JPS61502429A - マイクロコンピユ−タシステム用外部インタフエ−ス制御回路 - Google Patents

マイクロコンピユ−タシステム用外部インタフエ−ス制御回路

Info

Publication number
JPS61502429A
JPS61502429A JP60502710A JP50271085A JPS61502429A JP S61502429 A JPS61502429 A JP S61502429A JP 60502710 A JP60502710 A JP 60502710A JP 50271085 A JP50271085 A JP 50271085A JP S61502429 A JPS61502429 A JP S61502429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
signal
state
response
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60502710A
Other languages
English (en)
Inventor
ピツカート,ウイリアム フレドリツク
ペテインガー,ジヨセフ エム
ビアンカラナ,ピーター
Original Assignee
モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド filed Critical モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS61502429A publication Critical patent/JPS61502429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0684Configuration or reconfiguration with feedback, e.g. presence or absence of unit detected by addressing, overflow detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 マイクロコンピュータシステム用 外部インタフェース制御回路 発明の背景 本発明は、一般的にはデータ処理システム用外部インタフェース回路に関するも のであり、更に詳しく云うと外部デバイスをマイクロコンピュータに結合させる ための被制御インタフェースに関する。
先行技術のコンピュータシステムにおいては、インタフェース回路および周辺装 置はアトし・ス、データおよび制御線を含むバッファリングインタフェース信号 によってそのようなシステムに一般に追加されている。そのようなシステムでは 、インタフェース回路はコンピュータシステムがオンに切換えられるとパワーア ップされる。R3−232インタフエースのような専用インタフェースもまた開 発されており、その場合には特殊なデバイスが必要であり特殊なデータ転送プロ トコルが用いられる。しかし、これらの先行技術コンピュータシステムは、外部 デバイス又は周辺装置の有無によって規則正しい方法でパワーアップ又はパワー ダウンされる被制御インタフェースを有しない。
発明の目的および要約 従って、本発明の目的は、データ処理回路を外部デバイスに結合させる改良され たインタフェース制御回路を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、その有無および作動状態に応じて外部デバイスをパ ワーアップおよびパワーダウンする改良されたインタフェース制御回路を提供す ることである。
簡単に述べると、本発明はデータ処理回路を外部デバイスに結合させるインタフ ェース制御回路を含む。外部デバイスはそれがインタフェース制御回路に結合さ れると表示信号を発生させる回路を含み、また電源の外部デバイスへの投入に応 答し”で作動可能信号を発生させる回路も含む。インタフェース制御回路は電源 制御信号に応答して電源を外部デバイスに投入する回路、およびインタフェース 制御信号に応答してインタフェース・信号をデータ処理回路から外部デバイスに 印加する回路を含む。
データ処理手段は外部デバイス表示信号に応答して電源制御信号を発生させ、外 部デバイス作動可能信号に応答してインタフェース制御信号を発生させる。従っ て外部デバイス表示信号が外部デバイスからインタフェース制御回路に結合され たことを示し外部デバイスが作動可能信号を発生させるまでは、電源およびデー タ処理回路からのインタフェース信号はいづれも外部デバイスに印加されない。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明を具体化した外部デバイスおよびマイクロコンピュータシステ ムのブロック図である。
第2図は、第1図のバス制御回路の詳細な回路図である。
第3図は、第1図の代表的な外部デバイスの詳細な回路図である。
第4図は、外部デバイスを制御するために第1図のマイクロコンピュータによっ て実行されるプロセスステップのフローチャートである。
第5図は、第1図のマイクロコンピュータシステムと外部デバイスとの間に結合 された選択された信号のためのタイミング図である。
好ましい実施例の詳細な説明 第1図には本発明を具体化したマイクロコンピュータシステム100に結合され ている外部デバイス800を含むデータ処理システムが示されている。外部デバ イス800は例えば固定メモリ、ランダムアクセスメモリ、プリンタ、ライトペ ン、MODEMS、その他のデータ処理周辺装置などの多数の周辺装置のうらの どれでもよい。マイクロコンピュータシステム100はマイクロコンピュータ1 02.バス制御回路1042周辺インタフェースアダプタおよび電源スィッチ1 08を含む。
本発明の好ましい実施例においては、マイクロコンピュータ102はモトローラ 型M6801シングルチップマイクロコンピュータであるが、任意の適当なコン ピュータ又はマイクロコンピュータを本発明を実施する場合に利用できる。周辺 インタフェースアダプタ106はモトローラ型MC146832PIAである。
電源スィッチlO8は+7.5■バツテリによって与えられるV。0を5■の+ ■に変換するインターシル型ICL7663プログラマブル電圧調整器であるこ とが好ましい。
* 電源スィッチ108はPSC制御信号に応答してオン又はオフになる。電源スィ ッチ108はマイクロコンピュータシステム100のVCC電源電圧から切換え られた+V電源電圧を発生させる。バス制御回路104内の特殊な回路が第2図 に更に詳しく示されている。PIA106はアドレス、データおよびjtilJ 御線によってマイクロコンピュータ−02に結合されており、周辺装置使用禁止 信号P D*および周辺装置制御信号pcを発生させ、バッファゲートにより外 部デバイス800から作動可能/割込要求信号READY*/IRQ*および周 辺装置挿入信号PI*を受信する。プルアップ抵抗はREADY”/IRQ*信 号およびP I”信号を対応する電源電圧に結合してこれらの信号を予め選択さ れた電圧状態に維持する。
次に第2図を参照すると、第1図のバス制御回路104の詳細な回路図が示され ている。マイクロコンピュータ−0からのSDIはバス制御回路104によって 外部デバイス800に結合される。マイクロコンピュータ−02と外部デバイス 800の間でバス制御回路104によって結合されるすべての信号は* PD 信号によってゲートされるので、外部デバイス800が使用禁止になると 、外部デバイス800にバス制御回路104によって印加されたすべての信号は 2進零状態になる。バス制御回路104の好ましい実施例はCMOSデバイスか らなるので、外部デバイス800に印加されるすべてのインタフェース信号はC MOSデバイスのSCRラッチアップを防ぐために2進零状態にあることが好ま しい。更に、外部デバイス800が存在しRF、ADY 信号でマイクロコンピ ュータシステム100に応答しない限り、インタフェース信号は外部デバイス8 00に印加されない。
更に詳しく第2図を参照すると、アドレス信号A3−A17はPD*信号でゲー トされ、8つのゲートによって外部デi<イス800に印加され、それらのゲー トのうちの1つがブロック202に示されている。アドレス/データ信号A D  O−A D 7またPD*信号でゲートされ、8つの双方向ゲートによって外 部デバイスに印加され、それらのゲートのうちの1つがブロック206に示され ている。ADO−AD?上にあるアドレス信号はデマルチプレクス(desul tiplex)され、アドレス信号AO−A7として外部デバイス800に印加 するためラッチ204に記憶される。ラッチ204を使用可能にするための制御 信号はゲート210によって供給され、ゲート206の3状態ノ<ツファを制御 するための制御信号はオアゲート208によって供給される。
インタフェース信号AS、E、R/W も同様にそれぞれゲート212,213 .214および215によってPD*でゲートされる。直列インタフェース信号 SDOおよびSDIはそれぞれ3状態バツフア222および221によって結合 され、これらのバッファはPD*信号によって制御される。直列インタフェース 信号SDOおよびSDIは例えばR3−232インタフエースのような直列デー タインタフェースを具えるために追加回路とともに用いてもよい。
次に第3図を参照すると、ランダムアクセスメモリ (RAM)302を含む外 部デバイス800の詳細な回路図が示されている。RAM302はアドレス復号 回路304および遅延ゲー1−308とともに、マイクロコンピュータシステム 100のコネクタ内に挿入可能氏なプリント回路基板上に具えてもよい。
挿入されると、信号PI が接地され、RAM302がマイクロコンピュータシ ステム100内に挿入されたことを示す信号を与える。遅延回路308はPC信 号および+V雷電圧結合され、RE A D Y*倍信号発生させるため多数の 縦続バッファゲートを含んでいてもよい。アドレス復号回路304は、RAM3 02に割当てられた特定のアドレスを復号するためアドレス・信号A13−A1 7および制御信−,rAV およびPCに結合される論理ゲートを含んでいても よい。アドレス信号AO−〜A12はRAM302のAO〜A12人力に印加さ れる。データ信号ADO−AD7はRAM302のデータ入力DO−D7に印加 される。制御信号R/W およびEはRAM302の入力R/W*およびC32 に印加される。更に、制御信号Eは反転ゲート306に結合され、RAM302 の入力OE に印加される。RAM302は日立HN 6264型8KX8RA Mでもよい。
本発明によると、マイクロコンピュータシステムがそれによって与えられるメモ リ位置を用いる必要がある場合には、マイクロコンピュータシステム100によ ってパワーアップされる。
従って例えば大きなスクラッチパッドメモリを特徴とする特定のサブルーチンが マイクロコンピュータ−02によって実行されると、RAM302がパワーアッ プされるかもしれない、+■主電源らの電流ドレインを保存することが望ましい ので、RAM302はその特定のサブルーチンが実行される時だけパワーアップ される必要がある。本発明のこの独特な特徴は、一般にバッテリから供給される +■主電源らの電流ドレインを最少にする。プリンタ、固定メモリ、電話線MO DEMs、RFMODEMs、 ライトベンおよびその他のデータ処理装置など の他の多くの種類の外部デバイス800をマイクロコンピュータシステム100 とともに用いてもよい。
第4図には、外部デバイス800がパワーアップおよびパワーダウンされると実 行されるプロセスステップの詳細なフローチャートが示されている。外部デバイ ス800がパワーアップされると、第4図のフローチャートが開始ブロック40 2において入力される。判断ブロック404においては、PI*信号が2進零状 態を有しているかどうかを知るた砺にチェックが行われる。もし2進零状態を有 していないと、No分岐が復帰(* re turn)へ進む。PI 信号が2進1状態を有している場合には、外部 デバイスはマイクロコンピュータシステム100内に* 挿入されていない。PI 信号が2進零状態を有していると、Y E S分岐が ブロック410へ進み、そこで周辺装置への電源* はPSC信号の2進零状態を発生されることによってオンになる0次にブロック 412において、0.5秒の遅延が生じて、外部デバイス800がオンになって 安定するための時間を与える0次にブロック413においで、0.5秒タイマが 初期設定される。READY 信号が2進零状態かどうかを決定するためにRE  A D Y 信号が判断ブロック414においてチェックされる。もし2進零 状態にないと、No分岐は判断ブロック415へ進み、そこで0.5秒タイマが 切れたかどうかを決定するためにチェックが行われる。もしそのタイマが切れて いれは、YES分岐はブロック428へ進み、そこで電源はPSC信号の2進1 状態を発生させることによってオフになる。さもなければNo分岐が判断ブロッ ク414へ進む。
READY 信号が2進零状態を有すると、YES分岐は第4図の判断ブロック 414からブロック416へ進み、そこでバス制御回路104と外部デバイス8 00との間のバス上のインタフェース信号はPD 信号の2進1状態を発生させ ることによって使用可能にされる。その後ブロック418においてPC信号に関 して2進l状態が生じる。このPC信号は外部デバイス800を使用可能にする ために用いられる。第3図のRAMの場合には、このPC信号はアドレス復号回 路304によって復号されたRAMアドレスの一部である。ブロック420にお いて2マイクロ秒タイマが初期設定される。次に判断ブロワ* り422において、READY 信号が2進1状態を有するかどうかを知るため にチェックが行われる。もし2進1状態を有していると、YES分岐が復帰へ進 み、外部デバイス800が適当にパワーアップされていることを示ず。もしRE ADY*信号が2進1状態を有しないと、No分岐が判断ブロック423へ進み 、そこで2マイクロ秒タイマが切れたかどうかを知るためにチェックが行われる 。もし切れていなければNo分岐が判断ブロック422へ戻る。さもなければY ES分岐が424へ進み、外部デバイスをパワーダウンさせる。
ひとたび外部デバイス800が適当にパワーアップされると、1?EADY*/ IRQ*信号はマイクロコンピュータ−02に割込むためのIRQ*信号として 処理される。IRQ*信号の2進状態はサービスを要求するため外部デバイス8 00によって2進零状態に変えられる。ひとたび外部デバイス800がサービス されると、IRQ*信号は変化して2進l状態に戻る。
本発明の代わりの実施例によると、ブロック420.422および423は破線 430によって示されているように/イイバスされてもよい。この操作モードで は、READY 、/[RQ*信号がP* C信号が2進l状態ζ′変化した後も2進零状態ととどまっていると、READ Y*/I RQ*信号は即時サービス要求として処理される。ひとたびサービス されると列部デバイス800はREADY*/I RQ*信号を2進1状態に変 える。この独特な操作モ・−ドは本発明の好まj2い実施例に利用されている。
外部デバイス800がパワーダウンされると、ブロック406.424.および 428がマイクロコンピュータ夕102によって実行される。外部デバイス80 0が必要とされない場合、又は外部デバイス800がパワーアップ順序の期間中 にマイクロコンピュータ−02によって実行されたプロセスステップに適当に応 答しない場合には、外部デバイス800はパワーダウンされるかもしれない。換 言すると、外部デバイス800がREADY*信号の2進状態を適当に順序づけ しないと、外部デバイスはパワーダウンされる。YES分岐が判断ブロック41 5又は判断ブロック423から進むと、外部デバイスはパワーダウンされる。パ ワーダウンプロセスの期間中に、PC信号の2進零状態がブロック424におい て発生ずる。次にブロック426において、バス制御回路104と外部デバイス 800との間のバスはP D 信号の2進零状態を発生さゼることによって使用 禁l二にされる。最後に、外部デバイス800への電源は* ブロック428においてPSC信号の2進l状態を発生さ七゛る、二とによって オフされる。
本発明の更にもう1−)の特徴によると、外部デバイスは使用されてはいない時 にはパワーダウンされる必要はなく、使用禁止にするだけでよい。この操作モー ドはマイクロコンピュータ−02がブI′Iツク80G、824および826を 実行する場合に用いられる。このモードではブロック824においてPCC信 号の2進零状態が生じ、グロック826においてPD 信号の2進零状態が生じ る。外部デバイス800がサービスを要求すると、READY /IRQ*信号 の2進状態は変化してマイク* ロコンピューター02に割込むことができる。ひとたび割込まれると゛マイクロ コンピューター02は開始ブロック402で始まるパワーアップフローチャー1 ・を実行する。
第4図のフローチ・ヤードは外部デバイス800をパワーアップおよびパワーダ ウンするためマイクロコンピュータによって実行されるプロセスステップの詳細 な説明を与える。第4図のフローチャートのプロセスステップを適当な従来のマ イクロコンピュータの適当な命令に符号化することは当業者にとっては単なる機 械的ステップにすぎない。電気回路図に対する類推によると、第4図の詳細なフ ローチャートは、電気回路部品の正確な部品値の規定がブロック又はフローチャ ートのための正確なコンピュータ命令の規定に対応する電気回路用の詳細な概略 図に相当する。
次に第5図に参照すると、マイクロコンピュータシステム100と外部デバイス 800との間に結合される選択された制御信号のタイミング図が示されている。
波形504は電源スイン* チ108をオンおよびオフにするPSC信号を示す、pscが2進零状態を有す ると、電源スィッチ108によって+■が外部デバイス800に印加される。パ ワーアッププロセスの前に2進零状態が波形510によって示されているP I * 信号上に外部デバイス800によって発生する。次に2進零状態がPSC* SC上信号上る。次に、波形512によって示されているREADY 信号が2 進1状態から2進零状態に変化する。
次に、PD”信号が波形506によって示されているように2進零状態から2進 1状態に変化し、バス制御回路104と外部デバイス800との間のバスを使用 可能にする。
次に、波形508によって示されているPC信号が2進零状態から2進l状態に 状態を変え、外部デバイス800の動作を可能にする。外部デバイス800をパ ワーダウンさせたいと希望する場合には、PC信号が2進1状態から2進零状態 に変化し、その後でPD 信号が2進1状態がら2進零状態に変化し、最後にp sc 信号が2進零状態から2進1状態に変化する。
第5図の波形によって示されている信号の2進状態の変化は示されている順序で 起きるが、2進状態の変化間の時間はマイクロコンピュータシステム10oと外 部デバイス800の両方の実際の遅延に応じて変化するかもしれない。
要約すると、データ処理回路を外部デバイスに結合させる独特なインタフェース 制御回路が説明されている。外部デバイスが存在する場合にのみインタフェース 回路がパワーアップすることを保証しインタフェース信号の状態が制御されてイ ンタフェース制御回路内のデバイスの破壊を防ぐことを保証する独特のプロセス によって、外部デバイスはパワーアップおよびパワーダウンされる。本発明のイ ンタフェース回路は、デバイス処理回路が外部データに対してインタフェースを とる任意の応用例に利用できる。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.外部手段がインタフエース回路に結合される場合、表示信号を発生させる手 段および外部デバイスヘの電源の投入に応答して作動可能信号を発生させる手段 を有する外部デバイスに処理手段インタフエース信号を結合させるインタフエー ス制御回路にして、 電源制御信号に応答して電源を外部デバイスに投入する手段と、 インタフエース制御信号に応答して処理手段インタフエース信号を外部デバイス に印加する手段と、外部デバイス表示信号に応答して電源制御信号を発生させ、 外部デバイス作動可能信号に応答してインタフエース制御信号を発生させる処理 手段と、を具えるインタフエース制御回路. 2.前記処理手段は外部デバイス表示信号のないことに応答して前記電源投入手 段を使用禁止にし、それによつて外部デバイスから電力を除去する前記第1項に よるインタフエース制御回路。 3.前記処理手段は外部デバイス表示信号のないことに応答して前記電源投入手 段および前記インタフエース信号印加手段を使用禁止にし、それによつて外部デ バイスから電力および処理手段インタフエース信号を除去する前記第1項による インタフエース制御回路。 4.外部デバイスの作動可能信号発生手段は外部デバイスヘの電源の投入に応答 して作動可能信号の状態を第1状態から第2状態に変え、その後でデバイス制御 信号に応答して作動可能信号の状態を第2状態から第1状態に変え、前記処理手 段は外部デバイス作動可能信号の第1状態から第2状態への変化に応じてインタ フエース制御信号を発生させ、その後に前記外部デバイスにサービスするためデ バイス制御信号を発生させる前記第1項によるインタフエース制御回路。 5.前記処理手段は外部デバイス表示信号のないことに応答して前記電源投入手 段を使用禁止にし、それにより外部デバイスから電力を除去する前記第4項によ るインタフエース制御回路。 6.前記処理手段は外部デバイス作動可能信号の状態の第2状態から第1状態へ のその後の変化がないことに応答して前記電源投入手段および前記インタフエー ス信号印加手段を使用禁止にし、それにより外部デバイスから電力および処理手 段インタフエース信号を除去する前記第4項によるインタフエース制御回路。 7.外部デバイスが使用されていない場合には前記処理手段が前記インタフエー ス信号印加手段を使用禁止にする前記第1項によるインタフエース制御回路。 8.前記処理手段は外部デバイス作動可能信号の状態の変化に応答して前記イン タフエース信号を再び使用可能にする前記第1項によるインタフエース制御回路 。 9.前記処理手段は更に外部デバイス作動可能信号に応答してデバイス制御信号 を発生させ、前記外部デバイスはデバイス制御信号に応答してその動作を可能に する手段を含む前記第1項によるインタフエース制御回路。 10.前記インタフエース信号印加手段は、処理手段インタフエース信号とイン タフエース制御信号とを組合せて複合信号を発生させ外部デバイスに印加する手 段を含む前記第1項によるインタフエース制御回路。 11.前記処理手段は外部デバイス作動可能信号の状態のその後の変化に応答し て前記外部デバイスにサービスする前記第1項によるインタフエース制御回路。 12.(a)(i)外部デバイスが存在することを示す表示信号を発生させる手 段と、 (ii)外部デバイスヘの電源役人に応答して作動可能信号を発生させる手段と を含む、 外部デバイスと、 (b)インタフエース信号を発生させ、外部デバイス表示信号に応答して電源制 御信号を発生させ、外部デバイス作動可能信号に応答してインタフエース制御信 号を発生させる処理手段と、 (c)(i)電源制御信号に応答して電源を外部デバイスに投入する手段と、 (ii)インタフエース制御信号に応答して処理手段インタフエース信号を外部 デバイスに印加する手段とを含む、前記処理手段を前記外部デバイスに結合させ るインタフエース制御回路との組合せからなる システム。 13.前記処理手段は外部デバイス表示信号のないことに応答して前記電源投入 手段を使用禁止にし、それによつて外部デバイスから電力を除去する前記第12 項によるシステム。 14.前記処理手段は外部デバイス表示信号のないことに応答して前記電源投入 手段および前記インタフエース信号印加手段を使用禁止にし、それによつて外部 デバイスから電力および処理手段インタフエース信号を除表する前記第12項に よるシステム。 15.作動可能信号発生手段は外部デバイスヘの電源投入に応答して作動可能信 号の状態を第1状態から第2状態に変え、その後デバイス制御信号に応答して作 動可能信号の状態を第2状態から第1状態に変え、前記処理手段は外部デバイス 作動可能信号の状態の第1状態から第2状態への変化に応答してインタフエース 制御信号を発生させ、その後デバイス制御信号を発生させて前記外部デバイスに サービスする前記第12項によるシステム。 16.前記処理手段は外部デバイス表示信号のないことに応答して前記電源投入 手段を使用禁止にし、それにより外部デバイスから電力を除去する前記第15項 によるシステム。 17.前記処理手段は外部デバイス信号の状態の第2状態から第1状態へのその 後の変化のないことに応答して前記電源投入手段および前記インタフエース信号 印加手段を使用禁止にし、それにより外部デバイスから電力および処理手段イン タフエース信号を除去する前記第15項によるシステム。 18.外部デバイスが使用されていない時には前記処理手段が前記インタフエー ス信号印加手段を使用禁止にする前記第12項によるシステム。 19.前記処理手段は外部デバイス作動可能信号の状態の変化に応答して前記イ ンタフエース信号印加手段を再び使用可能にする前記第18項によるシステム。 20.前記処理手段は更に外部デバイス作動可能信号に応答してデバイス制御信 号を発生させ、前記外部デバイスはデバイス制御信号に応答してその動作を使用 可能にする手段を含む前記第12項によるシステム。 21前記インタフエース信号印加手段は、処理手段インタフエース信号とインタ フエース制御信号とを組合せて複合信号を発生させて外部デバイスに印加する手 段を含む前記第12項によるシステム。 22.前記処理手段は外部デバイス作動可能信号の状態のその後の変化に応答し て前記外部デバイスにサービスする前記第12項によるシステム。 23.電源制御信号に応答じて電源を外部デバイスに投入するステツプと、 インタフエース制御信号に応答して処理手段インタフエース信号を外部デバイス に印加するステツプと、外部デバイス表示信号に応答して電源制御信号を発生さ せるステツプと、 外部デバイス作動可能信号に応答してインタフエース制御信号発生させるステツ プとを含む、 外部デバイスが前記インタフエース回路に結合されると表示信号を発生させる手 段および電源の外部デバイスヘの投入に応答して作動可能信号を発生させる手段 を有する外部デバイスに処理手段インタフエース信号を結合させる方法。 24.外部デバイス表示信号のないことに応答して前記電源投入手段を使用禁止 にし、それによつて電力を外部デバイスから除去するステツプを更に含む前記第 23項による方法。 25.外部デバイス表示信号のないことに応答して前記電源投入手段および前記 インタフエース信号印加手段を使用禁止にし、それによつて外部デバイスから電 源および処理手段インタフエース信号を除去するステツプを更に含む前記第23 項による方法。 26.外部デバイスの作動可能信号発生手段は外部デバイスヘの電源投入に応答 して作動可能信号の状態から第1状態から第2状態に変化させ、その後デバイス 制御信号に応答して作動可能信号の状態を第2状態から第1状態に変化させ、前 記インタフエース制御信号発生ステツプは外部デバイス作動可能信号の状態の第 1状態から第2状態への変化に応答してインタフエース制御信号を発生させ、そ の後デバイス制御信号を発生させて前記外部デバイスにサービスする前記第23 項による方法。 27.外部デバイス表示信号のないことに応答して前記電源投入手段を使用禁止 にし、それによつて外部デバイスから電力を除去するステツプを更に含む前記第 26項による方法。 28.外部デバイス作動可能信号の状態の第2状態から第1状態へのその後の変 化のないことに応答して前記電源投入手段および前記インタフエース信号印加手 段を使用禁止にし、それによつて外部デバイスから電力および処理手段インタフ エース信号を除去するステツプを更に含む前記第26項による方法。 29.外部デバイスが使用されていない時に前記インタフエース信号印加手段を 使用禁止にするステツプを更に含む前記第23項による方法。 30.外部デバイス作動可能信号の状態の変化に応答して前記インタフエース信 号印加手段を再び使用可能にするステツプを更に含む前記第29項による方法。 31.外部デバイス作動可能信号に応答してデばイス制御信号を発生させるステ ツプを更に含み、前記外部デバイスはデバイス制御信号に応答してその動作を可 能にする手段を含む前記第23項による方法。 32.前記インタフエース信号印加ステツプは処理手段インタフエース信号およ びインタフエース制御信号を組合せて複合信号を発生させ外部デバイスに印加す るステツプを含む前記第23項による方法。 33.外部デバイス作動可能信号の状態のその後の変化に応答して前記外部デバ イスにサービスするステツプを更に含む前記第23項による方法。 34.外部デバイスが存在する場合に表示信号を発生させる手段と、 外部デバイスヘの電源投入に応答して作動可能信号を発生させる手段とを含む、 処理装置インタフエース信号に結合されており、前記処理装置は外部デバイス表 示信号に応答して電源を外部デバイスに投入し、電源投入後所定の時間がたつて から処理装置インタフエース信号を外部デバイスに印加し、外部デバイス作動可 能信号に応答して前記外部デバイスにサービスする外部デバイス。 35.外部デバイスの作動可能信号発生手段は、外部デバイスヘの電源役人に応 答して作動可能信号の状態を第1状態から第2状態に変化させその後デバイス制 御信号に応答して作動可能信号の状態を第2状態から第1状態に変化させる手段 を含み、前記処理装置は外部デバイス作動可能信号状態の第1状態から第2状態 への変化に応答してインタフエース制御信号を発生させ、その後デバイス制御信 号を発生させて前記外部デバイスにサービスる前記第34項によるシステム。 36.前記処理装置は外部デバイス表示信号かその後無いことに応答して電力を 外部デバイスから除去する前記第35項による外部デバイス。 37.前記処理装置は外部デバイス作動可能信号の状態の第2状態から第1状態 への前記のその後の変化が無いことに応答して電源および処理装置インタフエー ス信号を外部デバイスから除去する前記第35項による外部デバイス。 38.前記処理装置は外部デバイスか使用されていない時にはデバイス制御信号 を除去する前記第35項による外部デバイス。 39.前記作動可能信号発生手段は外部デバイス作動可能信号の状態を変化させ てサービスを要求する手段を含み、前記処理装置は外部デバイス作動可能信号の 状態の変化に応答してデバイス制御信号を再び印加し前記外部デバイスにサービ スする前記第38項による外部デバイス。 40.外部デバイスがサービスされていないと前記処理装置が前記インタフエー ス信号を除去する前記第34項による外部デバイス。 41.前記作動可能信号発生手段は作動可能信号の状態を変化させてサービスを 要求する手段を含み、前記処理装置は外部デバイス作動可能信号の状態の変化に 応答して前記インタフエース信号を再び印加して前記外部デバイスにサービスす る前記第40項による外部デバイス。 42.前記処理手段は外部デバイス作動可能信号に応答してデバイス制御信号を 発生させ、外部デバイスはデバイス制御信号に応答してその動作を可能にする手 段を含む前記第34項による外部デバイス。 43.外部デバイスが使用されていない時には前記処理装置がデバイス制御信号 を除去する前記第42項による外部デバイス。 44.前記作動可能信号発生手段は作動可能信号の状態を変化させてサービスを 要求する手段を含み、前記処理装置は外部デバイス作動可能信号の状態の変化に 応答してデバイス制御信号を再び印加し前記外部デバイスにサービスする前記第 43項による外部デバイス。 45.前記作動可能信号発生手段は作動可能信号の状態を変化させてサービスを 要求する手段を含み、前記処理装置は外部デバイス作動可能信号の状態のその後 の変化に応答して前記外部デバイスにサービスする前記第34項による外部デバ イス。 46.外部デバイスがサービスされていない時には前記処理手段がデバイス制御 信号を除去する前記第4項によるインタフエース制御回路。 47.前記作動可能信号発生手段は作動可能信号の状態を変化させてサービスを 要求する手段を含み、前記処理手段は外部デバイス作動可能信号の状態の変化に 応答してデバイス制御信号を再び印加し前記外部デバイスにサービスする前記第 46項によるインタフエース制御回路。 48.外部デバイスがサービスされていない時には前記処理手段がデバイス制御 信号を除去する前記第15項によるシステム。 49.前記作動可能信号発生手段は作動可能信号の状態を変化させてサービスを 要求する手段を含み、前記処理手段は外部デバイス作動可能信号の状態の変化に 応答してデバイス制御信号を再び印加し、前記外部デバイスにサービスする前記 第48項によるシステム。 50.前記インタフエース制御信号発生ステツプは、外部デバイスがサービスさ れていない時にはデバイス制御信号を除去するステツプを含む前記第26項によ る方法。 51.前記作動可能信号発生手段は作動可能信号の状態を変化させてサービスを 要求する手段を含み、前記インタフエース制御信号発生ステツプは外部デバイス 作動可能信号の状態の変化に応答してデバイス制御信号を再び印加し前記外部デ バイスにサービスするステツプを含む前記第50項による方法。
JP60502710A 1984-06-07 1985-06-05 マイクロコンピユ−タシステム用外部インタフエ−ス制御回路 Pending JPS61502429A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61811584A 1984-06-07 1984-06-07
US618115 1984-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61502429A true JPS61502429A (ja) 1986-10-23

Family

ID=24476379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502710A Pending JPS61502429A (ja) 1984-06-07 1985-06-05 マイクロコンピユ−タシステム用外部インタフエ−ス制御回路

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0187159A4 (ja)
JP (1) JPS61502429A (ja)
KR (1) KR860700166A (ja)
CA (1) CA1233909A (ja)
IL (1) IL75374A (ja)
WO (1) WO1986000154A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774422A (en) * 1987-05-01 1988-09-27 Digital Equipment Corporation High speed low pin count bus interface
FR2628863B1 (fr) * 1988-03-21 1990-08-17 Silicone Sa Dispositif d'activation a distance d'un micro-ordinateur
JPH03144716A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
EP0429780B1 (en) * 1989-11-29 1997-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system capable of connecting an expansion unit
US5241643A (en) * 1990-06-19 1993-08-31 Dell Usa, L.P. Memory system and associated method for disabling address buffers connected to unused simm slots

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557088B2 (ja) * 1976-09-16 1980-02-22

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218740A (en) * 1974-10-30 1980-08-19 Motorola, Inc. Interface adaptor architecture
US4213174A (en) * 1977-05-31 1980-07-15 Andover Controls Corporation Programmable sequence controller with drum emulation and improved power-down power-up circuitry
US4161787A (en) * 1977-11-04 1979-07-17 Motorola, Inc. Programmable timer module coupled to microprocessor system
US4266271A (en) * 1978-10-10 1981-05-05 Chamoff Martin E Reconfigurable cluster of data-entry terminals
JPS5731018A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Fujitsu Ltd Power supply controlling system
GB2130405B (en) * 1980-08-30 1984-11-21 British Aerospace Electronic calculator
JPS57106924A (en) * 1980-12-24 1982-07-03 Fujitsu Ltd Power source controlling system for input and output equipment
JPS58154026A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Hitachi Ltd 情報処理装置のエラ−処理方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557088B2 (ja) * 1976-09-16 1980-02-22

Also Published As

Publication number Publication date
EP0187159A1 (en) 1986-07-16
CA1233909A (en) 1988-03-08
WO1986000154A1 (en) 1986-01-03
EP0187159A4 (en) 1986-11-07
IL75374A (en) 1989-02-28
IL75374A0 (en) 1985-09-29
KR860700166A (ko) 1986-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794525A (en) External interface control circuitry for microcomputer systems
KR100304851B1 (ko) 전원 차단 없는 데이터 처리 시스템 구성 요소 제거 장치
US6338107B1 (en) Method and system for providing hot plug of adapter cards in an expanded slot environment
US5551044A (en) Method and apparatus for interrupt/SMI# ordering
EP1275046B1 (en) Data processing circuit with a cache memory and apparatus containing such a circuit
JP2000035836A5 (ja)
JP3805913B2 (ja) コンピュータシステムを待機モードからウェークアップさせる方法およびウェークアップ制御回路
JPH0589020A (ja) ローカル・エリア・ネツトワーク・サーバ・マイクロコンピユータ、不在時動作方法及びオプシヨン・カード
US7103785B2 (en) Method and apparatus for power management event wake up
JPH11212687A (ja) バス制御装置
JPH04233021A (ja) マイクロコンピュータ
US6148345A (en) Power savings for sound system
US6237057B1 (en) Method and system for PCI slot expansion via electrical isolation
JPS61502429A (ja) マイクロコンピユ−タシステム用外部インタフエ−ス制御回路
US6427181B1 (en) Method of and apparatus for processing information, and providing medium
US6564279B1 (en) Method and apparatus facilitating insertion and removal of modules in a computer system
US6195723B1 (en) Method and system for providing peer-to-peer control in an expanded slot environment using a bridge as an agent for controlling peripheral device
EP0172344A2 (en) Power saving system
CN114564095A (zh) 智能网卡上电控制系统及服务器
CN100357880C (zh) 计算机外设的电源管理方法及系统
JP2997584B2 (ja) 電源制御装置
KR20040001727A (ko) 컴퓨터시스템
JPS5818644B2 (ja) デ−タ処理システム運用制御方式
JP2577613Y2 (ja) 情報処理装置
JPH0720972A (ja) 活線挿抜装置