JPS6151139A - 熱現像感光材料および感熱記録材料 - Google Patents

熱現像感光材料および感熱記録材料

Info

Publication number
JPS6151139A
JPS6151139A JP59172956A JP17295684A JPS6151139A JP S6151139 A JPS6151139 A JP S6151139A JP 59172956 A JP59172956 A JP 59172956A JP 17295684 A JP17295684 A JP 17295684A JP S6151139 A JPS6151139 A JP S6151139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
base
dye
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59172956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670769B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59172956A priority Critical patent/JP2670769B2/ja
Priority to US06/767,405 priority patent/US4705737A/en
Publication of JPS6151139A publication Critical patent/JPS6151139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670769B2 publication Critical patent/JP2670769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/43Processing agents or their precursors, not covered by groups G03C1/07 - G03C1/42
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は塩基ブレカーチーを含む熱現像感光材料および
感熱記録材料に関するものである。
(従来の技術) 熱現像感光材料および感熱記録材料には加熱によるfJ
t便の促進のために材料平に塩基′圧たは塩基プレカー
ブ−を含ませることが多い。なかでもこれらの材料の保
存性の点で、熱分解により塩基性物質を放出する塩基ブ
レカー丈−r用いるのが更に好ましい。
典形的な塩基ブレカーチーの例は英国特許第22r、り
弘2号に記載されている。好ましい塩jをブレカーチー
は、カルボン酸と有機塩基の塩であり、有用なカルボン
酸としてはトリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩
基としてはグアニジン。
ピはリジン、モルホリン、p−トルイジン、コーピコリ
ンなどかめる。f、国特r!f第3.ココo、C614
号記載のグアニジントリクロロ酢酸は特Km用でめる。
tfclF!を開昭りQ−ココ6λり号公報に記載され
ているアルドンアミド類は高温で分解し塩基を生成する
もので好ましく用いられる。
しかしながら、これらの塩基プレカーブ−は画像を得る
のに比較的長時間を要したシ、高いカブリを伴うものが
多い。また空気や湿気の影wを受けやすく、分解して感
光材丹や感熱記録材料性能を変化させたシ、これらの材
料の保存性を著しく悪化させたシする欠点も有する。
(発明の目的) 本発明Vユ、上記の欠点を改良するものである。
本発明の目的は、短時間に高嬢度でしかも、カブリの低
い画像を得る新しい塩基ブレカー丈−を含む熱現俸感光
材料および感熱記録材料を提供するものである。
本発明の他の目的は、経時安定性の優れた熱現倭感光材
料および感熱記録材料を提供するものである。ここでい
う「経時安定」とは加熱処理前のこれらの材料の保存中
において最高濃度、R低濃度、感度等の性能の変化が少
なく、しかも感光材料においては光透過性も変化を生じ
ない事である。
(従来の技術的問題点の解決手段) 本発明者等は、鋭意研究′を遮れた結果、前記の技術的
問題点が下記一般式で示される塩基プレカーチーを含有
することを特徴とする熱現像感光材料および感熱記録材
料によって効果的に解決される事を見い出した。
〔一般式〕
(R(8U2CH2CO2)i)XI ZBy(解決手
段の詳細な説明) 前記の一般式に於て、ルで表わされる基へのj侠基とし
ては、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、共素、沃素な
ど)、ニトロ基、シアノ基、カルバ(イル基(この基の
窒素原子にはアル中ル基(シクロアルキル基も含む)や
アリール等が結合してbてもよい)、スルファモイル基
(このxoias原子にはアルキル基(シクロアルキル
基も含む)やアリール基が結合していてもよい)、アル
コキンカルボニル基、アルコ牟シ基、アルキル甚、トリ
フルオロメチル基、ビニル基、アシルアズノ基、カルボ
ン酸基、アルキルスルフィニル基寺を挙げる事ができる
ルで表わされる基の9ら、複素環基Fi1−A員環のも
のが好ましく、また複素環はへテロ原子として窒素、酸
素又は健黄原子を/−F個含むtのを挙げる事ができる
凡の好ましいものは、アルキレン基、アリール基、アリ
ーレン基、71曲または21曲の[素塩基及びこれらに
前d己のような#、換基が結付したもので6υ%特に好
ましいものはハメットシグマ値がQより大きい電子吸引
性基(例えばハロゲン、7アノノ、ニトロ、カルバ七イ
ル、スルファモイル基)で置換されたアリール基または
複素環基である。
凡の好ましい具体例としては、メチレン基、エチレン基
、フェニル基、p−クロロフェニル基。
p−ブロモフェニル基、p−ヨードフェニル基、3、ψ
−ジクロロフェニル%、2.!−ジクロロフェニル&、
 2 、弘−ジグロロフェニル基、3−二トロフェニル
基、弘−ニトロフェニルM、G’−シアノフェニル基、
3−カルバそイルフェニル基、3−スルファモイルフェ
ニル基、コーメトキシ力ルポニルフェニル基、3−メト
キシカルボニルフェニル基、/−ナフチ/L/基%コー
ナフテル基、コーピリジル基、μmピリジル基、2−チ
ェニル基、!−クロロー2−チェニル基、コーベンゾテ
アソ゛リル基、λ−ベンズイミダゾリルM、F−クロロ
−/−す7テル基、ψ−ブロモー/ −ナフテル基、7
.3−ノ二二しンi、/、ターナフナレン基、1.6−
す7テレン基、2.7−ナフチレン−帖等・が2をけら
れる。
13のうち好ましいものは、pKa10以上で沸点がl
りo ’C以上の低揮元性塩基でろシ、もつとも好まし
いも(1)はグアニジン類、環状グアニジン類、アぐジ
ン類、環状アミジン類、水酸化ナト2アルキルアンモニ
ウム類でおる。
In部Bの好ましい具体例としてはジメチルアミン、ジ
メチルアミン、ピはリジン、ビはラジン、エチレンジア
ミン、N、N’−ジメチルエチレンジアミン、アセトア
ミジン、ジアザビシクロノネン、ジアザビシクロクンデ
セン、水酸化テトラメナルアンモニウム、7kl化テト
ラエテルアンモ二以下に本発明に好ましく用いられる城
塞プレカー?−の具体例ヲ示すが本発明にこnらに限定
されるものではない。
ONH2 M CH3こN(ト02CHzCUzH・)IN=ぐ1
2rtu−t2 本発明のα−スルホニル酢酸塩は一般にスルフィン酸類
トα−へ口酢酸エステルを縮合させてα−スルホニル9
ト酸エステルとし、次いで’W; m テフルカリ加水
分tqAすることによジグ−スルホニル酢酸を得る。造
塩工程は常法に準じる。
以下に具体的な合成例を述べる。
合成’/IJ/  @7A=プレカーブ−(1)の合成
ベンゼンスルフィン酸ナトリウム(コ水塩)6(79,
7’ロモ酢酸エテル33 、G’9およびメタノール3
00 mlの混合物を2時間加熱還流した。メタノール
を減圧留去し死後、水および酢酸エチルを加え、有機層
を分離した。水洗、乾燥後、酢酸エチルヲ減圧留去して
フェニルスルホニル酢酸エテルの淡黄液体u3.39を
得た。
上記エステルを11%水酸化カリウム水浴液に加え、室
温で1時間攪拌した。水冷下、布塩酸で中和し、訃にエ
チルで押出した。有機層を分離し。
水洗、乾燥後、l!rI:酸エチルを減圧留去して7エ
二ルスルホニル酢酸の無色結晶λrgを得た。
フェニルスルホニル酢酸コOg、グアニジン炭酸塩り9
およびメタノール1OQ−の混合@を室温で7時間攪拌
した。メタノールを減圧留去(!o ’c以下)して塩
基プレカーブ−Tllλ!、j9?!−得た。融点(分
解点) :/37−1311 ’C合成例λ 塩基プレ
カーブ−(ロ)の合成亜硫酸ナトリウムタO弘9と水/
 、rlの混合物中VC,10’Cでp−クロロベンゼ
ンスルホニルクロリド16り9を少量ずつ添加した。!
!〜6o ’cで3時間撹拌した後、氷冷し、析出した
白色結晶をP取、冷水で洗浄してp−クロロベンゼンス
ルフィン威ナトリウム/!コla−得た。合成例/に進
じてp−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウムとクロ
ロ酢酸エチルを反応させ、p−クロロフェニルスルホニ
ル酢酸エチルeWた。上記エステルI10’Jを20e
lz水酸化ナトリクム水溶故甲に水冷下、少量丁つ添加
した。(速かに白色結晶が析出する)室温で7時間攪拌
後、氷冷し、白色結晶6F取、インプロパツールで洗浄
した。得られた結晶勿水300mttlC溶かし、希塩
酸で中和して、得られた白色結晶をF取、水洗して、p
−クロロフェールスルホニル酢rRF 09 ’tmf
c。
p−10ロフエニルスルホニル畦酸129./アニジン
炭敗塩31.!り、メタノール200rmおよび水/ 
00 mlの混合物を室温で3時間攪拌後。
生成した白色結晶6F取、メタノール洗浄して、塩基プ
レカーチー(LIJr19’を骨た。融点(分解点):
/47−/ur’c 以上のせ成例とほぼ同様な方法で他の塩基プレカーブ−
についても合成することかできたうそれらのうちの代表
的なものについて融点全下表に示す。
第1表  融点(分解点) 本発明の塩基プレカーブ−は、支持体上の任意の層の少
なくとも一層に含有゛させる事ができ、必要によっては
全JfJに含有させてもよい。
塩基プレカーブ−は、広い使用量範囲で用いることがで
きる。即ち、塗布膜を重量に換算してりO車mパーセン
ト以下で用いるのが適当であり、更に好ましくriO,
0/@訴パーセントから≠QM量パ二七ントの4百囲が
山川でわる。
本発明の塩基プレカーブ−は、単狂でもまた2種以上の
混曾物として用いてもよい。さらに本発明以外の塩基プ
レカーチーと併用してもよい。
本発明の輸基ゾレカー丈−は水に浴ける肩?J溶媒(例
えばメタノール、エタノール、アセトン、ジメチルホル
ムアミド)またはこnらの重機溶媒を水との混合溶媒に
溶かしてバイングー中に含有させることができる6また
これらの溶媒に離溶な場合は特願昭rr、−roooo
1号に記載の固体分散法によって含有させることもでき
る。
また本発明の塩基プレカーブ−は、適当な#媒と適当な
ビヒクル(fIiえは塗布液)の存在下で酸(R+81
J2に)izc(J2)L)x)と有機塩基CB)とを
単に混合することによって形成させて使用することがで
きる。
本発明の熱現像感光材料の一態様としては、支持体上に
少なくとも感元性ハロゲン化銀、パインダーンよび還元
剤と刀1ら成る少くとも一層の写真層を有するものでお
る。なかでもカラー画像を形成させるには、更に、加熱
によシ町鯛性色素を放出又は形成する色素供与性物質が
含有される。この場合、色素供与性物質は處元剤として
の機能を有するもので必ってもよい。
本発明の熱塊it感光材料の別の態様としては。
支持体上に感ftt!+1.ジアゾ化合物、バインダー
およびカップリング成分とから成る少くとも一層の写真
層で有するものでわる。
本発明の塩基プレカー丈−は上記の熱現像感光材料およ
び類似の材料Vζ適用できる。
本発明の感熱記録材料には発色法、消色法を含めて塩基
の存在下で画*1−得るめらゆる方式のものを包含する
本−A明に包含される感rRw記録柑科の一例としては
、物り現併彬(例えば、コロイド状の錯)、有機*M@
酸化剤、バインダー、還元剤および本発明の塩基プレカ
ーブ−とからなる少なくとも一層で支持体上(で産膜し
たものでめる。
本発明に包含ちれる感熱記録材料の別の抄1jとしては
rlfjl像’t’iQ子学会誌 第2巻 ≠6頁(7
773手)」に記載の一色感pA材料かめる。
本発明の晶現併感元材料に用いるノ・ロゲン化皆として
rjJ4化−1沃臭化鏝、沃塩臭化銀、T11L臭化銀
及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好′ましいハロゲ
ン化銀1まlタモル憾以下の沃化銀を奮む沃臭化銀であ
る。特に好ましいのはλモル係から/コモル儂までの沃
化銀を含む沃臭化銀である。
本発明で有機・銀塩酸化剤全併用せずにハロゲン化@七
単独で使用するときは、好ましくは沃化銀結晶のX 線
/”ターンを認めうるような塩沃化帖、沃臭化鏝、塩沃
臭化銀である。例えば具化カリウム苗液中に硝酸尿溶敢
を添加して臭化銀粒子を作り1石らに沃化カリウムr添
加すると上記の特性を溜する天美化−が得られる。
写真乳剤中のハロゲン化録粒子の平均粒子丈イズ(球状
または球に近似の粒子の場−@−は粒子直径。
立方体粒子の場合は稜長r粒子丈イズとし、投影面積に
もとすく平均で表わす。)は特に問わないが3μ以下が
好ましい。
粒子ブイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写具乳剤中のハロゲン化/S粒子は、立方体、へ方体の
ような規則的な結晶体を肩するものでもよく、また球状
、板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いは
これらの結晶形の複合形でもよい。植々の結晶形の粒子
の混会から敗ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化費包子が全投影面積のりQ#1以上を占めるような
乳剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもつでい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく1粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀に光に対して比
11!5!的安定な有機銀塩全酸化剤として併用するこ
とができる。この場合、感光性ハロゲン化銀と市債派塩
とμ威触状態もしくは接近した距ト、1;にあることが
必要である。to’c以上好ましくはioo ″c以上
の温度に加熱さnると、ハロゲン化銀の潜りt触媒とし
て、M・磯金所酸化剤がレドッグスに関与f“ると考え
られる。
このような1′I愼鏝岨虚化剤を形成するのに使用しう
るM愼化含物としては、脂肪りもしくは芳香族のカルボ
ン!!2、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオ
カルiニル基含南化合・吻、b・よびイばノM含石化合
物などが挙けられる。
脂肪族カルボ°ン酸の銀塩としてく工、ベヘン酸、ステ
アリン酸、オレイン敵、ラウリンλ、カプリン酸、ミリ
スチン酸、/カルボテン酸、マレイン酸、フマール酸、
危石酸、70イン酸、リノール1シ、リルン酸、オレイ
ン酸、アジピン竣、セバシン酸、こはく酸、酢酸、酪酸
、又は樟脳酸から訪尋される銀塩か典型列として挙げら
れる。これらの脂肪1zのハロゲン原子もしくは水酸基
置換体又はチオエーテル些を有する脂肪酸カルボン酸な
どから6導される銀塩も又使用できる。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
付物の碗塩としては、安息有酸、!、!−ジヒドロキシ
安、wJ、否識、0−1In−もしくはp−メチル女5
−1香酸、2.弘−ジクロル安息香酸、アセトアミド安
息香酸、p−フェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸
、フタル酸、テレフタル酸、ブリチル敵、フェニルがト
慄、ピロメリット酸又は3−カルボギシメチルー弘−チ
アゾリン−2−チオンなどから5稿される錯塩が代表例
として挙げられる。
メルカプトもしくはチオカルボニル基を肩−rる化付物
の豊塩としては、3−メルカプト−弘−フェニルー7.
2.v−−)リアゾール、λ−メルカプトベンゾづミダ
ゾール%2−メルカプトー!−アミノチアジアゾール、
コーメルカプトベンツチアゾール%S−アルキルチオグ
リコール酸(アルキル基炭素、数は12ないしλλ)、
ジチオ酢酸などジテオカルボン酸類、チオステアロアミ
ドなどチオアミド類、ターカルボキシ−l−メテルーコ
ーフェニルー弘−テオピリジン、メルカプトトリアジン
、コーメルカブトベンゾオキ丈ン゛−ル、メルカプトオ
キブジアゾール又は3−アiノー!−ベンジルチオ−/
、、?、μ−トリアゾールなど禾  ゛国特許第弘、/
、2J、コアfA号記載のメルカプト化合物などから誘
導される銀塩が挙げられる。
イミノ基を肩する化合物の銀塩としては、特公昭弘≠−
30270号又は同弘ター/I≠lt号記載のベンゾト
リアゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾトリアゾ
ール、メチルベンゾトリアゾールなどアルキル置換ベン
ゾトリアゾール類。
!−クロロベンゾトリアゾールなどハロゲン置換ベンゾ
トリアゾール類、ブチルカルボイミドベンゾトリアゾー
ルなどカルボイミドベンゾトリアゾール類、特開昭タr
−//1431号記載のニトロベンゾトリアゾール類、
*開開jr−iirtit号記載のスルホベンゾトリア
ゾール、カルボ゛キシベンゾトリアゾールもしくはその
塩、又はヒドロキシベンゾトリアゾールなど、米国特許
弘。
220.702号記載のl、コ、弘−トリアゾールや/
H−テトラゾール、カルバゾール、サツカリン、イミダ
ン°−ルおよびその肪導体などから訪4ちれる銀塩が代
表例として挙げられる。
また)iresearch JJiscJosure 
(り丈−テ・ディスクロージャー)誌/ 702り(/
り7♂年を月)に記載されている銀塩やステアリン酸銅
などの億墳以外の有機金属塩、特願昭!r−コ21り3
夕記載のフェニルプロピオール酸などアルキニル基を有
するカルボン酸の錯塩も本発明で使用できる。
以上の有機錯塩は感光性ハロゲン化97モルあたジ、o
、oiないしioモル、好ましくはQ。
O/ないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機錯塩の塗布量合計はりQ m9ないし/
 097 m2が適当である。
本発明に用いる事のできる色#供与性物質としては1例
えば、従来広く仰られている液体の現像処理で用いられ
る現像薬の酸化体と結合して色画@を形成するカプラー
、例えばマゼンタカプラーとして、ターピラン゛ロンカ
プラー、ピラソ°ロベンツイミダゾールカプラー、シア
ノアセチルクマロンカプラー、1刑がアシルアセトニト
リルカゾラー号が必シ、イエローカプラーとして、アシ
ルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニ
リド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等がるり。
シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、及びフェ
ノールカプラー等を用いることができる。
これらのカプラーは分子甲にバラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散性のもの、またはポリマー化されたも
のが望ましい。カプラーは、Sイオンに対し弘当量性あ
るいはλ当斌性のどうらでもよい。又1色補正の効果t
もつカジードカプラー、あるいは現像にともなって現像
抑制剤を放出するカプラー(いわゆるD I l(カプ
ラー)であってもよい。
また感光銀色素漂白法によシ、ポジの色画岱を形成する
色素、たとえば、リブーテディスクロージャー誌/P7
4年μ月号30〜32−2−ジ(几L)−/弘V−37
)、同誌lり7を年72月号l弘、lタページ(1(、
D−/!227)、米国特許μ、23!、り!7号など
に記載されている色素、米国特許第3.り♂タ、タ6タ
号、第一、022.6/7号に記載されているロイコ色
素も使用することができる。
葦だ「り丈−テディスクロージャー」誌/り7r年タ月
号j弘〜りIrば一ジ、Iに1626乙に記載ぜれてい
る含蓋素ヘテ0埴基を導入した色素も使用することがで
きる。
更に欧ノ11特計第72,0!6号、西独特許第3゜コ
/7.に53号、欧州特許第67、≠!!号に記載され
ている高温下でハロゲン化銀又は有機の錯塩との酸化還
元反応により酸化された還元剤とのカンプリング反応を
利用して可動性1の色素を離脱する色素供与性物質、欧
州特許第76、μ22号、西独特計第3,2/タ、弘r
り号、欧州特許第66、λr2号%特願昭rr−ユtタ
コr号、同5r−2toot号、に記載されている高温
下でハロゲン化銀又は有機の餞塙と酸化還元反応を行い
、その結果、rjf動性の芭2.全放出する色素供与性
物質に用いることが出来る。
これらの方法で用いられる色素供与性物質は好ましくは
仄式(CI)で表Vきれる。
LL)ye−X)q−Y      (CI)Dyeは
分子より放出されると可動性となる色素をめられし、好
ましくは雇水注基をもつものでめる。利用できる色素に
は1ノ色素、アゾメチン色素、アントラ午ノン色素、ナ
フトキノン色素。
スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル
色累、フタロシアニア1p孝などが41)、その代表例
忙色素別に示す。なお、これらの色素は現像処理時に複
色可能な、一時的に短波化した形で用いることもできる
具体的には欧州%許公開76、≠り2号に記載の色素が
利用できる。
Xは単なる納会または連結基を心られし1秒11えは−
Nルー(Rは水素原子、アルキル甚またμ置換アルキル
基金めら2)す)基、−802−基、−C〇−基、アル
キレン基、It換アルキレン基、フェニレンi&、1f
ffi倶フェニレン基、ナフチレフ基、置換ナフチレン
基、−〇−基、もしくは−、lJ−基またはこれら′に
2つ以上組付せて成立する基をめられす。
YはIAlj債状に#便bmする慾元性銀堰に対応また
は逆対応してDyef放出し、放出された色素と(jJ
ye−X+  Yでaられされる化合物との間に拡散性
において差を生じさせるような注IJ!iを有する基を
6られす。qはl又はコを表わすゆ前記の式(CI)で
表わさする色素供与性物質の具体例としては、まず塩基
存在下で自己閉環するなどして拡散性色素を放出するが
、酸化されると、色素放出で実質的に起こさなくなるよ
うな非拡散性画像形成化合物を挙げる事ができる。
この型の化合物に有効なYとしては1例えば式%式% この型の化合物に遇するYとしてさらに式(C■)およ
び(CIV)がある。
u61 Nu61およびN u62は同じで−も異なっていても
よく、求杉性fFまたはそのプレカーチーを表すし、Z
61は、L(,64および&65が置換した戻素原子に
対して電気陰性である2価原子基を表わし、凡61.3
62および凡63の各々は水素、ハロゲン、アル中ル基
、アルコ牟シ基またはアジルアば)基であ)。
或いはkc61およびR62は環上で隣接位1tlCあ
るとき分子の残りと縮合環を形成し、或いは几62およ
びル63は分子の残りと縮合環を形成し・H,64およ
び凡65の各々は同じであっても異なってもよく、水素
、炭化水素基または置換炭化水素基を表わし、置換基ル
61、几62、几63、)164またはル65の少なく
とも一つにおいて充分な大きさのバラスト基、Ba1l
が上記化合物を非移動性にするため存在する。この椀の
Yの具体例は特開昭ri−ay。
33号、同!μm130P27号に記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式<CV>で
表わされる基がある。
Gel        ’ ε 式中、Ba1lはバラスト基金表わし、β′は炭素環、
たとえはベンゼン環上形成するのに必要な原子団を表わ
し、該ベンゼン環に、更に炭素環もしくは複素環が締付
してナフタレン環、キノ1ノン環、タ、t、7.r−テ
トラヒドロナフタレン環、クロマン環等を形成してもよ
い。
C71はアル中ル基(置換アルキル基髪含む)を表わす
。この種のYの具体例については、特開昭4tP−ti
i、tarおxび同j、2−111Pに記載がある。
式(C1)で表わされる別の型の化合物としては、それ
自体は色素を放出しないが、還元剤と反応すると色s’
を放出するような非拡散性画像形成化合物があげられる
。この場合、レドックス反応金1中介する1と合’te
l(いわゆるエレクトロンドナー)r併用することが好
ましい。
この型の化・d物に有効なYとしては例えば、式(CV
I)で示括れる基があげられる。
式中、Ba1l、β′は式(CM)のそれらと同じでら
シ、G はアルキル基(置換アルキル基も含む)である
。この種のYの具体例については。
特開昭j−3−31!tJ3、同13−/10127に
記載がある。
この凰の化合物に適するYとしてさらK(Cm)で表わ
される基がある。
(ただしα′。8およびα“。Xは還元によってそれぞ
れα′またはα“を与える基でbす、α′、α・、G5
1.G52、G53. G54、G55、G56 、 
Gs 7およびaは式(CI)の場合と同義でめる)。
このYについての具体例は、特開昭タJ−110r27
号、LJSGCJjjJFP号、US%3rlf21号
に記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(CVII
&)および(CV1t3)で表わされるものがあげられ
る。
(ただしくNuOX)”および(NuOX) ”はそれ
ぞれ同じでも異なっていてもよく、酸化された求v!J
基を表わし、他の符号は、式(Cull)および(C1
l/)の場合と同義である。)この種のYの具体例につ
いては、特開昭r%−/10F27号および同!6−7
6弘3弘1号に記載がある。
CM、Cm、CVll A%C■BKあげた特許明細書
には、併用するエレクトロンドナーが記載されている。
式(CI)で表わされるさらに別の型の化合物としては
、LL)A化合物(Linked DonorAcce
ptor Cmpounds )があげられる。この化
合物は、塩基存在下でドナー・アクセプター反応を起こ
し拡散性色素を放出するが、酸化されると色素放出を実
質的に起こさなくなるような非拡散性の画像形成化合物
である。
この型の化合物に有効なYとしては、例えば、弐C■に
示すものがあげられる。このYについての具体例は特l
碩昭5r−toコrりに記載されている。
パラスト塾は色素画像形成化合物を、非拡散性にし得る
様なM機パラスト基であり、これは炭素原子数rから3
2までの疎水性基を含む基であることが好ましい。この
ような有像バラスト基は色素画像形成化合物に直接ない
しは連結基(例えばイば)結合、エーテル結合、チオエ
ーテル結合、カルボンアミド結合、スルホンアばド納会
、クレイド結合、エステル結合、イミド結合、カルバモ
イル結合、スルファモイル結合→の車種又は組合せ)r
介して結θする。
色素供与性物質は、2↑1■以上を併用してもよい。
この場合、同−色素分が強りす時に2棟以上併用しても
よいし244%以上を併用して黒をあられす場合も含ま
れる。
本発明に用いうるその他の色素供与性物質としては、加
熱により酸化されて自己開裂し、拡散性色素を与えるよ
うな非拡散性画佛形成物質がある。
この型の化合物に有効なYの例FiN−置換スル7アモ
イル基であp、このN −1t!f換基としてはフェノ
−基、ナフトール基や複iA環基に更に所望によりバラ
スト基やその他の置換基が結合したものでめる。
ポジ型のΦ、累放出レドックス化合物のYの代表この夕
4ブの化合物が使用される場合には耐拡散性電子供与化
合物(エレクトロンドナーとして周知)またはそのプレ
カーブ−(前躯体)と組合わせて用いるのが好ましい。
エレクトロンドナーの例としては例えば米国特許≠、2
63,3り3号、同u、−271,710号、Q6d昭
tg−/Jrm号峙に記載≧1ている。
本発明においては、感光材料中に壷元性!l/I質を含
有させるのが望ましい。還元性物質としては一般に還元
剤として公知なものの他、自jI記の還元性金ゼする色
素供与性物質も@まれる。また、それ口材は還元性を持
たないが、現像過程で求核試薬や熱の作用により還元性
全発現する還元剤プレカーブ−も含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、亜硫酸ナトリ
ウムや亜蝉酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ヒドロ
キシルアピン類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、ボラン
・アミン錯体、ハイドロキノン類、アミンフェノールカ
j、カテコール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピ
ラゾリジノン類、ヒドロキシテトロン酸、アスコルビン
I9!、F−ア2り/〜33弘ページに記載の還元剤も
利用できる。葦た、特開tlHzを/3r、y3を号、
同タフ−ψ0−..2弘夕号、米国特許第弘、330.
t17号弄に記載されている還元剤プレカーブ−も利用
できる。
本発明では米国特許3,032.rty号に開示ちれて
いるもののごとき種々の還元剤の組合せも用いることが
できる。
本発明に於いては還元剤の添加量は一1モルに対して0
.0/〜dθ七ル、特に好ましくrxo。
7〜ioモルでるる。
本発明に於いては、熱現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に−にの画像を得る目的で種々の現f
81+停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現僧後、速やかに塩基
7 CI:lオlまたは塩基と反応して膜中の塩基製置
を下げ現像を浄上する化合物又は鏝もしくは銀塩と相互
作用して現像を抑制する化合物である。
具体的には加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加
熱によシ共存する塩基と置換反応を起す賎電子化会物、
メルカプト化合物又は含窒素複素環化合物が挙げられる
。プレカーブ−vcは例えば特願昭夕r−276,12
1号や同J’7−V−r、3Qり号に記載のオキシムエ
ステル類、特願昭り?−rr、rsv号に記載のロン七
ン順位に上υ、酸【放出する化合物などが挙げられ、加
熱によす塩基とば挨反応する親電子化合物には例えば、
特願昭タy−rr、rJ6号に記載の化合物などが挙け
られる。
その場会、塩基ブレカー丈−/酸プレカーサーの比(モ
ル比)の値は//2Q〜20 / /が好ましく、l/
夕〜j / /が史に好ましい。
本発明においては、種々のカブリ防止剤を使用すること
ができる。カブリ防止剤としては、特願昭5r−≠31
42/記1収のチッ素を含むカルゼン酸類および、リン
酸類、あるいは特願昭57−2ココ2≠7!号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩が用いらnる。これら
のカブリ防止剤は@17モルに対しo、ooi〜10モ
ルの@度範囲で用いられる。
本発明には両便形成促進剤を用いることができる。ii
!ji岱形成促進剤には感光性ハロゲン化銀2よび/ま
たは・塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素
供与性物質からの色素の生成lたは色素の分解あるいは
移動性色素の放出等の反応の促進および感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進号の磯ieがめシ、物
理化学的な機能からは、塩基せたけ塩基プレカーブー1
求核性化合物、オイル、熱浴剤、界面粘性剤、法ま7゛
ヒは袈イオ/と相互作用?持つ化合物等に分類さルる。
た7辷し、これらの物質群は一般に複合機能を有してお
り、上記の促進効果のいくつか金会わせ持つのが常であ
る。
O求核性化合物 好ましい求核性化合物の別を以下に挙ける。
O水および水放出性化合物(アンモニウムごヨウパン、
鉄ズヨウバン等) Oアばン類(オクチルアミン、ドデシルアミン。
オクタデシルアミン、ジシクロへキジルアピン、アニU
/、p−トルイジン、p−アニシジン、21弘−キシリ
ジン寺) Oアミジン類(アセトアミジ/、ベンズケミジン、N−
メチルアセトアミジン、イばダシリン、ブト2ヒドロピ
リミジン寺) Oグアニジン類(グアニジン、メチルグアニジン、N、
N’−ジメチルグアニジン、l−アでノイミダゾリン、
2−アiノテトラヒドロピリばジン、λ−アばノベンズ
イばダゾール等)0ヒドロキシルアミン類(ヒドロキシ
ルアミン、ヘーメテルヒドロキシルアミン、O−メチル
ヒドロキシルアばン等) Oヒドラジン類(メチルヒドラジン、N、N−ジメチル
ヒドラジン、フェニルヒドラジン等)Oヒドラジド類(
アセトヒドラジド、ベンズヒドラジド、イソニコチン酸
ヒドラジド、p−トルエンスルホニルヒドラジ7等) Oオキシム類(アセト苧シム、ベンズアルドキシム、°
プリチルアルドキシム号) Oヒドロキ丈ム酸類(アセトヒドロ卆ブム酸、インズヒ
ドロキ丈ム131%p−トルエンスルホヒドロキテム酸
等) Oスルホンアミド類(ベンゼンスルホンアばド、p−ク
ロロベンゼンスルホンア(ド、ドデシルベンゼンスルホ
ンアミト等) Oスルファばド類(スルファミド、N、N−ジメチルス
ルファばド、N、N−ジプロピルスルファぐ ド等) O活性メチレン化合物(マロノニトリル、アセト酢酸ア
ニリド、/−フェニル−3−メチル−よ−ピラゾロ7等
) 0アルコール類(ドデカノール、グリセリン、ペンタエ
リスリトール、p−キシリレンクリコール等) ロチオール類(へ−?丈デカンチオール、ドデシルベン
ゼンチオール等) また上記の化合物の塩あるいは前駆体でもよい。
特開昭r7−/?LA、202号、同ty−t<o。
12/号に記載の化合物は特に有用である。
Oオイル(高沸点有機溶媒) 好ましいオイルの例全以下に示す。
フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジ
オクチル7タレートなど)% リン酸エステル(ジフェ
ニルホスプエート、トリフェニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、ジオクチルブチルホス7エート)
、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチ
ル)、安息香酸エステル(安息香INオクチル)、アル
キルアミド(世1えばジエチルラウリルアミド)、8a
肪酸エステ)u Q (58えばジブト午ジエチル丈ク
シネート、ジオクチルアゼレート)、トリメシン自安エ
ステル類(例えばトリメンン酸トリブチル)などO熱溶
剤 O尿素類(尿素、N−メチル尿素、N、N/−ジメチル
尿素、N−をブチル尿素等)a  17 L/ lンE(N−フェニルウレタン、N、N
−ジフェニルウレタン等) a 7 iドM(N−メチルホルムアニリド、アセトア
ミド、ベンズアミド、N、N−ジメテルベンズアゼド等
) Oピリジン類(2−ヒドロ千ジピリジン、弘−ヒドロキ
7ビリジン、弘−ヒドロキシメチルピリジン等) Oスルホンアミド類(上記の化合物の他、N 、 N−
ジエテルーp−トルエンスルホンアミド%N−エチルベ
ンゼンスルホンア#ト等) Oスルホン、スルホキシド類(フェニルメチルスルホン
、ジフェニルスルホン、ジフェニルスルホキシド寺) Oエステル類(テレフタル酸ジメチル、グリセリントリ
ベンゾエート、ペンタエリスリトールナト2ベンゾエー
ト等) Oケ)ン類(ベンゾフェノン、ジトリルケトン。
ジトリルケトン−@) Oエーテル類(ハイドロキノンジメチルエーテル、β−
ナフチルメチルエーテル等) Oピリジニウム塩類(特願昭タフ−/r弘、22r号に
記載の化合物等) 07ンモニ’) A JFibJ (トリエチルベンジ
ルアンモニウムクロリド、トリメチルドデシルアンモニ
ウムプロミド等) 0ホスホニクム[6(トUフェニルエテルホスホニウム
プロミド、トリブチルベンジルホスホニウムクロリド→
) Oポリアルキレンオキシド類t%W昭zy−/&r、l
it号に記載の化合物弄ン ロ鏝または嫁イオンと相互作用を持つ化合物0イくド類
(フタルイミド、コハク敏イばド、ヒダントイン、フタ
2ジ/ン等) O含窒素へテロ環顛(%頒昭tl−!/、6j7号に記
載の化合物等) Oチオール類(9願昭!7−222.λμ7号に記載の
化合物等) Oチオ原票類(テトラメチルチオ尿素、N、N−ジメチ
ルエチレンチオ尿素等) Oチオエーテル類(ジー(/−ヒドロキシエチル)スル
フィド、β−ヒドロキシエチルベンジルスルフィド等) 画像形成促進剤は感光材料1色素固定材料のいずれにも
内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵
させる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層及びそ
れらに隣接するいずれの層にも内蔵させてよい。感光層
と色素固定層とを同一支持体上に有する形態においても
同様である。
画像形成促進剤は単独でも、また数種の併用でも使用で
きるが、一般には数種を併用した方がより犬@な促進効
果が得られる。特に楓基または塩基プレカーチーと他の
促進剤を併用すると顕者な促進効果が発現される。
画像形成促進剤は広い範囲で用いることかでさる。例え
ば塩基または塩基ブレカーブ−は感光材料又は色素固定
材料の塗布物の産量に対し、Q。
0/−タQ重量係の軛四、求杉性化合物はQ、l〜2O
X量qbSオイルおよび熱浴剤はo、i〜7り言i係、
界面活性剤はバインダーに対してtOTJ量傷以下、銀
または銀イオンと相互作用を持つ化合物は銀1モルに対
し、10  −1モルの範囲が好ましい。銀または銀イ
オンと相互作用金持つ化合物の場合は、添加量により、
促進効果と抑制効果の両方の影響が現われる場合かめる
ので、化合物によp添加量を適宜調節するのが望ましい
本開明の感光材料の好ましい態様VC於ては、加熱現像
により色素を形成もしくは放出する感光要素と、必要に
応じて1色素を固定する色素固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により−gI!を形成するシステム
においては、感光要素と色≠固定要素が必須であり、代
表的な形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの
支持体上に別個にC設される形態と同一の支持体上に塗
設される形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に形成され
る形態にVユ大別してコつめシ、一方は剥離型で69他
方は剥離不要型でめる。前者の剥離型の場合には、画@
14元後又は加熱現使後、感光要素の窪布面と色素固定
JIJ素の塗布面とを恵ね合せ、転写画像形成後は速や
かに感光要素が色素固定要素から剥離される。最終画倭
が反射型であるか透過型でりるかによって、8#ld定
要素の支持体は不透明支持体か透明支持体を選択できる
。また必要に応じて白色反射層に塗設してもよい。後者
の剥離不g!型の場合には感光要素中の感光ノーと色素
−足要素中の色素固定層との闇に白色反射層が介在する
ことが必要であシ、この白色反射層は感光層#と色素固
定要素のいづれに塗設されていてもよい。拍雲固定要素
の支持体は透明支持体であることが必要でらる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に並設される
形態の代表的な形態は、転写画像の形成後、感光fc素
を受像要素から剥離する必要のない形態である。この場
合には透明又は不透明の支持体上に感光層、色素固定層
と白色反射層とが積層される。好ましい!J様を例示す
ると、透明支持体/感光ノー/白色反射層/色素固定層
、透明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層など金
めげることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には、flIえば特開昭!4−47r
V−0,力fダ特肝%t7’l−、01’2号・米国特
許’jgJ、7JO,7/I号に記載さnている如く、
感光要素の一部又は全部を色素固定要素から剥離する形
態がめり、適当な位置に剥離ノ8が塗設δれている。
感光要素又は色素固定要素に、加熱現像%)L<は色素
の拡散転写のための加熱手取として4亀性の発熱体層を
有する形態であってもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3yA色?用いて、色度
図内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感
光材料は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル
領域に感光性金持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要か
める。
互いに異なるスはクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組会せとし
ては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層
の組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感
光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤j―、緑感性乳剤層お
よび赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感
性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せなどがおる
。なお、ここで赤外光感光性乳剤層とは700nm以上
、特に79LOnm以上の元に対して感光性を持つ乳剤
層をいう。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤)¥1′f7c、乳剤
の感反によって二層以上に分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親水性コロイドN!ば、イエローの親水
性色素を放出又は形成する8≠供与性物質、マゼンタの
親水性色素を放出又は形成する色素供与性物質およびシ
アンの親水性色素を放出又は形成する色素供与性物質の
うち/a[をそれぞれ含有する必要がある。言い換えれ
ばそれぞれの乳剤層および/または乳剤層におのおの隣
接する非感光性の親水性コロイド層にはそnぞれ異なる
色相の親水性色素を放出又は形成する色素供与性物質を
含有させる必要がある。所望に応じて同一色相の色素供
与性物flk、2ml上。合して用いても良い。特に色
素供与性物質がはじめから着色している場合には色素供
与性物質を該乳剤層とは別の層に含有させると有利であ
る。
本発明の感光材料には前記の層の他に必要に応じて保護
層、中間層、帯電防止層、カール防止層。
剥離層、マット層などの補助層を設けることができる。
特に保護層(pc)には接着防止のために有機又は無機
のマット剤?!−含ませるのがよい。またこの保睡層に
は媒染剤、紫外線吸収剤券を含ませてもよい。保a層お
よび中間層はそれぞれ21→以上から唇成されていても
よい。
また中間層には、混色防止のための還元剤(ハイドロキ
ノン類等)、紫外線吸収剤、TiO2などの白色顔料を
含ませてもよい。白色顔料は感度を上昇させる目的で中
間層のみならず乳剤層に添加してもよい。
ハロゲン化釧乳剤に前記のような各感色性を付与するた
めには各ハロゲン化釧乳剤を公知の増感色素によシ所望
の分光感度を得るように色#増感すればよい。
熱塊i5+1型ジアゾ複写材料を用いた方式では、感f
f:層中に感光性ジアゾ化合物、カップリング成分およ
び加熱により塩基を発生する物質即ら塩基プレカー丈−
を含み、これらはioo〜2oo’c程度に加熱するこ
とによりカップリング反応を生ぜしめ、アゾ染料を形成
するものである。
熱現像型ジアゾ複写材料を用いた方式は、特開昭to−
iiλ2z号、同!λ−1oyタコ弘号、同タフー弘夕
O?ψ号、同タター/JJ(733号、同j2−/タ0
0/≠号%特公昭j’4−/り6λQ号、同≠3−2μ
726号、同タ/−弘otAタタ号、同@r−(412
02号、同QLrLL−J 、r 643号寺に記載さ
れている。
本発明に使用するジアゾニウム塩、カプラー化合物及び
安定化剤類等は上記の特許に記載されている。
例えばジアゾニウム塩としては、′/−ジアゾー≠−N
、N’−ジメテルアばノベンゼン・ホウ7ツ化塩、/−
ジアン°−p−モルフォリノベンゼン・ホウフッ化塩、
弘−ジアゾ−ジフェニルアミノ・ホウフツ(t[、l−
ジアゾ−2,j−ジェトキシ−μ−モルフォリノベンゼ
ン・ホウ7ツ化塩等を任意に用いることができる。カプ
ラー化合物としては弘−メトキシ−l−す7トール、≠
−アだノー/−fフトール、l、tLL−ヒドロキシナ
フタレン、ドーエトキシー/−ナフトール、レゾルシノ
ール、70ログルシン、コ、3−ジヒドロキシナフタリ
ン−6−スルホン酸ナトリウム、アセチルアセトアミド
、2−ヒドロギンナフタレン−3−カルボン酸エタノー
ルアマイド等が使用できる。
又、安定化剤類としてはジアゾニウム塩の安定化用酸類
、抗灰化剤、染料堅牢剤等が適宜用いられる。
本発明の感熱記録材料は次のような方法で得られる。
′jなわら、カプラー化合物を適当なバインダー中でボ
ールミル等の粉砕機を用いて数μ以下に固体分散するか
、乳化分散する。カプラー化合物の分散物、ジアゾニウ
ム塩、本発明のj墓基プレカー丈−1必要に応じて安定
化用酸類、酸化防止剤。
画像補力剤等を適宜加えて塗布液を調製し、支持体上に
塗2■乾燥して感光感熱層を設ける。カプラー化合物、
ジアゾニウム塩、本発明の塩基ブレカー丈−は少なくと
も1つを別の層に含有させることもできる。
その地熱浴剤として前記化合物の他に動物性ワックス類
、植物性ワックス類、石油ワックス頌、高級脂肪酸の多
価アルコールエステル、高級ケトン、高級アミン、高級
脂肪酸アミド、高級脂肪酸とアミンの龜合物、合成パラ
フィン、塩素化パラフィンなどt使用してもよい。
本発明の熱現像感光材料および感熱記録材料(以下画;
i1′5c合υせて熱現像材料と記すことにする)を熱
現像のlしめ、或いは熱拡散転写のための加熱する方法
としては従来公知の方法を用いることができる。例えば
、ホットプレートなどの熱板あるいはドラムに熱現像材
料を接融させたり、ヒートローラーを用いて搬送させた
りすることもできる。また高編に加熱させた上気ケ片い
たり、高周波加熱やレーザービームによυ加熱すること
もできる。熱現像材料によっては赤外圃ヒーターを用い
て加熱することもできる。更に電磁J導によシ発生する
渦電流を利用して加熱するガミr応用することもできる
又、熱現像材料に対して不活性の(反1本、たとえばフ
ッ素系の1夜体2加熱したバス中で加熱してもよい。
更に上記の1損熱手段とは別に加熱源金熱現像材科にも
たせることで加熱してもよい。たとえば。
カーボンブランクやグラファイトなどの4電性粒子の層
を熱現像材料中にもたせ、通電した時に発生するジコー
ルNA’を利用してもよい。
熱現像材料を加熱するノミターンとしては、種々のパタ
ーンが応用できる。一定温丸で加熱する方法が最も一般
的であるが熱現像材料の特性によっては多段階加熱−た
とえば高温短時間加熱の故、徐々に温度【低下させる方
法−が有効である。
加熱に際して熱現像材料が突気酸化の影#をうけやすい
場合には、加熱部周辺の脱気又は不活性ガスへの置換が
有効である。また熱現伜材料の表WJ′lr、加熱部分
へ直接接触させてもよいし、空気にさらしてもよい。熱
現像材料表面で空気側にして現像する場合には熱現像材
料中からの水分、揮発成分の蒸発を防いだシ、保温の目
的でカバーをと1    9つけるのも有効である。
実施例 1 沃臭化銀乳剤の調製、去 ゼラチンvogとKt3r、249を水3000mLに
溶解する。この浴液rりQ CK珠ら攪拌する。
矢に硝酸銀3弘9を水コ00rnQに浴かした液勿/θ
分間で上記浴液に奈加する。
その後KIJ、J9を水100rnLに溶かした液を2
分間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去する。
その後pH(I″1.0に合わせ収量≠oogの沃臭化
銀乳剤を得た。
カブ2−のゼラチン分散物の調製法 コードデシルカルバモイル−/−ナフトールタ9、コハ
ク酸−コーエテルーへキシルエステルスルホン酸7−タ
0 、 ! 9、)リークレジルフオスフェートcTc
P)2.!g全秤量し、匪酸エテル30m1を゛加え、
溶解させた。この溶液とゼラチンのIO係浴液1009
とを攪拌混合し、ホモジナイザーでio分間、/ 0.
000凡PMにて分散した。
下記の組成の塗蒲物をポリエチレンテレフタレート支持
体上に60μmのウェット膜厚に塗布し、乾燥して感光
材料(A)′f:作成した。
ta+  沃臭化銀乳剤          109(
b)  カプラーのゼラチン分散物   3.夕9(C
)  本発明の塩基ブレカーブ−(1jO,20g′を
2,りαの水にとかした液( d)  ゼラチン(IO係氷水浴液!9(el、2.4
−ジクロル−p−ア ミノフェノール      O,コ9をlりaの水に浴
かしだ液 次に(C)の本発明の化合物を除いて感光材料CB)を
作成した。
感光材料(A)、CB)をタングステン電球を用い、コ
、000ルクスで夕秒間1?様にそれぞれ結党した。そ
の後lりo ’cに加熱したヒートブロック上で3C秒
間均一に加熱したところネガのシアン色像が得られた。
このa度をマクベス透過協度計(TL)−タO≠)を用
いて測定したところ感光材料(A)では最小−l尻Q、
32、最大a就/、Ir2、感光材料(B)でH最小濃
度0.20゜最高9度o、t≠の結果上沓た。
本発明の化付物が高い濃度を与えることがわかった。
実施例 2 感光性臭化銀を含むベンシトvアゾール銀乳剤の調製法 ペンシトリアン°−/1/&、r9とゼラチン109を
水10100Oに溶解する。この浴敵忙りO0Cに保ら
攪拌する。次に硝酸@r、夕9に水100飄に溶かした
液を2分間で上記溶成に加える。
次に臭化カリウム/、29f水10−に浴カした液を2
分間で加える。調整された乳剤奮pH調整によシ沈降さ
せ過剰の塩を除去する。その後乳剤のpHf&、0に合
わせた。収量は200gでめった。
色素供与性物質のゼラチン分散物の閂製法下記構造の色
素供与性物質をiog。
0H QC)12cO2)1 界面活性剤として、コノ・り酸−2−エテル−へ=pシ
ルエステルスルホン(417−io 、 r 9.  
ト17−クレジルフォスフェート(TCP)G’9’<
秤tL、シクロヘキプノン20m1f加え、 約40 
’CK加熱浴解溶解、均一な溶液とする。この溶液と石
灰処理ゼラチンの10S溶液1009とを攪拌混合した
後、ホモジナイザーで19分間、io、o。
QルPMにて分゛敗する。
仄に感光a塗布物の調整法について述べる。
ta)  感光性臭化銀を含むベンゾ トリアゾール銀乳剤      iog(bl  色素
供与性物質の分散物    3.夕9(C1本発明の塩
基ブレカーチー(1)0.2夕9(dl  ゼラチン(
104水溶液)!9(e)J、4−ジクロロ−弘−アミ
ンフェノール200@t′ftメタノールG!−にとか
した苗敵以上の(a)〜(el−混合し、加熱溶解させ
た後、厚さIrOμのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に30μnlのウェット膜厚にハ亜した。この塗
布試料で乾燥後、タングステン電球音用い、2゜000
ルクスで10秒間儂状に結党した。その後l夕QlIC
に加熱したヒートブロック上で3Q秒間均一に加熱した
。この試料をCとする。
次に(C)の本発明の化合物を除いて作成した試料をD
とし上記と同様な操作を行なった。
次に受fJ[%!を有する受像材料の作成方法について
述べる。
lす(アクリル酸メテルーコ−N、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロ2イド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比重は/:/)109f200mlの水に浴解し、1
096石仄処理ゼ2テン1009と均一に混合した。こ
の混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミ
ネートシタ紙支持体上に20μmのウェット膜厚に均一
に塗布した。この試料に&燥後、受像材料として用いた
受傳材料r水に浸した後、上述の加熱した感光材料C,
Dを1それぞれ膜面が接するように富ね合わせた。
to llcのヒートブロック上で6秒加熱した後、受
像材料を感光材料からひきはがすと、受債材料上にネガ
のマゼンタ色併が得られた。このネガ像の濃度は、マク
ベス反射a度計(H,D−タlり)を用いて測定したと
ころ、次の結果を得た。
試 科 轟   最大濃度  最小濃度C(本発明) 
   /、Ij   O,2rD(比 較)  Q、!
コ  o、i。
以上の結果より本発明の塩基ブレカー丈−が高い最大儂
度ヲ与えることがわかる。
実施例 3 下記の塩基プレカーブ−を用いる以外は実施例2と全く
同様な操作全行い、次の結果を得た。
以上の結果より本発明の塩基ブレカー丈−が高い最高濃
度を与えることがわかった。
実tIf!JflI4 色素供与性物質のゼラチン分散物の調製法下記構造の被
還元性色素放出剤!9、 Oll 下記構造の電子供与性物質F9、 コハクm1−2−エチル−へキシルエステルスルホン酸
ンーダO1より、トリーブレジルフォスフェートtTc
P)totaに、’/ I C! ヘキf / 720
mtを加え、約to”cに加熱溶解させた。この溶液と
上2テンのio憾f!故1009とを6を拌湿合した後
、ホモジナイザーで70分間、10,000ルPMにて
分散する。
次に感光性塗涌肢の調製法について述べる。
taJ  品元注芙化窒r言むベンゾトリアゾール銀乳
剤(実施例 28己載のもの)           109(b)
  色素供与性物質の分散物    3.!9(本実施
例で作ったもの) (C1本発明の塩基ブレカーブ−(12)(7,≠9(
d)  次に示す化合物の5憾水浴液  /、jrnQ
以上の(al〜(dlに水pm2加え混甘し、加熱溶解
させた後、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に3
0μmのウェット膜厚に塗布し、乾燥し感光材料(1)
?tfF−成した。
感光材料CI)をタングステン電球を用い、2゜000
ルクスで10秒間像状に結党した。その後/V−Q0C
に加熱したヒートブロック上でto秒間均一に加熱した
次に(C)の本発明の化合物を除いて作成した試料t<
ri)とし上記と同様な操作を行なった。
実施例2に記載した受像材料上水に浸した仮、上述の加
熱した感光材料と膜面が接するように重ね合わせた。受
像材料上にポジのマゼンタ色像が得られた。このポジ像
の櫨匿はマクベス反射嬢度計(WD−j/り)を用いて
測定したところ、グリーンブCに対する歯並で感光材料
(1)は最大濃度/、りr%最小濃度O,コタでりシ、
感光材料(II)は最大濃1友Q、/!、最小濃度o、
orでめった。
本発明の塩基プレカーサーが有効であることがわかる。
実施例 5 ポリエチレンテレフタレート支持体上に下記成分の混合
物を用い、加熱現像可能なジアゾ組成物をiooμの湿
潤厚与で塗布した。
(a) 5O2c7! tel  本発明の塩基プレカーブ−(B)  iよQ
〜(d)  ポリ塩化ビニリデンの10%塩化メチレン
浴液        5mg。
tel  アセトン             !ml
乾燥佼1通常のジアゾ蕗光装置で、透明なテキストオリ
ジナル′Itmして紫外線を1分間照射し。
1GcQlICに加熱したヒートブロック上で3Q秒間
均一に加熱現像した。光字mW/ 、/ jに持っ赤褐
色のポジ像が得られた。
東施例 6 感熱感光層の霞石e、を次のように調製し、ポリエチレ
ンでラミネートした紙支持体上に乾燥後の惠搬が4 、
 (79/ rn2 になるよりに塗布し乾燥した。
この感熱感九層の上に次の塗浦液全乾燥後の重量が7.
夕97m2になるように頓布し乾燥させて感熱記録材料
忙f「成した。
上記感熱記録材料をジアゾ蕗光装置θを用いて透明なテ
キストオリジナルを通して紫外線ラフ分間照射し、l≠
o ’Cに加熱したヒートブロック上で30秒削1均一
に現像すると元学囚度/、06の置きのポジ1#で得た
。なお本発明の塩基ブレカーブ−(11)を除いた以外
は全く同様にして作成した感熱0己録材料ではVまとん
ど昨は得られなアノ)つた。
実施f115石・よび6かし本発明の塩基プレカーブ−
はジアゾ凰感熱感光材料にもゼ効でめることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で示される塩基プレカーサーを含有すること
    を特徴とする熱現像感光材料および感熱記録材料。 〔一般式〕 {R(SO_2CH_2CO_2H)_x}_zB_y
    〔式中、Rはアルキル基、アルキレン基、アルキレン基
    −Q−アルキレン基、アリール基、アリーレン基−Q−
    アリーレン基、複素環の1価残基または複素環の2価残
    基を表わし、これらは更に置換されていてもよい。Qは
    −O−、−S−、−SO−又は−SO_2−を表わす。 BはpKaが9以上で炭素数が12以下の1または2酸
    塩基を表わす。xはRが1価残基のときは1、2価残基
    のときは2を表わし、yはBが1酸塩基のときxと等し
    く、2酸塩基のとき1を表わす。zはRが1価残基でB
    が2酸塩基のとき2をあらわし、これ以外の場合は1を
    あらわす。〕
JP59172956A 1983-03-16 1984-08-20 熱現像感光材料および感熱記録材料 Expired - Fee Related JP2670769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172956A JP2670769B2 (ja) 1984-08-20 1984-08-20 熱現像感光材料および感熱記録材料
US06/767,405 US4705737A (en) 1983-03-16 1985-08-20 Heat developable photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172956A JP2670769B2 (ja) 1984-08-20 1984-08-20 熱現像感光材料および感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151139A true JPS6151139A (ja) 1986-03-13
JP2670769B2 JP2670769B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=15951478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172956A Expired - Fee Related JP2670769B2 (ja) 1983-03-16 1984-08-20 熱現像感光材料および感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670769B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348543A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
US4981965A (en) * 1987-09-09 1991-01-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for formation of base
JPH06222505A (ja) * 1992-12-21 1994-08-12 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱染料漂白構造
JPH06222504A (ja) * 1992-12-21 1994-08-12 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 第4アンモニウムフェニルスルホニルアセテート熱染料漂白剤
EP0708086A1 (en) 1994-10-19 1996-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Bisguanidine salts and a method for releasing a base using the same salts
US6280913B1 (en) 2000-06-13 2001-08-28 Eastman Kodak Company Photographic element comprising an ion exchanged photographically useful compound
WO2005043238A1 (en) * 2003-08-04 2005-05-12 Eastman Kodak Company Thermal base precursors
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
US11401370B2 (en) 2018-02-26 2022-08-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Base proliferating agent, and base-reactive resin composition containing said base proliferating agent

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168441A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS59195237A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS60237443A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168441A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS59195237A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS60237443A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348543A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
US4981965A (en) * 1987-09-09 1991-01-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for formation of base
JPH06222505A (ja) * 1992-12-21 1994-08-12 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱染料漂白構造
JPH06222504A (ja) * 1992-12-21 1994-08-12 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 第4アンモニウムフェニルスルホニルアセテート熱染料漂白剤
EP0708086A1 (en) 1994-10-19 1996-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Bisguanidine salts and a method for releasing a base using the same salts
US6280913B1 (en) 2000-06-13 2001-08-28 Eastman Kodak Company Photographic element comprising an ion exchanged photographically useful compound
WO2005043238A1 (en) * 2003-08-04 2005-05-12 Eastman Kodak Company Thermal base precursors
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
US11401370B2 (en) 2018-02-26 2022-08-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Base proliferating agent, and base-reactive resin composition containing said base proliferating agent
US11905361B2 (en) 2018-02-26 2024-02-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Base proliferating agent, and base-reactive resin composition containing said base proliferating agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670769B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0140974B2 (ja)
JPS5879247A (ja) 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPS61147249A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS6215852B2 (ja)
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0251498B2 (ja)
JPS6151139A (ja) 熱現像感光材料および感熱記録材料
JPH0362258B2 (ja)
JPH0362257B2 (ja)
JPS5965839A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59182446A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS6148848A (ja) カラ−写真感光材料
JPS60230133A (ja) 熱現像感光材料
JPS60128438A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61269148A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0362255B2 (ja)
EP0123904B2 (en) Heat developable photographic material
JPS6261940B2 (ja)
JPH0374376B2 (ja)
JPS61270757A (ja) カラ−感光材料
JPH0374377B2 (ja)
JPS61273542A (ja) カラ−感光材料
JPS5974547A (ja) 熱現像カラ−感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees