JPS61502001A - 地中アンカー - Google Patents

地中アンカー

Info

Publication number
JPS61502001A
JPS61502001A JP60501989A JP50198985A JPS61502001A JP S61502001 A JPS61502001 A JP S61502001A JP 60501989 A JP60501989 A JP 60501989A JP 50198985 A JP50198985 A JP 50198985A JP S61502001 A JPS61502001 A JP S61502001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
mandrel
anchor
component
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60501989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575847B2 (ja
Inventor
バ−ランド,ジヨン ボスコ−ウエン
Original Assignee
ウエッジ、パイル、エンド、アンカレッジ、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエッジ、パイル、エンド、アンカレッジ、リミテッド filed Critical ウエッジ、パイル、エンド、アンカレッジ、リミテッド
Publication of JPS61502001A publication Critical patent/JPS61502001A/ja
Publication of JPH0575847B2 publication Critical patent/JPH0575847B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/80Ground anchors
    • E02D5/805Ground anchors with deformable anchoring members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/54Piles with prefabricated supports or anchoring parts; Anchoring piles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 杭およびアンカレージ 技術分野 本発明は杭およびアンカレージに係り、特に構造物支持を目的として使われる種 類の杭および海底に埋設される種類のアンカレージ、たとえば海の浮遊又は半浸 漬構造物を支持するのに使われるアンカレージに関する。
背景技術 構造物を支持する支持杭及びこの種のアンカレージは、地中内の堅固な場所を主 要な要件とする点で類似している。
以下便宜上、杭並びに杭部材と枝部材構成部をのみ述べるが、この表現は上位概 念として使うもので文脈が許す限り前述の型のアンカレージとこれの対応部材を 包含するものとする。
杭構造としてH型断面の鋼材を使うことが知られている。この杭構造の利点は、 軽くて強靭であり、取扱いが容易であることである。すなわち、それらは容易に 切断され、かつ長さを伸ばすことができる。それらは、高い圧縮荷重、引張荷重 および高い打ち込み応力に耐えることができる。また、それゆえ排出体積が小さ いのでこのような杭は固い中間地層を貫通して深く打ち込みやすいことと、それ らは近接した間隔のグループで打ち込むことが容易であり、周囲の地中を変動さ せることが最小である。
また、鋼やコンクリートや木材等の種々の材質からなる大きな排出量の固体又は 中空の打ち込み杭が知られている。このような杭の利点は、H型断面杭より、端 部抵抗力が高く、軸抵抗力が高く、そして材料のコストが安いことである。
また、地中に穴を掘削し、続いてコンクリートやしっくいを満たす掘削杭が知ら れている。上記杭はしばしば経済的であり、その設置が、周囲の地中に振動を与 えないという利点がある。
上記利点にもかかわらず、H型断面杭は横断面積が小さいため端部抵抗力と軸抵 抗力とが小さいという重大な欠点がある。上記欠点を除去するために、軸抵抗を 充分な水準に増すためかなり広範な深さに杭を打ち込むこと、H型断面杭部材の 側面に翼を溶接すること、H型断面杭部材のその下端近傍に翼又は板を溶接する ことが提案されている。これら提案されたものの全ては杭の端部抵抗力を増すが 、それらは全て打込みが容易であるというH聖断面部材の積極的な利点が減って かなり杭打込み操作のコストを増加させる。
また、全ての打込み杭は、杭の周りの土に対してその耐荷重能力に不利益である 重大な変動を引き起こす。
従って、粘土地盤に使われる時は、粘土粒子が杭の側面を下方へ配向して杭の単 位長当りの残留摩擦角度が小さく並列している材料のアーチ現象のために大きく ならない。
また、石灰岩や炭化砂のような弱い接合材料で形成された地層において、軸抵抗 力は例外的にグランド接触面に対して軸で粒を粉砕し、次に杭の周りのアーチの ために例外的に低い。最後に、打込み杭の“端止”は軸摩擦を減らすのに有意義 であることに注意すべきである。
また、掘削杭には、穿孔の側面の地盤強度の低下、杭の軸回りの地中の応力弛緩 、コンクリート打ち又はしっくい詰めの前又はその間の穿孔の安定を確保するこ との困難性、養生の間杭の保全を確保することの困難性等の多数の欠点がある。
本発明の目的は、上記問題点を除去するか又は少なくとも実質的に減することで ある。
発明の開示 本発明の1つの目的は、杭構造又は地中アンカーを提供することであり、この杭 構造又はアンカーは、地中に打込まれるか又は予め掘削された穴の中に挿入され る少なくとも一つの枝部材構成部と、地中で横方向に枝部材構成部を拡開するた めに構造又は地中アンカ−内に挿通するための拡開マンドレル部材と、その拡開 位置に枝部材構成部を支持するための支持部材とからなっている。
本発明の別の目的は、杭I14造又は地中アンカーを形成する方法を提供するこ とであり、この方法は少なくとも1つの枝部材構成部を地中に挿入する段階と、 地中で枝部材構成部を側方に拡開するために構造又は地中アンカーに拡開マンド レル部材を挿通する段階と、その拡開位置に枝部材構成部を保持する段階とから なる。
マンドレル部材は、拡間ヘッド部より小さい横断面のシャンク部を有するくさび 状部材からなる。
マンドレルは、地中に枝部材構成部を設置後、構造又は地中アンカー内に地中の 外側から挿入される。
別の構造では、マンドレルは枝部材構成部よりも先に地中に打込まれるか又は予 め掘削された穴内に挿入され、それから枝部材構成部を拡開するため構造又は地 中アンカー内に引き込まれる。
杭構造は、2又はそれ以上の細長い枝部材構成部を含むことができ、この枝部材 構成部は鋼材から形成することができ、隣接して並んだ配置で地中に打込まれ又 は挿入されるようになっており、拡開マンドレルは地中で枝部材構成部を拡開し 、同部材構成部を離間させる。
他の杭構造は、コンクリートやセメント補強のファイバ等の適当な材料から形成 され、地盤中に他方の上に一方を挿入した一連のリング状の複数個の杭打ち部材 構成部から成り、一連のリングはその周囲に間隔を置いて軸方向に一列に並んだ 多数のこわれやすい線を備えており、それによってマンドレル部材がこわれやす い線に沿ってリングを開き、枝部材構成部を拡開する。
上記こわれやすい線は、使用される材料及び構造によって割れ又は可塑的に伸び る。
マンドレルは状部材間で永久に残されるか、引き抜かれて、コンクリートやしっ くい又はそれに類似した材料で置換される。
後者の場合、スペーサは状部材上に備えられ、状部材がマンドレルによって分離 させられる際、補助部材がその後スペーサによって決まった位置に支持される。
本発明は、杭の機能の数学的研究から、軸抵抗力は杭構造に役立つ正常な応力を 増すことから得られるという認識に基づくものである。
細長状部材構成部が使われる処では、これら部材は便利な構造であり、たとえば チャンネル断面であり、そこでは2つの状部材が使われる。他に、角型断面のL 型部材が使われ、その場合には4部材が箱型か十字形の断面構造を提供するため に使われる。また、たとえば■聖断面の状部材が使われ、■型の開き角が120 °であれば、3部材が使われる。さらに、正確な断面部材が環状構造を提供する ために使われる。
枝部材構成部は杭表面と地中間の抵抗を改善するため溝又はリブ面を有している 。また、枝部材構成部の内面は、部材と結果として生ずるコンクリート充填物と の間の結合を促進するための形状をしている。
マンドレルは好ましくは、状部材間を動く間、杭構造の負荷能力を減するためこ れらの部材が半径方向にあまり拡がらず、そして縮ませることを確保するようマ ンドレルは設計されている。
マンドレルはくさび状部材からなり、そして2つの部分、すなわち状部材を周囲 の地中に拡げる機能を有する突出部とテーパ部からなっている。
2番目に、マンドレルの動きの間、マンドレルと拡開された状部材との間で摩擦 を減するため、突出部に比べて横断面をわずかに減じたシャンク部を含む。
マンドレルは軸方向に伸びているコンクリートやしつくいやこれに類似した材料 の充填材の通路となる孔を含み、マンドレルの突出部を通して状部材の拡開の後 、マンドレルを引き出し、その引き出し後の空間は充填物によって満たされる。
前述したように、一度、マンドレルの突出部が杭の所定の部分を通り又は引き抜 かれてから、スペーサは周囲の土からの圧力を維持するために、そしてマンドレ ルと状部材間の摩擦を実質的に増加させるマンドレルのシャンク部で、拡開され た状部材が閉じることを防ぐために拡開された状部材の間に挿入される。
スペーサは1つ又′はそれ以上の状部材に取りつけられ、そして状部材間の拡開 マンドレルの通過で正常な位置に回転してロックするために状部材に回転支承さ れる。
図面の簡単な説明 第 1 <a ) 、1 (b)、1 (C)、1 (d)。
1(e)図は本発明の1実施形態及びその作用を示す図であり、第2図は第1図 の実施形態のマンドレルの詳細図であり、第3 <a)、 3 (b)、 3  (c)。
3 (+j)、 3 (e)図は本発明の第2実施形態及びその作用を示す図で あり、第4 (a)、 4 (b)。
4(c)、4(d)図は本発明の第3実施形態及びその作用を示す図であり、第 5(a)、5(b)図は1形態のスペーサの作用を示す図であり、第6(a)、 6 (b)図は第2形態のスペーサの作用を示す図であり、第7 (a)、 7  (b)、 7 (c)図は第6(a)、第6(b)図のスペーサの変形作用を 示す図であり、第8 (a)、 8 (b)、 8 (c)。
8 (d) 、 8 (e)図は細長状部材の別の形状を示す図である。
発明を実施するための最良の形態 本発明をより詳細に訳述するために、以下添付図面に従ってこれを説明する。
第1図は杭の構造を示し、この杭は、L型断面を有した4つの細長い鋼材からな る種部材構成部31が第1(d)図に示されるように箱型断面になるように軽く 一時的に仮付は溶接等によって互いに保持されたものである。打ち込みシュー3 2は構造の下端に装着されており、この打ち込みシューは第1(a)図で示され る地中33内の位置に打込まれる。
拡開マンドレル34は第1(b)図に示されるようにそれから杭構造内に打ち込 まれる。
このようにすることによって種部材構成部を分離して拡げR後に第1図(C)と (e)のようになる。この時マンドレルと打込みシューは引き扱かれ杭構造は下 記に説明するようにスペーサにより拡げられた位置に保持されている。
拡開は1つのマンドレルの1回の挿通で、又は次第に太くなる複数のマンドレル の連続的な挿通でなされる。杭構造は打込み条件を変えることを配慮すれば、そ の長さ方向に沿って異なった量だけ広げられ得る。
典型的な拡開マンドレルが第2図に示されており、同図に示されるようにマンド レルは、いく分くさび状の突出部35と動きの間マンドレルの摩擦を減するよう にこの突出部35より小さい横断面のシャンク部36を有している。マンドレル はその突出部先端で中空でありかつ開口しており、しつくいやコンクリ・−・ト がその中を通るようになっている。
別の杭構造が第3 (a>、 3 (b)、 3 (c)。
3(d)、3(e)図に示されている。この杭構造においては、軸方向に多数の こわれやすい線48を形成した鋼管38が種部材構成部を構成しており、そして マンドレル39は管を通って伸びている。この実施形態のマンドレルは、拡開く さび状部40がこのくさび状部より小さな断面の引き抜き部41によって管内に 引き込まれる点において第2図のマンドレルとは反対の構造である。操作時には 、管はマンドレルとともに地中47内に打ち込まれるか又は予め掘削された穴内 に置かれ、それからマンドレルがジヤツキやウィンチ等によって管内に引き込ま れ、管はその軸方向のこわれやすい線48で拡開される。
上記構造は、たとえば杭が不適当に打込まれた場合に、水深の深い処で杭に引張 力を与えるのに役立つ。
また、別の杭構造が第4 (a)、 4 (b)、 4 (c)4(d)図に示 されている。この杭構造においては、種部材構成部は地中43に予め掘削された 穴内に置かれるか又はその位置に打込まれる複数のコンクリートリング42から なっている。各リングはその周囲に間隔を置いて配置され、かつ軸方向に伸びて いる複数の切欠き又は溝44を有しており、この溝はこわれやすい線の役割を果 たす。
リングを拡開マンドレルが通過すると、リングは第4、(b)、4(d)図で示 される位置に拡開されるように溝44の処で割れる。
図示された実施形態のいずれの種部材構成部も、種部材表面と地中との間の摩擦 抵抗を改善するため溝又はリブ表面を備えることができる。また、種部材構成部 の内表面は、リングとコンクリート又はしっくい等の充填材との間の結合を改善 するために凹所を作ることができる。
第5(a)、5(b)図は、拡開した配置で第4図の構造を保持するための間隔 をあけるための部材の一形状の作用を示している。くさび45は、各リング42 の溝44に沿っである対応した形のテーバ孔46内に配置されている。リングの 拡開及び溝44に沿った割れによって、くさびは第5(b)図に示される位置に 地中の土圧によって内部に押し入れられ、それによってリングは拡開位置で保持 される。
第6(a)、6(b)図は第1図のような構造の杭構造に使用されるスペーサの 別形状を示している。スペーサは回転する段階状に間隔の広がったくさび部材2 0の形状をし−Cいる。くさびの正面形状は、複数のわずかにテーバの付いた段 21からなり、その寸法は、第6図で示されるように打込みの間符号24で互い に一時的に接続されている種部材22および23を拡開するために使用されるく さび状マンドレル又はマンドレルの寸法による。杭の打込み後に、マンドレル( 図示せず)はそれらの間に押し込められ、杭の長さ打込まれ、回転するスペーサ は、種部材22および23の間にそれらを離して保持すために杭の拡間作用によ って正常な位置に押し込まれる。スペーサはその前面に対して直角をなし、かつ 杭の軸に平行なフィン25を備え、このフィン25は打込みおよび拡開の門正常 な位置にスペーサを維持する役割をなす。スペーサはその下端26で回転支承さ れており、このスペーサは各種部材構成部の側面に添設された突出部(図示せず )に係合しているビン(図示せず)によってその上端で杭に一時的に固定されて いる。第7(a’)。
7(b)、7(c)図はスペーサを付勢するスプリングを示している。スペーサ 20は板ばね49(第7(a)図に図示)を備えている。杭構造を地中に挿入す る間、板ばね49はスペーサ20の外面にぴったり接し、それによってばね力を 生ずる(第7(b)図に図示)。種部材22.23の拡開の間、このばね力の作 用はスペーサ20を正常な位置に押し込むのを補助する(第7(C)図に図示) 。勿論、他の適当な構造およびデザインのスペーサが利用され得る。これゆえ、 スペーサは種部材に穿設された孔内に位置することができ、このスペーサはマン ドレルによって種部材間の正常な位置に引き出される。別のスペーサはマンドレ ルに取りつけられたカッタによって切断され、それによって正常な位置に押し込 まれる。さらに、スペーサは初めにくさび状マンドレルに取りつけることができ 、このくさび状マンドレルは杭部材間にそれらスペーサを運び、それから引っ込 んだ正常な位置にそれらを置く。
第8図は細長い鋼材からなる種々の種部材の断面図を示す。最初の三つは背面と 背面を合わせて対に配置されている。第8(a)図において、種部材はチャンネ ル部材1からなり、これらチャンネル部材は図示されるように各々2つの方向2 および5に拡げられ得る。第8(b)および8(C)図の部材3および4の角度 はぞれぞれ90°と120°であり、適当な形状のマンドレルによって、これら 断面の拡開は4方向6.7,8.9と3方向10.11.12にそれぞれ起こる 。
第8(d)図において、4つの正確な断面部材47が環状構造となるように与え られている。拡開は互いに正確な角度で4方向に起こる。
第8(e)図は゛分離した”箱断面構造を与えるように形成された4つの部材4 8を示している。拡開で、部材のフランジ49はいく分画がり、土中で重要な予 圧を維持する。
第8図で示されているような全ての細長種部材に関して、下部で適宜部材を形造 ることによって、たとえば拡間マンドレルが通過して移動しなければならない内 部突起又は内部突出部を備えることによって効果的に構造の上部より下部を拡げ ることが可能である。
また、構造がマンドレルによって拡開された後、構造にジヤツキを挿入し、局部 区域や局部良さについてさらにそれを拡げることが可能である。
一般的に、杭構造が所定量拡げられた後、しつくいあるいはコンクリート混和材 が、マンドレル(即ち最終段階の)を引き抜きながらあるいは引き抜いた後に杭 部材間に注入される。
上記材料の注入は、加圧下又は重力Fで行なわれ得る。コンクリート又はしっく いの充填材の使用は、さらに地中で杭を拡開し、杭間に入り込んでくる土を押し やり、杭から周囲の土中に拡がり、拡開された杭の固定的永久的な分離をもたら し、合成杭の端部抵抗面積を増し、合成杭の軸方向の剛性を増し、そして合成杭 のたわみ剛性を増す。
本発明の杭及びアンカレージ構造は多数の有益な利点を有している。これゆえ、 上述したH型断面の引抜き鋼の杭の利点は充分に保持され得る。拡開マンドレル の作用は成長する大きな正常な効果的な応力を生じさせ、それによって実質的に 軸抵抗力を増加させる。
拡開の量およびゆえに正常な効果的な応力の大きさは拡開マンドレルの寸法によ って制御され得る。拡開マンドレルを挿入するのに必要なエネルギは、マンドレ ルと杭との間の摩擦力の予測のもとに、机上の正常な応力に関係し、そして杭の 軸抵抗力に関係し、それゆえ制御可能で、予測可能な杭の動作が得られる。設置 後、杭の拡開は、打ち込みの間、“端止″によりこれまで生じた摩擦損失をなく す。
産業上の利用可能性 以上のように本発明に係る杭又はアンカレージは構造物支持に有用である。
補正書の翻訳文提出書く特許法第184条の7第1項)昭和 60年 12月  27日 V、□□70あい3 遥 1、 特許出願の表示 PCT/GB 85100182 2、発明の名称 杭およびアンカレージ 3゜特許出願人 名 称 英国 ニー148オージー、ハートフォードシャー。
セント アルバンス、フィートハムステッド、バートンロード 13 氏 名 バーランド、ジョン ボスコーウエン44代理人 住所 〒100東京都千代田区丸の内三丁目2番3号電 話 03 (211> 2321 (代表)5、 補正書の提出年月日 1985年 10月 10日 6、 添付書類の目録 請求の範囲 1、 地中に打込まれるか又は予めあけられた穴に拷入される少なくとも1つの 種部材構成部と、構造又【;I地中アンカーに挿通するための拡開マンドレルと を備えた杭椙造又は地中アンカーであり、この拡開マンドレルの形状は、マンド レルが通されるとき前記杭部柁構成部がそれにそって次第に局部的に地中で横方 向に拡開されるようになっており、さらに前記杭構造又GJ地中アンカーは前記 種部材構成部をその拡間位置にへ持するための保持部材を備えたことを特徴とす る杭葎造又は地中アンカー。
2、 前記マンドレルは、種部材構成部が地中にあイ状態で、地中の外側から構 造又は地中アンカーに挿ノされるようになっていることを特徴とする請求の範用 第1項記載の構造又はアンカー。
3、 前記マンドレルは、杭部材構造部に先だって蛇中に打込まれるか又は予め あけられた穴に挿入され、その接抗部材を拡開するため構造又は地中アンカーに 引き込まれるようになっていることを特徴とする請司の範囲第1項記載の杭構造 又は地中アンカー。
4、 隣接して並んだ配置で地中に打込まれ又は挿ノされる2又はそれ以上の細 長部材構成部と、地中でイれらを拡開するためにその部材構成部を離間する力壬 生ずるための拡開マンドレル部材からなることを特徴とする請求の範囲第1項乃 至第3項のいずれか1項に記載の構造又はアンカー。
i 5. 前記種部材構成部はある角度に曲げられた断面又は曲線断面又はいず れもの断面を有し、地中に打込1 まれ又は挿入されるとき、マンドレル部材が 前記種部材構成部を離間させるために通される中空断面構造を形成するように前 記種部材構成部を配置したことを特徴とする請求の範囲第4項記載の構造又は地 中アンカ6、 前記種部材構成部は鋼材からなることを特徴と1 する請求の範 囲第1項乃至第5項のいずれか1項に記載の構造又はアンカー。
、 7. 地中において他の頂部の1つが挿入された一連のリング状の複数の種 部材構成部と、その周囲に間隔1 を置いて多数の軸方向に一直線に並んだこわ れやすい線を備えたリングとを含み、構造へのマンドレル部材1 の通過で種部 材構成部を拡開するためこわれやすい線に沿ってリングを拡開することを特徴と する請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の構造又はと アンカー 。
8、 前記種部材構成部は、構造へのマンドレル部材の通過でこわれやすい線に 沿って裂開するようになっていることを特徴とする請求の範囲第7項記載の構造 又はアンカー。
2 9、前記マンドレル部材は、拡開ヘッド部とシャンり部とを備えたくさび状 部材からなり、このシャンク部はヘッド部より小さい横断面積を有することを特 徴とする請求の範囲第1項乃至第8項のいずれか1項に記載の構造又はアンカー 。
10、 前記保持部材は、枝部材構成部をその位置又は拡開位置に保持するため のスペーサからなることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第9項のいずれか1 項に記載の構造又はアンカー。
11、 少なくとも一つの枝部材構成部を地中に挿入し、この枝部材構成部を局 部的に拡開するため構造又は地中アンカーに拡開マンドレル部材を通し、マンド レルを通すとそれによって次第に前記枝部材構成部が横方向に拡開し、その拡開 位置に枝部材構成部を保持することを特徴とする杭構造又は地中アンカーを形成 する方法。
12、 前記枝部材構成部が地中にある状態で、前記マンドレルが地中の外側か ら構造に挿入されることを特徴とする請求の範囲第11項記載の方法。
13、 前記状部材に先だって前記マンドレルは地中に打込まれるか又は予めあ けられた穴に挿入され、その接抗部材を拡開するため構造に引き込まれることを 特徴とする請求の範囲第11項記載の方法。
14、 枝部材構成部が拡開された後、構造に充填材料が注ぎ込まれることを特 徴とする第11項乃至第13項のいずれか1項に記載の方法。
15、 実質的に添付図面に関して説明され、示された杭構造又は地中アンカー 。
166 実質的に添付図面に関して説明され、示された構造又は地中アンカーの 形成方法。
国際調査餠失 ANNEX To ’:caE XNτERNAτrONAL S二人RCE  RX?ORτ uN

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.地中に打込まれるか又は予めあけられた穴に挿入される少なくとも1つの杭 部材構成部と、地中で横方向に前記杭部材構成部を拡開するため構造又は地中ア ンカーに挿通するための拡開マンドレルと、杭部材構成部をその拡開位置に保持 するための保持部材とを備えたことを特徴とする抗構造又は地中アンカー。
  2. 2.前記マンドレルは、杭部材構成部が地中にある状態で、地中の外側から構造 又は地中アンカーに挿入されるようになっていることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の構造又はアンカー。
  3. 3.前記マンドレルは、抗部材構造部に先だって地中に打込まれるか又は予めあ けられた穴に挿入され、その後杭部材を拡開するため構造又は地中アンカーに引 き込まれるようになっていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の杭構造又 は地中アンカー。
  4. 4.隣接して並んだ配置で地中に打込まれ又は挿入される2又はそれ以上の細長 部材構成部と、地中でそれらを拡開するためにその部材構成部を離間する力を生 ずるための拡開マンドレル部材からなることを特徴とする請求の範囲第1項乃至 第3項のいずれか1項に記載の構造又はアンカー。
  5. 5.前記杭部材構成部はある角度に曲げられた断面又は曲線断面又はいずれもの 断面を有し、地中に打込まれ又は挿入されるとき、マンドレル部材が前記杭部材 構成部を離間させるために通される中空断面構造を形成するように前記杭部材構 成部を配置したことを特徴とする請求の範囲第4項記載の構造又は地中アンカー 。
  6. 6.前記杭部材構成部は鋼材からなることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第 5項のいずれか1項に記載の構造又はアンカー。
  7. 7.地中において他の頂部の1つが挿入された一連のリング状の複数の杭部材構 成部と、その周囲に間隔を置いて多数の軸方向に一直線に並んだこわれやすい線 を備えたリングとを含み、構造へのマンドレル部材の通過で杭部材構成部を拡開 するためこわれやすい線に沿ってリングを拡開することを特徴とする請求の範囲 第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の構造又はアンカー。
  8. 8.前記杭部材構成部は、構造へのマンドレル部材の通過でこわれやすい線に沿 って裂開するようになっていることを特徴とする請求の範囲第7項記載の構造又 はアンカー。
  9. 9.前記マンドレル部材は、拡開ヘッド部とシャンク部とを備えたくさび状部材 からなり、このシャンク部はヘッド部より小さい横断面積を有することを特徴と する請求の範囲第1項乃至第8項のいずれか1項に記載の構造又はアンカー。
  10. 10.前記保持部材は、杭部材構成部をその位置又は拡開位置に保持するための スペーサからなることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第9項のいずれか1項 に記載の構造又はアンカー。
  11. 11.少なくとも一つの杭部材構成部を地中に挿入し、地中の横方向に杭部材構 成部を拡開するため構造又は地中アンカーに拡開マンドレル部材を通し、その拡 開位置に杭部材構成部を保持することを特徴とする杭構造又は地中アンカーを形 成する方法。
  12. 12.前記杭部材構成部が地中にある状態で、前記マンドレルが地中の外側から 構造に挿入されることを特徴とする請求の範囲第11項記載の方法。
  13. 13.前記杭部材構成部に先だって前記マンドレルは地中に打込まれるか又は予 めあけられた穴に挿入され、その後杭部材を拡開するため構造に引き込まれるこ とを特徴とする請求の範囲第11項記載の方法。
  14. 14.杭部材構成部が拡開された後、構造に充填材料が注ぎ込まれることを特徴 とする第11項乃至第13項のいずれか1項に記載の方法。
  15. 15.実質的に添付図面に関して説明され、示された抗構造又は地中アンカー。
  16. 16.実質的に添付図面に関して説明され、示された構造又は地中アンカーの形 成方法。
JP60501989A 1984-05-01 1985-04-29 地中アンカー Granted JPS61502001A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848411107A GB8411107D0 (en) 1984-05-01 1984-05-01 Steel piles and anchorages
GB8411107 1984-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61502001A true JPS61502001A (ja) 1986-09-11
JPH0575847B2 JPH0575847B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=10560334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60501989A Granted JPS61502001A (ja) 1984-05-01 1985-04-29 地中アンカー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4768900A (ja)
EP (1) EP0179836B1 (ja)
JP (1) JPS61502001A (ja)
AU (1) AU587381B2 (ja)
DE (1) DE3567236D1 (ja)
GB (1) GB8411107D0 (ja)
WO (1) WO1985005137A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007691B1 (ja) * 2021-01-26 2022-02-10 株式会社ユーシン スプリングスペーサー、鉄筋籠及び地中杭の打設工法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681894A1 (fr) * 1991-09-27 1993-04-02 Breuzin Serge Dispositif pour la fixation au sol d'objets tels que sangles ou filets.
US5890842A (en) * 1997-04-23 1999-04-06 Dahill; Henry W. Ground anchor
US6722820B2 (en) * 2002-02-22 2004-04-20 Frederick S. Marshall Method for installing grout within a piling
US7694747B1 (en) 2002-09-17 2010-04-13 American Piledriving Equipment, Inc. Preloaded drop hammer for driving piles
US6935811B2 (en) 2002-11-13 2005-08-30 Terrasimco Inc. Frictional mining bolt
WO2004053237A2 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Geotechnical Reinforcement, Inc. Method for construction of piers in soil and a pier construction
US7854571B1 (en) 2005-07-20 2010-12-21 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for handling piles
DE202008010913U1 (de) * 2008-08-14 2008-11-06 Krinner Innovation Gmbh Schraubfundamentsystem mit aushärtbarer Füllmasse
US8496410B2 (en) * 2009-06-01 2013-07-30 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for penetrating particulate substrates
US8763719B2 (en) 2010-01-06 2014-07-01 American Piledriving Equipment, Inc. Pile driving systems and methods employing preloaded drop hammer
US8434969B2 (en) 2010-04-02 2013-05-07 American Piledriving Equipment, Inc. Internal pipe clamp
US9080587B1 (en) * 2012-10-05 2015-07-14 Michael C. Smith Spike for securing a flexible member to earth strata
US10760602B2 (en) 2015-06-08 2020-09-01 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for connecting a structural member to a pile
US10385531B2 (en) 2015-10-09 2019-08-20 American Piledriving Equipment, Inc. Split flight pile systems and methods
US10392871B2 (en) 2015-11-18 2019-08-27 American Piledriving Equipment, Inc. Earth boring systems and methods with integral debris removal
US9957684B2 (en) 2015-12-11 2018-05-01 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for installing pile structures in permafrost
US10273646B2 (en) 2015-12-14 2019-04-30 American Piledriving Equipment, Inc. Guide systems and methods for diesel hammers
US10538892B2 (en) 2016-06-30 2020-01-21 American Piledriving Equipment, Inc. Hydraulic impact hammer systems and methods
KR101912346B1 (ko) * 2016-10-07 2018-12-28 코오롱글로벌 주식회사 지반보강구조물 및 그 시공방법
US11142878B1 (en) * 2019-02-22 2021-10-12 Arrowhead Center, Inc. Bio-inspired deep foundation pile and anchorage system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135404A (en) * 1978-04-13 1979-10-20 Hiroshi Yajima Steel pile that circumferential surface frictional force is increased

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR568374A (fr) * 1923-07-04 1924-03-24 Pieu en béton armé et son procédé d'établissement
BE432057A (ja) * 1937-07-13
US2696137A (en) * 1949-10-15 1954-12-07 Super Grip Anchor Bolt Company Multicontact roof reinforcer or anchor
DE874212C (de) * 1951-03-14 1953-04-20 Carl Reck Erdanker mit Keilanzug
DE1625394B1 (de) * 1967-12-16 1971-12-16 Heinrich Liebig Doppelt spreizender Dübel
US3628337A (en) * 1969-09-26 1971-12-21 Fred C Stepanich Anchorable pile
FR2159613A5 (ja) * 1971-11-05 1973-06-22 Ridgeway John
AU539012B2 (en) * 1979-10-19 1984-09-06 Eastern Company, The Stabilizing rock structures
DE3014027C2 (de) * 1980-04-11 1985-08-08 Gewerkschaft Walter, 4300 Essen Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen eines Ausbaus in Bohrschächte, insbesondere eines wasserdichten Ausbaus in durch wasserführendes Gebirge abzuteufende Bohrschächte
US4342527A (en) * 1980-07-10 1982-08-03 Birmingham Bolt Company Support assembly for underground mine and tunnel roofs
US4312604A (en) * 1980-07-17 1982-01-26 Ingersoll-Rand Co. Friction rock stabilizer set, and a method of fixing a friction rock stabilizer in an earth structure bore
NZ204008A (en) * 1982-09-24 1985-12-13 Olin Corp Self undercutting concrete anchor
US4547106A (en) * 1983-03-15 1985-10-15 Yitshaq Lipsker Ground anchors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135404A (en) * 1978-04-13 1979-10-20 Hiroshi Yajima Steel pile that circumferential surface frictional force is increased

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007691B1 (ja) * 2021-01-26 2022-02-10 株式会社ユーシン スプリングスペーサー、鉄筋籠及び地中杭の打設工法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0179836B1 (en) 1989-01-04
US4768900A (en) 1988-09-06
DE3567236D1 (en) 1989-02-09
WO1985005137A1 (en) 1985-11-21
GB8411107D0 (en) 1984-06-06
JPH0575847B2 (ja) 1993-10-21
AU587381B2 (en) 1989-08-17
AU4238485A (en) 1985-11-28
EP0179836A1 (en) 1986-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61502001A (ja) 地中アンカー
JP4010383B2 (ja) 杭工法
EP2141286B1 (en) Spiral steel pipe pile
US10309075B2 (en) Method and apparatus for increasing the force needed to move a pile axially
JP6679757B2 (ja) マイクロパイルの波形グラウト球根及びその形成方法
JP5091282B2 (ja) 地中アンカー
EP2700750B1 (de) Gründungspfahl für Offshore-Bauwerke sowie Verfahren zur Herstellung eines Gründungspfahls für Offshore-Bauwerke
TW202117138A (zh) 波浪狀殼支承樁及其設置方法
KR20130029906A (ko) 주변마찰력 증가 장치
KR101714610B1 (ko) 희생 강관케이싱 부분 인발식 강관말뚝 시공방법
JP4181192B2 (ja) グラウンドアンカーおよびグラウンドアンカー工法
US11149396B2 (en) Deformation-compliant rigid inclusions with embedded structural reinforcements
KR101865075B1 (ko) 마이크로 파일의 파형 그라우팅 구근 및 이를 형성하는 방법
DE693918C (de) Verfahren zur Befestigung eines Ankers im Erdreich zwecks Aufnahme von Zugkraeften
JP3851581B2 (ja) 地盤の地耐力補強構造
JP7341579B1 (ja) 擁壁の補強工法
KR101241404B1 (ko) 압축과 인장형 록볼트 및 이를 이용한 지반 보강 공법
CN211621551U (zh) 楔入式抗拔预制桩
KR100538183B1 (ko) 정착부 확대가 가능한 그라운드 앵커 및 그 앵커를 이용한옹벽블록 및 사면블록 지지구조
JPH0325120A (ja) 孔壁拡幅型ロックアンカ工法
JP2563162B2 (ja) ア−スアンカ−
JP4240468B2 (ja) 斜面安定化工法
EP2076652B1 (en) Arrangement for foundation
KR20020043484A (ko) 콘크리트주입박관말뚝
JPS6225611A (ja) 地盤補強型の基礎形成方法並びに基礎体