JPS6151431B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6151431B2
JPS6151431B2 JP53163047A JP16304778A JPS6151431B2 JP S6151431 B2 JPS6151431 B2 JP S6151431B2 JP 53163047 A JP53163047 A JP 53163047A JP 16304778 A JP16304778 A JP 16304778A JP S6151431 B2 JPS6151431 B2 JP S6151431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
type semiconductor
semiconductor substrate
region
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53163047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5591171A (en
Inventor
Kazuhiro Shimotori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16304778A priority Critical patent/JPS5591171A/ja
Publication of JPS5591171A publication Critical patent/JPS5591171A/ja
Publication of JPS6151431B2 publication Critical patent/JPS6151431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、絶縁ゲート形電界効果トランジス
タ(以下「MOSFET」という。)のような絶縁ゲ
ート形電界効果半導体素子を基本素子とする集積
回路装置に係り、特にその入力保護回路の改良に
関するものである。
第1図は従来の装置の構造を示す断面図で、1
は高比抵抗のp形半導体基板、2,3および4は
p形半導体基板1の第1の主面部に選択的に形成
されそれぞれ抵抗体、ソース領域およびドレイン
領域を構成する低比抵抗のn形半導体領域、5は
半導体基板1の表面上にソース領域3とドレイン
領域4とにわたつて形成されたゲート酸化膜、6
はゲート酸化膜5の上に形成され多結晶シリコン
またはアルミニウムからなるゲート電極、7はソ
ース領域3、ドレイン領域4、ゲート酸化膜5お
よびゲート電極6の部分で構成される
MOSFET、8は抵抗体2に接続された外部から
の入力端子、9は抵抗体2とゲート電極6とを結
ぶ導体、10はソース端子、11はドレイン端
子、12はp形半導体基板1の第2の主面からと
り出された導体である。
第2図は第1図に示した装置の等価回路図で、
13はn形半導体の抵抗体領域2とp形半導体基
板とのpn接合ダイオード、14はMOSFET7の
入力容量を示す。この抵抗体2、ダイオード13
および入力容量14で構成される回路は入力保護
回路で、以下この従来の入力保護回路の動作を説
明する。
MOSFET7は第1図の構造図から判るよう
に、ゲート電極6、薄いゲート酸化膜5および半
導体基板1の三層構造から成つているが、ゲート
酸化膜5には通常1000Å程度の薄いものが用いら
れるので、ゲート電極6に急しゆんで大振幅の信
号(多くは雑音)が印加されるとゲート酸化膜5
が破壊されて、MOSFETとしては永久破壊の状
態になる。特に集積回路装置の外部から信号を受
け入れる、いわゆる入力段のMOSFETにはこの
ような危険が大きい。以上のような永久破壊の発
生を防止するための構成が第1図に示すようなも
のであつた。
いま、入力端子8に大振幅のパルス電圧が印加
されたとする。このとき、第1にはpn接合ダイ
オード13の降伏電圧が製造条件にもよるが、通
常30V程度であることから、それ以上の振幅のパ
ルス電圧がpn接合ダイオード13によつてクラ
ンプされ、MOSFET7のゲート電極6にはそれ
以上の電圧がかからない。一方、ゲート酸化膜3
の破壊電圧は70V程度であるので、pn接合ダイオ
ード13の存在によつてゲート酸化膜5の永久破
壊が防止されるわけである。第2に、急しゆんな
立上りをもつたパルス電圧が入力端子8に印加さ
れた場合、抵抗体2と容量14との時定数で、急
しゆんなパルスを鈍化させ、ゲート酸化膜5の永
久破壊を防止する作用も含んでいる。
以上はスタテイツク回路についての説明であつ
て、基板1からとり出された基板導体12は接地
電位に保たれたまゝで何等支障がない。しかし、
入力端子8に第3図に示すような接地電位より低
くなるような信号が入力すると、ダイオード13
が順方向にバイアスされることとなり基板1に電
子が注入される。従つて、このような従来の入力
保護回路をダイナミツク回路に適用した場合、ダ
イナミツクに記憶している電位にこの注入電子が
作用して誤動作をおこすおそれがある。
第4図はこのダイナミツク回路の一例として、
1個のMOSFETとMOS形コンデンサとからなる
メモリセルの構成を示す断面図である。こゝで1
01は高比抵抗p形半導体基板、103および1
04は低抵抗のn形半導体領域で、それぞれソー
ス領域およびドレイン領域を形成している。10
5はゲート酸化膜、106はゲート電極で、10
7はこれらで構成されるMOSFET、109はゲ
ート電極106から引出された導線でワード線と
呼ばれる。111はドレイン領域104から引出
された電極線でビツト線と呼ばれる。115,1
16はそれぞれMOS形コンデンサ117を構成
するゲート酸化膜およびゲート電極で、118は
コンデンサ117のゲート電極116からとり出
された導線で通常はこのメモリ装置で用いられる
最高の電圧(例えば12V)が印加される。いま、
導線118を介してゲート電極116に12Vが印
加されると、コンデンサ117のゲート酸化膜1
15の直下のp形半導体基板101の主面部に電
子が誘起され、それがMOSFET107のソース
領域103につながり、ソース領域103とコン
デンサゲート電極116との間にMOS形コンデ
ンサが形成されることになる。従つて、このメモ
リセルの等価回路は第5図に示すようになる。
このメモリセルに高電位情報(情報“1”に対
応)を書き込むには、まず、ビツト線111を高
電位にし、次にワード線109を高電位にする
と、MOSFET107が導通状態になり、ビツト
線111の高電位をMOSFET107のソース領
域103に伝達し、MOSコンデンサ117を高
電位に充電する。この状態は電子が非常に少ない
状態になつている。次いで、ワード線109が低
電位にもどり、MOSFET107が非導通になる
と、ビツト線111とMOSFET107のソース
領域103とが電気的に絶縁され、高電位に充電
されたMOS形コンデンサ117は高電位に充電
されたまゝにとどまる。これがメモリ情報の記憶
保持状態である。
さて、このような回路において、基板電極11
2を従来例のように接地電位に保持していたので
は、第1図に示したような入力保護回路が設けら
れていたとしても(第4図には図示せず。)、第3
図に示すような接地電位より低い電位になる入力
信号が入力すると、不都合を生じる。すなわち、
前述のように入力電位が接地電位より負となり基
板101に注入された電子は、第4図に波形矢印
Aで示すように、メモリセルのMOS形コンデン
サ117の近傍まで達する場合がある。この電子
はp形半導体基板101内では少数担体であるの
で、通常は注入源からさほど離れない間に正孔と
再結合して消滅するのであるが、場合によつては
上述のようにメモリセル近くにまで到達するもの
がある。この電子が、電子密度の極度に小さい
MOSコンデンサ117の高電位充電部に把えら
れたとすると、MOSコンデンサ117の充電電
圧は低下し、情報“1”を記憶していたメモリセ
ルの内容が情報“0”として読み出されるという
不都合があつた。
そこで、ダイナミツク回路では基板電極に接地
電位より負の電圧、例えば−5Vを印加してお
き、第3図に示したような負の部分(通常−1V
程度)を有する入力信号があつても電子の注入を
生せず、誤動作をしないようにするのが普通であ
つた。従つて、従来のダイナミツク回路の入力保
護回路を用いた場合、上述のような基板電極に接
地電位よりも負の電圧を印加するための電源を必
要とし、回路構成が厄介であり、不経済でもあつ
た。
この発明は上述のような点に鑑みてなされたも
ので、集積回路の基板内に形成された縦形のpnp
接合構造体を入力保護回路に用いることによつ
て、基板を接地電位にしても、入力信号の逆電圧
のときの基板へのキヤリア注入の発生しないよう
な半導体集積回路装置を提供することを目的とす
る。
第6図はこの発明の一実施例を示す断面図で、
第1図に示した従来例と同一部分は同一符号で示
し、その部分は説明を省略する。図において、1
9はp形半導体基板1の第1の主面部に形成され
たn形半導体領域、20はこのn形半導体領域1
9の表面部に形成された低抵抗のp形半導体領域
で、このp形半導体領域20をエミツタn形半導
体領域19をベース、p形半導体基板1をコレク
タとするバイポーラ・トランジスタ21が構成さ
れている。入力端子8はこのエミツタを構成する
p形半導体領域20へ接続され、MOSFET7の
ゲート電極6への導体9はp形半導体領域20か
ら出ており、入力信号は入力端子8から上記p形
半導体領域20の有する抵抗を経て供給される。
22はベースを構成するn形半導体領域19から
引出されクランプ用電圧を供給する電圧供給端子
である。
第7図はこの実施例の等価回路図で、p形半導
体領域20を抵抗として示してある。以下、図に
ついて、この実施例の動作を説明する。いま、電
圧供給端子22を通じてベース19に例えば5V
の電圧を印加し、導体12を通じてコレクタ1を
接地電位にしてあるものとする。この状態で入力
端子8に第3図に示したような波形の入力信号が
供給された場合を考える。入力信号レベルがベー
ス電位(上記5V)以下のときはエミツタ20と
ベース19との間の接合が逆バイアスされて、コ
レクタ側のp形半導体基板1への電子が注入され
ることはない。この状態は入力信号レベルがp形
半導体基板1の接地電位以下になつても同様であ
る。この回路は入力信号レベルがベース電位
(こゝでは5V)を超えるとトランジスタ21は導
通して本来の入力保護機能を果すのであるが、こ
の際エミツタ20からベース19へ正孔の注入が
生じる。この正孔の多くはベース領域19内で電
子と再結合してベース電流として電圧供給端子2
2から取り出されるが、再結合しなかつたものは
ベース・コレクタ間の接合に印加されている電圧
(5V)によつて加速されてコレクタを構成するp
形半導体基板1へ第6図に矢印Bで示すように流
入する。この際、ベース領域19からコレクタ領
域(基板)1に至る抵抗値が大きいと、この正孔
電流によつてp形半導体基板1に正の電圧が生じ
るが、この抵抗値はベース領域19の面積を大き
くすることによつて、ほとんど無視できるほど小
さくできるので、実際上観測されるほどの正電圧
の発生には至らない。また、入力信号はベース電
位によつてクランプされるので、それ以上の電圧
はMOSFET7のゲート電極6にはかゝらず、本
来の入力保護機能を果す。そして、前述のように
入力信号が負になつてもp形半導体基板には電子
を注入しないので、ダイナミツク回路に用いて誤
動作を起すおそれもない。
この実施例においては入力端子8とゲート電極
6への導体9とをp形半導体領域20の互いに異
る位置から引き出したが、これを短絡もしくは、
同一位置から引き出すようにしてもよいことは理
解できよう。
第8図はこの発明の他の実施例を示す断面図
で、この実施例は第6図に示した実施例の入力回
路に電流制限抵抗を設けたものである。23はp
形半導体基板1の主面上に形成された厚い酸化
膜、24はその上に形成された抵抗体、25は抵
抗体24とバイポーラトランジスタ21のエミツ
タを構成するp形半導体領域20とを結ぶ導体で
あり、入力端子8は抵抗体24に接続されてい
る。酸化膜23と抵抗体24とはMOSFET7と
同じ製造工程で作られるのが望ましい。この抵抗
体24によつて、入力信号の振幅が大きいとき、
バイポーラトランジスタ21のエミツタ・ベース
間に流れるクランプ電流を制限し、過大電流によ
る接合の熱破壊の発生を防止できる。その他の効
果は第6図の実施例と同等である。
なお、上例では半導体基板をp形としたが、n
形であつても他の各部分の導電形を逆にすれば、
この発明は適用できる。
以上詳述したように、この発明では半導体基板
内にこの基板をコレクタとする縦形のバイポーラ
トランジスタを構成し、信号入力回路にそのエミ
ツタを接続し、そのベースへ与える電圧によつて
過大入力をクランプするようにしたので、入力信
号が逆極性のときにはトランジスタはしや断され
て、半導体基板ヘキヤリアが注入されることがな
く、ダイナミツク回路の集積回路に用いても基板
へ注入されるキヤリアによる従来の誤動作が基板
を接地電位に保つたまゝ回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の構成を示す断面図、第2図
はその等価回路図、第3図は入力信号の一例を示
す波形図、第4図はダイナミツク回路の一例の構
成を示す断面図、第5図はその等価回路図、第6
図はこの発明の一実施例を示す断面図、第7図は
その等価回路図、第8図はこの発明の他の実施例
を示す断面図である。 図において、1は半導体基板、7はMOSFET
(絶縁ゲート形電界効果半導体素子)、8は信号入
力端子、19はn形半導体領域(第2の導電形領
域)、20はp形半導体領域(第1の導電形領
域)、22は電圧供給用端子、23は絶縁膜、2
4は抵抗体(半導体層)である。なお、図中同一
符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の導電形の半導体基板に形成され絶縁ゲ
    ート形電界効果半導体素子を基本素子とするもの
    において、上記半導体基板の主面部の一部に形成
    された第2の導電形領域、この第2の導電形領域
    の表面部の一部に形成された第1の導電形領域、
    この第1の導電形領域に接続された信号入力端
    子、上記第1の導電形領域と上記絶縁ゲート形電
    界効果半導体素子の絶縁ゲートとを接続する導
    体、及び上記信号入力端子への入力信号をクラン
    プすべきレベルに対応する電圧を上記第2の導電
    形領域に供給する電圧供給用端子を備えたことを
    特徴とする半導体集積回路装置。 2 信号入力端子を抵抗体を介して第1の導電形
    領域へ接続したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体集積回路装置。 3 抵抗体が半導体基板上に絶縁膜を介して形成
    された半導体層であることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の半導体集積回路装置。
JP16304778A 1978-12-28 1978-12-28 Semiconductor integrated circuit device Granted JPS5591171A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16304778A JPS5591171A (en) 1978-12-28 1978-12-28 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16304778A JPS5591171A (en) 1978-12-28 1978-12-28 Semiconductor integrated circuit device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5591171A JPS5591171A (en) 1980-07-10
JPS6151431B2 true JPS6151431B2 (ja) 1986-11-08

Family

ID=15766161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16304778A Granted JPS5591171A (en) 1978-12-28 1978-12-28 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5591171A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772376A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Hitachi Ltd Protective circuit device for semiconductor
US4757363A (en) * 1984-09-14 1988-07-12 Harris Corporation ESD protection network for IGFET circuits with SCR prevention guard rings
IT1213411B (it) * 1986-12-17 1989-12-20 Sgs Microelettronica Spa Struttura mos di potenza con dispositivo di protezione contro le sovratensioni e processo per lasua fabbricazione.
JPH07105472B2 (ja) * 1988-07-29 1995-11-13 株式会社東芝 入力保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5591171A (en) 1980-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1097813A (en) Charge injection transistor memory
US3934159A (en) Semiconductor circuit devices using insulated gate-type field effect elements having protective diodes
JPS5990120A (ja) 保護回路
US5274524A (en) Programmable protection circuit and its monolithic manufacturing
JPS63182848A (ja) 集積回路
US4024417A (en) Integrated semiconductor structure with means to prevent unlimited current flow
US4538244A (en) Semiconductor memory device
US5811845A (en) Semiconductor apparatus and horizontal register for solid-state image pickup apparatus with protection circuit for bypassing an excess signal
US4191899A (en) Voltage variable integrated circuit capacitor and bootstrap driver circuit
JPS6271257A (ja) 誘電負荷スイツチトランジスタの保護回路
JPS6151431B2 (ja)
JPH061833B2 (ja) Mos形半導体装置
US4815037A (en) Bipolar type static memory cell
JPS6058667A (ja) 集積rsフリツプフロツプ回路
JPS59224172A (ja) 半導体回路装置における破壊防止回路
JPH044755B2 (ja)
JPS6366794A (ja) 変数クランプ型メモリセル
JPS6135635B2 (ja)
JP2537161B2 (ja) Mos型半導体装置
KR100226741B1 (ko) 정전기보호회로
JP2901275B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2599037B2 (ja) 半導体集積回路
JPS622704B2 (ja)
JPS5915215B2 (ja) 誘導負荷駆動用増幅回路
US6624502B2 (en) Method and device for limiting the substrate potential in junction isolated integrated circuits