JPS6150067B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6150067B2
JPS6150067B2 JP58074370A JP7437083A JPS6150067B2 JP S6150067 B2 JPS6150067 B2 JP S6150067B2 JP 58074370 A JP58074370 A JP 58074370A JP 7437083 A JP7437083 A JP 7437083A JP S6150067 B2 JPS6150067 B2 JP S6150067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
temperature
suction duct
dust
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58074370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59199168A (ja
Inventor
Hideki Fujiwara
Akira Okidoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP7437083A priority Critical patent/JPS59199168A/ja
Publication of JPS59199168A publication Critical patent/JPS59199168A/ja
Publication of JPS6150067B2 publication Critical patent/JPS6150067B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D45/00Equipment for casting, not otherwise provided for
    • B22D45/005Evacuation of fumes, dust or waste gases during manipulations in the foundry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Prevention Of Fouling (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鋳造工場における湿帯粉塵用集塵装
置の改良に関するものである。
(従来技術) 一般に、鋳造工場においては、鋳物を成形した
砂型を型ばらしする場合等に多量の水蒸気を含ん
だ粉塵が発生し空気中に混合することがあり、こ
の粉塵を集塵するために湿帯粉塵用集塵装置が設
置されている。この種の集塵装置としては、単に
粉塵を吸入するための吸入ダクトを有する集塵機
からなるものがよく知られている。
ところが、このような集塵装置では、大きな鋳
造工場に設置する場合等吸入ダクトの長さが長く
なる場合、吸入ダクト内に吸入された粉塵中の水
蒸気が吸入ダクトの途中で温度低下によつて結露
を生じ、その結果、ダクト詰りが発生するという
問題があつた。
そこで、従来、このような問題を解決するた
め、吸入ダクトの外周にヒータ線を巻き付けたり
スチームを通したりして吸入ダクトの温度を高
め、吸入ダクト内での結露の発生を防止するとい
う方法が採られている。しかし、この方法では、
吸入ダクト内の温度を外部から高めているため、
熱効率が悪く、経費が高くつき、また結露の発生
を十分に防止することができなかつた。
一方、鋳造工場には溶解炉としてキユポラが設
置されているが、このキユポラで発生する高温の
廃ガスは、従来、排熱ボイラ以外には熱利用がな
されておらず、高温ののまま大気中に放出されて
いるのが現状である。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述の如きキユポラで発生す
る廃ガスを利用し、この廃ガスを吸入ダクト内に
送給して吸入ガス温度を高めることにより、吸入
ダクト内での結露の発生を低コストでもつてかつ
有効に防止せんとするものである。
(発明の構成) 上記目的を達成するため、本発明の構成は、鋳
造工場で発生する多量の水蒸気を含む空気中に混
入した粉塵を集塵する湿帯粉塵用集塵装置であつ
て、粉塵を吸入するための吸入ダクトを有する集
塵機と、上記吸入ダクトの吸入開口部において鋳
造工場のキユポラで発生する廃ガスを導入する廃
ガス供給装置と、上記吸入ダクト内の吸入ガスの
温度を測定し、吸入ガス中の水蒸気が結露しない
ように吸入ガスの温度が所定以下になると熱風を
上記吸入ダクトの吸入開口部において供給する熱
風供給装置とを備えているものである。このこと
により、キユポラの操業時には吸入ダクト内にキ
ユポラからの廃ガス導入して吸入ガス温度を高
め、一方、キユポラの非操業時等、吸入ガス温度
が所定以下になると、吸入ダスト内に熱風を供給
して吸入ガス温度を高めるようにしたものであ
る。
(発明の効果) したがつて、本発明によれば、吸入ダクト内の
吸入ガスの温度が内部から効率良く高められるの
で、吸入ガス中の水蒸気の結露の発生を防止して
ダクト詰りの発生を確実に防止することができ
る。しかも、上記吸入ガスの温度上昇は主として
キユポラで発生する廃ガスの熱利用によつてなさ
れるものであるため、温度上昇の効率化と相俟つ
て経費の低減化を大巾に図ることができるもので
ある。
(実施例) 以下、本発明の技術的手段の具体例としての実
施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例として鋳造工場に設
置される湿帯粉塵用集塵装置Aの全体構成を示
し、該集塵装置Aは鋳造工場で発生する多量の水
蒸気を含む空気中に混入した粉塵を集塵するため
のものである。
第1図において、1は粉塵を吸入するための吸
入ダクト2を有する集塵機であつて、該集塵機1
は、第2図にも示すように吸入ダクト2より吸入
した吸入ガスから粉塵(ダスト)を分離するもの
であり、粉塵を含まないガスのみが送風器3によ
つて集塵機1から工場外の大気中に放出されるよ
うになつている。上記吸入ダクト2は、工場内の
天井等に配管された主管2aから複数の分岐管2
b,2b,……が分岐されてなり、該各分岐管2
bの吸入開口部は、型ばらし装置4のクーリング
ドラム5内に挿入されたり、あるいは粉塵の発生
する箇所にフード6を介して開口していたりして
粉塵を空気と共に吸入し得るようになつている。
上記型ばらし装置4は、第3図に示すように、
クーリングドラム5内に砂型を入れ、該クーリン
グドラム5を駆動装置(図示せず)によつて回転
することにより、砂型の型ばらしを行い、クーリ
ングドラム5の排出口7より鋳物や砂を排出する
ように構成されている。ここで、上記分岐管2b
の吸入開口部は排出口7よりクーリングドラム5
内に挿入されている。また、クーリングドラム5
の排出口7と反対側側面には該クーリングドラム
5内に空気を送給する空気送給装置(図示せず)
が連通管8を介して連通されていて、排出口7の
反対側から空気を送給することにより排出口7か
らの空気の侵入を抑制して、上記分岐管2bにお
ける粉塵の効果的な吸入を可能とし、またクーリ
ングドラム5内の空気の湿度低下と空気の撹拌乱
流により砂型に含まれる水分の気化を促進し、型
ばらしされた鋳物や砂の冷却効果を高め得るよう
になつている。
また、9は溶解炉としてのキユポラであつて、
該キユポラ9は鋳物工場に既に設置されているも
ので、キユポラ9で発生する廃ガス(燃焼ガス)
は、従来、排熱ボイラー10で熱利用をした後、
送風器11によつて上記集塵機1とは別の集塵機
12に送給管13を介して送給されるようになつ
ていた。そして、本発明では、上記送給管13の
送風器11下流側に導入管14の一端が連通さ
れ、該導入管14の他端部は、第3図および第4
図に詳示するように上記吸入ダクト2の各分岐管
2bの吸入開口部に各々分岐管14aを介して連
通されている。また、上記導入管14にはキユポ
ラ9の操業時に開作動する開閉ダンパー15が介
設されており、よつてキユポラ9で発生し排熱ボ
イラー10で熱利用された後の廃ガス(約200〜
230℃)を、送風器11により集塵機12への送
給とは別に導入管14を介して吸入ダクト2(各
分岐管2b)の吸入開口部において導入するよう
にした廃ガス供給装置16が構成されている。
さらに、17は熱風を上記導入管14を通して
吸入ダクト2の吸入開口部において供給する熱風
供給装置であつて、該熱風供給装置17は、上記
開閉ダンパー15の開閉作動に拘らずON作動す
る第1バーナ18と、開閉ダンパー15の閉作動
時つまりキユポラ9の非操業時にのみON作動す
る第2バーナ19と、上記両バーナ18,19の
燃焼によつて発生する熱を熱風として導入管14
へ送給する送風器20とからなる。上記熱風供給
装置17は、その両バーナ18,19が上記吸入
ダクト2内の集塵機1側の粉塵を含んだ吸入ガス
の温度を検知する温度センサ21aを有する第1
温度調整器21に連繋され、該第1温度調整器2
1によつて制御されながら吸入ガス中の粉塵に含
まれた水蒸気が結露しないように吸入ダクト2へ
の熱風供給が行われるように設けられている。す
なわち、吸入ガスの温度が水蒸気の結露発生上限
温度(約70℃)以下になると第1温度調整器21
によつて上記バーナ18,19がON作動(但
し、開閉ダンパー15の開作動時には第1バーナ
18のみがON作動)して吸入ダクト2への熱風
供給が行われ、吸入ガスの温度が水蒸気の結露発
生上限温度よりも所定値高い温度(例えば75℃)
以上になるとバーナ18,19がOFF作動に切
換えられて吸入ダクト2への熱風供給が停止され
るようになつているのである。
尚、上記吸入ダクト2および導入管14の外周
には、第4図に示すように石綿等の断熱材からな
る断熱層22が形成されていて、吸入ダクト2お
よび導入管14内の熱量が外部に逃げるのを抑制
するようになつている。23は熱風供給装置17
内の温度(バーナ18,19の燃焼によつて発生
する熱の温度)を検知する温度センサ23aを有
する第2温度調整器であつて、熱風供給装置17
内の温度が所定温度(例えば500℃)以上になつ
たときに熱風供給装置17全体を非常停止させる
ものである。
次に、上記湿帯粉塵用集塵装置Aの作動を説明
する。
キユポラ9の操業時において、集塵機1の作動
により吸入ダクト2の吸入開口部より粉塵を吸入
する場合には、キユポラ9で発生し排熱ボイラー
10で熱利用された後の高温の廃ガスが送風器1
1によつて導入管14を介して上記吸入ダクト2
の吸入開口部において導入され、また熱風供給装
置17の2基のバーナ18,19のうち第1バー
ナ18のみがON作動し、送風器20により熱風
として上記廃ガスと共に導入管14を介して吸入
ダクト2の吸入開口部に供給される。このことに
より、上記吸入ダクト2内の吸入ガスの温度は、
廃ガスおよび熱風の熱によつて吸入ダクト2内部
から水蒸気の結露発生上限温度以上に効率良く高
められるので、吸入ガス中の粉塵に含まれた水蒸
気が吸入ダクト2内面に付着して結露を生じるこ
とはなく、ダクト詰りを確実に防止することがで
きる。
しかも、この場合、吸入ガスの温度が水蒸気の
結露発生上限温度よりも所定値高い温度になる
と、その温度を第1温度調整器21の温度センサ
21aが検知し、該第1温度調整器21によつて
上記第1バーナ18がOFF作動に切換えられて
熱風供給装置17から吸入ダクト2への熱風供給
が停止され、吸入ガスの温度はキユポラ9からの
廃ガスだけで水蒸気の結露発生上限温度以上に維
持されることになる。この結果、吸入ガス温度の
上昇維持に燃料消費による経費がかかることはな
く、経費の節減化を大巾に図ることができる。
一方、キユポラ9の非操業時において、集塵機
1の作動により吸入ダクト2の吸入開口部より粉
塵を吸入する場合には、熱風供給装置17の2基
のバーナ18,19が共にON作動し、送風器2
0により上述の如く1基のバーナ18がON作動
する場合よりも高温の熱風が吸入ダクト2の吸入
開口部に供給されることにより、上記吸入ダクト
2内の吸入ガスの温度は、その熱風によつて上述
の場合と同様に吸入ダクト2内部から水蒸気の結
露発生上限温度以上に効率良く高められるので、
吸入ガス中の水蒸気が結露を生じることはなく、
ダクト詰りを確実に防止できる。
しかも、この場合、上記熱風供給装置17のバ
ーナ18,19は、吸入ガスの温度を水蒸気の結
露発生上限以上に維持しながらそのON−OFF作
動が第1温度調整器21によつて切換え制御され
るので、無用なON作動によつて燃料が浪費され
ることはなく、経費の節減化を図ることができ
る。
その上、吸入ガスの温度は吸入ダクト2内部か
ら直接的に効率良く高められ、また吸入ダクト2
内部からは温度がその外周に形成した断熱層22
によつて外部に逃げ難くなつているので、上記バ
ーナ18,19のON作動期間が短くて済み、経
費の節減化を一層図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は湿帯粉
塵用集塵装置の全体構成を示す配管図、第2図は
集塵機部分の概略図、第3図は型ばらし装置のク
ーリングドラムの縦断面図、第4図は吸入ダクト
の吸入開口部の縦断面図である。 A……集塵装置、1……集塵機、2……吸入ダ
クト、9……キユポラ、16……廃ガス供給装
置、17……熱風供給装置、21……第1温度調
整器、21a……温度センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋳造工場で発生する多量の水蒸気を含む空気
    中に混入した粉塵を集塵する湿帯粉塵用集塵装置
    であつて、粉塵を吸入するための吸入ダクトを有
    する集塵機と、上記吸入ダクトの吸入開口部にお
    いて鋳造工場のキユポラで発生する廃ガスを導入
    する廃ガス供給装置と、上記吸入ダクト内の吸入
    ガスの温度を測定し、吸入ガス中の水蒸気が結露
    しないように吸入ガスの温度が所定以下になると
    熱風を上記吸入ダクトの吸入開口部に供給する熱
    風供給装置とを備えていることを特徴とする鋳造
    工場における湿帯粉塵用集塵装置。
JP7437083A 1983-04-27 1983-04-27 鋳造工場における湿帯粉塵用集塵装置 Granted JPS59199168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7437083A JPS59199168A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 鋳造工場における湿帯粉塵用集塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7437083A JPS59199168A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 鋳造工場における湿帯粉塵用集塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199168A JPS59199168A (ja) 1984-11-12
JPS6150067B2 true JPS6150067B2 (ja) 1986-11-01

Family

ID=13545201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7437083A Granted JPS59199168A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 鋳造工場における湿帯粉塵用集塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199168A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270571A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Daifuku Co Ltd 搬送装置
JPH0465657U (ja) * 1990-10-15 1992-06-08
JPH0465656U (ja) * 1990-10-15 1992-06-08

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724895A (en) * 1986-05-14 1988-02-16 Inland Steel Company Fume control in strand casting of free machining steel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128667A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Fuji Electric Co Ltd Dust collector of casting equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128667A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Fuji Electric Co Ltd Dust collector of casting equipment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270571A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Daifuku Co Ltd 搬送装置
JPH0465657U (ja) * 1990-10-15 1992-06-08
JPH0465656U (ja) * 1990-10-15 1992-06-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59199168A (ja) 1984-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6150067B2 (ja)
JP2909367B2 (ja) 取鍋の乾燥および加熱方法
CN210268252U (zh) 岩棉制造业的烟气处理系统
JPH11239862A (ja) 取鍋の乾燥および加熱方法並びにその装置
JPS54124346A (en) Liquid fuel combustion apparatus
JPH035613A (ja) ゴミ焼却炉
JPS6133475Y2 (ja)
CN109539798A (zh) 一种侧吹式富氧熔池熔炼炉
JPS58123020A (ja) 燃焼器の排気装置
JPS5940133Y2 (ja) 排ガス回収装置付き取鍋予熱装置
CN216844706U (zh) 一种烟气处理炉
CN210321165U (zh) 一种铸造炉
CN106642180B (zh) 一种燃煤锅炉烟气二次回收控氧阻燃系统
JPH02293513A (ja) 旋回式溶融炉の溶融スラグ厚み制御方法
KR900003063Y1 (ko) 농산물 건조기용 가열기
JPS5864251A (ja) 焼塊熱回収装置
JPS56168052A (en) Hot air type room heater
JPS6345678Y2 (ja)
CN2407286Y (zh) 新型节能热风炉
JPS6131047Y2 (ja)
SU1113643A2 (ru) Установка дл сушки сыпучих материалов
JPS6021609Y2 (ja) 流動層炉用バ−ナ
JPH05220317A (ja) ミルの排気装置
JPH0133947Y2 (ja)
JPH0311673Y2 (ja)