JP2670769B2 - 熱現像感光材料および感熱記録材料 - Google Patents

熱現像感光材料および感熱記録材料

Info

Publication number
JP2670769B2
JP2670769B2 JP59172956A JP17295684A JP2670769B2 JP 2670769 B2 JP2670769 B2 JP 2670769B2 JP 59172956 A JP59172956 A JP 59172956A JP 17295684 A JP17295684 A JP 17295684A JP 2670769 B2 JP2670769 B2 JP 2670769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
acid
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59172956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6151139A (ja
Inventor
博幸 平井
嘉治 矢吹
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59172956A priority Critical patent/JP2670769B2/ja
Priority to US06/767,405 priority patent/US4705737A/en
Publication of JPS6151139A publication Critical patent/JPS6151139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670769B2 publication Critical patent/JP2670769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/43Processing agents or their precursors, not covered by groups G03C1/07 - G03C1/42
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は塩基プレカーサーを含む熱現像感光材料およ
び感熱記録材料に関するものである。 (従来の技術) 熱現像感光材料および感熱記録材料には加熱による現
像の促進のために材料中に塩基または塩基プレカーサー
を含ませることが多い。なかでもこれらの材料の保存性
の点で、熱分解により塩基性物質を放出する塩基プレカ
ーサーを用いるのが更に好ましい。 典型的な塩基プレカーサーの例は英国特許第998,949
号に記載されている。好ましい塩基プレカーサーは、カ
ルボン酸と有機塩基の塩であり、有用なカルボン酸とし
てはトリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基とし
てはグアニジン、ピペリジン、モルホリン、p−トリイ
ジン、2−ピコリンなどがある。米国特許第3,220,846
号記載のグアニジントリクロロ酢酸は特に有用である。
また特開昭50−22625号公報に記載されているアルドン
アミド類は高温で分解し塩基を生成するもので好ましく
用いられる。 しかしながら、これらの塩基プレカーサーは画像を得
るのに比較的長時間を要したり、高いカブリを伴うもの
が多い。また空気や湿気の影響を受けやすく、分解して
感光材料や感熱記録材料性能を変化させたり、これらの
材料の保存性を著しく悪化させたりする欠点も有する。 (発明の目的) 本発明は、上記の欠点を改良するものである。 本発明の目的は、短時間に高濃度でしかも、カブリの
低い画像を得る新しい塩基プレカーサーを含む熱現像感
光材料および感熱記録材料を提供するものである。 本発明の他の目的は、経時安定性の優れた熱現像感光
材料および感熱記録材料を提供するものである。ここで
いう「経時安定」とは加熱処理前のこれらの材料の保存
中において最高濃度、最低濃度、感度等の性能の変化が
少なく、しかも感光材料においては光透過性も変化を生
じない事である。 (従来の技術的問題点の解決手段) 本発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、前記の技術的
問題点が下記一般式で示される塩基プレカーサーを含有
することを特徴とする熱現像感光材料および感熱記録材
料によつて効果的に解決される事を見い出した。 〔一般式〕 {R(SO2CH2CO2H)zBy (1) 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バ
インダー、感光性ハロゲン化銀に対して還元性であり、
かつ感光性ハロゲン化銀と加熱により反応して親水性色
素を放出する色素供与性物質を有する熱現像カラー感光
材料。 (2) Rが (R′はカルボキシメチル基以外のアルキル基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル
基、アリール基または複素環基を表わし、Xは置換基を
表わし、pは0ないし4の整数を表わす)で表わされる
塩基プレカーサーを含有する熱現像感光材料。 前記の一般式に於て、Rで表わされる基への置換基と
しては、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素、沃素
など)、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基(この基
の窒素原子にはアルキル基(シクロアルキル基も含む)
やアリール基が結合していてもよい)、スルフアモイル
基(この基の窒素原子にはアルキル基(シクロアルキル
基も含む)やアリール基が結合していてもよい)、アル
コキシカルボニル基、アルコキシ基、アルキル基、トリ
フルオロメチル基、ビニル基、アシルアミノ基、カルボ
ン酸基、アルキルスルフイニル基等を挙げる事ができ
る。 Rで表わされる基のうち、複素環基は5〜6員環のも
のが好ましく、また複素環はヘテロ原子として窒素、酸
素又は硫黄原子を1〜4個含むものを挙げる事ができ
る。 Rの好ましいものは、アルキレン基、アリール基、ア
リーレン基、1価または2価の複素環基及びこれらに前
記のような置換基が結合したものであり、特に好ましい
ものはハメツトシグマ値が0より大きい電子吸引性基
(例えばハロゲン、シアノノ、ニトロ、カルバモイル、
スルフアモイル基)で置換されたアリール基または複素
環基である。 Rの好ましい具体例としては、メチレン基、エチレン
基、フエニル基、p−クロロフエニル基、p−ブロモフ
エニル基、p−ヨードフエニル基、3,4−ジクロロフエ
ニル基、2,5−ジクロロフエニル基、2,4−ジクロロフエ
ニル基、3−ニトロフエニル基、4−ニトロフエニル
基、4−シアノフエニル基、3−カルバモイルフエニル
基、3−スルフアモイルフエニル基、2−メトキシカル
ボニルフエニル基、3−メトキシカルボニルフエニル
基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−ピリジル
基、4−ピリジル基、2−チエニル基、5−クロロ−2
−チエニル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−ベンズイ
ミダゾリル基、4−クロロ−1−ナフチル基、4−ブロ
モ−1−ナフチル基、1,3−フエニレン基、1,5−ナフチ
レン基、2,6−ナフチレン基、2,7−ナフチレン基等が挙
げられる。 Bのうち好ましいものは、pKa10以上で沸点が150℃以
上の低揮発性塩基であり、もつとも好ましいものはグア
ニジン類、環状グアニジン類、アミジン類、環状アミジ
ン類、水酸化テトラアルキルアンモニウム類である。 塩基部Bの好ましい具体例としてはジメチルアミン、
ジエチルアミン、ピペリジン、ピペラジン、エチレンジ
アミン、N,N′−ジメチルエチレンジアミン、アセトア
ミジン、ジアザビシクロノネン、ジアザビシクロウンデ
セン、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラ
エチルアンモニウム、 等が挙げられる。 以下に本発明に好ましく用いられる塩基プレカーサー
の具体例を示すが本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 本発明のα−スルホニル酢酸塩は一般にスルフイン酸
塩とα−ハロ酢酸エステルを縮合させてα−スルホニル
酢酸エステルとし、次いで常温でアルカル加水分解する
ことによりα−スルホニル酢酸を得る。造塩工程は常法
に準じる。 以下に具体的な合成例を述べる。 合成例1 塩基プレカーサー(1)の合成 ベンゼンスルフイン酸ナトリウム(2水塩)60g、ブ
ロモ酢酸エチル33.4gおよびメタノール300mlの混合物を
2時間加熱還流した。メタノールを減圧留去した後、水
および酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水洗、乾
燥後、酢酸エチルを減圧留去してフエニルスルホニル酢
酸エチルの淡黄液体43.3gを得た。 上記エステルを15%水酸化カリウム水溶液に加え、室
温で1時間撹拌した。氷冷下、希塩酸で中和し、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を分離し、水洗、乾燥後、酢酸
エチルを減圧留去してフエニルスルホニル酢酸の無色結
晶28gを得た。 フエニルスルホニル酢酸20g、グアニジン炭酸塩9gお
よびメタノール100mlの混合物を室温で1時間撹拌し
た。メタノールを減圧留去(50℃以下)して塩基プレカ
ーサー(1)25.5gを得た。融点(分解点):137−138℃ 合成例2 塩基プレカーサー(11)の合成 亜硫酸ナトリウム504gと水1.8の混合物中に、50℃
でp−クロロベンゼンスルホニルクロリド169gを少量ず
つ添加した。55〜60℃で3時間撹拌した後、氷冷し、析
出した白色結晶を取、冷水で洗浄してp−クロロベン
ゼンスルフイン酸ナトリウム152gを得た。合成例1に準
じてp−クロロベンゼンスルフイン酸ナトリウムとクロ
ロ酢酸エチルを反応させ、p−クロロフエニルスルホニ
ル酢酸エチルを得た。上記エステル110gを20%水酸化ナ
トリウム水溶液中に氷冷下、少量ずつ添加した。(速か
に白色結晶が析出する)室温で1時間撹拌後、氷冷し、
白色結晶を取、イソプロパノールで洗浄した。得られ
た結晶を水300mlに溶かし、希塩酸で中和して、得られ
た白色結晶を取、水洗して、p−クロロフエニルスル
ホニル酢酸90gを得た。 p−クロロフエニルスルホニル酢酸82g、グアニジン
炭酸塩31.5g、メタノール200mlおよび水100mlの混合物
を室温で3時間撹拌後、生成した白色結晶を取、メタ
ノール洗浄して、塩基プレカーサー(11)88gを得た。
融点(分解点):147−148℃ 以上の合成例とほぼ同様な方法で他の塩基プレカーサ
ーについても合成することができた。それらのうちの代
表的なものについて融点を下表に示す。 本発明の塩基プレカーサーは、支持体上の任意の層の
少なくとも一層に含有させる事ができ、必要によつては
全層に含有させてもよい。 塩基プレカーサーは、広い使用量範囲で用いることが
できる。即ち、塗布膜を重量に換算して50重量パーセン
ト以下で用いるのが適当であり、更に好ましくは0.01重
量パーセントから40重量パーセントの範囲が有用であ
る。 本発明の塩基プレカーサーは、単独でもまた2種以上
の混合物として用いてもよい。さらに本発明以外の塩基
プレカーサーと併用してもよい。 本発明の塩基プレカーサーは水に溶ける有機溶媒(例
えばメタノール、エタノール、アセトン、ジメチルホル
ムアミド)またはこれらの有機溶媒を水との混合溶媒に
溶かしてバインダー中に含有させることができる。また
これらの溶媒に難溶な場合は特願昭58−500001号に記載
の固体分散法によつて含有させることもできる。 また本発明の塩基プレカーサーは、適当な溶媒と適当
なビヒクル(例えば塗布液)の存在下で酸〔RSO2CH2
CO2H)〕と有機塩基〔B〕とを単に混合することによ
つて形成させて使用することができる。 本発明の熱現像感光材料の一態様としては、支持体上
に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダーおよび還
元剤とから成る少くとも一層の写真層を有するものであ
る。なかでもカラー画像を形成させるには、更に、加熱
により可動性色素を放出又は形成する色素供与性物質が
含有される。この場合、色素供与性物質は還元剤として
の機能を有するものであつてもよい。 本発明の熱現像感光材料の別の態様としては、支持体
上に感光性ジアゾ化合物、バインダーおよびカツプリン
グ成分とから成る少くとも一層の写真層を有するもので
ある。 本発明の塩基プレカーサーは上記の熱現像感光材料お
よび類似の材料に適用できる。 本発明の感熱記録材料には発色法、消色法を含めて塩
基の存在下で画像を得るあらゆる方式のものを包含す
る。 本発明に包含される感熱記録材料の一例としては、物
理現像核(例えば、コロイド状の銀)、有機銀塩酸化
剤、バインダー、還元剤および本発明の塩基プレカーサ
ーとからなる少なくとも一層を支持体上に塗設したもの
である。 本発明に包含される感熱記録材料の別の例としては
「画像電子学会誌 第2巻 46頁(1973年)」に記載の
2色感熱材料がある。 本発明の熱現像感光材料に用いるハロゲン化銀として
は臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀及び塩基銀
のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は15モ
ル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀である。特に好ましい
のは2モル%から12モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀
である。 本発明で有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン化銀を
単独で使用するときは、好ましくは沃化銀結晶のX線パ
ターンを認めうるような塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀である。例えば臭化カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添
加して臭化銀粒子を作り、さらに沃化カリウムを添加す
ると上記の特性を有する沃臭化銀が得られる。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球
状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子
の場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平
均で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。 粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八方体の
ような規則的な結晶体を有するものでもよく、また球
状、板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或い
はこれらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒
子の混合から成つてもよい。 また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロ
ゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもつて
いてもよい。また潜像が主として表面に形成されるよう
な粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であつてもよい。 本発明においては、感光性ハロゲン化銀に光に対して
比較的安定な有機銀塩を酸化剤として併用することがで
きる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機銀塩とは接
触状態もしくは接近した距離にあることが必要である。
80℃以上好ましくは100℃以上の温度に加熱されると、
ハロゲン化銀の潜像を触媒として、有機金属酸化剤がレ
ドツクスに関与すると考えられる。 このような有機銀塩酸化剤を形成するのに使用しうる
有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン
酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルイ
ニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物などが挙
げられる。 脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、ステア
リン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒石
酸、フロイン酸、リノール酸、リノレン酸、オレイン
酸、アジピン酸、セバシン酸、こはく酸、酢酸、酪酸、
又は樟脳酸から誘導される銀塩が典型例として挙げられ
る。これらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは水酸基置換
体又はチオエーテル基を有する脂肪酸カルボン酸などか
ら誘導される銀塩も又使用できる。 芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有
化合物の銀塩としては、安息香酸、3,5−ジヒドロキシ
安息香酸、o−、m−もしくはp−メチル安息香酸、2,
4−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、p−フ
エニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル酸、テ
レフタル酸、サリチル酸、フエニル酢酸、ピロメリツト
酸又は3−カルボキシメチル−4−チアゾリン−2−チ
オンなどから誘導される銀塩が代表例として挙げられ
る。 メルカプトもしくはチオカルボニル基を有する化合物
の銀塩としては、3−メルカプト−4−フエニル−1,2,
4−トリアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ル、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾール、2−
メルカプトベンツチアゾール、s−アルキルチオグリコ
ール酸(アルキル基炭素数は12ないし22)、ジチオ酢酸
などジチオカルボン酸類、チオステアロアイドなどチオ
アミド類、5−カルボキシ−1−メチル−2−フエニル
−4−チオピリジン、メルカプトトリアジン、2−メル
カプトベンゾオキサゾール、メルカプトオキサジアゾー
ル又は3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリア
ゾールなど米国特許第4,123,274号記載のメルカプト化
合物などから誘導される銀塩が挙げられる。 イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭44−
30270号又は同45−18416号記載のベンゾトリアゾールも
しくはその誘導体、例えばベンゾトリアゾール、メチル
ベンゾトリアゾールなどアルキル置換ベンゾトリアゾー
ル類、5−クロロベンゾトリアゾールなどハロゲン置換
ベンゾトリアゾール類、ブチルカルボイミドベンゾトリ
アゾールなどカルボイミドベンゾトリアゾール類、特開
昭58−118639号記載のニトロベンゾトリアゾール類、特
開昭58−118638号記載のスルホベンゾトリアゾール、カ
ルボキシベンゾトリアゾールもしくはその塩、又はヒド
ロキシベンゾトリアゾールなど、米国特許4,220,709号
記載の1,2,4−トリアゾールや1H−テトラゾール、カル
バゾール、サツカリン、イミダゾールおよびその誘導体
などから誘導される銀塩が代表例として挙げられる。 またResearch Disclosure(リサーチ・デイスクロー
ジヤー)誌17029(1978年6月)に記載されている銀塩
やステアリン酸銅などの銀塩以外の有機金属塩、特願昭
58−221535号記載のフエニルプロピオール酸などアルキ
ニル基を有するカルボン酸の銀塩も本発明で使用でき
る。 以上の有機銀塩は感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01〜ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併
用することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の
塗布量合計は50mgないし10g/m2が適当である。 本発明に用いる事のできる色素供与性物質としては、
例えば、従来広く知られている液体の現像処理で用いら
れる現像薬の酸化体と結合して色画像を形成するカプラ
ー、例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノ
アセチルクマロンカプラー、閉鎖アシルアセトニトリル
カプラー等があり、イエローカプラーとして、アシルア
セトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド
類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、シアン
カプラーとして、ナフトールカプラー、及びフエノール
カプラー等を用いることができる。これらのカプラーは
分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散性
のもの、またはポリマー化されたものが望ましい。カプ
ラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のど
ちらでもよい。又、色補正の効果をもつカラードカプラ
ー、あるいは現像にともなつて現像抑制剤を放出するカ
プラー(いわゆるDIRカプラー)であつてもよい。 また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成す
る色素、たとえば、リサーチデイスクロージヤー誌1976
年4月号30〜32ページ(RD−14433)、同誌1976年12月
号14〜15ページ(RD−15227)、米国特許4,235,957号な
どに記載されている色素、米国特許第3,985,565号、第
4,022,617号に記載されているロイコ色素も使用するこ
とができる。 また「リサーチデイスクロージヤー」誌1978年5月号
54〜58ページ、No.16966に記載されている含窒素ヘテロ
環基を導入した色素も使用することができる。 更に欧州特許第79,056号、西独特許第3,217,853号、
欧州特許第67,455号に記載されている高温下でハロゲン
化銀又は有機の銀塩との酸化還元反応により酸化された
還元剤とのカツプリング反応を利用して可動性の色素を
離脱する色素供与性物質、欧州特許第76,492号、西独特
許第3,215,485号、欧州特許第66,282号、特願昭58−289
28号、同58−26008号、に記載されている高温下でハロ
ゲン化銀又は有機の銀塩と酸化還元反応を行い、その結
果、可動性の色素を放出する色素供与性物質を用いるこ
とが出来る。 これらの方法で用いられる色素供与性物質は好ましく
は次式(C I)で表わされる。 (Dye−X)−Y (C I) Dyeは分子より放出されると可動性となる色素をあら
わし、好ましくは親水性基をもつものである。利用でき
る色素にはアゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノン
色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ色素、
キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン色素な
どがあり、その代表例を色素別に示す。なお、これらの
色素は現像処理時に複色可能な、一時的に短波化した形
で用いることもできる。 具体的には欧州特許公開76,492号に記載の色素が利用
できる。 Xは単なる結合または連結基をあらわし、例えば−NR
−(Rは水素原子、アルキル基または置換アルキル基を
あらわす)基、−SO2−基、−CO−基、アルキレン基、
置換アルキレン基、フエニレン基、置換フエニレン基、
ナフチレン基、置換ナフチレン基、−O−基、もしくは
−SO−基またはこれらを2つ以上組合せて成立する基を
あらわす。 Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆
対応してDyeを放出し、放出された色素と(Dye−XqY
であらわされる化合物との間に拡散性において差を生じ
させるような性質を有する基をあらわす。qは1又は2
を表わす。 前記の式(C I)で表わされる色素供与性物質の具体
例としては、まず塩基存在下で自己閉鎖するなどして拡
散性色素を放出するが、酸化されると、色素放出を実質
的に起こさなくなるような非拡散性画像形成化合物を挙
げる事ができる。 この型の化合物に有効なYとしては、例えば式(C I
I)にあげたものがあげられる。 この型の化合物に適するYとしてさらに式(C III)
および(C IV)がある。 Nu61およびNu62は同じでも異なつていてもよく、求核
性基またはそのプレカーサーを表わし、Z61は、R64およ
びR65が置換した炭素原子に対して電気陰性である2価
原子基を表わし、R61、R62およびR63の各々は水素、ハ
ロゲン、アルキル基、アルコキシ基またはアシルアミノ
基であり、或いはR61およびR62は環上で隣接位置にある
とき分子の残りと縮合環を形成し、或いはR62およびR63
は分子の残りと縮合環を形成し、R64およびR65の各々は
同じであつても異なつてもよく、水素、炭化水素基また
は置換炭化水素基を表わし、置換基R61、R62、R63、R64
またはR65の少なくとも一つにおいて充分な大きさのバ
ラスト基、Ballが上記化合物を非移動性にするため存在
する。この種のYの具体例は特開昭53−69033号、同54
−130927号に記載がある。 この型の化合物に適するYとして、さらに式(C V)
で表わされる基がある。 式中、Ballはバラスト基を表わし、β′は炭素環、た
とえばベンゼン環を形成するのに必要な原子団を表わ
し、該ベンゼン環に、更に炭素環もしくは複素環が縮合
してナフタレン環、キノリン環、5,6,7,8−テトラヒド
ロナフタレン環、クロマン環等を形成してもよい。 G71はアルキル基(置換アルキル基を含む)を表わ
す。この種のYの具体例については、特開昭49−111,62
8および同52−4819に記載がある。 式(C I)で表わされる別の型の化合物としては、そ
れ自体は色素を放出しないが、還元剤と反応すると色素
を放出するような非拡散性画像形成化合物があげられ
る。この場合、レドツクス反応を仲介する化合物(いわ
ゆるエレクトロンドナー)を併用することが好ましい。 この型の化合物に有効なYとしては例えば、式(C V
I)で示される基があげられる。 式中、Ball、β′は式(C V)のそれらと同じであ
り、G71はアルキル基(置換アルキル基も含む)であ
る。この種のYの具体例については、特開昭和53−3553
3、同53−110827に記載がある。 この型の化合物に適するYとしてさらに(C VII)で
表わされる基がある。 (ただしα′oxおよびα″oxは還元によつてそれぞれ
α′またはα″を与える基であり、α′、α″、G51、G
52、G53、G54、G55、G56、G57およびaは式(C II)の
場合と同義である)。このYについての具体例は、特開
昭53−110827号、US4356249号、US4358525号に記載があ
る。 この型の化合物に適するYとして、さらに式(C VII
A)および(C VII B)で表わされるものがあげられる。 (ただし(Nuoxおよび(Nuoxはそれぞれ同じで
も異なつていてもよく、酸化された求核基を表わし、他
の符号は、式(C III)および(C IV)の場合と同義で
ある。)この種のYの具体例については、特開昭54−13
0927号および同56−164342号に記載がある。 C VI、C VII、C VII A、C VII Bにあげた特許明細書
には、併用するエレクトロンドナーが記載されている。 式(C I)で表わされるさらに別の型の化合物として
は、LDA化合物(Linked Donor Acceptor Cmpounds)が
あげられる。この化合物は、塩基存在下でドナー・アク
セプター反応を起こし拡散性色素を放出するが、酸化さ
れると色素放出を実質的に起こさなくなるような非拡散
性の画像形成化合物である。 この型の化合物に有効なYとしては、例えば、式C VI
Iに示すものがあげられる。このYについての具体例は
特願昭58−60289に記載されている。 バラスト基は色素画像形成化合物を、非拡散性にし得
る様な有機バラスト基であり、これは炭素原子数8から
32までの疎水性基を含む基であることが好ましい。この
ような有機バラスト基は色素画像形成化合物に直接ない
しは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結合、チオエ
ーテル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド結
合、ウレイド結合、エステル結合、イミド結合、カルバ
モイル結合、スルフアモイル結合等の単独又は組合せ)
を介して結合する。 色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい。この
場合、同一色素をあらわす時に2種以上併用してもよい
し2種以上を併用して黒をあらわす場合も含まれる。 本発明に用いうるその他の色素供与性物質としては、
加熱により酸化されて自己開裂し、拡散性色素を与える
ような非拡散性画像形成物質がある。この型の化合物に
有効なYの例はN−置換スルフアモイル基であり、この
N−置換基としてはフエノ−基、ナフトール基や複素環
基に更に所望によりバラスト基やその他の置換基が結合
したものである。 ポジ型の色素放出レドツクス化合物のYの代表的な具
体例を以下に示す。 このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電
子供与化合物(エレクトロンドナーとして周知)または
そのプレカーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが好
ましい。エレクトロンドナーの例としては例えば米国特
許4,263,393号、同4,278,750号、特開昭56−138736号等
に記載されている。 本発明においては、感光材料中に還元性物質を含有さ
せるのが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤と
して公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性
物質も含まれる。また、それ自身は還元性を持たない
が、現像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現
する還元剤プレカーサーも含まれる。 本発明に用いられる還元剤の例としては、亜硫酸ナト
リウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ヒド
ロキシルアミン類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、ボラ
ン・アミン錯体、ハイドロキノン類、アミノフエノール
類、カテコール類、p−フエニレンジアミン類、3−ピ
ラゾリジノン類、ヒドロキシテトロン酸、アスコルビン
酸、4−アミノ−5−ピラゾロン類等が挙げられる他、
T.H.James著、“ザ セオリー オブ ザ フオトグラ
フイツク プロセス(The theory of the photographic
process"4Hr.Ed.,291〜334ページに記載の還元剤も利
用できる。また、特開昭56−138,736号、同57−40,245
号、米国特許第4,330,617号に記載されている還元剤プ
レカーサーも利用できる。 本発明では米国特許3,039,869号に開示されているも
ののごとき種々の還元剤の組合せも用いることができ
る。 本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して
0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルである。 本発明に於いては、熱現像時の処理温度および処理時
間の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現
像停止剤を用いることができる。 ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩
基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
像を停止する化合物又は銀もしくは銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。具体的には加熱により酸
を放出する酸プレカーサー、加熱によリ共存する塩基と
置換反応を起す親電子化合物、メルカプト化合物又は含
窒素複素環化合物が挙げられる。プレカーサーには例え
ば特願昭58−216,928号や同59−48,305号に記載のオキ
シムエステル類、特願昭59−85,834号に記載のロツセン
転位により、酸を放出する化合物などが挙げられ、加熱
により塩基と置換反応する親電子化合物には例えば、特
願昭59−85,836号に記載の化合物などが挙げられる。 その場合、塩基プレカーサー/酸プレカーサーの比
(モル比)の値は1/20〜20/1が好ましく、1/5〜5/1が更
に好ましい。 本発明においては、種々のカブリ防止剤を使用するこ
とができる。カブリ防止剤としては、特願昭58−438621
記載のチツ素を含むカルボン酸類および、リン酸類、あ
るいは特願昭57−2222471号記載のメルカプト化合物お
よびその金属塩が用いられる。これらのカブリ防止剤は
銀1モルに対し0.001〜10モルの濃度範囲で用いられ
る。 本発明には画像形成促進剤を用いることができる。画
像形成促進剤には感光性ハロゲン化銀および/または銀
塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供与性
物質からの色素の生成または色素の分解あるいは移動性
色素の放出等の反応の促進および感光材料層から色素固
定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理化学的
な機能からは、塩基または塩基プレカーサー、求核性化
合物、オイル、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオン
と相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これ
らの物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進
効果のいくつかを合わせ持つのが常である。 求核性化合物 好ましい求核性化合物の例を以下に挙げる。 水および水放出性化合物(アンモニウムミヨウバン、
鉄ミヨウバン等) アミン類(オクチルアミン、ドデシルアミン、オクタ
デシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、アニリン、p
−トルイジン、p−アニシジン、2,4−キシリジン等) アミジン類(アセトアミジン、ベンズアミジン、N−
メチルアセトアミジン、イミダゾリン、テトラヒドロピ
リミジン等) グアニジン類(グアニジン、メチルグアニジン、N,
N′−ジメチルグアニジン、2−アミノイミダゾリン、
2−アミノテトラヒドロピリミジン、2−アミノベンズ
イミダゾール等) ヒドロキシルアミン類(ヒドロキシルアミン、N−メ
チルヒドロキシルアミン、O−メチルヒドロキシルアミ
ン等) ヒドラジン類(メチルヒドラジン、N,N−ジメチルヒ
ドラジン、フエニルヒドラジン等) ヒドラジド類(アセトヒドラジド、ベンズヒドラジ
ド、イソニコチン酸ヒドラジド、p−トルエンスルホニ
ルヒドラジン等) オキシム類(アセトキシム、ベンズアルドキシム、サ
リチルアルドキシム等) ヒドロキサム酸類(アセトヒドロキサム酸、ベンズヒ
ドロキサム酸、p−トルエンスルホヒドロキサム酸等) スルホンアミド類(ベンゼンスルホンアミド、p−ク
ロロベンゼンスルホンアミド、ドデシルベンゼンスルホ
ンアミド等) スルフアミド類(スルフアミド、N,N−ジメチルスル
フアミド、N,N−ジプロピルスルフアミド等) 活性メチレン化合物(マロノニトリル、アセト酢酸ア
ニリド、1−フエニル−3−メチル−5−ピラゾロン
等) アルコール類(ドデカノール、グリセリン、ペンタエ
リスリトール、p−キシリレングリコール等) チオール類(ヘキサデカンチオール、ドデシルベンゼ
ンチオール等) また上記の化合物の塩あるいは前駆体でもよい。特開
昭57−194,202号、同59−680,521号に記載の化合物は特
に有用である。 オイル(高沸点有機溶媒) 好ましいオイルの例を以下に示す。 フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフエ
ニルホスフエート、トリフエニルホスフエート、トリク
レジルホスフエート、ジオクチルブチルホスフエー
ト)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリ
ブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、ア
ルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪
酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、
ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例
えばトリメシン酸トリブチル)など 熱溶剤 尿素類(尿素、N−メチル尿素、N,N′−ジメチル尿
素、N−t−ブチル尿素等) ウレタン類(N−フエニルウレタン、N,N−ジフエニ
ルウレタン等) アミド類(N−メチルホルムアニリド、アセトアミ
ド、ベンズアミド、N,N−ジメチルベンズアミド等) ピリジン類(2−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキ
シピリジン、4−ヒドロキシメチルピリジン等) スルホンアミド類(上記の化合物の他、N,N−ジエチ
ル−p−トルエンスルホンアミド、N−エチルベンゼン
スルホンアミド等) スルホン、スルホキシド類(フエニルメチルスルホ
ン、ジフエニルスルホン、ジフエニルスルホキシド等) エステル類(テレフタル酸ジメチル、グリセリントリ
ベンゾエート、ペンタエリスリトールテトラベンゾエー
ト等) ケトン類(ベンゾフエノン、ジトリルケトン、ジアニ
シルケトン等) エーテル類(ハイドロキノンジメチルエーテル、β−
ナフチルメチルエーテル等) 界面活性剤 ピリジニウム塩類(特願昭57−184,298号に記載の化
合物等) アンモニウム塩類(トリエチルベンジルアンモニウム
クロリド、トリメチルドデシルアンモニウムブロミド
等) ホスホニウム塩類(トリフエニルエチルホスホニウム
ブロミド、トリブチルベンジルホスホニウムクロリド
等) ポリアルキレンオキシド類(特願昭57−168,186号に
記載の化合物等) 銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物 イミド類(フタルイミド、コハク酸イミド、ヒダント
イン、フタラジノン等) 含窒素ヘテロ環類(特願昭58−51,657号に記載の化合
物等) チオール類(特願昭57−222,247号に記載の化合物
等) チオ尿素類(テトラメチルチオ尿素、N,N−ジメチル
エチレンチオ尿素等) チオエーテル類(ジ−(β−ヒドロキシエチル)スル
フイド、β−ヒドロキシエチルベンジルスルフイド等) 画像形成促進剤は感光材料、色素固定材料のいずれに
も内臓させてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内
臓させる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層及び
それらに隣接するいずれの層にも内蔵させてよい。感光
層と色素固定層とを同一支持体上に有する形態において
も同様である。 画像形成促進剤は単独でも、また数種の併用でも使用
できるが、一般には数種を併用した方がより大きな促進
効果が得られる。特に塩基または塩基プレカーサーと他
の促進剤を併用すると顕著な促進効果が発現される。 画像形成促進剤は広い範囲で用いることができる。例
えば塩基または塩基プレカーサーは感光材料又は色素固
定材料の塗布物の重量に対し、0.01〜50重量%の範囲、
求核性化合物は0.1〜20重量%、オイルおよび熱溶剤は
0.1〜75重量%、界面活性剤はバインダーに対して50重
量%以下、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物は
銀1モルに対し、10-6〜1モルの範囲が好ましい。銀ま
たは銀イオンと相互作用を持つ化合物の場合は、添加量
により、促進効果と抑制効果の両方の影響が現われる場
合があるので、化合物により添加量を適宜調節するのが
望ましい。 本発明の感光材料の好ましい態様に於ては、加熱現像
により色素を形成もしくは放出する感光要素と、必要に
応じて、色素を固定する色素固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては、感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的
な形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持
体上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設さ
れる形態とに大別される。 感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に形成さ
れる形態には大別して2つあり、一方は剥離型であり他
方は剥離不要型である。前者の剥離型の場合には、画像
露光後又は加熱現像後、感光要素の塗布面と色素固定要
素の塗布面とを重ね合せ、転写画像形成後は速やかに感
光要素が色素固定要素から剥離される。最終画像が反射
型であるか透過型であるかによつて、色素固定要素の支
持体は不透明支持体か透明支持体を選択できる。また必
要に応じて白色反射層を塗設してもよい。後者の剥離不
要型の場合には感光要素中の感光層と色素固定要素中の
色素固定層との間に白色反射層が介在することが必要で
あり、この白色反射層は感光要素と色素固定要素のいづ
れに塗設されていてもよい。色素固定要素の支持体は透
明支持体であることが必要である。 感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設され
る形態の代表的な形態は、転写画像の形成後、感光要素
を受像要素から剥離する必要のない形態である。この場
合には透明又は不透明の支持体上に感光層、色素固定層
と白色反射等とが積層される。好ましい態様を例示する
と、透明支持体/感光層/白色反射層/色素固定層/透
明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層などをあげ
ることができる。 感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設さ
れる別の代表的形態には、例えば特開昭56−67840、カ
ナダ特許第674,082号、米国特許第3,730,718号に記載さ
れている如く、感光要素の一部又は全部を色素固定要素
から剥離する形態があり、適当な位置に剥離層が塗設さ
れている。 感光要素又は色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段として導電性の発熱体層を
有する形態であつてもよい。 イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度
図内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感
光材料は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル
領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要が
ある。 互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくと
も3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せと
しては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤
層の組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光
感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、緑感性乳剤層お
よび赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感
性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せなどがあ
る。なお、ここで赤外光感光性乳剤層とは700nm以上、
特に740nm以上の光に対して感光性を持つ乳剤層をい
う。 本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一の
スペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を、乳剤の感度に
よつて二層以上に分けて有していてもよい。 上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣
接する非感光性の親水性コロイド層は、イエローの親水
性色素を放出又は形成する色素供与性物質、マゼンタの
親水性色素を放出又は形成する色素供与性物質およびシ
アンの親水性色素を放出又は形成する色素供与性物質の
うち1種をそれぞれ含有する必要がある。言い換えれば
それぞれの乳剤層および/または乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親水性コロイド層にはそれぞれ異なる色
相の親水性色素を放出又は形成する色素供与性物質を含
有させる必要がある。所望に応じて同一色相の色素供与
性物質を2種以上混合して用いても良い。特に色素供与
性物質がはじめから着色している場合には色素供与性物
質を該乳剤層とは別の層に含有させると有利である。 本発明の感光材料には前記の層の他に必要に応じて保
護層、中間層、帯電防止層、カール防止層、剥離層、マ
ツト層などの補助層を設けることができる。 特に保護層(PC)には接着防止のために有機又は無機
のマツト剤を含ませるのがよい。またこの保護層には媒
染剤、紫外線吸収剤等を含ませてもよい。保護層および
中間層はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。 また中間層には、混色防止のための還元剤(ハイドロ
キノン類等)、紫外線吸収剤、TiO2などの白色顔料を含
ませてもよい。白色顔料は感度を上昇させる目的で中間
層のみならず乳剤層に添加してもよい。 ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付与する
ためには各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感色素により所
望の分光感度を得るように色素増感すればよい。 熱現像型ジアゾ複写材料を用いた方式では、感光層中
に感光性ジアゾ化合物、カツプリング成分および加熱に
より塩基を発生する物質即ち塩基プレカーサーを含み、
これらは100〜200℃程度に加熱することによりカツプリ
ング反応を生ぜしめ、アゾ染料を形成するものである。 熱現像型ジアゾ複写材料を用いた方式は、特開昭50−
11229号、同52−109924号、同57−45094号、同55−1330
33号、同52−150014号、特公昭56−19620号、同43−247
26号、同51−40455号、同48−41202号、同44−28663号
等に記載されている。 本発明に使用するジアゾニウム塩、カプラー化合物及
び安定化剤類等は上記の特許に記載されている。 例えばジアゾニウム塩としては、1−ジアゾ−4−N,
N′−ジメチルアミノベンゼン・ホウフツ化塩、1−ジ
アゾ−4−モルフオリノベンゼン・ホウフツ化塩、4−
ジアゾ−ジフエニルアミノ・ホウフツ化塩、1−ジアゾ
−2,5−ジエトキシ−4−モルフオリノベンゼン・ホウ
フツ化塩等を任意に用いることができる。カプラー化合
物としては4−メトキシ−1−ナフトール、4−アミノ
−1−ナフトール、1,4−ヒドロキシナフタレン、4−
エトキシ−1−ナフトール、レゾルシノール、フロログ
ルシン、2,3−ジヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸ナトリウム、アセチルアセトアミド、2−ヒドロキシ
ナフタレン−3−カルボン酸エタノールアマイド等が使
用できる。又、安定化剤類としてはジアゾニウム塩の安
定化用酸類、抗酸化剤、染料堅牢剤等が適宜用いられ
る。 本発明の感熱記録材料は次のような方法で得られる。 すなわち、カプラー化合物を適当なバインダー中でボ
ールミル等の粉砕機を用いて数μ以下に固体分散する
か、乳化分散する。カプラー化合物の分散物、ジアゾニ
ウム塩、本発明の塩基プレカーサー、必要に応じて安定
化用酸類、酸化防止剤、画像補力剤等を適宜加えて塗布
液を調製し、支持体上に塗布乾燥して感光感熱層を設け
る。カプラー化合物、ジアゾニウム塩、本発明の塩基プ
レカーサーは少なくとも1つを別の層に含有させること
もできる。 その他熱溶剤として前記化合物の他に動物性ワツクス
類、植物性ワツクス類、石油ワツクス類、高級脂肪酸の
多価アルコールエステル、高級ケトン、高級アミン、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸とアミンの縮合物、合成パ
ラフイン、塩素化パラフインなどを使用してもよい。 本発明の熱現像感光材料および感熱記録材料(以下両
者を合わせて熱現像材料と記すことにする)を熱現像の
ため、或いは熱拡散転写のための加熱する方法としては
従来公知の方法を用いることができる。例えば、ホツト
プレートなどの熱板あるいはドラムに熱現像材料を接触
させたり、ヒートローラーを用いて搬送させたりするこ
ともできる。また高温に加熱させた空気を用いたり、高
周波加熱やレーザービームにより加熱することもでき
る。熱現像材料によつては赤外線ヒーターを用いて加熱
することもできる。更に電磁誘導により発生する渦電流
を利用して加熱する方法を応用することもできる。 又、熱現像材料に対して不活性の液体、たとえばフツ
素系の液体を加熱したバス中で加熱してもよい。 更に上記の加熱手段とは別に加熱源を熱現像材料にも
たせることで加熱してもよい。たとえば、カーボンブラ
ツクやグラフアイトなどの導電性粒子の層を熱現像材料
中にもたせ、通電した時に発生するジコール熱を利用し
てもよい。 熱現像材料を加熱するパターンとしては、種々のパタ
ーンが応用できる。一定温度で加熱する方法が最も一般
的であるが熱現像材料の特性によつては多段階加熱−た
とえば高温短時間加熱の後、徐々に温度を低下させる方
法−が有効である。 加熱に際して熱現像材料が空気酸化の影響をうけやす
い場合には、加熱部周辺の脱気又は不活性ガスへの置換
が有効である。また熱現像材料の表面を加熱部分へ直接
接触させてもよいし、空気にさらしてもよい。熱現像材
料表面を空気側にして現像する場合には熱現像材料中か
らの水分、揮発成分の蒸発を防いだり、保温の目的でカ
バーをとりつけるのも有効である。 実施例 1 沃臭化銀乳剤の調製法 ゼラチン40gとKBr26gを水3000mlに溶解する。この溶
液を50℃に保ち撹拌する。 次に硝酸銀34gを水200mlに溶かした液を10分間で上記
溶液に添加する。 その後KI3.3gを水100mlに溶かした液を2分間で添加
する。 こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。 その後pHを6.0に合わせ収量400gの沃臭化銀乳剤を得
た。 カプラーのゼラチン分散物の調製法 2−ドデシルカルバモイル−1−ナフトール5g、コハ
ク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダ
0.5g、トリ−クレジルフオスフエート(TCP)2.5gを秤
量し、酢酸エチル30mlを加え、溶解させた。この溶液と
ゼラチンの10%溶液100gとを撹拌混合し、ホモジナイザ
ーで10分間、10,000RPMにて分散した。 下記の組成の塗布物をポリエチレンテレフタレート支
持体上に60μmのウエツト膜厚に塗布し、乾燥して感光
材料(A)を作成した。 (a) 沃臭化銀乳剤 10 g (b) カプラーのゼラチン分散物 3.5 g (c) 本発明の塩基プレカーサー(1)を2.5ccの水
にとかした液 0.20g (d) ゼラチン(10%水溶液) 5 g (e) 2,6−ジクロル−p−アミノフエノールを15cc
の水に溶かした液 0.2 g 次に(C)の本発明の化合物を除いて感光材料(B)
を作成した。 感光材料(A),(B)をタングステン電球を用い、
2,000ルクスで5秒間像様にそれぞれ露光した。その後1
50℃に加熱したヒートブロツク上で30秒間均一に加熱し
たところネガのシアン色像が得られた。この濃度をマク
ベス透過濃度計(TD−504)を用いて測定したところ感
光材料(A)では最小濃度0.32、最大濃度1.82、感光材
料(B)では最小濃度0.20、最高濃度0.64の結果を得
た。 本発明の化合物が高い濃度を与えることがわかつた。 実施例 2 感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法 ベンゾトリアゾール6.5gとゼラチン10gを水1000mlに
溶解する。この溶液を50℃に保ち撹拌する。次に硝酸銀
8.5gを水100mlに溶かした液を2分間で上記溶液に加え
る。 次に臭化カリウム1.2gを水50mlに溶かした液を2分間
で加える。調整された乳剤をpH調整により沈降させ過剰
の塩を除去する。その後乳剤のpHを6.0に合わせた。収
量は200gであつた。 色素供与性物質のゼラチン分散物の調製法 下記構造の色素供与性物質を10g、 界面活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリ−クレジルフオスフ
エート(TCP)4gを秤量し、シクロヘキサノン20mlを加
え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とする。この溶
液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを撹拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、10,000RPMにて分散す
る。 次に感光性塗布物の調整法について述べる。 (a) 感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤
10 g (b) 色素供与性物質の分散物 3.5 g (c) 本発明の塩基プレカーサー(1) 0.25g (d) ゼラチン(10%水溶液) 5 g (e) 2,6−ジクロロ−4−アミノフエノール200mlを
メタノール4mlにとかした溶液 以上の(a)〜(e)を混合し、加熱溶解させた後、
厚さ180μのポリエチレンテレフタレートフイルム上に3
0μmのウエツト膜厚に塗布した。この塗布試料を乾燥
後、タングステン電球を用い、2,000ルクスで10秒間像
状に露光した。その後150℃に加熱したヒートブロツク
上で30秒間均一に加熱した。この試料をCとする。 次に(C)の本発明の化合物を除いて作成した試料を
Dとし上記と同様な操作を行なつた。 次に受像層を有する受像材料の作成方法について述べ
る。 ポリ(アクリル酸メチル−コ−N,N,N−トリメチル−
N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アクリ
ル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライドの
比率は1:1)10gを200mlの水に溶解し、10%石灰処理ゼ
ラチン100gと均一に混合した。この混合液を二酸化チタ
ンを分散したポリエチレンでラミネートした紙支持体上
に90μmのウエツト膜厚に均一に塗布した。この試料を
乾燥後、受像材料として用いた。 受像材料を水に浸した後、上述の加熱した感光材料
C、Dを、それぞれ膜面が接するように重ね合わせた。 80℃のヒートブロツク上で6秒加熱した後、受像材料
を感光材料からひきはがすと、受像材料上にネガのマゼ
ンタ色像が得られた。このネガ像の濃度は、マクベス反
射濃度計(RD−519)を用いて測定したところ、次の結
果を得た。 試 料 No. 最大濃度 最小濃度 C(本発明) 1.85 0.25 D(比 較) 0.52 0.10 以上の結果より本発明の塩基プレカーサーが高い最大
濃度を与えることがわかる。 実施例 3 下記の塩基プレカーサーを用いる以外は実施例2と全
く同様な操作を行い、次の結果を得た。 以上の結果より本発明の塩基プレカーサーが高い最高
濃度を与えることがわかつた。 実施例 4 色素供与性物質のゼラチン分散物の調製法 下記構造の被還元性色素放出剤5g、 下記構造の電子供与性物質4g、 コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソ
ーダ0.5g、トリ−グレジルフオスフエート(TCP)10g
に、シクロヘキサノン20mlを加え、約60℃に加熱溶解さ
せた。この溶液とゼラチンの10%溶液100gとを撹拌混合
した後、ホモジナイザーで10分間、10,000RPMにて分散
する。 次に感光性塗布液の調製法について述べる。 (a) 感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤
(実施例2記載のもの) 10g (b) 色素供与性物質の分散物 3.5g (本実施例で作つたもの) (c) 本発明の塩基プレカーサー(12) 0.4g (d) 次に示す化合物の5%水溶液 1.5ml 以上の(a)〜(d)に水4mlを加え混合し、加熱溶
解させた後、ポリエチレンテレフタレートフイルム上に
30μmのウエツト膜厚に塗布し、乾燥し感光材料(I)
を作成した。 感光材料(I)をタングステン電球を用い、2,000ル
クスで10秒間像状に露光した。その後140℃に加熱した
ヒートブロツク上で60秒間均一に加熱した。 次に(C)の本発明の化合物を除いて作成した試料を
(II)とし上記と同様な操作を行なつた。 実施例2に記載した受像材料を水に浸した後、上述の
加熱した感光材料と膜面が接するように重ね合わせた。
受像材料上にポジのマゼンタ色像が得られた。このポジ
像の濃度はマクベス反射濃度計(RD−519)を用いて測
定したところ、グリーン光に対する濃度で感光材料
(I)は最大濃度1.98、最小濃度0.25であり、感光材料
(II)は最大濃度0.15、最小濃度0.09であつた。 本発明の塩基プレカーサーが有効であることがわか
る。 実施例 5 ポリエチレンテレフタレート支持体上に下記成分の混
合物を用い、加熱現像可能なジアゾ組成物を100μの湿
潤厚みで塗布した。 (a) (c) 本発明の塩基プレカーサー(17) 150mg (d) ポリ塩化ビニリデンの10%塩化メチレン溶液5m
l (e) アセトン 5ml 乾燥後、通常のジアゾ露光装置で、透明なテキストオ
リジナルを通して紫外線を1分間照射し、140℃に加熱
したヒートブロツク上で30秒間均一に加熱現像した。光
学濃度1.15を持つ赤褐色のポジ像が得られた。 実施例 6 感熱感光層の塗布液を次のように調製し、ポリエチレ
ンでラミネートした紙支持体上に乾燥後の重量が6.0g/m
2になるように塗布し乾燥した。 この感熱感光層の上に次の塗布液を乾燥後の重量が7.
5g/m2になるように塗布し乾燥させて感熱記録材料を作
成した。 上記感熱記録材料をジアゾ露光装置を用いて透明なテ
キストオリジナルを通して紫外線を1分間照射し、140
℃に加熱したヒートブロツク上で30秒間均一に現像する
と光学濃度1.06の青色のポジ像を得た。なお本発明の塩
基プレカーサー(11)を除いた以外は全く同様にして作
成した感熱記録材料ではほとんど像は得られなかつた。 実施例5および6から本発明の塩基プレカーサーはジ
アゾ型感熱感光材料にも有効であることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−168441(JP,A) 特開 昭59−195237(JP,A) 特開 昭60−237443(JP,A) 特公 平2−45181(JP,B2) 特公 平3−2288(JP,B2) 特公 平4−13703(JP,B2)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.下記一般式で示される塩基プレカーサーを含有する
    ことを特徴とする熱現像感光材料および感熱材料。 〔一般式〕 {R(SO2CH2CO2H)zBy 但し、次の(1)および(2)を除く (1) 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バ
    インダー、感光性ハロゲン化銀に対して還元性であり、
    かつ感光性ハロゲン化銀と加熱により反応して親水性色
    素を放出する色素供与性物質を有する熱現像カラー感光
    材料。 (2) Rが (R′はカルボキシメチル基以外のアルキル基、シクロ
    アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル
    基、アリール基または複素環基を表わし、Xは置換基を
    表わし、pは0ないし4の整数を表わす)で表わされる
    塩基プレカーサーを含有する熱現像感光材料。
JP59172956A 1983-03-16 1984-08-20 熱現像感光材料および感熱記録材料 Expired - Fee Related JP2670769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172956A JP2670769B2 (ja) 1984-08-20 1984-08-20 熱現像感光材料および感熱記録材料
US06/767,405 US4705737A (en) 1983-03-16 1985-08-20 Heat developable photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172956A JP2670769B2 (ja) 1984-08-20 1984-08-20 熱現像感光材料および感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151139A JPS6151139A (ja) 1986-03-13
JP2670769B2 true JP2670769B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=15951478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172956A Expired - Fee Related JP2670769B2 (ja) 1983-03-16 1984-08-20 熱現像感光材料および感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670769B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623843B2 (ja) * 1986-08-18 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
EP0308750B1 (en) * 1987-09-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Base precursor and light-sensitive material containing base precursor
US5324627A (en) * 1992-12-21 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tetra-alkylammonium phenylsulfonylacetate thermal-dye-bleach agents
US5314795A (en) * 1992-12-21 1994-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal-dye-bleach construction comprising a polymethine dye and a thermal carbanion-generating agent
JP3737536B2 (ja) 1994-10-19 2006-01-18 富士写真フイルム株式会社 ビスグアニジン塩
US6280913B1 (en) 2000-06-13 2001-08-28 Eastman Kodak Company Photographic element comprising an ion exchanged photographically useful compound
US6974662B2 (en) * 2003-08-04 2005-12-13 Eastman Kodak Company Thermal base precursors
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
TWI781295B (zh) 2018-02-26 2022-10-21 日商日本化藥股份有限公司 鹼增殖劑及含有該鹼增殖劑的鹼反應性樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237443A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0245181B2 (ja) * 1983-03-16 1990-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd Netsugenzokaraakankozairyo
JPS59195237A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6151139A (ja) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
US4761361A (en) Method for forming an image employing acetylene silver compounds
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPH0140974B2 (ja)
JPH0411019B2 (ja)
JP2670769B2 (ja) 熱現像感光材料および感熱記録材料
JPS61238056A (ja) 画像形成方法
JPH0362258B2 (ja)
US4603103A (en) Heat-developable light-sensitive materials
US4590152A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPS60198540A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0554668B2 (ja)
JPH0362255B2 (ja)
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPH0413704B2 (ja)
JP2561827B2 (ja) 熱カブリの改良された熱現像感光要素
JPH0469775B2 (ja)
JPH0362254B2 (ja)
JPH0814693B2 (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPH0363733B2 (ja)
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0374379B2 (ja)
JPH0685075B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0362259B2 (ja)
JPH0368373B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees