JPS6151341B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6151341B2
JPS6151341B2 JP11271878A JP11271878A JPS6151341B2 JP S6151341 B2 JPS6151341 B2 JP S6151341B2 JP 11271878 A JP11271878 A JP 11271878A JP 11271878 A JP11271878 A JP 11271878A JP S6151341 B2 JPS6151341 B2 JP S6151341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed control
counter
signal
control signal
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11271878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5538688A (en
Inventor
Juji Doi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11271878A priority Critical patent/JPS5538688A/ja
Publication of JPS5538688A publication Critical patent/JPS5538688A/ja
Publication of JPS6151341B2 publication Critical patent/JPS6151341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープの走行速度制御装置に関す
るものである。
従来テープレコーダ等の磁気テープ走行速度制
御装置には磁気テープに音楽、講演等の可聴周波
数領域の信号成分から成る音声信号を録音したト
ラツクとは別のトラツクに速度制御信号を録音し
これを音声信号の録音ヘツドとは別個の専用の録
再ヘツドにて再生して磁気テープの走行速度を制
御するようにしたものがある。しかしながら、こ
のような方式の装置では第1に磁気テープ上に別
個の録再用トラツクを必要とし、第2に別個の録
再ヘツドを必要とする事により録音制御が複雑に
なり、再生制御も隣接する信号をクロス的に再生
しない様にする為困難であるという問題点を残し
また、装置も大型化すると共にコスト面において
も高くつき、その実用化を阻止する因となつてい
る。
本発明の目的は磁気テープの走行速度の制御を
一層容易にした磁気テープの走行速度制御装置の
提供にあり、本発明の他の目的は速度制御信号を
音声信号と同一のトラツクに録音することにより
録音制御の容易な磁気テープの走行速度制御装置
の提供にあり、更に本発明の他の目的は速度制御
信号の再生制御をカウンタを用いて一層容易に行
える磁気テープの走行速度制御装置の提供にあ
り、更に本発明の他の目的は以下の記述より明瞭
に理解できるであろう。要するに本発明は非可聴
周波数領域の信号成分を速度制御信号として音声
信号と共に磁気テープ上の同一トラツクに録音可
能とし、録音より再生に至るまでに要した速度制
御に関連する制御信号の録再時間(実際時間)を
基準時間と比較して磁気テープの走行速度を制御
するようにした磁気テープの走行速度制御装置を
要点とする。
以下本発明を図面に示される一実施例により詳
細に説明する。
第1図は本発明による磁気テープの走行速度制
御装置の内部回路ブロツク図を示し、第2図は該
回路内の変復調回路の具体的回路ブロツク図を示
し、第3図は之等回路の動作説明に供するタイミ
ングチヤートを夫々示す。
以下、之等の図につき説明をすると、1は磁気
テープの走行速度制御スタート用スイツチでモー
タ駆動開始スイツチ(非図示)に連動し、このス
イツチ1が「接」されれば変復調回路2にその旨
が入力され短時間後、この変復調回路2より第3
図aに示される如き磁気テープの走行速度制御に
関連する制御信号が出力される。この短時間後と
する理由は後述するが、この制御信号は音楽、講
演等の可聴周波数領域の信号(音声信号)とは異
なり音声信号に影響を与えない非可聴且つ高周波
数領域の信号成分である。
そしてこの変復調回路2より導出される制御信
号(第3図a)は端子3に加えられる音声信号と
共に重畳回路4に加えられこの回路4において音
声信号と制御信号は重畳される。録音時、スイツ
チ5は51側に倒されてあり回路4の重畳信号は
このスイツチ5、録音ヘツド6を介して磁気テー
プ7上に録音される。このようにして録音ヘツド
6によつて録音された音声信号と制御信号は磁気
テープ7の走行と共に再生ヘツド8側へ距離L分
移動して再生ヘツド8に達する。再生ヘツド8に
より再生された音声信号と制御信号は分離回路9
に入力されここで音声信号と制御信号に分離され
る。ここで制御信号は第3図、時刻t1に録音され
始めたとすると、時刻t2から再生ヘツド8で再生
され始める。
また音声信号と制御信号は周波数領域が全く相
違するためフイルターにより容易に分離され、音
声信号は端子10を介して図示されていない音声
系統の回路に導入され、一方、制御信号(第3図
b)は変復調回路2及び録再速度制御選択回路1
1に入力される。この録再速度制御選択回路11
は可動端子111が再生側112に倒れていると
きと、録音側113に倒れているときとで録音又
は再生時における磁気テープの走行速度を制御す
る信号の処理系統を制御するために使用される。
即ち録音時において分離回路9より変復調回路
2に導入される第3図bの制御信号は後述の様に
同図cに示される信号として変形処理してこの変
復調回路2より導出され、これが録再速度制御選
択回路11の録音側端子113、可動端子111
を介してモータ回転数制御回路12に入力され、
一方、再生時に於いては分離回路9の出力が変復
調回路2に入力されず直接録再速度制御選択回路
11の再生側端子112、可動端子111を介し
てモータ回転数制御回路12に入力される。
このモータ回転数制御回路12は第1図破線内
に示される様に位相比較器121、録音速度制御
用基準発振器122、再生速度制御用基準発振器
123、電流増幅器124、及び録再速度制御の
為の上記発振器の選択スイツチ125で構成され
録再速度制御選択回路11から導入された制御信
号(第3図b又はc)は基準発振器122,12
3の発振出力信号と位相比較器121で位相比較
され、その比較信号が電流増幅器124に入力さ
れその増幅出力でモータ13が駆動される。
なお、14,15は夫々巻取リール、供給リー
ル、16は供給リール15が磁気テープを巻取る
ときに使用されるモータであり、この実施例によ
るテープレコーダは所謂リムドライブ方式を示
す。
ここで録音速度制御時と再生速度制御時につい
て制御信号の処理を異ならせている理由について
説明すると、 再生速度制御は既に制御信号が録音されてある
ため録音ヘツドで録音される事はなく、第3図b
の信号が単に再生ヘツドで再生されていくのみで
ある。従つて直接再生速度制御用基準発振器12
3の出力とその再生された制御信号を位相比較す
ればよい。また録音速度制御は制御信号がどんど
ん録音されていくため第3図cの如きパルス信号
として、これと録音速度制御用基準発振器122
の出力と位相比較する方が制御に都合が良いから
である。
次に走行速度制御スタート用スイツチ1が
「接」にされモータが駆動を開始する(第3図時
刻t0)と、変復調回路2の遅延回路21は時間T
(第3図時刻t0〜t1の間)遅れて信号(第3図e)
を導出する。
従つて磁気テープの走行速度制御スタート用ス
イツチ1が「接」にされても、直ちに磁気テープ
の走行速度の制御は開始されない。これはモータ
に通電されても直ちに所定の速度にはならずその
モータがほぼ定速に達するまでの時間を見込んだ
ものであり、亦、テープが中途で巻取られた状態
のカセツトテープをテープレコーダにセツトした
とき、テープの走行速度を制御にあたり、そのテ
ープに以前録音されていた不要な信号でテープの
走行速度を制御にあたり、そのテープに以前録音
されていた不要な信号でテープの走行が制御され
るのをなくすためその不要な信号をなくすと共に
空白部分を作るために時間T分制御信号を録音し
ない。ただ、この空白は制御信号に対してのみで
あり、音声信号に対するものではないものでその
時間Tは制御ヘツド6及び8間の距離Lと、テー
プ始動時の平均速度に基いて定められる。
次に時間t1において遅延回路21から出力が導
出されると(第3図e)、発振回路22からは第
3図aに示す信号が、また、単安定マルチバイブ
レータ23はワンシヨツトパルスを導出する。
このワンシヨツトパルスは第3図c、時刻t1
パルスP0であり、このパルスP0はオアゲート24
を介して録再速度制御選択回路11に導入され
る。
更にこのワンシヨツトパルスP0はカウンター2
5,26の内容をリセツトしてしまう。そして時
刻t1にワンシヨツトパルスP0でリセツトされたカ
ウンター26はリセツトされると同時に発振器2
2の出力(第3図a)をカウントし始める。この
発振器22の出力は変復調回路2の出力として既
述の様に音声信号と共に重畳回路4等を経て録音
ヘツド6で磁気テープ7上に録音され始め、時刻
t2において再生ヘツド8からその録音された制御
信号が再生され始める。
この時刻t1とt2の間、即ち時間Tにおいてカウ
ンター26は発振器22の出力をカウントしてお
り、このカウント数N1はもう一方のカウンター
25内に後述の如く転送維持される。
次に時刻t2において再生ヘツド8で再生され分
離回路9で分離された制御信号は変復調回路2の
カウンター25に導入され始め最初の導入により
制御開始パルス検出回路27から時刻t1において
パルスP1(第3図c)が導出されオアゲート2
8,24を介して録再速度制御選択回路11にそ
のパルスP1が導入される。
そして時刻t2からカウンター25に記憶されて
いたカウント数N1は分離回路9からの出力によ
りダウンカウントされ始めその数N1は再生信号
の出力数N1に等しいからダウンカウント数がN1
になればカウンター25は「0」出力となりこの
ことが「0」判定回路29にて判定される。
この「0」判定出力は第3図c、時刻t3パルス
P2であり、このパルスP2はオアゲート28,24
を介して録再速度制御選択回路11に導入され
る。
このときカウンター25,26はオアゲート2
8を介したこのパルスP2によりリセツトされる。
ここでパルスP1(時刻t2)はカウンター26の内
容をカウンター25に読み込ませると共にカウン
ター26をリセツトする。
そして、これ以後はカウンター26をカウンタ
ー25に読み込みダウンカウントし、「0」判定
し、パルスP3(時刻t4)…を得ていく。従つて時
間T1,T2,T3,…の幅に変動があればテープが
定速でないことを意味し、変動がなければ定速で
あることを意味する。
変復調回路2より第3図cに示されるパルスが
録再速度制御選択回路11に導入されるのは可動
端子111が録音側113に倒されているときの
みであり、録音済みのテープの再生制御にあつて
はこれらのパルス(第3図c)はこの回路11に
導入されない。
以上の様に本発明に依れば磁気テープの走行速
度制御の為に減速装置キヤピスタンを必要とせず
装置の構成が簡略化し、音声信号と同一トラツク
に制御信号を録音するためトラツクずれによる出
力の不安定はなくなり、専用ヘツドも不要の為、
小型化、低コスト化を可能とする。特にテープ速
度を電子的に制御するため、テープ速度を自由に
設定してこれを定速化でき、テープの低速入力、
高速入力、会議の録音を早く再生して概要を判断
したり、ゆつくり再生して議事録を作成する等、
新しい用途を加え得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の全体的回路ブロツ
ク図、第2図は該装置の変復調回路の具体的回路
図、第3図は該装置の動作説明に供するタイミン
グチヤートを示す。 図中、1:磁気テープ走行速度制御スタート用
スイツチ、2:変復調回路(遅延回路21、発振
器22、単安定マルチバイブレータ23、オアゲ
ート24,28等、カウンター25,26、制御
開始パルス検出回路27、「0」判定回路29よ
り成る)、4:重畳回路、6:録音ヘツド、7:
磁気テープ、8:再生ヘツド、9:分離回路、1
1:録再速度制御選択回路、12:モータ回転数
制御回路、13:モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気テープ走行路に沿い所定距離隔てて配置
    された録音ヘツドと再生ヘツドを備え、 上記録音ヘツドで音声信号と共に非可聴周波数
    のテープ速度制御信号を上記磁気テープの同一ト
    ラツク上に録音し、かつ上記録音ヘツド直後の前
    記再生ヘツドでテープ速度制御信号及び上記音声
    信号を再生すると共に分離手段で上記テープ速度
    制御信号と上記音声信号とに分離するものであつ
    て、 上記録音ヘツドで録音される前の上記テープ速
    度制御信号をカウントする第1のカウンタと、 上記分離手段で分離された上記テープ速度制御
    信号をダウンカウントする第2のカウンタを設
    け、 上記第1のカウンタはそのカウント内容を上記
    テープ速度制御信号が上記録音ヘツドで上記磁気
    テープに記録されてから再生ヘツドで再生された
    後、上記第2のカウンタに入力する毎にリセツト
    されるようにすると共に、 上記第2のカウンタは上記第1のカウンタのリ
    セツトされる前のカウント値を記憶すると共に上
    記分離手段で分離された後入力する上記テープ速
    度制御信号により上記カウント値をダウンカウン
    トするようにし、 斯る第2のカウンタのカウント内容が「0」に
    なる毎に上記第2のカウンタよりテープ速度制御
    パルスを導出し、斯る信号と基準信号とを比較す
    ることにより磁気テープの走行速度を制御するよ
    うにした事を特徴とする磁気テープの走行速度制
    御装置。
JP11271878A 1978-09-12 1978-09-12 Controller for run speed of magnetic tape Granted JPS5538688A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11271878A JPS5538688A (en) 1978-09-12 1978-09-12 Controller for run speed of magnetic tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11271878A JPS5538688A (en) 1978-09-12 1978-09-12 Controller for run speed of magnetic tape

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5538688A JPS5538688A (en) 1980-03-18
JPS6151341B2 true JPS6151341B2 (ja) 1986-11-08

Family

ID=14593772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11271878A Granted JPS5538688A (en) 1978-09-12 1978-09-12 Controller for run speed of magnetic tape

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5538688A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69325746T2 (de) * 1992-05-21 2000-01-13 Sharp Kk Magnetisches Aufzeichnungs-/Wiedergabegerät

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5538688A (en) 1980-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689699A (en) Information signal recording and/or reproducing apparatus
JPS6151341B2 (ja)
US4607300A (en) Automatically reversible tape deck
JPH0124763Y2 (ja)
JPS6022789A (ja) 磁気記録再生方式
JPH0430654B2 (ja)
JPH0614279Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0332140Y2 (ja)
JPS6226855Y2 (ja)
JPS634266Y2 (ja)
JPH0668900B2 (ja) コンパクトデイスクプレ−ヤ付テ−プレコ−ダ
JPH0215931B2 (ja)
JPH0538414Y2 (ja)
JP3038678B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0235372B2 (ja)
JPH031740B2 (ja)
JP2750984B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS60231946A (ja) テ−プ状記録媒体の停止方法
JPH0621055Y2 (ja) テープレコーダ
JPS60231944A (ja) 情報信号記録再生装置
JPS6153762B2 (ja)
JPS60231941A (ja) テ−プ状記録媒体の停止方法
JPH0132582B2 (ja)
JPS58161168A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6248001U (ja)