JPS6151284A - カ−ド処理装置におけるカ−ド取込返却機構 - Google Patents

カ−ド処理装置におけるカ−ド取込返却機構

Info

Publication number
JPS6151284A
JPS6151284A JP17233984A JP17233984A JPS6151284A JP S6151284 A JPS6151284 A JP S6151284A JP 17233984 A JP17233984 A JP 17233984A JP 17233984 A JP17233984 A JP 17233984A JP S6151284 A JPS6151284 A JP S6151284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
return
lever
take
fetching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17233984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325831B2 (ja
Inventor
Masaharu Kaihara
貝原 正治
Tsunematsu Takahashi
高橋 恒松
Akira Tomono
明 伴野
Hiroshi Otsuka
博 大塚
Mamoru Ishizawa
石沢 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tamura Electric Works Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP17233984A priority Critical patent/JPS6151284A/ja
Publication of JPS6151284A publication Critical patent/JPS6151284A/ja
Publication of JPH0325831B2 publication Critical patent/JPH0325831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は小形にして、カードを返却口、カード挿入口の
何れからでも返却できるカード処理装置におけるカー 
ド取込返却機構に関するものである。
〔従来技術〕
従来のこの種装置は、カード挿入口とカード返却口は同
一口であるのがほとんどであった。それは銀行カード、
クレジットカードの如く、そのカードの検証のみで確認
されればサービスを提供し、終了すると挿メイヒウ、ら
返却を行っていた。一方磁気乗車券、定期券は挿入口と
返却口は別々であるが、これらは改札装置の両端に設け
られ、利用者の改札処理に対応したもので、返却口よシ
カードが排出されなければ、装置の側に待機した管理人
が保守してカードを取り出していた。とのように保守者
が常に待機している必要があった。またカード挿入口と
カード返却口が別々で構成された例としてカード公衆電
話機を第1図に示す。カード公衆電話機1の前面上部に
設けられたカード挿入口2よシ挿入されたカード3はカ
ード公衆電話機1の内部に取込まれカード搬送機構4に
よシカード搬送路5に沿って処理された後、前面下部に
位置するカード返却口6よシ排出される。このようにカ
ードの口を上下に分離したのはカード3に記録された度
数分相当の価値が使用中無くなった場合でも追加カード
をカード挿入口2に挿入してい電話機下部の収納箱7に
収納することもカード返却口6に返すことも可能とした
ためである。しかし、このような構成では両方の口が上
下に離れているので返却カードを取シ忘れたり、カード
返却口6よりカードを誤挿入するなどの欠点があった。
そこで両方の口を近づけた例が第2図である。この構成
ではカード搬送路を一方向とすることができず、カード
取込搬送路8とカード返却搬送路9とカード処理搬送路
5が交差する箇所が生じる。
カード挿入口2から挿入されたカード3はシャッタ10
により一定長以上の挿入を阻止される。挿入を検出する
と駆動用ソレノイド゛11が吸引され、シャッタ10と
連結された取り込みローラ12がカード3を搬送ローラ
14に押しつけ搬送力を付与し、これらで構成されるカ
ード取込機構13でカード3を取シ込む。カード処理後
返却する場合、カード返却搬送路9に゛カード3を導く
ガイドとなるガイド弁15が前記3つの搬送路8,5.
9の交差部に取りつけられている。返却されるカードは
ガイド弁15に沿ってカード返却搬送路9からカード返
却口6へと排出される。ここでガイド弁15はばね力の
付勢で通常は返却搬送路9を塞ぐようになっており、カ
ード取込時には、カード搬送力をばね力よシ大きくして
カード3の先端がガイド弁15を押し下げて搬送される
。このため、カード返却口6よシ万一カードが返却され
なかった場合は、カード挿入口2からも排出することは
不可能なため、装置ダウン率が高く(稼動率が低く)な
っていた。この対策として、ガイド弁15をロータリン
レノイド(図示せず)などの刷部動源で切り替える構成
も可能であるが、そうすると装置の大形化部品微増によ
る装置の高価格化などを招くという欠点があった。
〔発明の概要〕
本発明はこのような欠点に鑑みてなされたもので、カー
ド取込および返却搬送路ガイドを兼ね、しかも取込機構
と同一の駆動源でそれに連動して両搬送路への導入の切
替えを行う略三角形状の部材を、カード取込搬送路とカ
ード返却搬送路との間に配設するという極めて簡単な構
成によシ、カード返却がカード挿入口からも行え、装置
の稼動率を高めると共にカード取込機構と前記部材の駆
動源を共用できるため部品点数が少なく小形化。
低価格化を計ったカード処理装置におけるカード取込返
却機構を提供するものである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
〔実施例〕
第3図は本発明に係るカード取込返却機構を備えたカー
ド処理装置の一実施例を示す構成図、第4図はカード取
込機構の平面図、第5図は略三角形状切替部材の平面図
である。なお、図中第1図および第2図と同一構成部材
のものに対しては同一符号を以って示す。また、ここで
はカードとして磁気カードを用い、磁気カード式公衆電
話機に応用した場合を例にして説明する。カード取込搬
送路8に配設されるカード取込機構13は、カード取込
搬送路8の上方側に配設された取込ローラ121Lと、
該取込ローラ12aを上下させる駆動用ソレノイド11
と、取込みローラ12aとソレノイド11とを連結しリ
ンク機構を構成する取込レバー20およびレバー21と
、前記取込ローラ12aに対向する位置にsb取込力を
付与する取込ローラ12bとで構成されている。この場
合、取込レバー20は、第4図に示すように左右一対の
板体20a、20bと、これらを連結する一対の連結ピ
ン36a、36bおよび軸33aとで構成され、軸36
1Lに前記レバー21が連結される一方、軸36b に
は前記取込みローラ12aが取付けられている。そして
、取込レバー20はカード取込時にソレノイド11の駆
動により前記軸3LLを中心として第3図反時計方向に
回動され、前記取込みローラ12aを取込みロー212
bに押し付けるように構成されている。本実施例装置で
は、カード3の一定以上の挿入を阻止するシャッタ10
を設け、異物の装置内への侵入を防ぐ構成を示しており
、カード取込時には前記取込みローラ12aがカード3
を押し下げる形でシャッタ10の下部を通過させるよう
にしている。もちろん、シャッタ10がなく、カード取
込機構13のみで構成することも可能である。
前記カード取込搬送路8とカード返却搬送路9とは略三
角形状切替部材19によって上下に分酵され、その奥側
端においてカード処理搬送路5とそれぞれ連通している
前記略三角形状切替部材19は、第5図に示すように左
右一対のプレー)19a、19bと、これらプレート1
9.a、19bを連結する一対の連結ビン36e、36
fと、前記プレー)19a、19bの後端部を、カード
挿入口2とカード返却口6の近傍にて軸支する支軸33
bと、プレート19a、19bを(第3図反時計方向に
付勢するばね(図示せず)等で構成され、通常前記カー
ド取込搬送路8とカード処理搬送路5の連通を阻止し、
カード処理搬送路5とカード返却搬送路9とを連通させ
ている。
カード搬送機構4は、前記カード処理搬送路5をはさむ
形で対向する複数個の搬送ブー!J22a。
22b、従動プーリ23a、23b 、搬送ベルト24
゜従動ベルト25.モータ26.減速プーリ27゜テン
ションプーリ28a、28b 、駆動ベルト29゜モー
タ軸プーリ30等で構成され、モータ26からの駆動力
の伝達により前記搬送ベルト24と従動ベルト25がカ
ード3を挾持して往復移動させるように構成されている
カード返却機構40は、カード返却搬送路9をはさんで
配設された搬送ブー’J22cおよび返却ローラ41.
前記搬送ベルト24並びにカード返却ロガイド42等で
構成され、返却用搬送力は搬送ベルト24によって駆動
される搬送プーリ22a122eと、これらプーリに対
向した従動プーリ23a。
返却口−241とで付与される。
々お、45はカード3の所定位置にカード記録情報を可
視表示するパンチ機構、46はカード情報入出力部とし
ての磁気ヘッド、47はタッチローラ、48はギヤ群、
49は取込みローラ 12bが固定された軸、50は返
却ローラ41を軸支する軸である。
次に、このような構成においてその動作を第6図(a)
〜(h)に基づいて説明する。。
第6図(a)はカード挿入時の状態を示すもので、あら
かじめ残度数が記録された磁気カード3がカード挿入口
2よシ挿入されると、シャッタ1oによシそれ以上の侵
入を阻止される。この状態で検出器55.56がカード
3の挿入を検知すると検出信号が制御回路(図示せず)
に送出され、制御回路は一連の処理命令を発出する。す
ると、取込ローラ駆動用ンレノイド11が吸引動作し、
ソレノイド11に直結したレバー21が左方向に押され
、レバー21と軸36&で連結された取込レバー20は
支軸33aを中心に反時計回りの方向間転される。それ
に伴い軸36bで取込レバー2oに連結した取込ロー2
12aは、カード3を下方に押し下げ、取込ローラ12
らに押し付ける。そのため、通常、カード取込搬送路8
を塞いでいる略三角形状切替部材19は、支軸33bを
中心としカード3を介して時笥回り方向に回転押し下げ
られ、カード取込搬送路8を開く一方、カード返却搬送
路9を塞ぐ。第6図(b)はこの状態を示す。この状態
で固定側取込ローラ12bと取込ローラ12aでカード
3は挾持される。駆動用モータ26は時計方向に回転し
、その駆動力はテンションブーIJ28aで一定張力を
支えられた駆動ベルト29を介して減速プーリ27に伝
達される。ここで減速プーリ27と同一軸上の搬送ブー
IJ22bが時計回りに回転させ、その回転がテンショ
ンブーIJ28bおよび搬送ベルト24を介して搬送ブ
ー’J22c、22aに伝達される。搬送ブー!J22
eの回転は、該グーIJ22cと同一軸上で装置ガイド
の外に設置されたギヤ群48に伝達され、これによって
取込ローラ12bは時計回りに回転し、取込搬送力でカ
ード3をカード取込搬送路8に沿って内部に取込み、以
後搬送プ′−リ22a従動ブー’j23aと搬送ベルト
24、従動ベルト25に挾持されてそのままカード処理
搬送路5に搬送される。カード3の先端が磁気ヘッド4
6に達すると検出器57がカード3を検出し、その検出
信号が制御回路に送られ、タッチローラ47がカード3
を磁気ヘッド46に押し当てる状態で情報の読取多処理
の確認を行う。これは、第4図(b)で説明した搬送伝
達機構によシ一定速度で、カード処理搬送路5中をカー
ド3が搬送されながら行われる。そして、カード3は搬
送プーリ22b。
従動プーリ23bと搬送ベルト24と従動プーリ25に
挾持され奥に送られ、検出器58(第6図(C))がカ
ード3の先端を検出した際、カード3の一端は完全にカ
ード取込搬送路8を通過し終っているので、制御回路は
ソレノイド11の吸引動作を停止する。これによりソレ
ノイド11は復旧し、第4図(b)で説明した一連のカ
ード取込機構13はそれと逆方向に動作し、取込ロー2
12aは上方向に支軸33aを中心に時計方向に回転す
る。これに伴い、切替部材19は、支軸33bを中心に
ばね力により反時計方向に復旧し、カード取込搬送路8
を塞ぐ。御4図(c)はこの状態を示す。
通話が終了すると第6図(d)に示すようにカード3は
磁気ヘッド46によシ残度数情報等を記録確認された後
、必要に応じて残度数の可視表示としてカード上にパン
チ機構45によってパンチ穴さん孔処理されカード返却
口6に返却される。カード3は取込時とは逆方向に搬送
されるととになるが、これはモータ26が第4図(b、
)で示したとは反対の反時計方向に回転し、これにより
各プーリ類・ベルトは反対方向に回転するので詳しい説
明は省略する。カード3の返却時における先端は切替部
材19の支軸33bと反対側の端aによシカード返却搬
送路9に導かれ切替部材19の下部にガイドされてカー
ド返却口6に向い搬送される。返却の終了付近では、カ
ード搬送ブーIJ22cと返却ローラ41および搬送ベ
ルト24でカード3は挾持されて搬送される。カード3
の先端がカード返却口6より突出しさらに排出方向に搬
送され、カード後端が返却ローラ41より送り出される
と、返却ローラ41と搬送ブーIJ22(!との中心は
ずらしであるため、カード3の後端はカード返却ロガイ
ド42上に落下して返却を終了する〔第4図(e)参照
〕。一方、カード3による通話中、残度数が無く々つた
場合には強制的に切断されるが、追加カードによる継続
通話を可能とする機能が要求される。本発明装置はこれ
を可能としたもので、第4図(f)に示すように追加カ
ード3bをカード挿入口2にあらかじめ挿入しておくと
、第4図(e)の説明で述べた如く使用済カード3aに
記録、パンチ処理後返却し、検出器60が排出を検出す
ると、その時の検知信号および追加カード3bの挿入検
知信号との論理で制御・回路は追加カード3bの取込処
理を指令する。
以後は前に述べた取込処理と同様に行うのでここでは省
略する。
第4図(g)は、カード挿入口2よシヵード3を返却し
ようとしている状態を示している。通常はカード返却口
6より返却する構成としているが、カード返却口6より
の返却が不能となった場合、あるいは逆に特定の場合の
みカード返却口6よシ返却し、通常はカード挿入口2よ
り返却する構成とした場合、切替部材19を切り替えて
、カード取込搬送路8側にカード3を導く必要がある。
以下この処理法を詳しく説明する。切替部材19を切替
える際には、カード取込用と同一駆動源を用いる。すな
わち、駆動用ソレノイド11が吸引動作すると、レバー
21が左方向に押され、取込レバー20は支軸33aを
中心に反時計方向に回転する。
ここで、第4図に説明した如く取込レバー2oはカード
3の幅方向のガイド70.71に沿って配設された一対
の板体20a、20bで構成され、一端は軸36aを介
してレバー21に連結され、他端は取込ローラ12aを
有する軸36bによって連結されている。乙の取込レバ
ー2oが下げられだ時第6図(g)に示すように、取込
ローラ12aが取込ロー−ラ12bに圧接する前に取込
レバー2oの下端面73が切替部材19の円弧状突部7
4を押し下げる。
す々わち、第5図に示すように略三角形状の切替部材1
9は、取込レバー20 (20a、20b ) K上下
に対向する位置に設けられた一対のプレート19a、1
9bで構成されている。切替部材19(19a。
19b)は軸36e 、36fで結合されており、さら
に軸33bを返却ローラ41と共有した支軸として回転
する構成となっている。また、取込ローラ12aに対向
する位置に設けられた取込ローラ12b  をささえる
。そして、前記プレー) 19a、19bには回動する
際、前記取込ローラ12bを避けるように長穴75(第
6図優)参照)が設けられている。取込レバーzoa 
、20bがプL/−) 19a、19bをそれぞれ押し
下げ所定の位置に達した時、取込ローラ12a、12b
が対向した状態でカード挾持搬送可能となっている。ま
た、切替部材19の支軸33b側と反対側の端は押し下
げられ、カード返却搬送路9を塞ぎカード取込搬送路8
に導くよう位置決めされている。この状態でカード3を
返却側に逆搬送するとカード3は切替部材19の上端部
をガイドとしてカード取込搬送路8に沿って返却され取
込時と逆方向の搬送力でカード挿入口2より返却される
〔第4図(h) ) Oカード取込機構13の取込レバ
ー20と取込ローラ12aおよび切替部材19と取込ロ
ーラ12bがこのような構成になっている;1    
 。ア、カー1.ゎい。。カー4.オオ、□工第19を
押し下げ取込み、カードが無い状態でもカードを介する
ことなくカード取込レバー20によシ押し下げられ、し
かも逆搬送時にひつかかシジャムることなく円滑に処理
することを可能とするガイドの役目を果たし、しかも駆
動源を取込部と同一として切替できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によるカード処理装置のカ
ード取込返却機構はカード挿入口とカード返却口の間の
装置内部に位置し、カード取込搬送路とカード返却搬送
路にはさまれて略三角形状の部材を配設し、これにより
カード取込搬送路とカード処理搬送路およびカード返却
搬送路とカード処理搬送路の連通をカード取込機構と同
一駆動源で切替処理し、しかもカード取込、返却搬送路
ガイドも兼ねているから、構成も簡易で・信頼度が高く
部品点数も少く、安価となるうえ小形化が可能となる。
さらに、カード返却がカード挿入口。
カード返却口の何れからでも可能となるので装置の稼動
率は高くなる。
なお、本発明は磁気カード処理装置のみでなく、紙、プ
ラスチックなどあらゆるカード処理装置に適用できる。
置の概略構成図、第2図は従来の取込・返却機構図、第
3図は本発明に係るカード取込返却機構を備えたカード
処理装置の一実施例を示す構成図。
第4図はカード取込機構の平面図、第5図は略三角状切
替部材の平面図、第6図(a)〜(h)はカード取込返
却動作を説明するための図である。
111カード公衆電−浦2・・・eカード挿入口 3@
11@・カード、4・・・・カード搬送機構、5・・・
・カード処理搬送路、6・・・・カード返却口、8・・
・・カード取込搬送路、9・・・・カード返却搬送路、
10・・・・シャッタ、11@−−−ソレノイド、12
a、12bS・・・取込ローラ、13・・・・カード取
込機構、19・・・・略三角形状切替部材、26・・・
・駆動源、40・・・・カード返却機構、46・・・・
カード情報入出力部。
第1図 篤2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カード挿入口と、カード返却口と、カードの一定以上の
    進入を阻止するシャッタと、前記カードを装置内部に取
    込むカード取込機構と、前記カードを装置外部に排出す
    るカード返却機構を有したカード処理装置において、一
    端を前記カード挿入口と前記カード返却口の近傍に軸承
    されたカード搬送路ガイドとなる略三角形状の部材を配
    置し、該部材は前記カード取込機構と同一の駆動源でそ
    れに連動して動作し、前記カード挿入口と前記カード返
    却口の何れからも前記カードを返却できるようにしたこ
    とを特長とするカード処理装置におけるカード取込返却
    機構。
JP17233984A 1984-08-21 1984-08-21 カ−ド処理装置におけるカ−ド取込返却機構 Granted JPS6151284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17233984A JPS6151284A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 カ−ド処理装置におけるカ−ド取込返却機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17233984A JPS6151284A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 カ−ド処理装置におけるカ−ド取込返却機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151284A true JPS6151284A (ja) 1986-03-13
JPH0325831B2 JPH0325831B2 (ja) 1991-04-09

Family

ID=15940067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17233984A Granted JPS6151284A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 カ−ド処理装置におけるカ−ド取込返却機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151284A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211785A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Anritsu Corp カード処理方法
JPS625755U (ja) * 1985-02-28 1987-01-14
JP2013082558A (ja) * 2007-05-31 2013-05-09 Nidec Sankyo Corp 媒体処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625755U (ja) * 1985-02-28 1987-01-14
JPS61211785A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Anritsu Corp カード処理方法
JP2013082558A (ja) * 2007-05-31 2013-05-09 Nidec Sankyo Corp 媒体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325831B2 (ja) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557270B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨導入装置
EP0348140B1 (en) Device for validating and accumulating bills and coins
EP1736939B1 (en) Bill handling device and control system thereof
JPH0236977B2 (ja)
US4682768A (en) Bill receiving/dispensing apparatus
JPS6151284A (ja) カ−ド処理装置におけるカ−ド取込返却機構
US6276603B1 (en) Sheet dispensing mechanism
US4230136A (en) Device for counting and sorting coins
JPS6151283A (ja) カ−ド処理装置
JPH0833909B2 (ja) カード処理方法
JP3026982B2 (ja) 遊技設備の紙幣類搬送装置
JPH0260035B2 (ja)
JP4160204B2 (ja) 給紙装置
JP2900515B2 (ja) 自動改札機
JPH0522950B2 (ja)
JPH0413737Y2 (ja)
JPH074676Y2 (ja) カ−ド処理装置におけるサイドフォ−ス機構
JPH0248925Y2 (ja)
JP2523477Y2 (ja) コイン搬送装置
JPS602122Y2 (ja) 紙幣取扱い装置
JP2550656Y2 (ja) カード処理装置
JPH0544067B2 (ja)
JP2550655Y2 (ja) カード処理装置
JPS6172384A (ja) 現金分類集計機
JPH0250789A (ja) 紙葉類発行機における計数装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term