JPS61502178A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS61502178A
JPS61502178A JP50295785A JP50295785A JPS61502178A JP S61502178 A JPS61502178 A JP S61502178A JP 50295785 A JP50295785 A JP 50295785A JP 50295785 A JP50295785 A JP 50295785A JP S61502178 A JPS61502178 A JP S61502178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
wheel
copying
punch
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50295785A
Other languages
English (en)
Inventor
プリユフア−,ルツツ・ハ−
Original Assignee
プリュファ−,ルッツ・ハ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プリュファ−,ルッツ・ハ− filed Critical プリュファ−,ルッツ・ハ−
Publication of JPS61502178A publication Critical patent/JPS61502178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/56Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which travels with the work otherwise than in the direction of the cut, i.e. flying cutter
    • B26D1/62Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which travels with the work otherwise than in the direction of the cut, i.e. flying cutter and is rotating about an axis parallel to the line of cut, e.g. mounted on a rotary cylinder
    • B26D1/626Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which travels with the work otherwise than in the direction of the cut, i.e. flying cutter and is rotating about an axis parallel to the line of cut, e.g. mounted on a rotary cylinder for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/06Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed with punching tools moving with the work
    • B26F1/10Roller type punches
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 複写装置 この発明は請求の範囲第1項の前文に従う複写装置に関するものである。
この種の複写装置はDE−A327 28 012から知られている。この複写 装置ではパンチ手段は複写の供給方向に蝶番で旋回される回動プレートに設けら れており、かつパンチ動作の間複写によって偏向され、パンチ動作の後は戻りば ねによって開始位置に振れ戻る。これはパンチされた穴が、特に薄い複写では、 損傷を受けるかもしれないことを意味する。
米国特許第4.236,815号では写真紙の供給方向の横方向に可変の距離で 2つのパンチ手段を配置することが知られる。
この発明の目的は、パンチされた穴を損傷するおそれなく、既にパンチされた複 写の放出を可能にする複写装置を提供することである。
この目的は、この発明に従って請求の範囲第1項の特徴を記述する部分の特徴に よって特徴づけられた上述の種類の複写装置によって達成される。発明の他の特 徴は実施態様環で特徴づけられる。
発明の他の特徴および利点は図面に関連した発明の詳細な説明から明確になるで あろう。図面において:第1図はこの発明の複写装置の概略の側面図であり:第 2図は発明の第1の実施例に従ったパンチ手段を拡大して示したものである。
第1図に示された複写装置1では、わかりやすくするために使用者に面する正面 の壁は省略されている。従来の態様では、複写装置は従来の形式の複写ステーシ ョン2と、複写ステーション2に紙を提供するための紙供給ステーション3およ び複写装置で再生されるべき原本のための支持物4を含む。搬送チャンネル5は 紙供給ステーション3から複写ステーション2を通って複写放出開口部6に延び 、これは完了した複写を従来の態様で収集するための収集コンテナ7に続く。
第1図で概略の態様で示され、第2図では詳細に示されたパンチ手段8は、複写 ステーション2と複写放出開口部6間の搬送チャンネル5内に設けられる。パン チ手段8は搬送チャンネル5上に置かれたパンチ部材9と搬送チャンネル5の下 に置かれた対抗−支持物10を含む。パンチ部材9と対抗−支持物1oは各々、 それぞれ共通の軸11または12上に配置された、個別の第1のホイール13と 第2のホイール14によってそれぞれ形成され、この軸は搬送チャンネルの方向 に横方向に延びる。第2図ではそれぞれ第1と第2のホイールの1つのみが示さ れる。第1のホイール13はそれらの周囲に突出するパンチ用ダイス15を有し 、第2のホイール14は、第1のホイールのパンチ用ダイス15が配置されてい る位置から角度が180度ずれている周囲の位置に、切欠16を有する。個別の 第1のホイール13と第2のホイール14は、パンチ用ダイス15または切欠1 6のそれぞれの、相互の距離が、複写のパンチされるべき穴の距離と対応するよ うな距離で相互に、それぞれそれらのそれぞれの軸11または1−2上に配置さ れている。
レバー17.18によって、第1のホイール13と第2のホイール14は共通の 軸19のまわりを互いに向かっておよび互いから離れて旋回するように支持され ている。、旋回運動は第1の駆動袋@20によって動作される二重エルボ−レバ ー機構21によってなしとげられ、矢印22の方向への一定した力の回転運動の 結果、レバー17.18、よってまた第1のホイール13および第2のホイール 14は累進的に増加する力で互いに向かって動かされ、そのため第1と第2のホ イールの周囲の表面もまた増加する力で相互に係合して動かされる。このような 係合を可能にするため、搬送チャンネルの境界の上方および下方の側には、それ ぞれ第1または第2のホイールの貫通を可能にするカットアウト23.24が設 けられている。
ざらに、第1のホイール13と第2のホイール14を逆方向回転で回転させる第 2の駆動装置25が提供される。
この目的のために、第1のホイール13と第2のホイール〕4は、それぞれベル ト駆動装置26.27を介し、駆動装置25によって駆動される共通のベルト滑 車28を経由して駆動される。第1のホイール13を駆動するためには交差しな いベルトが、第2のホイール14を駆動するためには交差したベルトが用いられ る。たとえホイールが旋回されるときにもベルトの緊張を一定に保つために、共 通のベルト滑車は軸19上に配置されている。
第1の駆動装置20と第2の駆動装置25は各々制御ユニット29の出力に接続 されており、この第1の入力は到着する複写を検出するために搬送チャンネル5 内のパンチ出するための第2のセンサ31と接続されており、かつ第3の入力は パンチ手段を可能化するためのスイッチ32に接続されている。
好ましくはセンサ30は光バリアとして設計される。しかしながら、たとえば近 接スイッチも提供されてもよい。
動作に際しては、発生された複写のパンチングが所望されるときにはいつでもユ ーザはスイッチ32を操作する。
複写ステーション2で発生された複写は搬送チャンネル5を介して複写放出開口 部6に伝送される。複写の前端縁がセンサ30を通過するとき、後者は制御ユニ ット29に信号を与え、これはそこで第1の駆動装置20および第2の駆動装置 125を能動化する。それによって第1のホイール13と第2のホイール14は 相互の係合に動かされ、かつ複写の伝送速度に対応する速度で逆方向に移動され る。複写はこのようにして第1のおよび第2のホイール13.14の間を通過し 、かつ複写を通過させる際にパンチ用ダイス15は切欠16との係合によってパ ンチ穴を生じる。複写の伝送方向に横方向の穴の位置は1ノたがって第1および 第2のホイール13.14の相互からの位置によって決定され、かつ複写伝送方 向の穴の位置はパンチ手段8から第1のセンサ30までの距離と、その結果とし てのセンサの出力信号の時間遅延とによって決定される。好ましくは両方のホイ ール13.14の係合によって形成されるパンチ面から第1のセンサ30までの 距離はパンチ用ダイス15の第2図に示された休止位置からパンチ位置への移行 距離よりも大きく、かつ時間遅延が予め選択可能に調整されるように形成され、 そのため到着する複写の前端縁においてと同様に、遅延時間の増加とともに、そ の後端縁においてもパンチが実行・されるだろう。
パンチ動作の後、第2の駆#I装置25は第2のセンサ31が第2図に示された 休止位置を検出するまでオンとなり、この位置でパンチ用ダイス15は第1のホ イール13の搬送チャンネル5と反対の側に位置づけられる。ここで制御ユニッ ト29は第2の駆動装置25をオフに切換え、第1および第2のホイール13. 14は駆動装置20によって第2図に示された引込み位置に動かされる。制御ユ ニット29はさらに、スイッチ32によってパンチングが前もつで選択されない 限り第1の駆動装置20および第2の駆動装@25が能動化されないように設計 される。
説明された実施例においては、パンチ部材9および対抗−支持物10はホイール として形成されている。当然のことながら、これらはパンチ部材がパンチ用ダイ スを保持するような、2つのベルトとして形成することも可能である。
さらに、パンチ部材と対抗−支持物を静止の部品として設けることも可能である が、しかしながら、これはパンチ動作のために複写の短い停止を必要とする。最 後に、説明された二重エルボ−レバー機構21を備えた第1の駆動装置の代わり に、パンチ部材と対抗支持物を相互の係合にもたらすための他の公知の駆動装置 、たとえば電磁駆動装置などが当然のことながら使用可能であり、それによれば たとえばパンチ部材のみを動かせば十分であり、かつ第1のホイール13および 第2のホイール14の同時の逆流運動のためにベルト駆動装置26.27の代わ りに異なった公知の駆動装置が用いられてもよい。個別のホイール13.14の 代わりに、当然のことながら調整可能に選択できる位置にパンチ用ダイス15を 有するそれぞれのロールが設けられてもよい。この場合にはまたこれは所望され るパンチ穴に対応するそれらのパンチ用ダイスを選択し、かつそれによってこれ らの選択されたパンチ用ダイスを引込み位置からロールから突出する位置へ別々 の駆動装置によって動かすように設けられてもよい。
国@調査報告 Al0fEjCTo i−j Z’iτERNAτ1ONkr−&:NLCB  REPORT udI+or mar@ dajal* ab6ue ?h4*  1lll’1MM%+ +1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.紙供給ステーションと、発生された複写を放出するための放出ステーション と、紙供給ステーションと放出ステーション間の紙搬送チャンネルと、搬送チセ ンネル内に複写の移行方向に移動可能に配置されかつパンチ部材と対抗支持物と を含むパンチ手段とを含む複写装置において、パンチ手段(8)がパンチ部材と 対抗支持物とを複写の移行方向に複写の伝送速度に対応する速度で動かすための 駆動装置(25)に結合され、パンチされるべき複写紙の検出により駆動装置( 25)を能動化させるためのセンサ(30)が紙供給ステーション(3)とパン チ手段(8)の間に設けられていることを特徴とする、複写装置。 2.パンチ部材(9)が、その周辺に設けられたパンチ用ダイス(15)を有す る第1のホイール(13)として形成され、かつ対抗支持物(10)が、その周 辺に設けられかつパンチ用ダイス(15)に対応する切欠(16)を有する第2 のホイール(14)として形成され、かつ駆動装置(25)が、第1の(13) および第2の(14)ホイールを互いに逆回転方向に駆動するように設計されて いることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の複写装置。 3.第1の(13)および第2の(14)ホイールを引込んだ第1の位置から両 方のホイール(13、14)の周辺の表面が相互に係合する第2の位置へ移動さ せるために別の駆動装置(20)が段けられていることを特徴とする、請求の範 囲第2項に記載の複写装置。 4.別の駆動装置(20)が二重エルボーレバー機構(21)を経由して第1の (13)および第2の(14)ホイールに接続されていることを特徴とする、請 求の範囲第3項に記載の複写装置。 5.センサ(30)および駆動装置(25)および/または別の駆動装置(20 )間に接続され、かつ駆動装置(25)および/または別の駆動装置(20)を パンチされるべき複写の検出によってそれぞれ調整可能な時間遅延で能動化する 、制御ユニット(29)が設けられていることを特徴とする、請求の範囲第3項 または第4項に記載の複写装置。 6.複数個のパンチ部材(9)および対抗支持物(10)が搬送チャンネル(5 )について横方向に設けられていることを特徴とする、請求の範囲第1項ないし 第5項のいずれかに記載の複写装置。 7.パンチ部材(9)および対抗支持物(10)が搬送チャンネル(5)に横方 向で調整可能な位置を有するように設計されていることを特徴とする、請求の範 囲第6項に記載の複写装置。 8.パンチ穴がパンチされるべき複写の前端縁または後端縁で選択されて生じる ように、時間遅延が調整可能であることを特徴とする、請求の範囲第6項または 第7項に記載の複写装置。
JP50295785A 1984-05-23 1985-05-23 複写装置 Pending JPS61502178A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843419254 DE3419254C1 (de) 1984-05-23 1984-05-23 Kopiergeraet mit Kopielocheinrichtung
DE3419254.9 1984-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61502178A true JPS61502178A (ja) 1986-10-02

Family

ID=6236683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50295785A Pending JPS61502178A (ja) 1984-05-23 1985-05-23 複写装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0181934A1 (ja)
JP (1) JPS61502178A (ja)
DE (1) DE3419254C1 (ja)
WO (1) WO1985005469A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0960704B1 (en) * 1993-12-28 2002-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Paper-punching device for use in an image-forming apparatus
EP0765718B1 (en) * 1995-09-26 2002-01-23 Max Co., Ltd. Rotary punching device
DE10137165A1 (de) * 2001-07-30 2003-02-27 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum fliegenden mechanischen Bearbeiten von blattförmigen Bedruckstoffen
EP1281648B1 (de) 2001-07-30 2006-05-24 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Transport von blattförmigen Bedruckstoffen
US7182010B2 (en) 2001-07-30 2007-02-27 Heidelberger Druckmaschinen Ag Apparatus and process for producing different hole patterns in sheet-shaped print materials

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1649635A (en) * 1925-08-28 1927-11-15 Rotary Printing Company Perforating device
US1808500A (en) * 1927-10-22 1931-06-02 Holny Michael Perforating machine
US3064513A (en) * 1958-05-19 1962-11-20 Hickok W O Mfg Co Sheet punching mechanism
US3227854A (en) * 1963-02-08 1966-01-04 Reynolds Metals Co Apparatus for perforating thermoplastic film
DE2553311C3 (de) * 1975-11-27 1982-02-04 Koenig & Bauer AG, 8700 Würzburg Vorrichtung zum Antrieb einer rotativen Perforiervorrichtung
DE2553655A1 (de) * 1975-11-28 1977-06-08 Kirchner Maschbau Horst Trennvorrichtung zum trennen von kontinuierlich anlaufenden bahnen aus folie, papier o.dgl. quer zur bahnlaengsrichtung, insbesondere fuer kaschiermaschinen
DE2728012C3 (de) * 1977-06-22 1980-02-28 Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven Kopiergerät mit Lochstanzeinrichtung
US4236815A (en) * 1979-08-06 1980-12-02 Pako Corporation Adjustable width punch marking apparatus with interchangeable spacer inserts
CH641083A5 (en) * 1979-10-17 1984-02-15 Grapha Holding Ag Longitudinal cutting and perforating device for running webs of paper

Also Published As

Publication number Publication date
WO1985005469A1 (en) 1985-12-05
EP0181934A1 (de) 1986-05-28
DE3419254C1 (de) 1985-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60227559A (ja) フアクシミリ受信機
US5447298A (en) Movable finisher device with multiple stack gripping fingers
JPS61502178A (ja) 複写装置
US6295908B1 (en) Selectively variable hole punching device
US4199911A (en) Coin packaging machine
EP0553635B1 (en) Sealing device of packaging device
EP0592976A1 (en) Separating apparatus for a punched sheet
JPH03152053A (ja) 原稿自動送り装置の排紙装置
JPS61231539A (ja) シート露光装置
JPH06135620A (ja) 用紙後処理装置
HU180345B (en) Operating system for savings book data processors
US5110102A (en) Article pressing device and sorter with the same
JPH01275369A (ja) 紙などのシート用分類装置
US3785639A (en) Sheet stacking apparatus for a duplicating machine or the like
JPS586836Y2 (ja) ソ−タ
JPH0740293A (ja) 複写紙穿孔装置
JPS5913734B2 (ja) 複写機の原稿自動送り装置
JP3244216B2 (ja) 用紙穿孔装置
JP2636803B2 (ja) 用紙保持装置
US5082257A (en) Sorter
JPH05155496A (ja) シートの走路切り換え機構
JPS5821001Y2 (ja) 帳票読取装置
JPS627507Y2 (ja)
JPH06227737A (ja) 用紙後処理装置
JPS63101259A (ja) シ−ト搬送装置