JPS6150947A - 不飽和四級アンモニウム塩の製造方法 - Google Patents

不飽和四級アンモニウム塩の製造方法

Info

Publication number
JPS6150947A
JPS6150947A JP17073084A JP17073084A JPS6150947A JP S6150947 A JPS6150947 A JP S6150947A JP 17073084 A JP17073084 A JP 17073084A JP 17073084 A JP17073084 A JP 17073084A JP S6150947 A JPS6150947 A JP S6150947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
water
organic solvent
general formula
reaction system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17073084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553785B2 (ja
Inventor
Yoshiro Nagatsu
長津 芳郎
Hiroshi Tamura
弘 田村
Seiji Ushida
牛田 清次
Toru Shiroshita
城下 亨
Motoyasu Saito
斎藤 元泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP17073084A priority Critical patent/JPS6150947A/ja
Publication of JPS6150947A publication Critical patent/JPS6150947A/ja
Publication of JPH0553785B2 publication Critical patent/JPH0553785B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、不飽和四級アンモニウム塩の製造方法、詳し
くは、不純物の少ないジアルキルアミノアルキル(メタ
)アクリレート四級塩を水溶液の形態で得る方法に関す
る。
本発明において「(メタ)アクリレート」とは「アクリ
レート」または、「メタアクリレート」を意味する。
(従来の技術と解決しようとする問題点)近年、環境規
制の強化に伴って産業排水および生活廃水の処理用とし
てカチオン%凝集剤、脱水剤の使用が増加しており、一
方製紙工程などで紙力増強剤あるいは濾水歩留向上剤と
して使用されるカチオン系ポリマーの需要量が増加して
いる。
カチオン系ポリマー製造時の原料となるカチオン糸上ツ
マ−としては、三級アミノ基を有するものが経り″i−
的な理由により多く用いられている。
特に、凝集剤、脱水剤あるいは濾水歩留向上剤などのハ
;f料に用いられるカチオン系ビニルモノマーの4fと
んとか三級アミノ基を有するアミノアルキル(メタ)ア
クリレートの四級化物である。
非カチオン系ポリマーの重合時の溶媒としては水系が広
く用いられているので、その原料として供給されるアミ
ノアルキル(メタ)アクリレート四級化物の製品形態と
しては、水溶液状のものが望ましい。
しかしながら、アルキルアミノアルキル(メタ)アクリ
レートはエステル結合を有しているため、水が存在して
いる場合特に反応系のPHが9以上のアルカリ性領域で
は常温で加水分解を受は易く、その一部が(メタ)アク
リル酸とアルキルアミノアルキルアルコールとに分解す
る。
−iに、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレー
トを水系で塩化メチルにより四級 ′化する場合には、
副反応としてジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリ
レートの加水分解が起こり生成した四級塩中に(メタ)
アクリル酸とジアルキルアミノアルキルアルコールを含
有することになる。
一方、カチオン性ポリマー合成の際には、ジアルキルア
ミノアルキル(メタ)アクリレート四級塩の水溶液中に
、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの加
水分解物が存在すると、i!7られたカチオン性ポリマ
ーの重合度が低下するのでポリマーの主な用途である凝
集剤、脱水剤あるいは濾水歩留向上剤として要求される
機能を満足に発現できない場合がある。
したがって、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリ
レート四級塩の製造に関しては、上記の加水分解反応の
進行を極力抑制しなければならず、そのための工夫が色
々と試みられている。
この加水分IW反応の抑制については、たとえば特開昭
52−27712号公報、特開昭52−31016号公
報および特開昭57−126452’q公+U等の提案
がある。特開昭52−27712号公報の方法は、反応
を有機溶媒中で1テい水との接触を避けることにより、
ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの加水
分IWを防止するものである。
しかしながら、この方法は反応終了後に有機溶媒を除去
してから水に熔解させるので、固液分離という煩雑な燥
作とそのための設備を必要とし、また、洗浄に多量の有
機溶媒を使用するため溶媒の回収設備を必要とし工業的
に好ましい方法ではない。
特開昭52−31016号公報の方法は、水の添加量を
少なくすることによってジアルキルアミノアルキル(メ
タ)アクリレートの加水分解反応を抑制することを特徴
とするものであり、その実施例にはジメチルアミノエチ
ルメタアクリレートを塩化メチルによって四級化する場
合に加水分解によって副生ずるメタアクリル酸の含有量
は0.1%程度に抑制できると記載されている。
さらに、特開昭57−126452号公報の方法は、ジ
アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの加水分
解を抑制するために、四級化剤の添加と併行して水を断
続的あるし)は連続的に添加するものであり、その実施
例にはヘンシルクロライI:を用いてシミチルアミンエ
チルメタアクリレートを四級化した場合に副生ずるメタ
アクリル酸の量は0.05モル%であると記載されてい
る。
しかしながら、上記のように水の添加量を少な(したり
、あるいは、水を少量ずつ分割添加する方法によっても
、ジアルキルアミノアルキルアクリレート がジアルキルアミノアルキルメタアクリレートの場合と
異なり、副生するアクリル酸の量を生成物中0.2%以
下に抑制することは困y1tである。
以上述べてきたことから明らかなように、様々な工夫に
も拘らず不純物の少ないジアルキルアミノアルキルアク
リレート四級塩の工業的な製法として満足なものはまだ
見出されていなそこで、本発明は、このような従来技術
の問題点に着目してなされたものであり、ジアルキルア
ミノアルキル(メタ)アクリレートの加水分解による副
反応を極力抑制して、不純物の少ないジアルキルアミノ
アルキル(メタ)アクリレート四級アンモニウム塩を水
溶液の形態で得ることを目的とする。    ゛ (問題点を解決するための手段) 本発明者等は、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アク
リレートと比較して副反応による加水分解が起り易いジ
アルキルアミノアルキルアクリレートの四級塩を水溶液
の形態宅工業的に有利に製造する方法を鋭を検討した結
果、本発明に到達したものである。
本発明の方法は、一般式■で表される化合物と塩化メチ
ルとを反応させて一般式■で表される化合物を製造する
際に、反応の進行に伴う反応系の粘度上昇に対応゛して
水と相溶性を有するアプロティックな低沸点有機溶媒と
水との混合液を断続的あるいは連続的に分割添加し、こ
れらの混合液の存在下に反応系の粘度上昇を抑制しなが
ら反応を進行させることを特徴とするものである。以下
、本発明の方法を詳細に説明する。    − 原料であるジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレ
ート(必要により重合禁止剤などの添加剤を加えてもよ
い)と塩化メチルとを反応させ、反応がたとえば理論量
の10%程度進行した時点で、水と相溶性を有するアプ
ロティックな低沸点有機溶媒と水との混合液を各成分が
所定の化1)↓比になるように、反応系に添加する。
その際、反応系内の組成が一般式Iの生成物100部に
対して、アプロティックな低沸点有機溶媒3〜30部、
水4〜30部の比率になるように前記有機溶媒および水
を添加し、さらにその後も反応の進行に伴う反応系の粘
度上昇に対応して、たとえば反応が更に10%程度進行
した都度、上記と同様にして順次水と有機溶媒の混合液
あるいは前記有機溶媒または水を単独で添加する。
本発明において用いられる水と相溶性を有する低沸点有
機溶媒としては、たとえば、アセトン、アセトニトリル
、ジメトキシエタンなどが挙げられ、コスト等を考慮す
ればアセトンが特に好ましいが、これらの溶媒に限定さ
れるものではない。
反応温度は、10〜70℃の範囲で選定できるが、反応
速度の面からは30〜70″Cで反応させるのが好まし
い。
塩化メチルは、ガスあるいは液体の何れの形態で供給し
てもよく、反応系の圧力はゲージ圧で0.1〜10 k
g / catの範囲で選定できるが反応容器の耐圧性
などを考慮すれば0.1〜1.5kg/c+d程度が好
適である。反応に必要な時間は、添加する混合液の量、
反応温度、反応系の圧力などによっても変化するが、温
度30℃以上、圧力0.5に+r/co1以上の条件で
は10〜20時間で反応が終了する。
反応終了後、一般式■の化合物の濃度が一般弐Iの化合
物と前記混合液とを合計したものに対して77〜85重
量%の範囲内にあればそのまま、もし水の量が不足な場
合には必要な水を追加した後、減圧条件下にて反応生成
物から有機溶媒を除去する。このようにして不純物の少
ないジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの
四級アンモニウム塩が水溶液の形態で得られる。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、四級化反応の進行に伴う反応系
の粘度上昇に対応して、水と相溶性を有するアプロティ
ックな低沸点有機溶媒と水との混合液を分割添加して反
応系の粘度上昇を抑制しながら反応を進行させるので、
反応が反応系全体にわたって均一に進行するとともに、
反応熱の拡散が容易になり、ジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリレートの加水分)Wやm合による副反応
が抑制されて純度の高いジアルキルアミノアルキル(メ
タ)アクリレート四級塩が得られる。
また、反応終了後に反応系に含有されている有機溶媒は
、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート四級
塩100部に対して1部部以下に調整可能なため、減圧
下にエアレーションにより容易に除去できるので、本発
明の方法は固液分月It設備や溶媒回収設備を必要とし
ない。
次に、実施例によって本発明の方法をさらに具体的に説
明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるもの
ではない。
実施例1 1)のガラス製オートクレーブに重合禁止剤としてP−
メトキシフェノール5000ppmを含むジメチルアミ
ノエチルアクリレ−1−300gを加え恒温槽にて30
℃に保温した後、攪拌しながらボンベより塩化メチルガ
スを圧入し、四級化反応を実施した。注入圧力はl、Q
kg/cnlであった。
反応が理論量の10%まで進行した時に、水10.2g
とアセトン1.32gの混合液を圧入した。以後、反応
系の温度を30℃、圧力を1.0kg/cnlに保ちな
がら反応の理論量の20%、30%、40%、50%、
60%および70%に達した時点でそれぞれ水10,2
g/アセトン1.32gの混合溶媒を追加圧入し反9系
の粘度上昇を抑制した。混合溶媒量合計80.64gを
注入後は反応系の温度を30℃、圧力を1、Qkq/c
ntに保ち反応開始後、合計24時間反応を、lt!続
した。反応終了後ao、sgの水を追加し、反応系の水
分量をtmm後後減圧下にてアセトンを留去した。アセ
トン留去後、アクリロイルオキシエチル・トリメチルア
ンモニウムクロライドの80.5%水溶液、502gを
得た。この生成物を液体クロマトグラフィーで分析した
結果、アクリル酸の含有量は0.098%であった。
実施例2 実施例1において、水およびアセトンの添加条件を塩化
メチル吸収量が理論量の10%、20%および30%に
達した時にそれぞれ水10.2g 、アセトン5.57
gの混合液を圧入添加し、塩化メチル吸収量が理論量の
40%、50%、60%および70%に達した時にそれ
ぞれ水10.2gのみを圧入添加するように変更した以
外は、全く、実施例1と同じ操作を繰返しアクリロイル
オキシエチル・l−リメチルアンモニウムクロライドの
80.1%水溶液503gを得た。この生成物を液体ク
ロマトグラフィーにより分析した結果、アクリル酸の含
有量は0.100%であった。
実施例3 1)のオートクレーブにジエチルアミノエチルメタアク
リレート350g(P−メトキシフェノール5000p
pmを含有)を仕込みその温度を30 ”cに調整した
後、塩化メチルのボンベをオートクレーブにつなぎ、反
応系を攪拌しながら、ボンベより塩化メチルガスを圧入
し、反応器内の圧力を1.0に+r/cnlとして反応
を開始した。理論量の10%反応が進行した時点で水1
2.0gとアセトン2.5gの混合液を圧入した。以後
反応系の温度を30℃、圧力を1.0kir/cutに
保ちながら、反応率が20%、30%、40%、50%
、60 %オヨび70%に達した時点でそれぞれ水12
.0gとアセトン2.5gの混合液を追加圧入し反応系
の粘度上昇を抑制した。混合溶媒量合計101.5 g
を添加後、系の温度を30℃、圧力を1.0kg/cn
fに保ち、合計24時間反応を継続した。反応終了後、
30gの水を追加し、濃度を調整してがら、減圧下にて
アセトンを除去しアクリロイルオキシエチル・ジエチル
メチルアンモニウムクロライドの79.9%水溶液56
3gを得た。この生成物を液体クロマトグラフィーによ
り分析した結果、メタアク ′リル酸の含有量は0.0
92%であった。
比較例1 実施例1において反応の進行に伴いその都度添加する混
合液が水のみ10.2gとなった以外は全〈実施例Iと
同様にして反応を実施した後、塩化メチルを減圧下にエ
アレージジンにより除去したところ503gのアクリロ
イルオキシエチル・トリメチルアンモニウムクロライド
の80%水溶液が得られた。この生成物を液体クロマト
グラフィーにより分析したところアクリル酸の含有量は
0.503%であった。
以上の実施例および比較例から明らかなように、ジアル
キルアミノアルキル(メタ)アクリレートを製造するに
際して粘度調整用溶媒として水のみを用いる場合には、
少量ずつ添加しても生成物中の(メタ)アクリル酸の副
生量は0.5%程度と多いが、本発明の方法によりアセ
トンと水との混合液を少量ずつ分割添加する場    
   ′−合には、生成物中の(メタ)アクリル酸の副
生       で量は0,1%程度と著しく少なかっ
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式IIで表される化合物と塩化メチルとを反応
    させて一般式 I で表される化合物を製造する際に、反
    応の進行に伴う反応系の粘度上昇に対応して、水と相溶
    性を有するアプロティックな低沸点有機溶媒と水との混
    合液を断続的あるいは連続的に分割添加し、これらの混
    合液の存在下に両成分を反応せしめることを特徴とする
    一般式 I で表される不飽和四級アンモニウム塩の製造
    方法。 一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし、nは、2または3 R_1は、水素またはメチル基 R_2、R_3は、メチル基、エチル 基またはプロピル基 を表す。 一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし、nは、2または3 R_1は、水素またはメチル基 R_2、R_3は、メチル基、エチル 基またはプロピル基 を表す。
  2. (2)反応系に含まれる一般式 I で表される化合物、
    水と相溶性を有するアプロティックな低沸点有機溶媒お
    よび水の重量比が、100:3〜30:4〜30の範囲
    になるように前記有機溶媒と水との混合液を分割添加す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の不飽和
    四級アンモニウム塩の製造方法。
JP17073084A 1984-08-15 1984-08-15 不飽和四級アンモニウム塩の製造方法 Granted JPS6150947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17073084A JPS6150947A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 不飽和四級アンモニウム塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17073084A JPS6150947A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 不飽和四級アンモニウム塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150947A true JPS6150947A (ja) 1986-03-13
JPH0553785B2 JPH0553785B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=15910323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17073084A Granted JPS6150947A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 不飽和四級アンモニウム塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121913A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビニルイミダゾール系化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121913A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビニルイミダゾール系化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553785B2 (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2945356B2 (ja) 不飽和第四級アンモニム塩の安定な水溶液
JPS6150947A (ja) 不飽和四級アンモニウム塩の製造方法
US5919974A (en) Process for the manufacture of aqueous solutions of unsaturated quaternary ammonium salts
JP2002371041A (ja) 1,3−ビス−(ジメチルベンジルアンモニウム)イソプロピルアクリレート塩素、またはそれと他のモノマーとの混合物、および対応する(コ)ポリマーの製造方法
JP2932377B2 (ja) 液体洗浄剤の増粘方法
JPH0495053A (ja) 不飽和第4級アンモニウム塩水溶液の製造方法
JP2886990B2 (ja) 不飽和第四級アンモニウム塩の製造方法
JP2670699B2 (ja) 不飽和第四級アンモニウム塩の製造方法
WO1988006152A1 (en) Process for preparing unsaturated quaternary ammonium salts
JPH03135945A (ja) 第四級アンモニウム塩の製造方法
JP2705827B2 (ja) 不飽和第四級アンモニウム塩の製造方法
JPS6318936B2 (ja)
JP2002535300A (ja) 不飽和第四級アンモニウム塩の水溶液の製造方法
CA1333613C (fr) Procede de preparation de solutions de sels insatures d'ammonium quaternaire sous pression
JPH02212457A (ja) 不飽和第4級アンモニウム塩の製造方法
JPH04124164A (ja) 不飽和第4級アンモニウム塩水溶液の製造法
JP2000229919A (ja) 高純度不飽和第四級アンモニウム塩水溶液の製造方法
JP2725077B2 (ja) 活性エステル型重合性界面活性剤
JP3169680B2 (ja) 3,5−ジクロロサリチル酸及びその誘導体の製造法
EP0240094A2 (en) Process for preparing isocyanatoalkyl esters
JPS6327465A (ja) グリシンアミドの製造方法
FR2642424A1 (fr) Procede de preparation de solutions aqueuses de sels insatures d'ammonium quaternaire
JP2003286235A (ja) 不飽和第四級アンモニウム塩の製造方法
JPS6048955A (ja) ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレ−トの中和塩あるいはその4級塩の精製法
JPH03209352A (ja) 置換アクリロイルオキシヒドロキシプロピルトリアルキルアンモニウム クロリドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees