JPS61502374A - α−エルゴクリプチンの製法 - Google Patents

α−エルゴクリプチンの製法

Info

Publication number
JPS61502374A
JPS61502374A JP60502496A JP50249685A JPS61502374A JP S61502374 A JPS61502374 A JP S61502374A JP 60502496 A JP60502496 A JP 60502496A JP 50249685 A JP50249685 A JP 50249685A JP S61502374 A JPS61502374 A JP S61502374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
heptahydrate
ergocriptine
production method
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60502496A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴイルケ,デートレフ
ヴエーバー,アルフレート
Original Assignee
シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS61502374A publication Critical patent/JPS61502374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/182Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring heteroatoms in the condensed system
    • C12P17/183Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring heteroatoms in the condensed system containing an indolo[4,3-F,G]quinoleine nucleus, e.g. compound containing the lysergic acid nucleus as well as the dimeric ergot nucleus

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 α−エルゴクリブチンの製法 本発明は請求の範囲に記載した方法に関する。
α−エルゴクリブチン(Ergokrypzin ) = 9 + 10a−ジ ヒドロ−17−ヒドロキシ−2’−(1−メチルエチル)−5’α−(2−メ+ ルプロぎル〕−エルゴタマン−3’ 、 6’ 、 18− ト!jオンは公知 のように薬理学的な作用を有する。しかしながら、従来公知の方法によれば、こ れは酵素法において他の麦角アルカロイド及びペプチドアルカロイドとの混合物 においてのみ得られる(西ドイツ国特許公開第3104151号公報)。
従って、その製造及び単離は非常に費用がかかる。
真菌株クラビセゾス・スペック(C1aviceps 5pec、)がα−エル ゴク゛リプチンを高収率で、かつ痕跡量のアグロクラビン(Agroclavi n ) を伴ない、かつ他の麦角アルカロイドを有さすに、培地中に産生ずると いうことが見い出された。この菌株タラビセブス・スペックは野生の泥土草(S chlickgras )である種スパルチナ・アルテルニフロラ(5parz ina alzernlflora )の変角から単離された。これは7エリン グ(5CHERING )内部名称MBCE5227を有し、 ドイツ微生物保 存機関にDSM 2836という番号で寄託されている。該菌株は炭素源として 蔗糖及び窒素源としてアスパラギンを含有する寒天培地に、密な菌糸体からなる 平たい帯黄色のコロニーを形成する。コロニー直径は7日培養期間の後2〜3c rrLであり、20日培養期間の後6〜8αである。
炭素源として蔗糖及び窒素源としてこはく酸アンモニウム又はクエン酸アンモニ ウムを含有する寒天−培地には該真菌はゆっくりと成長する、寒天表面かられず かに湾曲し℃隆起した帯黄褐色コロニーを形成する。
該コロニーは空中菌糸形成により粗く、隠匿性の表面を有する。コロニーの縁は すり切れている。該コロニーの直径は14日後2〜6c!ILであり、30日後 は6〜7c11Lである。糸状の菌糸体の他に、強く光を屈折する空胞が詰まっ た、短かく、円形〜不規則の形の、しばしば鎖状に並んだ細胞が現われる(菌核 細胞タイプ)。
菌糸直径は6〜4μmである。空胞化細胞は直径6〜10μmで、長さ10〜2 5μmである。
本発明による方法は、物質代謝合成に関する真菌培地の培養に通常適用される条 件下に実施される。こうして、先ず一般に行なわれる前実験において最も有利な 発酵条件、例えば有利な培地の選択、温度、通気、…値のような技術的条件及び 微生物の発芽及び成長のための最適時間の選択、を調べる。
炭素源としては、発酵培地のために、例えばグルコース又は蔗糖を使用する。窒 素源としては、特にアスパラギン、こはく酸アンモニウム又は硫酸アンモニウム を使用する。更に該培地は必要な成長物質(例えば酵母エキス)及び鉱物質(カ リウム−、マグネシウム−、カルシウム−1鉄−及び亜鉛−カチオン、並びに硫 酸−1燐酸−1硝酸−及び塩素−アニオン)を常用の濃度で含有する。
発酵は1−又は2工程で行なわれるが、この際予培地に使用した培地と主培地と が同一であっても、異なっていてもよい。予培地のためには炭素源として有利に グルコースを使用し、主培地には有利に蔗糖を使用する。予培地は炭素源を有利 に10〜100η/l。
主培地は有利に100〜300119含有する。
発酵の開始のために、培地のβ値を有利に4〜6の範囲に調節する。培養温度は 約10〜35℃、有利に120〜60°Cの範囲である。培養条件は強く有気性 である。最適な発酵時間は生産されたα−エルゴクリゾチンの分析により常法で 調べられる。
発酵が終った後、生じたα−エルゴクリゾチンを公知法で、例えば発酵配合物を 水と温和しない有機溶剤、例えば酢酸エチル、メチルインブチルケトン、ジクロ ルメタン、クロロホルム又はテトラクロルエタンで抽出し、該抽出物を濃縮し、 得られた粗生成物をクロマトグラフィー及び/又は結晶化して精製することによ り単離する。
次に、実施例につぎ本発明による方法を詳細に説明する。
クラビセブス・スペック、DSM2836Th次の成分を含有する培地上に培養 する。
N、PC100g/l )、/r−ylll(10g/l)、酵母エキス(0, 1,li’/7り、燐酸二水素カリウム(50(111n9/J )、硫酸マグ ネシウム・七水和物<300m9/l)、硫酸7ンモ=ウム(6,!9/l ) 、硝酸カルシウム・四水和物(1N)、硫酸鉄・七水和物(7m9/l)、5M 酸亜鉛・七水和物(6+n9/l、寒天(169/l )。培地をpH5,1に 調節する。該培養培地を5〜20日間30°Cで培養器中に保持する。
約1cIIL2の大きさの菌糸体を無菌条件下にウルトラテユラツクス(Ulz ra、t、urrax )を用いて生理食塩浴液5me中で破砕し、これを用い て、5001+1/三角コルベン中のグルコース(I CJOjj/l )、ク エン酸(7,5&/l)、燐酸二水素カリウム(0,599/i、硫酸マグネシ ウム・七水和物(30[]り/ l )、硫酸アンモニウム<6g/l)、51 を酸鉄(■)・七水和物(7〜/l)、硫酸亜鉛・七水和物(7■/l)、硝酸 カルシウム・四水和物(1g/l )、酵母エキス(0,1g/l)を含有する 、p)15.1に調節された予培地5Qmlに接種し、振盪器上で4日間の間2 4℃及び220r、p、m、で培養する。
このようにして得られた予培地5m/!を5QQa+g三角コルベン中の、蔗1 !!(200g#)、クエン酸(10jj/l )、酵母エキス(0,11/l  )、燐酸二水素カリウム(500Ing/l)、硫酸マグネシウム・七水和物 (300〜/l)、硫酸アンモニウム(6g/l)、硝酸カルシウム・四水和物 (1g/l L硫酸鉄・七水和物(7〜/l)及び硫酸亜鉛・七水和物<6m9 /l)を含有する、pi−15,1に調節した培地5Qrrt中に導入し、9日 間24℃で振盪機上24 Or、p、m、で振盪する。
次いで、培地t−濾別し、α−エルゴクリゾチンの含量を高圧液体りoマドグラ フィー(Fresenius Z、Anal。
Chem、第303巻、1980年、208頁)より調べる。培地濾液の濃度は 525m9/lである。
国際調査報告 −一一一一一〜−一一−II&PC丁/DEflS100193

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 微生物クラビセプス・パスパリ、DSM2836を培養し、かつ生じたα−エル ゴクリプチンを発酵の終了後単離することを特徴とするα−エルゴクリプチンの 製法。
JP60502496A 1984-06-01 1985-05-30 α−エルゴクリプチンの製法 Pending JPS61502374A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3420953.0 1984-06-01
DE19843420953 DE3420953A1 (de) 1984-06-01 1984-06-01 Verfahren zur herstellung von (alpha)-ergokryptin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61502374A true JPS61502374A (ja) 1986-10-23

Family

ID=6237689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502496A Pending JPS61502374A (ja) 1984-06-01 1985-05-30 α−エルゴクリプチンの製法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0183739B1 (ja)
JP (1) JPS61502374A (ja)
CS (1) CS272206B2 (ja)
DD (1) DD237677A5 (ja)
DE (2) DE3420953A1 (ja)
HU (1) HU198100B (ja)
WO (1) WO1985005635A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE332403B (ja) * 1966-07-22 1971-02-08 Farm Italia Soc
GB1133916A (en) * 1966-07-22 1968-11-20 Farmaceutica Italia Soc Ergocryptine
HU178405B (en) 1980-02-08 1982-04-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for preparing ergocornine and beta-ergocryptine by fermentation
DE3104215A1 (de) * 1981-02-06 1982-08-19 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár R.T., 1103 Budapest Verfahren zur herstellung von alkaloiden in geregelter menge und geregeltem mengenverhaeltnis durch gaerung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3567226D1 (en) 1989-02-09
DE3420953A1 (de) 1985-12-05
HU198100B (en) 1989-07-28
EP0183739A1 (de) 1986-06-11
EP0183739B1 (de) 1989-01-04
CS272206B2 (en) 1991-01-15
WO1985005635A1 (en) 1985-12-19
CS391985A2 (en) 1990-04-11
DD237677A5 (de) 1986-07-23
HUT38396A (en) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2122294A1 (de) Verfahren zur Gewinnung von Creatininamidohydrolase
EP0205215B1 (en) Process for the preparation of 2-arylpropionic acids
Golueke Comparative studies of the physiology of Sapromyces and related genera
JPS61502374A (ja) α−エルゴクリプチンの製法
Akers et al. Hydroxamic acid present in Rhodotorula pilimanae cultures grown at low pH and its metabolic relation to rhodotorulic acid
JPS583678B2 (ja) L−トリプトフアンの連続醗酵製造法
US3562110A (en) Production of amino acids
US4968610A (en) Process for the preparation of chanoclavine
DE3724722A1 (de) Verbessertes verfahren zur enzymatischen herstellung von l-2-amino-4-methylphosphinobuttersaeure
US4322498A (en) Citric acid producing mutant yeast strains
EP0189430B1 (de) Verfahren zur herstellung von festuclavin
Rao et al. Effect of tweens on the production of ergot alkaloids by Aspergillus fumigatus
Terashima et al. Studies on Alkaloids of Streptomyces Part II. Pharmacological Activity and Isolation of Nigrifactin and Taxonomical Studies of Streptomyces Strain No. FFD-101
DE3025424A1 (de) Verfahren zur herstellung von galactoseoxidase
DE4219381C2 (de) Zink-resistente Hefe zur Herstellung von Glutathion
US3003922A (en) Method for producing l-pyrrolidone-carboxylic acid and its salt
JPS6225033B2 (ja)
JPS6131081A (ja) 変異株
DE3541582A1 (de) Verfahren zur herstellung von ameisensaeure
CH611646A5 (en) Process for obtaining single-cell protein based on methanol
JPH03197475A (ja) 新規なベンズアントラセン化合物およびその製造法
IL39363A (en) Process for producing creatinine amidohydrolase and optionally also creatine amidinohydrolase from micro-organisms
JPS63123398A (ja) L−α−メチルフエニルアラニン類の製造法
JPH01168293A (ja) N−カルバミル−d−フェニルグリシンの製造方法
DD298265A5 (de) Gewinnung einer mikrobiellen glutamatdehydrogenase aus schimmelpilzen