JPS6150993A - 23位が塩基性基で置換されたマイカミノシルタイロノライド誘導体およびその製造法 - Google Patents

23位が塩基性基で置換されたマイカミノシルタイロノライド誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS6150993A
JPS6150993A JP59171748A JP17174884A JPS6150993A JP S6150993 A JPS6150993 A JP S6150993A JP 59171748 A JP59171748 A JP 59171748A JP 17174884 A JP17174884 A JP 17174884A JP S6150993 A JPS6150993 A JP S6150993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
chloroform
dissolved
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59171748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534360B2 (ja
Inventor
Hamao Umezawa
梅沢 浜夫
Sumio Umezawa
梅沢 純夫
Osamu Tsuchiya
修 土屋
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Akihiro Tanaka
昭弘 田中
Shuichi Sakamoto
修一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP59171748A priority Critical patent/JPS6150993A/ja
Publication of JPS6150993A publication Critical patent/JPS6150993A/ja
Publication of JPH0534360B2 publication Critical patent/JPH0534360B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野)   ゛ ゛本発明は、抗菌活性を示すマクロラクトン化合物およ
び該化合物の製造法に関する。本発明の化合物は、下記
一般式で示される23.位ぶ塩基性基で置換されたマイ
カミノシルクイロノライド誘導体である。
(式中、R1は、低級アルキル基または、シクロアルキ
ル基を、R′は、炭素数がl〜IQの分枝を有していて
もよt・アルコキシ基、アリルオキシ基、テトラヒドロ
フラニル基、フラニル基、ヘンシルオキシ基マたはベン
ズヒドリルオキシ基を、nはl乃至2の整数を。
意味する。)で示される基または (式中 R5とR6とは1両者同じであるかまたは相互
て異って水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
、低級アルコキシメチル基またはベンジルオキシメチル
基を、Xは、メチン・イ基または酸素原子を、意味する
また、1は前記と同じである。)で示される基を B2
は、水素原子または水酸基を、意味する。コ は:::二58゜。1+ 7W、i / y /? p
 4コノライドまたは該化合物の4′位の水酸基が脱離
された4′−デオキ7マイカミノシルクイロノライドの
23位が塩基性置換基で置換されている点に化学構造上
の゛特徴を有する新規化合物である。
かかる化合物を掲記した文献は存在しな(・。
(目的化合物の具体的説明) 上記一般式(I) K包含される化合物をさらに説明す
ると次の通力である。
本明細書の一般式の基の定義忙おいて「低級」なる語は
、炭素数1、〜4個を有する直鎖状または。
分枝状の炭素鎖を意味する。従って、上記一般式CI)
及び後記の一般式において、「低級アルキル基」として
は、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基。
インブチル基・ノ11ピ血リープチル基、  tert
−ブチル基が、「低級アルコキシ基」としては、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ等が挙げら
れる。
また「シクロアルキル基」としては、炭素数5乃至6個
を有するシクロペンチル基、シクロヘキシル基を、「ハ
ロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子等が挙げられる。
「炭素数が1〜10の分枝を有していてもよいアルコキ
シ基」としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、インプロポキシ基、ブトキシ基、インブトキシ基、
  5ee−ブトキシ基。
tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペ
ンチルオキシ基、1−メチルブトキシ基。
2−メチルブトキシ基、ネオペンチルオキシ基、l−エ
チルプロポキシ基、 1.1−ジメチルプロポキシ基、
n−へキシルオキシ基。
インへキシルオキシ基、l−メチルペンチルオキシ基、
2−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペノチルオキ
シ基、1.l−ジメチルブトキシ基≠4億−ジメチルブ
トキシ基、2.2−ジメチルブトキシ基、  2.3−
’ジメチルブトキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、
1−エチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基、  1
,1.2−トリメチルプロポキシ基、  1,2.2−
 ) !Jメチルプロポキシ基、1−エチル−2−メチ
ルプロポキシ基、n−へブチルオキシ基、イソへブチル
オキシ基、2−メチルへキシルオキシ基、3−メ゛ チ
ルヘキシルオキシ基、4−メチルへキシルオ゛キシ基、
4−メチルへキシルオキシ基、  2.2−ジメチルペ
ンチルオキシ基、2,3−ジメチルペンチルオキシ基、
  3.3−ツメチルペンチルオキシ基、3,4−ジメ
チルペンチルオキシ基、4,4−ジメチルペンチルオキ
シ基、2−エチル−2−メチルブトキシ基、2−エチル
−3−メチルブトキシ基、n−オクチルオキシ基、イン
オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、インノニルオ
キシ基、n−デシルオキシ基、インデシルオキシ基等が
挙げられる。
(発明の効果) 本発明の目的化合物(I)はグラム陽性およびグラム陰
性に属する広範囲の微生物に対し抗菌活性を示し、また
、静脈注射による急性毒性も非常に弱いという特徴をも
つ。
次表に化合物(I)の最少発育阻止濃度を示す。
(製造法の具゛一体的説明り 本発明の目的化合物(I)は次の方法によって製造する
ことができる。
化合物(I) 1式中、Bはハロゲン原子を意味する。また。
R”、TL2.Aは前記と同じである。〕本方法を行さ
に社、化合物(II)で示されるアルデヒド基が保護さ
れたマイカミノフルタイロノライドまたはその4′−デ
オキシ誘導体(n) K 。
アミノ化合物(R1−H)を反応させ(第1工程)。
次いでアルデヒド基の保饅基を除去すること(第2工程
)により行うことができる。
原料化合物において「保護されたアルデヒド基」として
は、アセタールまたはチオアセタールで保護されたもの
で、具体的には、ジメチルアセタール、ジエチルアセタ
ール、ジエチルチオアセタール、エチレンアセタール、
エチレンチオアセタール、プロピレンアセタールまたは
これらにメチル基などの置換基を有するものである。
化合物(n)と化合物(IIi)との反応は1通常アセ
トニトリル、テトラヒトΩフラン、ジオキサン、ジメチ
ルホルムアミド、エーテルなどの非プロトン性の溶媒中
で、室温下または加熱還流下に行うことができる。
得られた化合物(EV)は次いでアルデヒド基の保m基
を除−去、する(第2工葡司貴保護基の除去は1通常、
塩酸、硫酸などの無機酸またはトリフルオロ酢酸、トリ
クロル酢酸などの有機酸で処理することによって行われ
る。
こうして生成した目的化合物(I)は、有機溶媒による
抽出、カラムクΩマドグラフィー等に付して単離、精製
される。
得られた目的化合物(I)は通常の製剤用担体る用いて
0錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤。
注射剤等に調製して、経口的または非経口的に投与する
ことができる。
投与&!−,1Elcツき、  to 〜i、ooo 
mgを1日1〜4回″行うのが適当である。つぎに2本
鼻明をさらに説明するため、前記一般式(I)K包含さ
れる下表の化合物について実−施例な掲記する。
実施例 1 1.0gの234′−ジデオキシ−23−ヨードマイカ
ミノシルクイロノライド 7エチル アセタールトN−
(2−メトキシエチル)−N−エチルアミン6801T
Igを10 mlのアセトニトリルに溶解し、2時間加
熱還(1した。反応終了後反応液を濃縮し。
得られた残渣なりロロホルムで溶解し、水、飽和炭酸水
素ナトリウム水、水の順で各1回洗浄後。
クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し濃縮し
た。
得られた残渣を8 rnLの0.5N塩酸に溶解し、6
0分間反応させ、アセタール基を水解した。反応液に4
.2 mlのIN水酸化ナトリウム水を加えて反応を停
止後、クロロホルムにて2回抽出した。クロロホルム層
を合わせ水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮
後得られた残渣をシリカゲル[ワコーゲルC−200、
溶媒系クロロホルム−メタノール−28%アンモニア水
(15: 1 : 0.1 ) ]カラムIc テMl
製L 780 mg (収率89%) ノ23.4’−
ジデオキシ−23−[N−(2−メトキシエチル)−N
−エチルアミノ)]マイカミノシルクイロノライドを得
た。
O元素分析  c3a H6□、N20.として0% 
 6%  N% 実験値  65..01 9.25  4..3.2計
算値  64.84 9.37  4.Z00比旋比変
光 [α]+27°(ci、o、 CHCl3 )15
8.116゜ 0核磁気共鳴スペクトル(PMR) (δppm from TMS  in CDCl3 
)δ: 1.80 [3H,d、 J〜IHz、 Me
(22) ]、 2.27(6[(+ S + 3’−
NMe2 ) y 3.33 (3H+ S + OM
e ) 。
4.22(IH,d、’ J l’、2’、 7.5H
z、 H1’ )、  4.75(IH,m、 H15
)、 5.66(IH,d、 J13.+410H2゜
H13) 、6.28 (LH+ d + J to、
o 16Hz + H10) +7.36(LH,d、
 H−11)、 9.75(LH,s、、、 H20)
実施例 2゜ 1.0gの23.4’−ジデオキシ−23−ヨードマイ
カミノシルクイロノライド ジエチル アセタールと0
.76 gの2,6−ジメチルモルホリンをlomtの
アセトニ) IJルに溶解し2時間加熱還流した。反応
液を濃縮し、得られた残渣をクロロホルムで溶解し。
水、飽和炭酸水素すl−IJウム水溶液、水の順で各1
回洗浄後無水硫酸ナトリウムにて乾燥し濃縮した。
得られた残渣を16mtの0.5N塩酸に溶解し、60
分間反応させてアセタール基を水解した。反応液に8.
4 mlのIN水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応を
停止後、クロロホルムにて2回抽出した。
クロロホルム層を合わせ、水洗後無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル[フコ−
ゲルC−200,溶媒系クロロホルム−メタノール−2
8%アンモニア水(20:l :0.1)]カラムにて
精製しQ、60g (収率68%)の23.4’ −ジ
デオキシ−23−(2,6−ジメチルモルホリノ)マイ
カミノソルタイロノライドを得た。
PMR(δppm from TMS、 in CDC
l3 ) :  1.80[3H。
s、Me(22)]、2.28(6H,s、3’−NM
e2)。
4.22(LH,d、  J+’、2’7.5Hz、 
 H−1’>、  4.78(IH,m、 H15)、
  5.78(IH,d、 J13.+410H2゜H
13)、 6.30(IH,d、 J+o、u16Hz
、 H10)。
7.36(LH,d、H11)、9.76(IH,s、
H−20)。
実施例 3゜ 1.0gの23.4’−ジデオキシ−23−ヨードマイ
カミノシルクイロノライド ジエチル アセタールト0
.67gのホモモルホリンを10m7のアセトニトリル
に溶解し2時間加熱還流した。反応液を濃縮し、得られ
た残渣をクロロホルムで溶解し。
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で各1回洗
浄後無水硫酸ナトリウムにて乾燥しagした。
得られた残渣な8 mlの0.5 N塩酸に溶解し、6
0分間反応させてアセタール基を水解した。反応液K 
4.2 mlのIN水酸化ナトリウム水溶液を加えて反
応を停止後、クロロホルムてて2回抽出した。
クロロホルムを合わせ、水洗後無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル[フコ−ケ
ルC−2oo、溶媒系クロロホルム−メタ) −/l/
 −28%アンモニア水(15: 1 : 0.1 )
コカラムにて精製し650111g (収率74%)の
23.4’ −ジデオキシ−23−ホモモルホリノマイ
ヵミノシルタイロノライドを得た。
MASS (rrv’e  ):  664[M+コ、
   536,496,389゜174、159.11
5 PMR(δppm from TMS 、 in CD
Cl3 ) :  1.79[3H,d。
J−IHz、  Me(22)工 2.28(6H,s
 、3’  NMe、、)。
4.23(IH,d、 Jll、2I7.5Hz、 H
−1’)、 4.78(IH。
m、 H15)、 5.80(IH,d、 J13.+
410Hz。
H13)、 6.31(IH,d、 、Lo、+410
Hz、 H10)。
7.36(IH,d、 H11)、 9.76(LH,
s、 H−20)。
実施例 4゜ 2.0gの23−デオキシ−23−ヨードマイカミノシ
ルクイロノライド ジメチル アセタールと1.4gの
N−(2−メトキシエチル−N−エチルアミンを20 
mlのアセトニトリルに溶解し2時間加熱還流した。反
応液を濃縮し、得られた残渣をクロロホルムで溶解し、
水、飽和炭酸水素す) IJウム水溶液、水の順で各1
回洗浄後無水硫酸ナトリウムにて乾燥し濃縮した。
得られた残渣を16 tnlの0.5N塩酸に溶解し、
60分間反応させてアセタール基を水解した。反応液に
8.4 mlのIN水酸化ナトリウム水溶液を加えて反
応を停止後、クロロホルムにて2回抽出した。
クロロホルム層を合°わせ、水洗後無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル[フコ
−ゲルC−200,溶媒系クロロホルム−メタノール−
28%アンモニア水(1o : 1 :0.1) ]カ
ラムにて稍製し+ 1.10g (収率61%)の23
−デオキシ−23−[N−(2−メトキシエチル)−N
−二チルアミノ]マイカミノシルクイロノライドを得た
Br PMR[δppm from TMS、 in CDC
l3 ) : 1.80(3H,d。
、J−IHz 、Me(22)工 2.50(6H,s
 、3’ −NMe2)。
3.32(3H,s、 OMe)、 4.28(IH,
d、 J1’2’7.5Hz、 H1’)、 4.75
(LH,m、H15)。
5.77(IH,d、 Jr3+410Hz、 H13
)、 6.26(lH,d、 Jlo、+410Hz、
 H10)、  7.37(LH。
d、 H−11)、 9.72(IH,+、 H−20
)。
実施例 5゜ 1.7gの23−デオキシ−23−ヨードマイカミノシ
ルタイロノライド ジメチル アセタールと1.14g
のホモモルホリンを17mAのアセトニトリルに溶解し
2時間加熱還流した。反応液を濃縮し。
得られた残渣をクロロホルムで溶解し、水、飽和炭酸水
素す) IJウム水溶液、水の順で各1回洗浄後無水硫
酸ナト’IJウムにて乾燥し濃縮した。
得られ廿テfをlA:、”mtの0.5 N塩酸に溶解
し、 60分間反応させてアセタール基を水解した。反
応液に7.2mlのIN水酸化ナトリウム水溶液を加え
て反応を停止後、クロロボルムにて2回抽出した。
クロロホルム層を合わせ、水洗後無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカケル[フコ−
ケルC−200,溶媒系クロロホ/L/ ムーメタノー
ルー28%アンモニア水(10:1:0.1)コカラム
にて精製し1.16g (収率75%)の23−デオキ
シ−23−ホモモルホリノマイヵミノシルクイロノライ
ドを得た。
425、174.132.114 。
IR(am−z )  :  1710.1665.1
590゜(KBr) PMR(δppm from TMS、 in CDC
l3 )、 : 1.80[IF(、d。
J〜IHz、 Me(22)]、 2.50(6H,s
、3’ NMe、、)。
4.27(lHldl Jl’、2’7.5Hz、 H
−1’)、 4.78(If(、m、 f(15)15
.78(IJd) J13.+4108Z。
1(−13)、 6.29(IH,d、 J+o、o1
6Hz、 H10)+7.34(LH,d、 H−11
)、 9.73(IH,s、 H−20)。
実施例 6゜ 2.0gの23−デオキシ−23−ヨードマイカミノシ
ルクイロノライド ジメチル アセタールと2.1gの
N−(2−メトキシエチル)−N−シクロヘキシルアミ
ンを20 rnlのアセトニトリルに溶解し6時間加熱
還流した。反応液を濃縮し、得られた残渣をクロロホル
ムで溶解し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の
順で各1回洗浄後無水硫酸ナトリウムにて乾燥し濃縮し
た。
得られた残渣を13mtのIN塩酸に溶解し、60分間
反応させてアセタール基を水解した。反応液に14m1
のIN水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応を停止後、
クロロホルムにて2回抽出した。クロロホルム層を合わ
せ、水洗後無水硫酸す) IJウムで乾燥し、濃縮した
。得られた残渣をシリカゲル[17−x−ケルc−20
01溶媒系クロロホルム−メタノール−28%アンそニ
ア水(10:1:0.1)]カラムにて精製し1.10
g (収率56%)の23−デオキシ−23−[N−(
2−メトキシエチル)−N−シクロヘキシルアミノコマ
イカミノシルタイロノライドを得た。
174、170゜ PMR(δppm from TMS、 in CDC
13) :  1.80[3H+d+J〜IHz、 M
e(22) ]、 2.51(6H,s、 3’−NM
ez)。
3.32(3H,s、 OMe)、  4.28(IH
,d、 Jl’、2’7.5Hz、 H−1’)、 4
.74(IH,m、 K−15)、 5.75(LH9
d+ J13,1410H1I H13)+ 6−26
(lH+d+JIG、1116H1,H10)、  7
.34(LH,d、 H−11)。
9.73(IH,s、 H−20)。
実施例 7゜ 1.6gの23−デオキシ−23−ヨードマイカミノシ
ルクイロノライド ジメチル アセクールと1.37g
のN−(2−イソプロピルオキシエチル)−N−エチル
アミンを16m&のアセトニトリルに溶解し6時間加熱
還流した。反応液を濃縮し、得られた残渣をクロロホル
ムで溶解し、水、飽和炭酸水素す) IJウム水溶液、
水の頭で各1回洗浄後無水硫酸ナトリウムは1同1燥し
濃縮した。
得られた残渣を13m1の0.5N塩酸に溶解し、60
分間反応させてアセタール基を水解した。反応液に7 
mlのIN水酸化す) IJウム水溶液を加えて反応を
停止後、クロロホルムにて2回抽出した。
クロロホルム層を合わせ、水洗後無水硫酸す) IJウ
ムで乾燥し、濃縮した。得られた残直なシリカゲル[ワ
コーゲルC−200,ia系クロロホルム−メタノール
−28%アンモニア水(10: 1 :0.1)]カラ
ムにて精製し1.20g (収率80%)の23−デオ
キシ−23−[N−(2−イソプロピルオキシエチル)
−N−エチルアミノ]マイカミノシルクイロノライドを
得た。
PMR(δppm from TMS、 in CDC
13) : 1.79[3H,s。
Me(2,2)]、 2.50(6H,s、3’ NM
ez)、 4.26(IH,d、 Jl’、2’ 7.
5H2,H−’1’)、 4.73(IH。
m、 H15)15.72(IH,d、 J+3,14
10H1゜H13)、  6.23(LH,d、 Jt
o、o16Hz、 H10)。
7.30(IH,d、 [(11)、  9.66(L
H,s、 H20)。
実施例 8゜ 4.0gの23−デオキシ−23−ヨードマイカミノシ
ルクイロノライド ジメチル アセタールと3.4gの
N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミンを20
 rnlのアセトニトリルに溶解し3.5時間加熱還流
した。反応液を濃縮し、得られた残渣をクロロホルムで
溶解し、水、飽和炭酸水素すl−IJウム水溶液、水の
順で各1回洗浄後無水硫酸ナトリウムにて乾燥し濃縮し
た。
得られた残渣な32 mlの0.5N塩酸に溶解し、6
0分間反応させてアセタール基を水解した。反応液K 
18 mlのIN水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応
を停止後、クロロホルムてて2回抽出した。
クロロホルム層を合わせ、水洗後無水硫酸す) IJウ
ムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル[ワ
コーケルC−200,溶媒系クロロホルム−メl / 
Fit−Bl、に−4−28%アンモニア水(1o :
l:O,z) ]カラムにて精製し2.99g (収率
80%)の23−チオキシ−23−(N−エチル−N−
テトラヒドロフルフリルアミノ)マイカミノシルクイロ
ノライドを得た。
PMR(δppm from TMS、 in CDC
l3 ) : 1.79[3H,s。
Me (22) ]、2.50 (6H+ s + 3
’ NMe2 )+ 4.26(I H+ d r J
 +/、 2’7−5 Hz + Hl’ )+ 4.
75 (LH、m IH−15)、 5.76(IH,
d、 J13.+410Hz、 H13)。
6.26(IH,d、 J+o、o16Hz、 H10
)、 7.34(IH,d、 H11)、 9.72(
IH,s、 H20)。
実施例 9 4、Ogの23−デオキシ−23−ヨードマイカミノシ
ルクイロノライド ジメチル アセタールと3.3gの
N−エルルーN−フルフリルアミンを20mtのアセト
ニトリルに溶解し2.5時間加熱還流した。
反応液を濃縮し、得られた残渣をクロロホ)vムで溶解
し、水、飽斯千チτ素す) IJウム水溶−よ、水の順
で各1回洗浄後無水硫酸す) IJウムてて乾燥し濃縮
した。
得られた残渣を32 mlの0.5N塩酸に溶解し、6
0分間反応させてアセタール基を水解した。反応液に1
8mtのIN水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応ヲ停
止後、クロロホルムにて2回抽出した。
クロロホルム層を合わせ、水洗後無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、濃縮した。得られた残渣を79カゲル[ワコー
ゲルC−200、溶媒系クロロホルム−メタノール−2
8%アンモニア水(1o:t:o、t)]カラムにて精
製し2.63g (収率70%)の23−デオキシ−2
3−(N−エチル−N−フルフリルアミ、))マイカミ
ノシルクイロノライドを得た。
174、138゜ PMR(δppm from TMS、 in CDC
13) :  1.80[38,d。
J〜lHz、  Me(22) 12.51(6H,s
 、3’−NMe2)。
3.6°0(2H,s、 Th4.26(LH,d。
J+1217−5Hz+ H1’ )、4.73(IH
,m、 H15)。
5.73(LH,d、 J13.+410Hz、 H1
3)、 6.17゜6.34 、7.38 (計3H,
大、オレフィン部プロトン)、  9.72(IH,s
、 H−20)。
実施例 10゜ 3.0gの23−チオキノ−23−ヨードマイカミノシ
ルクイロノライド ジメチル アセタールと2.3gの
3−メトキシピペリジンを30 mlのアセトニトリル
に溶解し、2時間加熱還流した。反応液を濃縮し、得ら
れた残渣をクロロホルムで溶解し。
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で各1回洗
浄後無水硫酸ナトリウムにて乾燥し濃縮した。
得られた残渣を24 mN、s N塩酸に溶解し、 6
d田間反応させてアセタール基を水解した。反応液π1
3mtのIN水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応を停
止後、 クロロホルムにて2回抽出した。クロロホルム
層を合わせ、水洗後無水硫酸ナトリウムで乾燥し、C縮
した。得られた残渣をシリカゲル「ワコーゲ−二」2o
o、−溶媒系クロロホルム−メタノール−28%アンモ
ニア水(10:1:0.1)]カラム−にて精製し1.
62g (収率59%)の23−デオキシ−23−(3
−メトキシピペリジン)マイクミノシルクイロノライド
を得た。
PMR(δppm from TMS、 in CDC
13) : 1.80[3H,S。
Me (22) ] + 2.50 (6F(+ S 
l 3’−NMa2 )+ 3−32 + 3β賞IJ
ピ、z’7.5Hz、  H1’)、  4.76(1
)(、m、  H匂;5−76 (IH+ d ! J
131410 Hz r H13)、6.26(IH5
d+ J+o、o16Hz、 H10)、7.33(l
H+d。
H−11)、 9.73(LH,s、 H20)。
実施例 11゜ 3.0gの23−デオキシ−23−ヨードマイカミノシ
ルクイロノライド ジメチル アセタールと2.3gの
2−メトキシメチ二!解りジンを30m&のアセトニト
リルに溶解し1.5時間加熱還流した。
反応液を濃縮し、得られた残渣をクロロホルムで溶解し
、水、飽和炭酸水素ナト1,1ウム水溶液、水の順で各
1回洗浄後無水硫酸ナトIJウムてて乾燥し濃縮した。
得られた残渣を30m1の0,5N塩酸に溶解し、60
分間反応させてアセタール基を水解した。反応液に16
m4のIN水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応を停止
後、 クロロホルムてて2回抽出した。
クロロホルム層を合わせ、水洗後無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、a縮した。得られた残渣をシリカゲル[ワコー
ゲルC−200、溶媒系クロロホルム−メタノール−2
8%アンモニア水(10:1:0.1)]カラムにて精
製し1.86g (収率66%)の23−デオキシ−2
3−(2−メトキンメチルピペリジノ)マイカミノシル
クイロノライドを得た。
(KB r ) PMR(δppm from ’I’!m幀”jJn 
CDCl5) : 1.80CIH,s、Me(22)
12.50(6H,s 、 3’−NMe2)、 3.
33(3H,s 。
H−1’)、 4.76(1)I、m、 H−15)、
 5.78(AH,d。
J13.+410Hz、H13)+ 6.26(IH,
d、J+o、。
16Hz、 H10)、 7.32(LH,d、 H−
11)、 9.74(LH,s、H20)。
実施例 12゜ 1.5gの23−デオキシ−23−ヨードマイカミノシ
ルクイロノライド ジメチル アセタールと2.0gの
2−ベンジルオキシメチルピペリジンを15齢のアセト
ニトリルに溶解し4時間加熱還流した。
反応液を濃縮し、得られた残渣をクロロホルムで溶解し
、水、飽和炭酸水素す) IJウム水溶液、氷の順で各
1回洗浄後無水硫酸ナトリウムてて乾燥し濃縮した。
得られた残渣を4.5 mlの0.5.N塩酸に溶解し
、60分間反応させてアセタール基を水解した。反応液
に2.4 mlのIN水酸化す) IJウム水溶液を加
えて反応を停止後、クロロホルムにて2回抽出した。
クロロホルム層を合わせ、水洗後i”5E脣クナトl/
ウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル[
ワコーゲルC−200、溶媒系クロロホルム−メタノー
ル−28%アンモニア水(10:1 :0.1) ]カ
ラムにて精製し500 mg (収率37%)の23−
デオキシ−23−(2−ベンジルオキシメチルピペリジ
ノ)マイカミノシルクイロノライドを得た。
174゜ PMR(δppm from TMS、 in CDC
13) : 1.Q[3H,s。
Me(22) ]、 2.50(6H,s 、 3’−
NMet )、 4.28(IH,a、 Jll、2/
75Hz、 H−1’)、 4.52(2H,s。
5.78(IHI H−13)+  6.24(IHl
dl JIG、1116Hz’。
実施例 13゜ 1.5gの23−デオキシ−23−ヨードマイカミノシ
ルクイロノライド ジメチル アセタールと0.88g
のN−(2−メトキシエチル)−N−メチルアミンを1
5mtのアセトニトリルに溶解し、3時間加熱還流した
。反応液を濃縮し、得られた残渣をクロロホルムで溶解
し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で各1
回洗浄後無水硫酸ナトリウムにて乾燥し濃縮した。
得られた残渣を12m7の0.5N塩酸て溶解し、60
分間反応させてアセタール基を水解した。反応液に7 
mlのIN水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応ヲ停止
後、クロロホルムにて2回抽出した。
クロロホルム層を合わせ、水洗後無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル[フコ−
ゲルC−200,溶媒系クロロホルム−メタノール−2
8%アンモニア水(lo : l :0.1) ]カラ
ムにて精製しQ、90g (収率68%)の23 、デ
オキシ−23−[N−(2−メトキシエチル)−N−メ
チルアミン]マイカミノシルクイロノライドを得た。
174.132.102゜ IR(cm−+ )  :  1715.16.70.
1590.1450.830 。
(KBr) PMR(δppm from TMS、 in CD’
C5) : 1.80[3H,d、 JへIHz、Me
(22)]t2.22(3)I、sr I−i、”@)
2.48(i、S、 3’−NMe2)、 3−32(
3H,s。
Lぜ・ 吸 4.26(IH,d、 J11217.5Hz、 H−
1’)、 4.76(IH,m、  H−15)、  
 5.75(IH,dt  J13,1410Hz。
H−13)、  6.26(IH,d、 J+o、o1
6Hz、 H10)。
7.34(IH,d、 H11)、 9.72(IH,
s、 H−20)。
実施例 14゜ 3.0gの23−デオキシ−23−ヨードマイヵミノシ
ルクイロノライド ジメチル アセタールと3.3gの
N−(2−ベンジルオキシエチル)−N−メチルアミン
を30 mlのアセトニトリルに溶解シ。
2時間加熱還流した。反応液を濃縮し、得られた残渣を
クロロホルムで溶解し、水、飽和炭酸水素す) IJウ
ム水溶液、水の順で各1回洗浄後無水硫酸ナトリウムに
て乾燥し濃縮した。
得られた残渣を24 mlの0.5 N塩酸に溶解し、
60分間反応させてアセタール基を水解した。反応液に
14 mlのIN水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応
を停止後、 クロロホルムにて2回抽出した。
クロロホルム層を合わせ、水洗後無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、@縮した。得られた残渣をシリカゲル[ワコー
ゲルC−200、溶媒系クロロホルム−メタノール−2
8%アンモニア水(10:1:0.1)コカラムにて精
製し2.44g (収率83%)の23−デオキシ−2
3−[N−(2−ベンジルオキシエチル) −N−メチ
ルアミン]マイカミノシルクイロノライドを得た。
PMR(δppm from TMS、 in CDC
13) : 1.79[3H,d、 J2.48(6H
,s、 3’  NMe2 )、 4?lQ〒Ff’:
 d 、 Js%z’7.5Hz、H1’)、4.51
(2H,s。
Ni@。7ユ乃)、4.74 (I H+ m+ H1
5)15.73(IH,d、 Jll x410t(z
、 H13)、  6.24(IH+ d + J+o
 n 16Hz + H10) + 7.3’2(l 
H5d +9.72(IH,s、H20)。
実施例 15゜ 1.0gの23−デオキシ−23−ヨードマイカミノシ
ルクイロノライド ジメチル アセタールと0.69 
gのN−(2−エトキシエチル)−N−メチルアミンを
10m1のアセトニトリルに溶解し、2時間加熱還流し
た。反応液を濃縮し、得られた残渣をクロロホルムで溶
解し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で各
1回洗浄後無水硫酸ナトリウムにて乾燥し濃縮した。
得られた残渣を8 mlの0.5 N塩酸に溶゛解し、
60分間反応させてアセタール基を水解した。反応液に
4.5 mlのIN水酸化ナトリウム水溶液を加えて反
応を停止後、クロロホルミ2響抽出した。
クロロホルム層を合わせ、水洗後無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル[フコ−
ゲルC−200,溶媒系クロロホルム−メタノール−2
8%アンモニア水(10:1:0.1)コカラムにて精
製し360 mg (収率40%)の23−デオキシ−
23−[N’−(2−エトキシエチル)−N−メチルア
ミノコマイカミノシルクイロノライドを得た。
PMR(δppm from TMS、 in CDC
13) : 1.80[3)(、d、 J〜IHzI 
Me(22)]、 2.22(3H,s、  N7  
 )。
2.49(6H,s、 3’ NMex )、 4.2
6(IH,d、 Jll、2’7.5Hz、 Hl’)
、4.75(LH,m、 H−15)。
5.76(LH,d、 JI31410Hz、 H13
)、 6.26(IH。
d、 Jto、o16Hz、 H10)、 9.72(
IF(、s、、。
H−20)。
実施例 16゜ 600 mgの23−デオキシ−23−ヨードマイカミ
ノシルクイロノライド ジメチル アセタールと48O
rIlgのN−(2−)二ロキシエチル)−N−メチル
アミンを5 mlのアセトニトリルに溶解し、18時間
加熱還流した。反応液を濃縮し、得られた残渣を酢酸エ
チルに溶解し、水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
濃縮した。
得られた残渣をシリカゲル[ワコーゲルC−200溶媒
系クロロホルム−メタノール−28%アン−E−二7水
(15:1:0.1)]カラムにて精製し140 f[
1g(21,2%)の目的物のアセタール体を得た。
このアセタール体114 mgを0.5 N塩酸2ml
に溶解し、60分間反応させて、アセタール基を水解し
た。反応液にIN水酸化ナトリウム1 mlを加え中和
後、クロロホルム50 mlで抽出し、水洗後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、a縮した。
23−デオキシ−23−[N−(2−ノニロキシエチル
) −N−メチルアミノ]マイカジノシルタイロノライ
ド97■(89,8%)を得た。
214.174,167゜ PMR(δppm from TMS、 in CDC
13) : 1.80[3H,d、 J〜IHz、 M
e(22)]、  2.22(3H,S、 N 、” 
。(0H”ンsMe  )。
ヒ 2.50 (6J s 、3’ NMe2 )+ 4−
26 (LH+ d + Jr’ z’7.5Hz、 
H1’)、  4.74(LH,m、 H−15)、 
5.76(IH,d、 J+x、+410.Hz、 H
13)+ 6.26(iF(、d。
Jn、u16Hz、 H−10)、 9.72(IH,
s、 H−20)。
実施例 17゜ 3.00 gの23−デオキシ−23−ヨードマイカミ
   ゛ノシルタイロノライド ジメチル アセタール
3.85 gのN−(2−ジフェニルメチルオキンエチ
ル)−N−メチルアミンを30 mlのアセトニトリル
に溶解し、20時間加熱還流した。反応液を濃縮し。
得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、水洗後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、濃縮した。
得られた残渣をシリカゲル[ワコーゲルC−200゜溶
媒系クロロホルム−アブノール−28%、アンモニア水
(15: 1 : 0.1 >コカラムにて精製し1.
47 g(42,5%)の目的物のアセタール体を得た
このアセタール体1.45gを0゜5N塩酸8 mlに
溶解し、1.5時間反応させて、アセタール基を水解し
た。
反応液KIN水酸化ナトリウム4 mlを加え中和後ク
ロロホルム100 mlで抽出し、水洗後無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、濃縮した。
23−デオキシ−23−[N−(2−シフ−ニルメチル
オキシエチル)−N−メチルアミノコマイカミノシルク
イロノライド1.34g (97,5%)を得た。
254、174゜ 1310、840.750.700゜ PMR(δppm from TMS、 in CDC
13) : 1.76[3H,d、 J〜。
〜0C1(ダ。
IHz、 Me(22)]、 2.24(3H,s、 
N、    )。
ヒ 2.50 (6H+ s+ 3’ ”Me2) + 4
−26 (I H+ d r Jr’、z’7.5Hz
、 H−1’)、 4.72(IH,m、 H−15)
、 5.76(lH+d+ J+3.+410Hz、’
 H%2.24(LH2d、’ J+o、+410Hz
、 H10)、 9.72(IH,s。
H−20)。
実施例 18゜ 2.0gの23−デオキシ−23−ヨードマイカミノシ
ルクイロノライド ジメチル アセタールと1.5gの
N−(2−アリルオキシエチル)−N−メチルアミンを
2Orcrtのアセトニトリルに溶解し、2時間加熱還
流した。反応液を濃縮し、得られt−残渣をクロロホル
ムで溶解し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の
頭で各1個洗浄後無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、濃縮
した。
得られた残渣を16m/、の0.5 N塩酸に溶解し、
60分間反応させてアセタール基を水解した。反応液に
9 mlのIN水酸化す) IJウム水溶液を加えて反
応を停止後、クロロホルムにて2回抽出した。
クロロホルム層を合わせ、水洗後無水硫酸ナトリ□ ラムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル[
ワコーゲルC−200、溶媒系クロロホルム−メp /
−iレ−28%7 ンモ==z>%’、41o : l
: 0.1 ) ]カラムにて不肖製し1.44g (
収率78%)の23−デオキシ−23−[N−(2−ア
リルオキシエチル) −N−メチルアミノコマイカミノ
シルタイo / 、yイドを得た。
174、128゜ 830゜ PMR(δppm from TMS、 in CDC
13) : 1.79[3H,d、 J〜IHz、Me
(22)]+2.22(3H5st  Ns、 0′A
)。
! 2.49(6F(、! 、 3′−NMez)、 3.
96(2F(、m。
1(−15)、 5.14,5.29,5.86(計3
H,m。
(IH,d、 JI3,1410Hz、 H−13)、
 6.26(IH。
d+ J+o、o16Hz、 H−1o)、 7.32
(LH+d+H−11)、 9.72(IH,s、 H
−20)。
手続補正書(自発) 1 事件の表示 昭和59年特許願第171748号 2、発明の名称 23位が塩基性基で置換されたマイカミ/シルフィロ/
ライド誘導体およびその製造法 & 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京部品用区上大崎3丁目14番23号名称 財
団法人 微生物化学研究会 代表者   市 川 篤 二 4、代理人 住所 東京都板橋区小豆沢1丁目1番8号5、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6 補正の内容 +11  明細書第14頁の表中、実施例魔18の下に
次の実施例A19を追加する。
(2)同第21頁7行の[[δppmJを[(δppm
Jに同行r (3H,Jをl”[3H2]に、同第27
頁下から3行「N−エル7Jを「N−エチルJにそれぞ
れ訂正する。
(3)  同第43頁最終行に続けて行を変えて次の実
施例19を挿入する。
「実施例 19 280gの23.4’−ジデオキシ−23−ヨードマイ
カミノライ シルタイロア法ド ジメチル 7セクールと2.3gの
N−(2−メトキシエチル)−N−プロピルアミンを2
8 mlのアセトニトリルに溶解し、6時間加熱還流し
た。反応iを濃縮し、得られた残渣をクロロホルムで溶
解し、水。
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で各1回洗浄後
〕無水硫戯ナトリウムにて乾燥し濃縮した。
得られた残漬を18.2 mlの0.5N塩酸に溶解し
、 60分間反応させて7セタール基を水解した。反応
液に9.2mlのIN水酸化ナトリウム水溶液を加えて
反応液を停止後。
クロロホルムにて2回抽出した。クロロホルム層を合わ
せ、水洗後無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得
られた残渣をシリカゲル[ワフーゲルC−200,溶媒
系゛クーロホルムーメタ/−ル−28%7ンモニ7水(
15:1:0.1)]カラムにて精製し23.4’−ジ
デオキシ−23−[N−(2−メトキシエチル)−N−
プロピル]マイカミノシルクイロノライド1.87g 
(収率72%)を得た。
174.158,130 1110.1070,1040,980,830,80
5PMR(δppm from TMS、 in CD
Cl3 ) :  179[3H,d。
J = IHz 、’ Me (22)コ、  2.2
8(6H,s、  3’ −NMez  )。
3.32(3H,s、 −OMe)、 4.22(IH
,d、 J、’、 2’ 7.5)1z。
H−1’)、 4.73(IH,m、 H−15)、 
5.77(IH,d、 J、3.1410Hz、 H1
3)、 6.26(IH,d、 J+o、++ 16H
z、 H10)。
7.36(IH,d、 H−11)、 9.74(IH
,s、 H−20)。 」手続補正書(自発) 昭和60年5月14L日 昭和59年特許願第171748号 2、発明の名称 23位が塩基性基で置換されたマイカミ/シルタイI:
+/ライド誘導体およびその製造法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所  東京部品用区上大崎3丁目14番23号名称
 財団法人 微生物化学研究会 山之内製薬株式会社 特許部内 5、補正の対象 明細書の「−明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)  明細書第14頁の表中、昭和59年10月3
0日提出の手続補正書にて追加した実施例419につづ
け1次の実施例20〜22を追加する。
「 」 (2)  同第43頁最終行に、昭和59年10月30
日提出のi続補正書にて挿入した実施例19に続けて次
の実施例。
20〜22を挿入する。
「実施例20 2.0gの 23−デオキシ−23−ヨードマイカミノ
シルタイル/ライド ジメチル 7七タールと29gの
N−(2−ベンジルオキシエチル)−N−エチルアミン
を20m/、の7セトニトリルに溶解後4時間加熱還流
した。反応液を濃縮し、得られた残漬を酢酸エチルに溶
解し3回水洗後IM炭酸ナトリウム水溶液および水で各
1回洗浄した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムにて
乾燥後濃縮した。
得られた残漬を16mtの0.5 N塩酸にだ解し、6
0分間反応させ、ジメチル 7−t!タール基を水解し
た。反応液に9mI10IM炭酸ナトリ・ラム水溶液を
加えて反応を停止後、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エ
チル層を水洗後無水硫醗す)Vラムで乾燥し、濃縮した
。得られた残渣をシリカゲル〔キーゼルゲル60 (2
30−400メ、シ、)、溶媒系りgロホルムーメタノ
ール−28%7ンモニア水(10:1:0.1))カラ
ムにて精製し 23−デオキシ−23−(N−(2−ベ
ンジルオキシエチル) −N−□エチル7ミノ〕マイカ
ミ/シルタイロ/ライド1.71 g(収率85%)を
得た。
740.700゜ PMR(δppm from TMS in CDCl
、) : 1.77 (3Hd、 J〜lHz。
Me (22) )、 2.50(6Hs、 3’−N
Met)、 4.27 (IHd、 J+’、 t’ 
7.5’Hz、 H−1’ )、 4.52 (2Hs
、 C%@ )、 4.76 (IHm、 H−15)
5.74 (IHd、 J、、t +a 10Hz、 
H−13)、 6.24 (IHd、 J+n−u16
Hz、H−10)7.35(5Hs、CI(t@  )
、9.76(IHs、H−実施例21 0.6gの23.4’−ジデオキシ−23−ヨードマイ
ヵミノシルタイロ/ライド ジメチル アセタールと0
.87gのN−(2−ベンジルオキシエチル)−N−エ
チルアミンを実施例20と同様に反応、処理、精製い2
3.4’−ジデオキシ−23−(N−(2−ベンジルオ
キシエチル)。
−、N−エチルアミノ〕マイカミノシルクイロノライド
0.47g(収率78%)を得た。
192.158゜ PMR(δppm from TMS in CDCl
5 ) : 1.76〔3Hd、 J〜IHz。
Me (22) )、 2.27 (6Hs、 3’−
NMet )、 4.23 (IHd、 J+・2・7
.5Hz、 H−1’)、 4.31 (2Hs、 −
C3@ )、 4.73(IHm。
H15)、 5.75(IHd、 J13.1410H
z、 H13)、 6.26(IHd。
Jlll# ++ 16Hz、 H10)、 7.35
 (5Hs、 −ca、@ )、 9.76(IHs、
 H−20) 実施例22 0.61gの23.4’−ジデオキシ−23−ヨードマ
イカi/シルタイpノライド ジメチル 7−t!ター
ルと0.65gのN−シクロヘキシル−N−(2−メト
キシエチル)アミンを6.1m乙の7セトニトリル中で
24時間加熱還流した後、実施例20と同様に反応、処
理、精製し、23.4’−ジデオキシ−23−(N、−
シクロヘキシル−N−(2−メトキシエチル)アミン〕
マイカミノシルタイI:+/ライド0.35g(収率5
9%)を得た。
840゜ PMR(δppm from TMS in CDC1
,) : 1.77 (3Hd、 J〜lHz。
Me (22) )、 2.25 (6Hs、 3’−
NMet )、 3.30 (3Hs、 OMe)。
4−22 (I Hd r J+゛、a’ 7.5 H
z、 H1’ )、4.73 (I Hm、 H−15
)。
5.76 (IHd、 J+s++410Hz、 H1
3)、 6.29 (IHd、’ J+。、1116H
z、 H710)、 7.37 (IHd、H−11)
、 9.76(IHs、 H−20)。
□」 手続補正書(自発) 昭和60年6月27日 1、事件の表示 昭和59年特許願第171748号 2、発明の名称 23位が塩基性基で置換されたマイカミノシルクイロノ
ライド誘導体およびその製造法 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 名称 財団法人 微生物化学研究会 性 所 東京部品用区上大崎3丁目14番23号−代表
者 市川篤二     。
4、代理人 住 所 東京!板橋区小豆沢1丁目1番8号     
   。
6、補正の内容 (1)明細書第14頁の表中、昭和60年5月14日提
出の手続補正書にて追加した実施例22にらづけて2次
の実施例23〜24を追加する。
」 (2)昭和59年10月30日提出の手続補正書簡3頁
11行「N−プロピル」を「N−プロピルアミン」に訂
正する。
(3)明細書第43頁最終行に、昭和60年5月14日
提出の手続補正書にて挿入した実施例22に続けて次の
実施例23〜24を挿入する。
1.0gの23−デオキシ−23−ヨードマイカミノシ
ルタイロノライド ジメチルアセタールと0.78 g
のN−インプロピル−N−(2−メトキシエチル)アミ
ンを10m乙の1こ アセトニトリ;Via解後30時間加熱還流した。反応
液を4編し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、3回
水洗後IM炭酸水素す) IJウム水溶液および水で各
1回洗浄した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムにて
乾燥後濃縮した。
得られた残渣を8m4の0.5 N塩酸に溶解し、60
分間反応させ、ジメチルアセタールを水解した。反応液
に4.5mlの1M炭素す) IJウム水溶液を加えて
反応を停止後。
酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を水洗後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシ
リカゲル〔キーゼルゲル60 (230−400メツシ
ユ)〕。
〕溶媒系クロロホルムーメタノール28%アンモニア水
(10: 1 :0.1))カラムにて精製し、525
Ir1g(収率56%)の23−デオキシ−23−(N
−インプロピルーN−(:2−メトキシエチル)アミノ
洲〕マイカミノシルクイロノライドを得た。
1260.1160,1050,1000,975,9
50゜830゜ PMR(δppm from TMS、 in CDC
13) :1.82(3Hs、 Me(22))。
2.51(bHs、3’ −NMe2)、4.26(I
Hd、J+’、2’7.5Hz、H−1’)、4.74
(IHm、H−15)。
5.72(IHd、J+s+++10Hz、H13)+
6.24 (IHd+ JIO+1+ 16Hz、 H
−10)。
7.32(IHd、H11)、9.71(IHs、H−
20)。
実施例24 1.0gの23.4’−ジデオキシ−23−ヨードマイ
カミノシルクイロノライド ジメチルアセタールな実施
例23と同様に反応処理精製を施し495IT1g(収
率53%)の23.4’−ジ、デオキシ−23−(N−
イソプロピル−N−(2−メトキシエテノ0アミノン〕
−マイカミノシルクイロノライドを得代158.130
゜ 950.830,750゜ PMR(δppm from TMS、 inc CD
C13) : 1.79 (3Hd、 J〜lHz。
Me (22))、 2.16(6Hs 、3’ NM
e2)。
3.32(3Hs、Neo”wN  )、4.16(I
Hd。
J、’、2’ 7.5Hz、 H−1’)、 4.67
(IHm、H−15)、       ・5.68(I
Hd、 J13.+410Hz、 H−13)。
6.22(IHd、J+g、1116Hz、H10)。
7.30(IHd、H−’10)、9.67(IHs、
H−20)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は 式▲数式、化学式、表等があります
    ▼ (CH_2)_n−R^4 (式中、R^3は低級アルキル基またはシ クロアルキル基を、R^4は炭素数が1〜10の分枝を
    有していてもよいアルコキシ基、アリルオキシ基、テト
    ラヒドロフラニル基、フラニル基、ベンジルオキシ基ま
    たはベンズヒド リルオキシ基を、nは1乃至2の整数を意味する。) で示される基または 式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ (式中、R^5とR^6は、両者同じであるかまたは相
    互に異って水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、低級アルコキシメチル基 またはベンジルオキシメチル基を、Xはメチレン基また
    は酸素原子を、意味する。またnは前記と同じである。 )で示される基を、R^2は水素原子または水酸基を意
    味する。] で示される23位が塩基性基で置換されたマイカミノシ
    ルタイロノライド誘導体。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Aは保護されたアルデヒド基を、Bはハロゲン
    原子を、R^2は水素原子または水酸基を、意味する。 ]で示されるタイロジン誘導体と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は、式▲数式、化学式、表等があります
    ▼ (CH_2)_n−R^4 (式中R^3は、低級アルキル基またはシ クロアルキル基を、R^4は炭素数が1〜10の分枝を
    有していてもよいアルコキシ基、アリルオキシ基、テト
    ラヒドロフラニル基、フラニル基、ベンジルオキシ基ま
    たはベンズヒドリルオキシ基を、nは1乃至2の整数を
    、意味する。)で示される基または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^5とR^6とは、両者同じであるか、また
    は相互に異って水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基、低級アルコキシメチル基またはベンジルオキシ
    メチル基を、Xは、メチレン基または酸素原子を、意味
    する。またnは前記と同じである。)で示されるアミノ
    化合物とを反応させ、次いで、アルデヒド基の保護基を
    除去することを特徴とする 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2は前記と同じ。] で示される23位が塩基性基で置換されたマイカミノシ
    ルタイロノライド誘導体の製造法。
JP59171748A 1984-08-17 1984-08-17 23位が塩基性基で置換されたマイカミノシルタイロノライド誘導体およびその製造法 Granted JPS6150993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59171748A JPS6150993A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 23位が塩基性基で置換されたマイカミノシルタイロノライド誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59171748A JPS6150993A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 23位が塩基性基で置換されたマイカミノシルタイロノライド誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150993A true JPS6150993A (ja) 1986-03-13
JPH0534360B2 JPH0534360B2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=15928958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59171748A Granted JPS6150993A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 23位が塩基性基で置換されたマイカミノシルタイロノライド誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129485B2 (ja) * 2005-01-24 2013-01-30 公益財団法人微生物化学研究会 抗ペニシリン耐性肺炎球菌剤及び新規16員環マクロライド誘導体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815997A (ja) * 1981-07-09 1983-01-29 Microbial Chem Res Found 新規なタイロシン誘導体
JPS5855497A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 Microbial Chem Res Found 新規タイロシン誘導体
JPS5933298A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Microbial Chem Res Found タイロシン誘導体
JPS59128400A (ja) * 1983-01-05 1984-07-24 Microbial Chem Res Found 23−デオキシ−23−ヘキサメチレンイミノマイカミノシルタイロノライドの誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815997A (ja) * 1981-07-09 1983-01-29 Microbial Chem Res Found 新規なタイロシン誘導体
JPS5855497A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 Microbial Chem Res Found 新規タイロシン誘導体
JPS5933298A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Microbial Chem Res Found タイロシン誘導体
JPS59128400A (ja) * 1983-01-05 1984-07-24 Microbial Chem Res Found 23−デオキシ−23−ヘキサメチレンイミノマイカミノシルタイロノライドの誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129485B2 (ja) * 2005-01-24 2013-01-30 公益財団法人微生物化学研究会 抗ペニシリン耐性肺炎球菌剤及び新規16員環マクロライド誘導体
US8507453B2 (en) 2005-01-24 2013-08-13 Microbial Chemistry Research Foundation Anti-penicillin resistant pneumococci agent and novel 16-membered macrolide derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534360B2 (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL144946B1 (en) Method of obtaining novel 9-dezketo-9a-methyl-4"-dezoxy-4"-alpha-amino-9a-aza-9a-homoerythromycin a
JPH01193292A (ja) N−メチル11−アザ−10−デオキソ−10−ジヒドロエリスロマイシンa製造用中間体
HU211659A9 (en) O-methyl derivatives of azithromycin a
SK284607B6 (sk) Trinásťčlenné azalidy, spôsob ich výroby, farmaceutická kompozícia obsahujúca tieto azalidy a ich použitie ako antibiotiká
DK169745B1 (da) 4'-Demethyl-4-epipodophyllotoxinderivater, deres fremstilling og deres anvendelse til fremstilling af lægemidler med antitumor-aktivitet samt farmaceutiske sammensætninger indeholdende dem
EP0159856A2 (en) 9a-Aza-9a-homoerythromycin derivatives
SK286397B6 (sk) 2-Halogén-6-O-substituované ketolidové deriváty, ich použitie, spôsob ich prípravy a farmaceutické kompozície s ich obsahom
GB2263278A (en) 10-aza-9-deoxo-11-deoxy-erythromycin a and derivatives thereof
FI72322C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara makrolider.
EP0465581B1 (en) Erythromycin derivatives
US4740502A (en) Semisynthetic erythromycin antibiotics
EP0222186A2 (en) Erythromycin derivatives /A
NO860901L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av farmasoeytisk aktive erytromycinderivater.
JPS6150993A (ja) 23位が塩基性基で置換されたマイカミノシルタイロノライド誘導体およびその製造法
JPH02240095A (ja) 環縮合型マクロライド化合物
AU597194B2 (en) Antibacterial 9-deoxo-9a-allyl and propargyl-9a-aza-9a-homoerythromycin a derivatives
SE448385B (sv) 4"-deoxi-4"-acylamido-derivat av erytromycin-a
JPS62221695A (ja) タイロシンオキシム誘導体およびその製造法
WO1999000125A1 (en) 9a-aza-3-ketolides, compositions containing such compounds and methods of treatment
EP0189281B1 (en) Antibacterial derivatives of a neutral macrolide
CN1462274A (zh) 三唑并-依泊昔酮
ES2246403T3 (es) Procedimiento de arilacion para la funcionalizacion de derivados de eritromicina o-alilica.
KR20170036106A (ko) C-4'' 위치환 마크롤라이드 화합물
CA2391297C (en) 6-o-alkyl-2-nor-2-substituted ketolide derivatives
JPS59181299A (ja) 20,23−ジデオキシ−20,23−ビス置換アミノ−マイカミノシルレロノライド