JPS6150838A - 車両用速度制御装置 - Google Patents

車両用速度制御装置

Info

Publication number
JPS6150838A
JPS6150838A JP17007484A JP17007484A JPS6150838A JP S6150838 A JPS6150838 A JP S6150838A JP 17007484 A JP17007484 A JP 17007484A JP 17007484 A JP17007484 A JP 17007484A JP S6150838 A JPS6150838 A JP S6150838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
automatic constant
vehicle speed
vehicle
constant speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17007484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiro Kataoka
片岡 幸郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17007484A priority Critical patent/JPS6150838A/ja
Publication of JPS6150838A publication Critical patent/JPS6150838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野コ この発明はいわゆるオートドライブ装置と1;トされて
いる車両用速度tlD装置にVgJづる。
し従来技術の説明] 従来の車両用速度制υB装置の例としては、Irj f
i+58年6月、日産自fh車株式会社発行の6産サー
ビス週報第484号、第207頁に記載のようなものが
ある。
この概要を第4図の回路図を用いて説明すると次の通り
でおる。
第4図において、101はバッテリ、103はイグニッ
ションスイッチ、105は自己保IFrコイル105a
を備えた電源用ホールドリレーである。
107は通常は中立位置に位置し、ON方向に傾倒され
れば前記自己保持コイル105aに電流を流してホール
ドリレー105をONL、、OFF位置に傾倒されれば
前記自己保持コイル105aの電流を遮断してホールド
リレー105をOFFするメインスイッチである。10
9は車速センサ、111はブレーキスイッチ、113は
クラッチスイッチ、115はセットスイッチ、117は
コントローラ、119はスロットルバルブ等に連絡され
る加減速アクチュエータである。
第4図に示されるように、ブレーキスイッチ111、ク
ラッチスイッチ113は共に常時は閉の接点で直列に接
続されており、いずれのスイッチがジノ作しても自動定
速運転を解除できる構成である。又、コントローラ11
7は電源回路、117a、制御回路117b 、駆動回
路117cを有し、駆動回路117Cを介して加減速ア
クチュエータ119を制御する。更に、加減速アクチュ
エータ119はモータ、ソレノイドバルブ、圧力制On
用のアクチュエータ等で構成され、スロットル制御弁の
開閉を制OIlづる+XN 11ヒを右する。
今、イグニッションスイッチ103がONの時、メイン
スイッチ107をON側に傾倒するとホールドリレー1
05はONされ自己保持される。そこで、車速を自動定
速運転すべき所望の値に調シ3してからじットスイッチ
115をOf’lすると、コントローラ117の制御回
路117bはこのC1の車速を設定車速とし爾後自動定
速運転が行われる、。
そして、その後、ブレーキ、又はクラッチがli fT
−され、或いはオートマチック車に関しては図示しない
シフト装置を′N“又は゛P°゛位置に操作する等の条
件により上記自動定速運転を解除することができるよう
になっている。
従来の車両用速度制御装置の概要は以上の通りであるが
、ここで、自動定速運転解除に際し、ブレーキ操作に着
目すると、ブレーキを長時間作動さUoる場合は勿論の
こと、瞬時の動作(いわゆるチョイ踏み)であっても、
又、大ぎな減速を要求することなくプレーキペタルを軽
く踏んだだ1ブて゛b自動定速運転が解除されるように
なっていることが観察される。
しかし、例えば、少し混雑した道路等で先(テ車両との
車間距離をより最適の値に保とうとブレーキを軽く操作
した場合、あるいは自動定速運・PE中、運転者の足が
誤ってプレーキベタルに触れてしまったよな場合これに
より自動定速運転が解除されることになるので、このよ
うな場合その都度自動定速運転の再セットをしなければ
ならず、少なからず煩られしい場合があった。
[発明の目的] この発明は、自動定速運転中、大きな減速を要求するこ
となくブレーキを作動させるような場合、上記自動定速
運転を解除することがなく、もって、より快適な自動定
速運転を行うことのできる車両用速度制御2D装置を提
供することを目的どする。
[発明の(111成1 上記目的を達成するだめのこの発明は、第1図クレーム
対応図に示すように車両検出手段1と、ブレーキ作動検
出手段3と、設定車速を指定して自動定速運転の開始を
指令する自動定速運転指令手段5と、前記自動定速運転
指令手段5からの指令信号を受け車両が前記設定車速で
自動定速運転されるよう加減速制t2II感横7に加減
速制御2(l信号を1足洪する速度制御手段9ど、前記
速度制御手段9の作動中ブレーキ操作に伴って検出車速
が予め定めたωだ(す低下したことを確認する車速低下
(fJ :、’a手段11と、前記車速低下確認手段1
1が前記中速の低下を確認したことを条件として前記速
II 1.II■手段9の前記自動定速運転を解除する
自動定速運転解除手段13とによって構成したことを特
徴とする。
ここに、車速検出手段1は車速センサ等から自車速を検
出する手段である。ブレーキ作動検出手段はブレーキス
イッチ等によりブレーキの作動を検出する手段である。
自動定速運転指令手段5は従来技術の説明で示した設定
スイッチのII能を有するものの他、設定速度を例えば
別途消えたつまみ等により指定するもの等を含み、これ
ら各手段はマイクロコンピュータを用いて容易に+i4
成ηることかできる。
k記4i4成において、特に、車速低下確認手段11、
及び、自動定速運転解除手段13を設け、ブレーキ作動
検出手段3がブレーキの作動を検出したとしてもそれを
して直ちに自動定速運転を解除することなく、iIT速
低下確認手段11によりこのル−キの作動中、検出車速
が予め定めた損だけ低下したことを確認してから解除す
ることができる。予め定めたmとは、例えば3+くm/
hの如く一定値であってら良く、或いは設定車速をVO
として、このVoに所定の係数k (例えば0.05 
)を乗じたものであっても良く、又或いはブレーキが作
動した瞬時の実際検出される車速Vに係数を乗じた如き
もの等であって良い。要するに、ブレーキを作動させた
際自動定速運転を解除さけるための条件として安全性を
加味して適宜に定められれば良い。
車速か予め定めたHI3だけ低下することなくブレーキ
が解除された場合には、ブレーキ操作の必要性があった
ことに鑑みて現在設定III速をより小さい1fflに
変更しても良い。
ここに、より小さい値に変更する方式としては、+41
えば、ブレーキ操作に伴い(1)a記予め定められたf
ilの範囲で〉減速された実際車速をその都度又(まブ
レーキ解除後に設定車速とするか、或いは、ブレーキ作
@時間に比例して少しづつ(例えi、f j’秒に1+
(m/hづつ)下げて行くか、又或いはブレーキ解除1
(に(前記予め定めたωの範囲内で・所定量(例えば3
にm/h)減少させる等のへ五(が挙げられる。
[実施例の説明] 以下、この発明について一実施例を挙げ詳細;二説明す
る。
第2図は車両用速度制御装置の一実施例を示・を回路図
であり、従来例(第4図)で説明した::iX+4と同
一(工囁能の部材は第4図で示したものと同一1′1号
で示してその説明を省略する。
第2図にJ3いて15はブレーキスイッチを示し、従来
例(第4図)において示したブレーキスイッチ111と
異なり、クラッチスイッチ113と(、工別途の回線に
設けている。17はコントローラ、171)はマイクロ
コンピュータでh′11成される。?+’l ;jυ回
路を示し、この制御回路17bの主な内部):/ +、
2は第1図ブロック図の各手段で示されている。ξお、
加減速アクチュエータ11つとこれの駆功回路117C
とが第1図に示し1.−加減速Ul hlls 7に相
当する。イグニッションスイッチ103がONされ、メ
インスイッチ1Q°7をON側に傾!IIJ すると電
源用ホールドリレ−105はONされコントローラ17
は作動可能状態となる。そこで、車速を所91の「11
に調整してからセットスイッチ115をONりればその
時の車速を設定車速として自動定速運転がでさることは
従来例で示した通りである。
又、自1功定速運転中、クラッチスイッチ113を作動
させれば自動定速運転が解除されること等も従来例と同
様である。
第3図フローチャートに基づいて自動定速運転中のブレ
ーキ操作のr「用を説明する。
ステップ1(Sl)以下の処理はこの発明の特徴点であ
る自動定速運転の解除方式の一実施例に1」0えて、解
除さ机なかった場合に設定車速を変更する実施例を併せ
て示している。
ステップ2でブレーキスイッチのONが判断されればス
テップ3へ移行する。ステップ3は設定車速Voと実際
車速■の差をとり、この差が予め定めた吊ΔV以上であ
るか否かを演・二)シているここで上記差o −Vが予
め定めたq)△v rt F、 sあればステップ4に
移行し自動定速運転をli’(1;i″、L、ステップ
5でステップ2ヘリターンする。
一方スデツプ3で上記差VO−Vが予め7vめ1′ご品
へ■以上でない場合、即ち、予め定めた゛、)△\ノま
で減速されておらず自動定速運・I・八を屏lid ?
IA:δでない場合に【よステップ5へ移る。ステノブ
:−,,,(、IブレーキスイッチがOFFされている
が否か7’H−1′1断じ、OFFされない眠りステッ
プ3へ退る。こして、ステップ5でブレーキスイッチの
OFトか判断されればステップ6でその時点の車速Vを
1ン定車速Vo とするようにしている。
第3図フローチャートに示した実施例から明らかなよう
に、ステップ3にd5いて現在車速X/が設定車速vO
から予め定めた■△Jだけ(t(下したことを判断して
からステップ4で自動定速逆転をvj′〆除するように
しているので、少し混γFした]lユ路nで先行車両と
の車間距因1をより日清の&]に保と一゛ノとブレーキ
を軽く操作したよう仕場合等に、そ机をしで直らに自動
定速運転が解除されることIよなく、中l!■が1−記
予め定めたS′pΔ■だけ(It下したLl″gに始め
て粕′除するようになり、より快適な自勅定]す運転が
可能となる。
又、第3図ステップ5.6で示されるようにブし一キを
軽く操作し自動定速運転が解除されなかった場合に現在
設定重速vOをこれより低い実際中速Viただし、VO
−V<ΔV)に変更可OLとしているので、以後、設定
i速Voは最初の設定車速J、り小さい値とすることが
でき安全性を高める口とができる。
第3図に示した実tM例では予め定める量△Vを固定的
数置とし、ステップ3で判断される条件下で自動定速運
転を解除するようにしたけれでも、この池、ブレーキス
イッチがONされている間継続的、又は[IIJi続的
にこの変更を行っても良く、又、変更Jべぎ;シ1向1
ユ実際車速Vでなくとも、所定の・′偵、或いは設定車
速又は実際車速に関連して定められる所定の圃であって
も良いこと等は前)小発明の(1°11成の項において
述べた通りである。
[発明の効果1 従って、この発明によれば自動定速連・FX中、大きな
減速を要求することなくブレーキを作動さ巳るような場
合、上記自動定速運転を解除することがなく、もって、
より快適な自v)定速運転をイ1うことがでさる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のクレーム対応図として示される車両
用速度制′n装置の構成ブロック図、第2図はこの発明
の一実施例を示す回路図、第3 区+を制御211回路
の作用の実施例を示すフローチt・−ト、第4図は従来
の車両用速度ルリリ11の例を示す回路図である。 で・・・・・・車速検出手段 3・・・・・・ブレーキ作動検出手段 5・・・・・・自動定速運転指令手段 7・・・・・・加減速捜構 9・・・・・・速度制御手段 11・・・・・・車速低下確認手段 13・・・・・・自動定速運転解除手段10.111・
・・・・・ブレーキスイッチ113・・・・・・クラッ
チスイッチ −23ε

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車速検出手段と、ブレーキ作動検出手段と、設定
    車速を指定して自動定速運転の開始を指令する自動定速
    運転指令手段と、前記自動定速運転指令手段からの指令
    信号を受け車両が前記設定車速で自動定速運転されるよ
    う加減速制御機構に加減速制御信号を提供する速度制御
    手段と、前記速度制御手段の作動中ブレーキ操作に伴っ
    て検出車速が予め定めた量だけ低下したことを確認する
    車速低下確認手段と、前記車速定下確認手段が前記車速
    の低下を確認したことを条件として前記速度制御手段の
    前記自動定速運転を解除する自動定速運転解除手段とを
    有することを特徴とする車両用速度制御装置。
  2. (2)前記設定車速は、前記ブレーキ作動に基づいて前
    記設定車速より小さい値に変更されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の車両用速度制御装置。
JP17007484A 1984-08-16 1984-08-16 車両用速度制御装置 Pending JPS6150838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17007484A JPS6150838A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 車両用速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17007484A JPS6150838A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 車両用速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6150838A true JPS6150838A (ja) 1986-03-13

Family

ID=15898152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17007484A Pending JPS6150838A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 車両用速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168531A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Mitsubishi Motors Corp エンジン制御装置
US5845726A (en) * 1993-11-19 1998-12-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle driving force control apparatus
JPH11139278A (ja) * 1997-09-04 1999-05-25 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキ装置の制御方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168531A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Mitsubishi Motors Corp エンジン制御装置
US5845726A (en) * 1993-11-19 1998-12-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle driving force control apparatus
JPH11139278A (ja) * 1997-09-04 1999-05-25 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
JP4509238B2 (ja) * 1997-09-04 2010-07-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両ブレーキ装置の制御方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6302823B1 (en) Method and device for maneuvering motor vehicles
US4629043A (en) Electric parking brake system for a vehicle
JPH1071877A (ja) 自動車
JPH0210733B2 (ja)
JPS6150838A (ja) 車両用速度制御装置
JPH09132053A (ja) 駆動ユニットのアイドリングの制御方法および装置
JPH0211452B2 (ja)
JP2500199Y2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP2001138880A (ja) 車両用制動制御装置
JPH03213439A (ja) 自動追従走行装置
JP3543543B2 (ja) 車間距離制御装置
JPH01120465A (ja) 自動変速機付車両の発進制御装置
JPS61129336A (ja) 車速自動制御装置
JPS59143745A (ja) 電動駐車ブレ−キ装置
JPH0270535A (ja) 緩速走行制御装置
JP2842101B2 (ja) リターダ制御装置
JPH06159398A (ja) 自動車用クラッチの制御方法
JPH0710934Y2 (ja) 自動定速走行装置
JPS59143746A (ja) 電動駐車ブレ−キ装置
JPS62299436A (ja) 車速制御装置
JPS6224571Y2 (ja)
JP3974783B2 (ja) 走行制御装置
JPH0725264A (ja) 自動車の走行制御装置
JP2510505Y2 (ja) 定速走行装置
JPH03284428A (ja) 車両用定速走行装置