライス回路4の回路定数を定
める。以上述べた如くして、文字信号の重畳され
ている期間を捜し、所望の番組を見出すことがで
きる。 次に、本発明の主題である電源投入時及びサー
チ時に、文字信号の重畳水平走査期間の番号を記
憶する方法について第12図,第13図と共に述
べる。第12図は第3図の動作過程を若干変更し
た本発明のフローチヤートであり、第13図は、
第4図に重畳番号メモリ部103を付加した本発
明の一実施の回路図である。先ず、第12図中の
IDC一致検出過程(i)でIDC信号が一致するこ
とが検出されると、NANDゲート93を介してカ
ウンタ96をインクリメントする。この時のカウ
ンタ16の出力即ちIDC信号が一致した重畳水平
走査期間の番号がバツフアアンプ17の出力とし
て得られており、これが既にメモリされているか
否かを検出し(m)、未だメモリされていなけれ
ばこれを4ビツトラツチメモリ102Aに書き込
むことにより、その番号をメモリする(n)。以
下これを繰り返す。この重畳水平走査期間の書き
込みを行なうごとにカウンタ16をインクリメン
トして、IDC信号の一致する重畳水平走査期間の
番号のみ順次102b……102nに書込むと以
後は第3図のものと全く同じ動作を行なう。 次に、第13図の回路の動作を詳細に述べる。
ここで、前提条件として、第10H目〜第20H目の
11H期間のうち文字信号は、7H期間以内の期間
に重畳されているものとする。即ち、ラツチメモ
リ102A〜102Nを7とする。N≧8の時に
は、デコーダ97と101を増設してさらに多く
検出できるようにしておけばよい。91はデコー
ダで、カウンタ16の出力が“1”即ち第10H目
の検出時の負パルスで、フリツプフロツプ92を
セツトし、カウンタ16の出力が“12”すなわち
第21H目の検出時の負パルスで、FF92をリセ
ツトする。なお、電源投入時とサーチ時には最初
は番組番号が指定されないものとする。従つて、
カウンタ16は番組が指定されるまでインクリメ
ントされ続ける。一方、デコーダ91は、クリア
パルス発生回路37からのクリアパルス出力を受
けた後からカウンタ16が第10H目〜第21H目の
期間を1回カウントする間のみ動作するように制
御されるようになされている。これは、フリツプ
フロツプとゲートとの組み合せで容易に実現でき
る。従つて、FF92のQ出力はカウンタ16が
第10H目の始め〜第20H目の終りまでを1回数え
る間のみ高レベルとなる。 一方、FF94はインクリメントパルス発生回
路26の出力パルスでセツトされてQ出力が高レ
ベルになる。そこで、IDC一致検出回路29の出
力が高レベルになつてIDC信号の一致が検出され
るとゲート93の出力が低レベルになつてカウン
タ96がインクリメントされる。このカウンタ9
6は上述のようにクリアパルスによつてクリアさ
れているので、その最初の出力は“0001”とな
り、デコーダ97からは端子“1”の出力のみが
低レベルになる出力が出されて、トライステート
のラツチメモリ102Aを入力可能状態にする。
また、ゲート93の出力でFF94がリセツトさ
れるので、ゲート93の出力パルスの巾は狭いも
のである。このゲート93の出力を単安定マルチ
バイブレータ95で遅延させてラツチメモリ10
2Aが入力可能状態になつた後にこれをクロツク
し、カウンタ16の出力即ちバツフアアンプ17
の出力の重畳水平走査期間番号をラツチメモリ1
02Aに書き込む。今までの例から明らかな如
く、図示実施例では第1図のように文字信号の重
畳位置が第17H目と第20H目であるので、先ず、
バツフアアンプ17の出力の第17H目を示す
“1000”をラツチメモリ102Aに書き込む。2
5,26,36の動作は第3図のものと同じであ
るので、第17Hの番号をラツチメモリ102Aに
書き込むと、次は第20H目迄既述の動作をくり返
した後、第20H目で再びIDC一致検出回路29の
一致出力が発生されてカウンタ96がインクリメ
ントされ、今度はラツチメモリ102Bが入力可
能状態になり、バツフアアンプ17の出力の第
20H目を示す“011”がラツチメモリ102Bに
書き込まれる。 その書き込み後、第21H目になると前述の如く
デコーダ91の出力でFF92がリセツトされて
NANDゲート93が遮断される。従つて、重畳水
平走査期間番号の書込みが終了する。又、FF9
2の出力が高レベルになつてバツフアアンプ1
7の出力を高インピーダンスにするので、以降、
カウンタ16の出力は一致検出回路18へは伝わ
らない。 この状態で、FF92の出力はNORゲート1
04を介してカウンタ96をクリアし、以後はデ
コーダ97はラツチメモリ102A,B……Nの
いずれをも入力可能状態にしない。 さて、この状態で複数の文字放送番組中の受信
希望の番組を指定する。ここでは、当該所望の番
組の文字放送信号第20H目に重畳されているもの
とする。すると、先ず番組選択回路34を操作し
たことによりフリツプフロツプFF105がセツ
トされて、NANDゲート99が導通可能状態にな
る。一方このときFF98は選択回路34の出力
でクリアされたままであるため、その出力は高
レベルであり、ゲート99で導通可能にしてい
る。次のインクリメントパルス発生回路26の出
力又はFC検出回路5の出力でNANDゲートFF9
9の出力が低レベルになつてカウンタ100の出
力が“0001”となり、デコーダ101の端子
“1”からの出力によつてラツチメモリ102A
を指定する。このとき、CRI信号あるいはFC信
号が検出できない時は、最大16フイールド後にタ
イマーA25の出力パルスがインクリメントパル
スとして26から出力され、そしいずれかのフイ
ールドでCRI信号およびFC信号があつて検出さ
れれば、そのフイールドでORゲート106を介
してゲート99へ供給される。 かくして指定されて読み出されるラツチメモリ
102Aのメモリ内容は上述のように第17H目を
示すものであるので、その第17H目で走査期間一
致回路18の出力が高レベルになり、この時IDC
一致検出回路29の出力はIDC信号が一致してい
るので高レベルとなり、番組が一致するまでタイ
マB36が働く。なお、FC検出回路5の出力は
後述する如く単発パルス発生回路107で単発化
して毎フイールド毎に回路107の出力となつて
現われることがないようにしている。 さて、前述の如く、約1分後にインクリメント
パルスがタイマーB36から出力され、インクリ
メントパルス発生回路26,ORゲート106,
NANDゲート99を介してカウンタ100をイン
クリメントする。従つて、デコーダ101は、今
度はラツチメモリ102Bを読出可能状態にす
る。このときラツチメモリ102Bの出力は第
20H目を指すものであるので、走査期間一致検出
回路18の出力は第20H目で高レベルになり、1
分以内に番組一致検出回路32の出力が高レベル
になつて番組が一致したことが検出されたときに
第8図に示した反転器46の出力によつてFF9
8をリセツトしNANDゲート99を遮断するの
で、カウンタ100の出力は“0010”を保つ。即
ち、第20H目の所望の番組の文字信号が選択でき
るものである。 この方法によれば、文字信号の重畳期間すなわ
ち第17H目と第20H目以外の水平走査期間をサー
チしないので、受信時の待時間が短かくできる。 この状態で第17H目の番組の文字放送受信を指
定すると、カウンタ100はクリアされ、FF9
8もクリアされる。従つて前述の動作を繰り返
し、約1分間はラツチメモリ102Aの内容即ち
第17H目に対応する“1000”に対応して走査期間
検出回路18の出力が第17H目の走査期間に高レ
ベルになり、この間に番組が一致して番組一致検
出回路32の出力が高レベルとなり反転器46の
出力が低レベルになつて、FF98をセツトし、
その出力が低レベルとなりゲート99を遮断す
る。ゲート98の出力が低レベルになればフリ
ツプフロツプ105もクリアされる。従つて、カ
ウンタ100の出力は再び“0001”となつて、ラ
ツチメモリ102Aを出力可能状態とする。 もし、第20H目の別番組の文字放送信号の受信
を指定した時には、第17H目ではFF98がリセ
ツトされず、第20H目まで前と同じ動作を繰返
す。 以上の説明は第17H目と第20H目とに文字信号
が重畳されている場合であるが、第10H目〜第
20H目のうちの合計7H期間以内であれば第何H
目でも同じ働きをすることはいうまでもない。 次に第13図中の単発パルス発生回路107の
具体例を第14図に示す。まず、選択回路34か
らの出力パルスでフリツプフロツプ108,11
0をリセツトする。ここでインクリメントパルス
発生回路26の出力パルスが発生されるまでに
FC検出回路5の出力が発生されるとNANDゲー
ト109の出力が低レベルになつてFF108を
セツトするのでその出力は低レベルになり、第
14図の如くFF108の出力は正パルスとな
る。逆に、もし、先にインクリメントパルス発生
回路26の出力が現われると、その出力は反転器
111で反転してフリツプフロツプ110へ加え
るようにしているのでこのFF110がセツトさ
れ、その出力が低レベルとなりゲート109が
遮断される。ゲート109が遮断される前でも、
一度FC検出回路5の出力でFF108をセツトす
れば、その後は何回セツトしてもFF108のQ
出力は変化しない。また、FF110出力もイ
ンクリメントパルス発生回路26の出力で何回セ
ツトしても変化しない。即ち、番組を指定するた
めに選択回路34を操作した時に1回だけFF1
08の出力に正パルスが単発的に発生するもの
である。 このように、本発明においては所望の種類の2
値情報信号が重畳されている水平走査期間を予め
探査してその水平走査線番号をメモリしておくよ
うにしているので、その後にその種類内で任意の
番組を選択するときには当該メモリしている当該
種類の水平走査期間のみをサーチして所望の番組
の2値付加情報信号を抽出するようにすることが
でき、他の種類の信号は重畳期間はサーチしなく
ても良いので、所望番組の信号を速やかに抽出す
ることができて受信時の待時間を短くすることの
できる有用な装置を得ることがでるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は2値付加情報信号の伝送態様と受信処
理回路の動作を説明するための波形図、第2図は
本発明の一実施例における信号処理装置を用いた
2値付加情報受信装置のブロツク図、第3図は同
装置の信号処理過程を示すフローチヤート、第4
図,第6図,第8図,第9図,第10図,第13
図および第14図は同装置の一部分の詳細な回路
図、第5図,第7図および第11図はそれらの回
路の動作を説明するための波形図、第12図は第
10図の回路の信号処理過程を示すフローチヤー
トである。 1……検波回路、2……同期分離回路、3……
色副搬送波再生回路、4……スライス回路、5…
…FC検出回路、6……重畳期間検出回路、7…
…クロツク発生回路、8……シフトレジスタ、9
……書込制御回路、10……主メモリ、11……
読出制御回路、12……バツフアアンプ、13…
…切換混合回路、14……選択スイツチ、15…
…CRT、16……カウンタ、17……バツフア
アンプ、18……抽出期間一致検出回路、19…
…カウンタ、20……フリツプフロツプ、21…
…NANDゲート、22……デユーテイ比較回路、
23……バイアス調整回路、24……抜取ゲート
パルス発生回路、25……タイマーA、26……
インクリメントパルス発生回路、27……サンプ
リングクロツク発生回路、28……IDCラツチ回
路、29……IDC一致検出回路、30……IDC指
定回路、31……番組ラツチ回路、32……番組
一致検出回路、33……番組指定回路、34……
選択回路、36……タイマーB、37……クリア
パルス発生回路、103……水平走査期間番号メ
モリ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テレビジヨン信号の垂直帰線期間に重畳され
    た2値情報信号であつてその2値情報信号の内容
    の差異と無関係に先頭に配された一定波形の信号
    と、当該2値情報信号の内容の種類判別用に配さ
    れたコード信号とを有する複数種類の2値情報信
    号を受信処理する信号処理装置において、上記複
    数種類の2値情報信号中より所望の信号の重畳さ
    れている水平走査期間の番号を記憶するメモリ群
    と、垂直帰線期間中の各々の水平走査期間を順次
    調査し重畳されている2値情報信号に応じて信号
    処理回路のバイアス値を変化させて各水平走査期
    間における重畳2値情報信号を最適の状態で波形
    再生する回路と、該再生波形による2値情報信号
    中の上記種類判別用コード信号により所望の種類
    の信号の重畳されている水平走査期間を見出して
    その水平走査期間の番号を前記メモリ群へ順次記
    憶する回路とを具備したことを特徴とする信号処
    理装置。
JP14350980A 1980-10-13 1980-10-13 Signal processing device Granted JPS5765980A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14350980A JPS5765980A (en) 1980-10-13 1980-10-13 Signal processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14350980A JPS5765980A (en) 1980-10-13 1980-10-13 Signal processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5765980A JPS5765980A (en) 1982-04-21
JPS6151474B2 true JPS6151474B2 (ja) 1986-11-08

Family

ID=15340380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14350980A Granted JPS5765980A (en) 1980-10-13 1980-10-13 Signal processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5765980A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813787U (ja) * 1981-07-16 1983-01-28 三洋電機株式会社 文字放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5765980A (en) 1982-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0147766B1 (ko) 프로그램표 표시장치
US4231063A (en) Frame synchronizer having a write-inhibit circuit
JPS6120194B2 (ja)
US4620227A (en) Data decoder
US5223930A (en) Data recovery system using dot clock counting
US4691354A (en) Vertical interval data blanker
US5249050A (en) Closed captioned data line detection system
US5301023A (en) Data slicing system
JPS62169589A (ja) ビデオレコ−ダ用回路配置
JP2684133B2 (ja) 中間周波数信号の周波数測定装置
US5861925A (en) Multiplexed text data sampling circuit
JPS6151474B2 (ja)
EP0782329B1 (en) Horizontal synchronizing signal-generating circuit and method therefor
JPS625505B2 (ja)
JPH07184172A (ja) 文字放送受信装置
US4641189A (en) Digital vertical sync filter
JPS6151473B2 (ja)
JPS5814791B2 (ja) 抜き取りパルス発生装置
JPS6117436B2 (ja)
JPS6143342Y2 (ja)
KR19980703637A (ko) 수직 동기화 신호 검출기
CA1208760A (en) Vertical interval data blanker
KR920009356B1 (ko) 텔레텍스트 신호를 이용한 비디오 테이프 레코더의 녹화장치
JPS6151468B2 (ja)
JP2540326Y2 (ja) クローズドキャプション放送受信装置