JPS61503059A - 計時装置及び方法 - Google Patents

計時装置及び方法

Info

Publication number
JPS61503059A
JPS61503059A JP59504365A JP50436584A JPS61503059A JP S61503059 A JPS61503059 A JP S61503059A JP 59504365 A JP59504365 A JP 59504365A JP 50436584 A JP50436584 A JP 50436584A JP S61503059 A JPS61503059 A JP S61503059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time interval
memory device
contents
register
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59504365A
Other languages
English (en)
Inventor
ペイン ジヨン シー
Original Assignee
キヤタピラ− インダストリアル インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤタピラ− インダストリアル インコ−ポレ−テツド filed Critical キヤタピラ− インダストリアル インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS61503059A publication Critical patent/JPS61503059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • G07C5/04Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only using counting means or digital clocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/40Monitoring; Error detection; Preventing or correcting improper counter operation
    • H03K21/403Arrangements for storing the counting state in case of power supply interruption

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 言 社 M び 法 該1弓と1 この発明は一般に所定の動作状態が存在する時間を測定する装置及び方法に関し 、特に車両が動作状態にある累積時間を測定、記憶及び表示する装置と方法に関 する。
豊見汰折 現在、各種の時間計が市販され、広く使われている。これらの装置は電磁カウン タを備えたものが多い。特定の動作状態の発生、例えば産業上りフトトラ・7り 等の車両のけ勢に応し、通常方式の時間ベースで電気機械的なカウンタが周期的 にインクレメントされて連続状のデジタル値を表示する。このような電気機械的 装置が、検知された状態の生じている時間の合計量を内部で累積し記憶する。し かし、かかる装置は実質上機械的であり、従って機械的装置にしばしば伴う高い 故障率を避けられず、製造や修理も割高である。
信転性を改善するため、完全電子式の時間計も開発されている。
このような電子時間計では一般に、特定の動作状態が存在する時間を測定して累 積し、累積時間をデジタル弐の表示装置に表示し、この累積時間を何らかの形の メモリ内に記憶する。しかし、“記憶゛及び“呼出し”の反復動作が可能な一般 のメモリ装置は動的で、こうした動的メモリ装置には絶えず供給電圧が印加され ていなければならず、さもないと記憶データが失われてしまう。このため、電子 式時間計は一般にパフテリバックアップ系を含み、バッテリが切れると累積デー タが消失するという欠点を有する。さらに、バッテリは計時装置をそのふん割高 とし、また定期的に保守されねばならない。
電気的に可変で、不(1発性のメモリ′!装置も現在市販されている。
このような不揮発性メモリ装置は、そこに記憶されたデータの完全性を維持する のにバッテリのバックアップは必要でない。しかし、かかるメモリ装置は、メモ リの単位ビット当りにつき実行可能な“記憶”動作数において制限され、計時装 置で要求されるように記憶データを頻繁に更新する必要がある用途には通常適さ な従って、累積データをメモリ内に維持するのにバフテリのバックアップを必要 とせず、過剰なメモリビットの変更という問題を避けられる完全電子式の計時装 置が強く望まれている。
本発明は、と記した1つまたはそれより多くの問題を解決しようとするものであ る。
光具(9)鼠丞 本発明の−B様によれば、車両の断続的な動作状態が存在する累積時間を測定、 記憶及び表示する装置が提供される。本装置は、断熱的な動作状態を検出し、検 出状態に応して制j卸信号を発生する手段を含む。所定のクロック周波数信号を 発生ずる発振手段も設けられている。また、それぞれ複数のアドレス可能なメモ リ位置を存する動的及び不揮発性メモリも設けられる。プロセッサ手段が制御信 号とクロック周波数信号を受取り、この制御信号と所定サイクル数のクロック周 波数信号を受信すると、複数の時間間隔レジスタのうち所定の幾つかを制御変更 する。つまりプロセッサ手段は、時間間隔レジスタ内の第1の所定の1つが変更 する毎にそれに応じて時間間隔レジスタの内容表示を動的メモリにストアし、ま た時間間隔レジスタ内の第2の所定の1つが変更する毎にそれに応して動的メモ リの内容を不揮発性メモリに移す。
本発明の別の態様によれば、車両バッテリを存する車両の断続的な動作状態が存 在する累積時間を測定、記憶及び表示する方法が提供される。本方法は、断続的 な動作状態を漫出し、検出状態に応じて制御信号を発生し、さらに所定のクロッ ク周波数信号を発生することを含む。複数の時間間隔レジスタのうち所定の幾つ かが、制御信号と所定サイクル数のクロック周波数信号を受信するとそれに応じ て変更される。つまり、時間間隔レジスタの内容表示は、時間間隔レジスタ内の うちの予め定めた第ルジスタの変更毎にそれに応じて動的メモリにストアされ、 また動的メモリの内容は、時間間隔レジスタのうちの予め定めた第2のレジスタ が変更する毎にそれに応じて不揮発性メモリに移される。
本発明は完全電子式で、バッテリのハ、クアソプを必要とせずに、断続、的な動 作状態が存在する累積時間をストアする。累積時間は不揮発性メモ’JW置内に ス)・アされ、不揮発性メモリ装置内で生じるビット変更数は最小限化されて装 置の使用寿命を引き延ばす。
図面の簡単な説明 本発明のより明瞭な理解のため、添付の図面を参照されたい。
これらの図面において: 第1図は本発明の一実施例が組み込まれたブロック図;第2.3図は本発明の一 実施例を表わす概略図:及び第4.5図は本発明の一実施例で使われるソフトウ ェアのフロlを− するための最良のノー まず第1図を参照すると、本発明の原理の一部を実施した装置が参照番号10で 全体が示しである。以下の詳細な説明は、現在点における装置10の最良の実施 例に関するものである。しかし、当業者には明らかなように、装置10は請求の 範囲から逸脱しない限りその他多くの実施例の形態を取り得る。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。継続的な動作状!!;を検出し 、その検出状態に応じて制御信号を発生する手段12は、電圧レギュレータ16 に接続された信号状態調整器14を具備する。電圧レギュレータ16の出力はプ ロセッサ手段】8、例えばマイクロプロセッサ20に接続されている。所定のク ロック周波数信号を発生する発振手段22とリセット手段24も、プロセッサ手 段20に接続している。
信号状fB jThl整器14の入力は、例えばスイッチ26を介し、車両バッ テリ28等の電源に接続されている。動的メモリ装置32と不揮発性メモリ34 の両方を含んだランダムアクセスメモリ(RAM)装置30も、プロセッサ手段 1日に接続されている。
車両バッテリ28は手段36に直接に接続されており、この手段36は車両のバ ッテリ電圧を検知し、その車両バッテリ電圧が所定の大きさより小さくなると動 的メモリ32の内容を不揮発性メモリ34へ移す。検知手段36は、車両バッテ リ28に人力が接続された第2の信号状態調整器38を具備する。第2信号状態 調整器38の出力は、第2電圧レギュレータ400人力と低電圧センサ手段42 の一方の入力に接続されている。第2電圧レギユレーク40の第1出力は、低電 圧センサ手段42の他方の人力に接続されている。低電圧センサ手段42の出力 と第2電圧レギユレータ40の第2出力はメモリ装置にそれぞれ接続しである。
第2及び3図は両方組み合されて、本発明の実施例の概略図を構成している。第 2及び3図に関する以下の説明中、車両バッチIJ28に対する接続は十及び− Vmarとして表わす。第3図において、受信手段12はスイッチ26を介して +V BATに接続された第1の信号状62P!整器14を具備する。スイッチ 26は例えば、車両の点火スイッチの一部である。信号状B調整器14は通常の ノイズを除去し、信号を通す回路である。
信号状態調整器14の出力は、第1電圧レギユレータ16の入力端子44に送ら れる。電圧レギュレータ16は例えば、米国アリシナ州フェニックス所在のSC ;5−ATESエレクトロニクス社製型式L4B7Bである。電圧レギュレータ 16の出力端子46は抵抗48を介し、プロセッサ手段18の“リセット”端子 50に接続されている。“リセソド端子50は、電圧レギュレータ16の“リセ ット”出力52にも接続しである。出力端子46は抵抗54を介してプロセッサ 手段18の入力端子56へ、さらにリセットスイッチ58を介してプロセッサ手 段18の入力端子60へも接続されている。リセットスイッチ5日は、例えばリ セット手段24の一部で、 VIATに接続された抵抗62を具備する。また、 コンデンサ64が出力端子46と−VIIA丁の間に接続され、遅延コンデンサ 66が第1電圧レギユレータ16の遅延出力端子と−■。、の間に接続されてい る。
所定のクロック周波数を発生する発振手段22は、抵抗70と平行に接続された 水晶結晶板68を具備する。この並列組合せ回路の一端はプロセッサ手段18の 入力ポードア2に接続され、他端は抵抗74を介してプロセッサ手段18の別の 入力ポードア6に接続されている。入力ポードア2はコンデンサ78を介して一 ■1lA7にも接続しである。水晶結晶板68は例えば、通常の7.581(z カラーバースト結晶板である。
メモリの内容を制御可能にアクセス及びデコードし、デコード値を表わす数値を 表示するる手段80は、ドライバ及びディスプレイ装置82を具備する。プロセ ッサ手段18のシリアルクロック出力ボート84、シリアル出力ボート86及び データ出力ボート88がディスプレイ手段80に接続されている。
次に第2図を参照すると、シリアルクロック及びシリアル出力ボート84.86 とシリアル入力ボート90及びデータ出力ボート92が、ランダムアクセスメモ リ (RAM)装置30の各ボートに接続されている。検知手段36の第2信号 状態調整器38が→・■IIATに接続され、通常の信号フィルタ要素として機 能する。
信号状bJ整器38の出力は第2電圧レギユレータ40の入力44に接続されて いる。第2電圧レギユレータ40は、第1電圧レギユレータ16と同じものであ るのが好ましい。遅延コンデンサ96が第2電圧レギユレータ40と−VllA fO間に接続されている。
第2電圧レギユレータ40の1リセツト”出力端子98は直接不揮発性メモリ装 置34の“リコール”端子100へ接続されると共に、コンデンサ102を介し て−VIIAアに、また抵抗106を介して第2電圧レギユレータ40の第2出 力端子104にも接続されている。第2出力端子104は低電圧センサ手段42 と、コンデンサ10Bを介し−vllATに接続しである。
低電圧センサ手段42は、第2電圧レギユレータ40の第2出力端子104に接 続されたヘースと、抵抗112を介しヘースに接続されたエミッタとを有するト ランジスタ110を具備する。
トランジスタ110のエミッタは抵抗114を介し、信号状態調整器38の出力 にも接続されている。トランジスタ110のコレクタは、コレクタ抵抗116を 介し不揮発性メモリ装置34の“ストア”端子118へ接続されると共に、抵抗 120を介し−V 1lllrに接続されている。
L記の各電気要素について示した定格、数値及びメーカは、例示だけを目的とし たものである。上記回路及び実施例の変更、異る構造または定格を持つ電気要素 の使用が可能なことは、当業者にとって明らかであろう。このような変更または 代替は、請求の範囲を逸脱せずに実施できる。
尖施よ少皿■河蓋塁 以下装置10の動作を、車両例えば電気リフトトランク等の産業用車両に適用し た例について説明する。車両の点火スイッチが閉じると、スイッチ26が車両バ フテリ28からのバッテリ電圧を検出手段12に供給する。これに応じ、第1電 圧レギユレータ16の出力端子46から各抵抗48.54を介し、プロセッサ手 段18のボート50.56へ信号が送られる。
プロセッサ手段I8は上記のごとくマイクロプロセッサ20を備えている。マイ クロプロセッサ20はその不可欠の一部として、作業用メモリ領域を具備する。
この発明の目的のため、作業用メモリ領域の一部は複数の時間間隔レジスタを含 んでいる。プロセッサ手段18は制御信号とクロック周波数信号を受取り、制御 信号及び所定サイクル数のクロック周波数信号を受信するとそれに応じて複数の 時間間隔レジスタ内の所定の幾つかを制御可能にインクレメントつまり変更する 。
メモリ装置30は動的ランダムアクセスメモリ (RAM)装置32と不揮発性 ランダムアクセスメモリ (RAM)装置34を備え、これら両RAM装置は例 えば米国カルフォルニア州ミルビタスに所在するX I COR社製造の型式T hX24421等シングルパッケージとして構成されている。不揮発性メモリ装 置34の構造上の理由から、その内容は装置が動作しなくなるまでに、限られた 回数だけ変更可能である。従って、装置10の信幀性を確保するには、不揮発性 メモリ装置34内に記憶されている各ビットの変更回数を最少限に抑える措置を 講じることが要求される。
このために、プロセッサ手段18とメモリWi30の間の交信は必ず動的メモリ 装置32を介在して行われる。つまりデータは、動的メモリ装置32を介し不揮 発性メモリ装置34との間で伝送される。データ伝送はシリアルに生じ、プロセ ッサ手段18からの特定指示か、あるいは1ストア”及び“リコール”端子11 8.100の一方に印加する所定の論理信号によって開始される。
好ましい実施例では、発振手段22からの各サイクルが内部の作業用メモリでカ ウントされ、装置lOの時間維持機能を制御するのに使われる。プロセッサ手段 18は、時間間隔レジスタのうちの予め定めた第1のレジスタが変更される毎に それに応じて動的メモリ装置32内の時間間隔レジスタの内容表示をストアする と共に、時間間隔レジスタのうちの予め定めた2のレジスタが変更される毎にそ れに応じて動的メモリ装置32の内容を不揮発性メモリ装置34に移す。検知手 段36が車両のバッテリ電圧を検知し、その車両バッテリ電圧が所定の大きさよ り小さいと動的メモリ装置32の内容を不揮発性メモリ装置34に転送つまりコ ピーする。
メモリ装置30の動的及び不揮発性画部分は、16ビツト×16ビツトのデジタ ルアレイとして等しく構成されている。個々の時間間隔レジスタはメモリ装置3 0内に、複数の時間間隔すなわちl/16時間、1時間、10時間、100時間 及び1000時間として形成維持されている。つまりこれら各々の時間間隔レジ スタは動的メモリ装置32内に維持されており、その内容が周期的に不揮発性メ モリ装置34にストアされる。時間間隔レジスタのうちの少くとも第1のレジス タの内容表示が2進化1o進表現で動的及び不揮発性メモリ装置32.34の両 方にストアされ、時間間隔レジスタのうちの少くとも第2のレジスタの内容がグ レイコード化2進数として動的及び不揮発性メモリ装置32.34の両方にスト アされる。さらに、グレイコード化2進数の少くとも1つがストアされているア ドレス可能なメモリ位置が選択され、ストア数の所定の異った1つの値に応じて 系統的に変化する。
好ましい実施例では、1000時間と100時間の時間間隔レジスタ値が各メモ リ装置32.34の第1列の第8ビツト中に4ビツトの2進コード化10進数と してストアされている。100及び1000時間の時間間隔レジスタで表わされ るのは大きい時間数であるため、産業用車両の一般的な作動寿命においてこれら のレジスタが変化する回数を最少限化する必要はない。10時間、1時間及び1 /16時間の時間間隔レジスタ値は、8ビツトのグレイコード化2進数としてメ モリ装置32.34内にストアされる。表1に示すように8ピントのグレイコー ドは、0から15及びそこからOへ戻るまでの完全なカウントサイクルの間、8 ビツトの各ビットが2回だけその論理状態を変更するように構成されている。こ の点は、同じ0−15−0のカウントサイクルの間に最下位ビットがその論理状 態を16回変更する通常の2進コード化10進フオーマツトと比べ著しく異る。
好ましい実施例では、10時間のレジスタ値が各メモリ装置32.34の第1列 の第2の8ビツトとしてストアされる。1時間と1/16時間の時間間隔レジス タ値が、各メモリ装置32.34の第2列にそれぞれ8ビツトのグレイコード化 2進数としてストアされる。後者2つのレジスタの値は比較的頻繁に変化するた め、8ビツトのグレイコードを用いる他、これらの値のストアされている列位置 が10時間の時間間隔レジスタの値に応して頻繁に変更される。つまり、10時 間の時間間隔レジスタが増分変化する毎に、1時間及び1/16時間の時間間隔 レジスタの瞬間的なアドレス位置がそれに応して変更され、不揮発性メモリ装置 34内における各ψ、−メモリ位置のビット変更数は有利に最少限化される。
不揮発性メモリ装置34の寿命をさらに延ばすため、“ストア”動作の律度も最 少限化される。時間計ディスプレイ情報の完全性を維持するため、1/16時間 の時間間隔レジスタが増分変化する毎に、プロセッサ手段18から動的メモリ装 置32ヘデータが送られる。従って、動的メモリWzは常に1時間の1 / 1 6単位の情報を絶えず含んでいる。しかし、不揮発性メモリ装置34への゛スト ア”動作は通常、10時間レジスタの各インクレメント毎にのみ生じる。10時 間の時間間隔レジスタがインクレメントされるとき1時間及び1/16時間の時 間間隔レジスタは必らず数値0を表わしているので、“ストア”動作時1時間及 び1/16時間のメモリ位置ではビット変化が生じない。これにり、不揮発性メ モリ装置34で生じるビットの変更回数はさらに最少限化される。
10時間の“ストア”動作は通常、プロセッサ手段18からの命令によって開始 される。また、重両バッテリ28の切り離しも、検知手段36によって“ストア ”動作を自動的に開始させる。つまり、低電圧センサ手段42が+■BAT信号 の消失を検出すると、メモリ装W30への供給電源が減衰する前に、“ストア” 入力端子+18へ信号を送ることによって“ストア”動作を直ちに実行せしめる 。これは、トランジスタ】10を“オン”とし論理値0の信号を“ストア”端子 118へ印加することで行われる。従って、不揮発性メモリ装置34内にストア された情報の完全性は、少くとも1時間の1/16の精度で維持される。
装置】0へ再び印加される”−vaxアに応じ、第2電圧レギユレータ40の“ リセット”出力端子98が遅延コンデンサ96の値に対応した時間の間論理値O のレヘルに維持される。この論理信号がメモリ装置30の“リコール”端子10 0に送られ、不揮発性メモリ装置34にストアされたデータを動的メモリ装置3 2に逆転送つまり復帰コピーし、そこで再びデータが利用できるようにする。同 じように、論理値0の信号が第1電圧レギユレータ16の“リセット”出力端子 52からプロセッサ手段18の“リセッ1−”ボート50に送られ、マイクロプ ロセッサ20を再初期設定する。
次に第4.5図を参照すると、マイクロプロセッサ20の内部プログラミングを 定める機能フローチャートが示しである0通常の技術を存するプログラマ−であ ればこのフローチャートから、本発明の実施に必要なステップを実行させる一般 目的マイクロプロセッサ用の特定な一組のプログラム命令を作成できるであろう 。
尚、本発明の最良形態は正しくプログラムされたマイクロプロセッサを具備する ものと考えられるが、その結果はマイクロプロセッサとその付属装置内における 新規なハードウェアの対応付けによって得られるもので、本発明は従来のハード ワイヤード回路を用いても実施できることが理解されよう。
装置10の電源が投入されると、マイクロプロセッサ20は例えば第1電圧レギ ユレータ16からの論理値Oの信号によって初期設定され、メモリ装置30の累 積内容を検索化し、発振手段22から受取るクロックサイクルのカウントを開始 する。これらのクロックサイクルがマイクロプロセッサの作業領域内に維持きれ たそれぞれの内部時間間隔レジスタでカウントされ、これらレジスタの各々を逐 次周期的にオーバフローさせる。例えばクロックサイクルは、4.6ミリ秒の時 間間隔が経過し、その時点で4.6ミリ秒レジスタがインクレメントされるまで カウントされる。同+兼に、0.88秒が最終的に経過するまで、55ミリ秒毎 に55ミリ秒レジスタがインクレメントされる。
そして0.88秒毎に、動的メモリ32の内容がマイクロプロセッサ20によっ て読取られる。リセット手段24がチェクされ、リセットが要求されてなければ 、動的メモリ34の内容がデコードされ、総経過時間としてディスプレイ手段8 0上に表示される。
従って、装置10の電源が投入されてから0.88秒後に、累積時間が表示され 、その後0.88秒毎にその累積時間が更新される。
同しように0.88秒レジスタがインクレメントされ、1/16時間が経過する まで14秒レジスタもインクレメントされる。上記のごとく、l/16時間及び それより長い時間を表わす時間間隔レジスタは、動的及び不揮発性メモリ装置3 2.34の両方内に維持されている。1/16時間レジスタのインクレメント後 、1時間の間隔がチェックされ、1/16から1000時間の各レジスタ値が動 的メモリ装置32内にストアされる。つまり1時間が経過していたら、1時間レ ジスタがインクレメントされ、10時間が経過しているかどうかのテストを行い 、各々のレジスタ値が動的メモリ装置32にストアされる。
10時間が経過したら、好ましい実施例では、1/16から1000時間の各レ ジスタの内容が不揮発性メモリ装置34にストアされる。つまり、10時間テス トが真なら、10時間レジスタがインクレメントされ、100時間テストが行わ れる。100時間テストの結果の如何に関わりなく、各レジスタの内容がまず動 的メモリ装置32内にストアされ、次いで不揮発性装置34へ転送つまりコピー される。同じように、100時間及び1000時間の間隔が経過すると、各時間 間隔レジスタの内容が動的メモリ装置32内にストアされ、不揮発性メモリ装置 34へ転送つまりコピーされる。
0.88秒の時間間隔経過後、“リセット”信号が検出されると、内部作業用メ モリの時間間隔レジスタはOにセットされ、遅延が開始される。遅延は5秒間程 度が好ましく、遅延後“リセット”信号が再びテストされる。遅延後もはや“リ セット”信号が存在しないと、1/16から1000時間の0内容が動的メモリ 装置32内にストアされ、上記のように計時機能が継続される。従って、遅延時 間より短い期間スイッチ58を閉じると、時間計は0にリセットされる。
遅延期間後に”リセット”信号が検出されたら、1時間以上のレジスタは適度に 速い速度でインクレメントし始め、それに応じて瞬間的なインクレメント値がデ ィスプレイ手段80上に表示される。この“インクレメント及び表示′プロセス は、“リセット”信号が検出されなくなるまで反復継続する。“リセット”信号 が検出されると、内部時間レジスタの現在値が動的メモリ装置32内にストアさ れる。従って、遅延時間より長い期間スイッチ58を閉じていれば、装置10に ついて所望の計時設定がなされる。
この点は例えば、すでに作業時間の累積時間数ををする車両に装置10を付は換 えるような場合に望ましい。つまりこのような場合、新しい装置10は取外した 計時装置の値に初期設定可能である。
当業者であれば、第4及び5図のフローチャートに示した全てのステップをシス テムに組込むことは不可欠でなく、また第4及び図のステップをマイクロプロセ ッサを用いて実行する必要は必ずしもないことが理解されよう。但し例示の態様 は、適切なマイクロプロセッサ回路の巾広い利用可能性、こうしたマイクロプロ セ、Jl−用ブl′I/T′面ミング技術の普及、最近達成されているマイクロ プロセッサ回路のコストm、及びそうしたプログラマブル装rで得られる柔軟性 のため、発明を実施する最良の形態と考えられる。
この発明のその他の特徴、目的、利点及び用途は、図面、以上の開示及び請求の 範囲から得られるであろう。
o oooo ooooooo。
4oloo QOOOIIII 5 0101 00QLI111 7 0111 011111.11 8 1000 11.11101 +0 1010 11.111LOO ]、2 1100 11110000 国際調丘報告 1+Ial+@+la−^e@”l−116?’ePcT/[JS 84101 908A、NNEX To TF、E 1NTE:’cN、A、Tl0NAL  5EARC!(REPORT 0hlCB−A−211515601109/8 ] NoneDE−A−324791028106/84 NonaUS−A− 418072425/12/79 NoneDE−A−31470770n10 6/’83 NoneFor more details about thi s annex

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.車両の断続的な動作状態が存在する累積時間を測定、記憶及び表示する装置 (10)であって: 上記断続的な動作状態を検出し、該検出状態に応じて制御信号を発生する手段( 12); 所定のクロック周波数信号を発生する発振手段(22);複数のアドレス可能な メモリ位置を有する動的メモリ装置(32); 複数のアドレス可能なメモリ位置を有する不揮発性メモリ装置(34); 複数の時間間隔レジスタ:及び 上記制御信号とクロック周波数信号を受取り、制御信号と所定サイクル数のクロ ック周波数信号を受信すると上記複数の時間間隔レジスタ内の予め定められたレ ジスタを制御変更し、時間間隔レジスタのうちの予め定められた第1のレジスタ の変更毎にそれに応じて時間間隔レジスタの内容表示を動的メモリ装置(32) にストアし、時間間隔レジスタのうちの予め定められた第2のレジスタが変更す る毎にそれに応じて動的メモリ装置(32)の内容を不揮発性メモリ装置(34 )に移すプロセッサ手段(18); を備えたことを特徴とする装置。 2.前記車両が車両バッテリ(28)を具備し、前記装置(10)が、車両バッ テリの電圧を検知し該車両バッテリの電圧が所定の大きさより小さいと動的メモ リ装置(32)の内容を不揮発性メモリ装置(34)へ移す手段(36)を具備 した請求の範囲第1項記載の装置(10)。 3.時間間隔レジスタのうちの少なくとも第1のレジスタの内容表示が2進化1 0進数として動的及び不揮発性メモリ装置(32、34)の両方にストアされ、 時間間隔レジスタのうちの少なくとも第2のレジスタの内容表示がグレイコード 化された2進数として動的および不揮発性メモリ装置(32、34)の両方にス トアされる請求の範囲第1項記載の装置(10)。 4.前記グレイコード化2進数の少なくとも1つがストアされるアドレス可能な メモリ位置が、前記ストア数の所定の異った1つの値に応じて選択される請求の 範囲第3項記載の装置(10)5.前記グレイコード化2進数の少なくとも1つ がストアされるアドレス可能なメモリ位置が、前記ストア数の所定の異った1つ に応じて系統的に変化する請求の範囲第4項記載の装置(10)。 6.車両の断続的な動作状態が存在する累積時間を測定、記憶及び表示する装置 (10)であって: 上記断続的な動作状態を検出し、該検出状態に応じて制御信号を発生する手段( 12); 所定のクロック周波数信号を発生する発振手段(22);複数のアドレス可能な メモリ位置を有する不揮発性メモリ装置(34); それぞれの内容が異った所定の時間間隔を表す複数の時間間隔レジスタと;及び 上記制御信号とクロック周波数信号を受取り、制御信号とクロック周波数信号の 両方を受信するとクロック周波数信号のサイクル数を時間間隔レジスタ内で累積 し、時間間隔レジスタのうちの少なくとも第1のレジスタの内容の2進化10進 数表示と、時間間隔レジスタのうちの少なくとも第2のレジスタの内容のグレイ コード化表示とを周期的に不揮発性メモリ装置(34)にストアするプロセッサ 手段(18);を備えたことを特徴とする装置。 7.前記周期的なストアが時間間隔レジスタの1つの内容に応じて生じる請求の 範囲第6項記載の装置(10)。 8.前記車両が車両バッテリ(28)を具備し、前記装置が、車両バッテリの電 圧を検知し該車両バッテリの電圧が所定の大きさより小さいと時間間隔レジスタ の内容表示を不揮発性メモリ装置(34)へストアする手段(36)を具備した 請求の範囲第7項記載の装置(10)。 9.前記非揮発性メモリ装置の内容に制御可能にアクセスしてデコードし、該デ コード値を表す数を表示する手段(80)を備えた請求の範囲第8項記載の装置 (10)。 10.車両バッテリ(28)を有する車両用の時間計であって;上記バッテリ( 28)に接続されたスイッチ(26);上記スイッチ(26)を介してバッテリ (28)に接続された入力端子(44)と出力端子(46)とを有する第1の電 圧レギュレータ(16); 複数の入力、出力及び入出力ポートを有し、前記入力ポートの1つが上記第1電 圧レギュレータの出力端子(46)に接続されているマイクロプロセッサ(20 ):上記マイクロプロセッサの入/出力ポートの1つに接続された動的ランダム アクセスメモリ装置(32);上記動的ランダムアクセスメモリ装置(32)と マイクロプロセッサ(20)に接続された非揮発性ランダムアクセスメモリ装置 (34);及び 上記マイクロプロセッサ出力ポートの1つに接続されたデジタルディスプレイ装 置(82);を備えたことを特徴とする時間計。 11.前記車両バッテリ(28)に接続された入力端子(94)と第1及び第2 の出力端子(98、104)を有し、該第1出力端子(98)が不揮発性ランダ ムアクセスメモリ装置(34)に接続されている第2の電圧レギュレータ(40 );及び上記第2電圧レギュレータの第2出力端子(104)に接続された第1 の入力端子、車両バッテリ(28)に接続された第2に入力端子、及び非揮発性 ランダムアクセスメモリ装置(34)に接続された出力端子を有する電圧検知回 路(42);を備えた請求の範囲第10項記載の時間計。 12.車両バッテリ(28)を有する車両の断続的な動作状態が存在する累積時 間を測定、記憶及び表示する方法であって:上記断続的な動作状態を検出し、該 検出状態に応じて制御信号を発生する工程; 所定のクロック周波数信号を発生する工程;上記制御信号とクロック周波数信号 を受取る工程;制御信号と所定サイクル数のクロック周波数信号を受信すると複 数の時間間隔レジスタ内の所定の幾つかを変更し、時間間隔レジスタのうちの第 1の所定のレジスタの変更毎にそれに応じて時間間隔レジスタの内容表示を動的 メモリ装置(32)にストアする工程;及び 時間間隔レジスタのうちの第2の所定のレジスタの変更毎にそれに応じて動的メ モリ装置(32)の内容を不揮発性メモリ装置(34)へ移す工程;から成る方 法。 13.車両バッテリの電圧を検知する工程、及び該車両バッテリの電圧が所定の 大きさより小さいと動的メモリ装置(32)の内容を不揮発性メモリ装置(34 )へ移す工程を含む請求の範囲第12項記載の方法。 14.前記時間間隔レジスタのうち少なくとも第1のレジスタの内容表示を2進 化10進数として動的及び不揮発性メモリ(32、34)の両方にストアする工 程、及び時間間隔レジスタのうちの少なくとも第2のレジスタの内容表示をグレ イコード化2進数として動的及び不揮発性メモリ装置(32、34)の両方にス トアする工程を含む請求の範囲第12項記載の方法。
JP59504365A 1984-08-08 1984-11-15 計時装置及び方法 Pending JPS61503059A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US638913 1984-08-08
US06/638,913 US4617639A (en) 1984-08-08 1984-08-08 Hour meter apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61503059A true JPS61503059A (ja) 1986-12-25

Family

ID=24561970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59504365A Pending JPS61503059A (ja) 1984-08-08 1984-11-15 計時装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4617639A (ja)
EP (1) EP0190141B1 (ja)
JP (1) JPS61503059A (ja)
KR (1) KR920007635B1 (ja)
CA (1) CA1238492A (ja)
DE (1) DE3481237D1 (ja)
WO (1) WO1986001320A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288990A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Sony Corp 電気機器

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3529494A1 (de) * 1985-08-17 1987-02-19 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung umfassend einen mikrocomputer und einen mit diesem im datenaustausch stehenden halbleiter-speicher
US4912458A (en) * 1988-06-17 1990-03-27 Guardian Technologies, Inc. Sobriety interlock with service reminder
US4901058A (en) * 1988-06-17 1990-02-13 Guardian Technologies, Inc. Sobriety interlock with bypass detection
GB9010170D0 (en) * 1990-05-04 1990-06-27 British Telecomm Monitor system
FR2667413B1 (fr) * 1990-09-28 1994-08-26 France Etat Armement Procede et dispositif electronique de surveillance et d'archivage d'informations concernant les ensembles et sous-ensembles electroniques, electriques, mecaniques.
US6009370A (en) * 1993-07-26 1999-12-28 Hitachi, Ltd. Control unit for vehicle and total control system therefor
JPH09134237A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Sony Corp 電子機器
US5941915A (en) * 1997-02-18 1999-08-24 Cummins Engine Company, Inc. System for providing accurately time stamped vehicle operational messages following a real-time clock reset
US6377168B1 (en) 2000-09-07 2002-04-23 Delta Systems, Inc. Engine operation detecting circuit for a visual display
KR100471959B1 (ko) * 2002-06-17 2005-03-10 대진 시스템(주) 광역상수도 요금고지용 전기식 수도계량기의 정지시간 누적계측장치
US6785191B2 (en) * 2003-01-09 2004-08-31 Micrel, Inc. Robust power-on meter and method using a limited-write memory
US6810347B2 (en) * 2003-01-09 2004-10-26 Micrel, Inc. Robust power-on meter and method
US7034674B2 (en) * 2003-02-24 2006-04-25 Delta Systems, Inc. Hour meter with incremental service indicator
JP2005240772A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Heavy Ind Ltd データ記録装置およびデータ記録方法
US7610497B2 (en) * 2005-02-01 2009-10-27 Via Technologies, Inc. Power management system with a bridge logic having analyzers for monitoring data quantity to modify operating clock and voltage of the processor and main memory
US20110054343A1 (en) 2005-07-01 2011-03-03 Impedimed Limited Monitoring system
EP2460468A1 (en) 2005-07-01 2012-06-06 Impedimed Limited Monitoring system
ES2537077T3 (es) 2007-03-30 2015-06-02 Impedimed Limited Protección activa para reducción de carga de señal resistiva y capacitiva con control ajustable de nivel de compensación
CN103513580A (zh) * 2012-06-19 2014-01-15 富泰华工业(深圳)有限公司 矩阵式生产系统及其控制方法
BR102020021262A2 (pt) * 2020-10-16 2021-06-08 Abrahao Lincoln Soares De Lima horímetro programável com transmissão wi-fi e método de gerenciamento de horímetro

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155696A (en) * 1981-03-23 1982-09-25 Hitachi Ltd Data processor for automobile
JPS5996339A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 Komatsu Ltd 建設機械の実稼動状態検出方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142238A (en) * 1973-03-08 1979-02-27 Robert W. Brandt Monitoring system
DE2455729A1 (de) * 1973-12-03 1975-06-05 Roger Philippe Tronel Anzeige- und alarmvorrichtung fuer motorfahrzeuge
US3984815A (en) * 1975-05-02 1976-10-05 Sperry Rand Corporation Time of event recorder
GB1572342A (en) * 1975-12-19 1980-07-30 Oxley Dev Co Ltd Electronic elapsed time measuring apparatus
US4031363A (en) * 1976-05-17 1977-06-21 General Time Corporation Display apparatus for automotive vehicles
US4159531A (en) * 1977-11-21 1979-06-26 Mcgrath Joseph G Programmable read-only memory system for indicating service maintenance points for motor vehicles
US4168525A (en) * 1977-11-29 1979-09-18 Russell John H Universal timer
US4307455A (en) * 1978-02-27 1981-12-22 Rockwell International Corporation Power supply for computing means with data protected shut-down
US4180724A (en) * 1978-03-31 1979-12-25 E-Systems, Inc. Solid state digital running time indicator
US4296409A (en) * 1979-03-12 1981-10-20 Dickey-John Corporation Combine performance monitor
JPS5631102A (en) * 1979-08-21 1981-03-28 Idec Izumi Corp Process advance type sequence controller
US4319319A (en) * 1980-01-28 1982-03-09 Marathon Oil Company Programmable time control apparatus
DE3104196C2 (de) * 1981-02-06 1988-07-28 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Anzeigevorrichtung für Kraftfahrzeuge
US4404641A (en) * 1981-02-17 1983-09-13 Dierckx Equipment Corporation Maintenance monitor
DE3134503C2 (de) * 1981-09-01 1984-07-19 Norddeutsche Mende Rundfunk AG & Co, 2800 Bremen Elektronisches Gerät
DE3147077A1 (de) * 1981-11-27 1983-06-01 SWF-Spezialfabrik für Autozubehör Gustav Rau GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Elektrische schaltung zur speicherung von informationen in kraftfahrzeugen
GB2115156A (en) * 1981-12-21 1983-09-01 Marquee Electronics Limited Electrical monitoring apparatus
US4539632A (en) * 1982-09-28 1985-09-03 Borg-Warner Corporation Programmable maintenance timer system
DE3247910A1 (de) * 1982-12-24 1984-06-28 SWF-Spezialfabrik für Autozubehör Gustav Rau GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Schaltanordnung zur datenspeicherung in kraftfahrzeugen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155696A (en) * 1981-03-23 1982-09-25 Hitachi Ltd Data processor for automobile
JPS5996339A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 Komatsu Ltd 建設機械の実稼動状態検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288990A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Sony Corp 電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
CA1238492A (en) 1988-06-28
DE3481237D1 (de) 1990-03-08
WO1986001320A1 (en) 1986-02-27
KR860700303A (ko) 1986-08-01
KR920007635B1 (ko) 1992-09-09
EP0190141A1 (en) 1986-08-13
EP0190141B1 (en) 1990-01-31
US4617639A (en) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61503059A (ja) 計時装置及び方法
US5036460A (en) Microprocessor having miswriting preventing function
CA1239024A (en) Programmable service reminder apparatus and method
US8458506B2 (en) Real time clock and method for recording data in real time clock
JPH01152311A (ja) 車両用電子式オドトリップメータ
US5487096A (en) Integrated circuit with real time, elapsed time, and cycle counter clocks
CA2137511C (en) Dynamically programmable timer-counter
US5231592A (en) Counter
JP3671255B2 (ja) 電源監視装置
EP0858014A1 (en) Electronic timepiece equipped with calendar function
JPH0210419A (ja) 携帯型電子計算機
JPH04285879A (ja) 小型電子機器
SU1095225A1 (ru) Устройство дл отображени информации
KR950025551A (ko) 직접 메모리 호출 제어장치
SU809355A1 (ru) Программатор дл записи информа-ции B пОлупРОВОдНиКОВыЕ элЕМЕНТыпАМ Ти
JPS62282393A (ja) Icカ−ド
SU1172085A1 (ru) Устройство дл опроса информационных датчиков
JPS5922587Y2 (ja) 乱数発生装置
SU1179349A1 (ru) Устройство дл контрол микропрограмм
KR100212264B1 (ko) 롬 데이타 테스트 회로
JP2577531Y2 (ja) メモリバックアップ装置
JPS6360873B2 (ja)
JPS6362086A (ja) Icカード
JPS62121565A (ja) 小型電子機器
JPS58135483A (ja) 温度計付電子時計