JPS61500520A - 高抵抗及び低抵抗領域を有するInPを含む半導体デバイスの製作 - Google Patents

高抵抗及び低抵抗領域を有するInPを含む半導体デバイスの製作

Info

Publication number
JPS61500520A
JPS61500520A JP59503882A JP50388284A JPS61500520A JP S61500520 A JPS61500520 A JP S61500520A JP 59503882 A JP59503882 A JP 59503882A JP 50388284 A JP50388284 A JP 50388284A JP S61500520 A JPS61500520 A JP S61500520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
inp
layer
devices
high resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59503882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658894B2 (ja
Inventor
キヤパソ,フエデリコ
フオツチ,マーリン ウイルバート
マツクランダー,アルバート テイーメン
シユワルツ,バートラム
Original Assignee
アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− filed Critical アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ−
Publication of JPS61500520A publication Critical patent/JPS61500520A/ja
Publication of JPH0658894B2 publication Critical patent/JPH0658894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3245Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/7605Making of isolation regions between components between components manufactured in an active substrate comprising AIII BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/084Ion implantation of compound devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 高抵抗及び低抵抗領域を有するInPを含む半導体デ/(イスの製作 本発明の背景 本発明は高抵抗及び低抵抗率領域を有するInP半導体構造の製作、特にそのよ うな構造を用いて、埋込み相互接続が実現される集積回路の裏作技術に係る。
集積回路は典型的な場合、単一の半導体ウニノル中に形成された多数のデバイス (たとえば、部品又は回路)を含む。デバイスはたとえばp−n接合分離、エッ チ−溝分離又は酸化物チャネル分離のような各種の技術によシ、相互に電気的に 分離してもよい。選択されたデ/<イスへの番地指定又はそれらの相互接続のた め、ウニ/1表面上の金属パターンが用いられる。しかし、一般的に言うと、デ バイスの相互接続又はデバイスの番地指定には、これらの機能を実現するための 埋込み半導体チャネJLは含まれない。そのような埋込みチャネルを用いること は、そのようなデバイスの設計に大きな柔軟性を加える。
本発明の要約 本発明に従うと、重陽子又はへIJウムイオン照射をするInPを含む材料の異 なる抵抗率特性を有牙Uに利用する。
より具体的に言うと、広いドーズ範囲で、へ1ノウム照射p形材料のビー′り抵 抗率は、n形材料のそれより、はt丁6桁大きく、重陽子照射、p形材料のピー ク抵抗率は、n形材料のそれより、約9桁大きい。これらの特性により−集積回 路中に交互にn形及びp形層を作り、選択された。形層を高抵抗にし、一方n形 層を高導電性のまま保つか、かなり低抵抗にするような異なる照射ドーズ及びエ ネルギーをm4ることによって、埋込み半導体相互接続及び埋込み半導体バスバ ーが実現される。照射されたp形層はデバイスを相互に電気的に分離するため、 あるいは埋込み相互接続又はバスバーとして用いられるn形層の境界を規定する ために使用できる。
図面の簡単な説明 第1図はn形及びp形InPの場合、抵抗率対ヘリウムイオンドーズのグラフを 示し、曲線■はキャリヤ濃度8.7X10’フ/cIdにドープされ、”Heイ オンを照射したp −InPの場合、曲線■はキャリヤ濃度6.3 X 10” /c+dにドープされ、”Heイオンを照射した場合のp −InPの場合、曲 線■は6.3X10”/dにドープされ、’Heイオンを照射した場合のp − InP、曲線■は1.8X10”/dのキャリヤ濃度にドープされ、’Heイオ ンを照射した場合のyl−InP 1曲線Vは1.8X10”/ctlのキャリ ヤ濃度にドープされ、”Heイオンを照射し九n −InPの場合を示す図、 第2図はn形(〜5−9X10”/i)及びp形(〜I X 10” /ad  ) InPの場合の、抵抗率対重陽子のグラフを示す図、 第3図はヘリウム又は重陽子照射多層構造でいかに選択されたp形層が高抵抗に なるかを、概略的に示す図、第4図は本発明の一実施例に従い、埋込み相互接続 として、n −InP層を用いた集積回路の概略図、第5図は本発明の別の実施 例に従い、埋込みバスバーとして、n −InP層を用いた集積回路の概略図で ある。
第1図を参照すると、n形InP及びp形InPの場合の平均抵抗率対ヘリウム イオン照射ドーズのグラフが示されている。5本の曲線を描くのに用いられたイ オンは、200.250又は275 keVのエネルギーにおける’He (曲 線■及び■)又は”He (曲線I、■及びV)の1価イオン化物質であった。
本発明に従い有利に用いられるヘリウム照射InPの基本特性は、n形InPの 場合の曲線■及びVの低抵抗グループに対するp形InPの場合の曲線■、■及 び■の高抵抗グループから、明らかである。より具体的には、p形InPの抵抗 率はIXIQI’/cdΩドーズにおいて約10”−10’Ω−mで、一方n形 InPの場合のピーク抵抗率は103Ω−備で、約6桁低い。加えて、抵抗率比 は異なるドーズを選択することにより、更に大きくすることもできる。たとえば 、1×10′27cIiの”Heドーズにおいで、n形InPは102Ω−σ( 曲線V)の低抵抗でおるが、p形InPは109Ω−cm(曲線I)のピーク抵 抗率に達する。従って、抵抗率比は107である。同様のことは、比較になる’ He照射(曲線■及び■)の場合には、lXl0”/−のドーズに適用できる。
更に、同様の現象は、InPに重陽子を照射する時起る。第2図の曲線■で示さ れるよ5IC1p 形rnPは広イトース範囲(10”−10′6/−)で、高 抵抗(10’−10”Ω−crn)になる。エム・ダヴリュ・フォヒト(M、  W、 Focht )ら、(アプライド・フィジックス・レターズ(Appli ed PhysicsLetters ) 、第42巻、第11号、970頁( 1983年6月1日)を参照のこと。それに対し、n形InPは抵抗率の増加を 示さない。すなわち、それは高導電性のままで、従って曲線■の下の領域は、n 形InPと名づけた。
以上のように、n形及びp形層の両方を含む多層構造中で、ヘリウムイオン又は 重陽子の広いドーズ範囲で、選択されたp形1nPを高抵抗に出来、一方n形1 nP層は高導電性(重陽子の場合)又は6ないし7桁も抵抗が下る(ヘリウムの 場合)。典型的な場合、150−300KeVのヘリウムイオンではInP中に 約0.9−1.7μmの深さに浸透するイオンエネルギーを、適切に選択するこ とにより、更に選択性が得られる。それに対し、重陽子ld 100 KeV毎 に、約0.9μm浸透する。すなわち、たとえば300 KeVのヘリウムイオ ンエネルギーでは、半導体中にヘリウムイオンのほぼガウス分布が生じ、分布の ピークは照射材料9約1.7μmの深さになる。同様に、150 KeVにおけ るヘリウム照射では、約0.9μmの深さに対応するピークが生じる。従って、 異なるエネルギーにおける多数回照射を、抵抗率のより均一な分布を得るために 、順次行うことができる。
第1図及び第2図に示された一般的な分布は、各種のn形ドーパント(たとえば 5n1S)、p形ドーパント(たとえばム、Cd )及びドーパント濃度範囲と ともに、InPを含む他の■−v族化合物(たとえばInGaAsP )にも適 用できると信じられる。しかし、後者の例において、より高い濃度では、同じ抵 抗率水準を得るために、より高いイオンドーズを必要とする。
従って、本発明に従うと、n形及びp形InPの交互の層11を含む第3図に示 された型の構造に、n形InP層は高導電性(重陽子の場合)のまま、あるいは 低抵抗(ヘリウムの場合)になるが、p形InP層は高抵抗になるようなエネル ギー及びドーズで、ヘリウムイオン又は重陽子を照射する。更に、パターン形成 されたマスク13を、pin接合17を含み、低抵抗n形層に集積的に結合され たデバイスチャネル15を形成するために用いてもよい。このようにして、集積 回路の別々のデバイスを接続する埋込み半導体相互接続又は埋込み半導体バスバ ーとして、n形1nPを用いることができる。
埋込み半導体相互接続を用いる本発明の一実施例が、第4図に概略的に示されて いる。この集積回路は、上に高抵抗p −InP層12が形成される基板10を 含む。当業者には周知の適当な任意の技術により、−組のデバイスD1、D2及 7びD3が、層12上に形成される。デバイスは相互に同一でもよく(たとえば 、トランジスタメモリセル)又はそれらは相互に異ってもよい(たとえば・光集 積回路中のレーザ及びFETドライバ)。デバイスD1及びD3は高抵抗率p  −InP層19により、相互に電気的に分離され、一方D1及びD2は低抵抗n  −InP層1層上4して、相互に電気的に接続される。高抵抗p −1nP層 16が層14の最上部に形成され、構造全体の最上部表面が平坦になるような厚 さに成長させるのが好ましい。従って、デバイスDI、D2及びD3は、層12 .14.16及び19により形成される半導体基体中に、部分的に埋込まれる。
もちろん、これらのデバイスは、具体的な用途によって、完全に埋込むこともで きる。p −InP層12及び16の高抵抗率は、低抵抗層14により構成され る導電路を除いて、デバイスD1及びD2を電気的に分離する働きをする。電気 信号は層14を通してデバイスD1及びD2間で伝えられ、従って層14は埋込 み相互接続として働く。デバイスD1及びD2の最上部上の各電極18及び20 は、外界への相互接続を可能にする。
Dl及びD2を有する第4図の構造の部分は、以下の一連のプロセス工程の例に 従い、製作することができる。
(LPE、MBE又はCVDのような)周知のエピタキシャル成長技術を用いて 、それぞれp −InP、 n −1nP及びp −InPの三つのエピタキシ ャル層12.14及び16を、単結晶基板10上に成長させる。あるいは、これ らの層は局部的なイオン注入及び拡散の一方又は両方により形成してもよい。三 層に約10”−1015/iの範囲におけるドーズで、1回又は複数回のヘリウ ムイオン又は重陽子照射を行い、それにより p −InP層12及び16は高 抵抗(たとえば10”−10°Ω−α)になるが、n −InP層1層上4導電 性又は低抵抗のままである。層12.14及び16の厚さに依存して、異なる深 さにおける層12及び160両方を、高抵抗にするために、異なるエネルギーの 多数回イオン注入をmmいることが望ましいことがある。更に、デバイスが厚す ぎ、注入機で得られる最高エネルギーにおけるイオンでも、層12に達しない場 合には、層14及び16の成長前に、層12の照射をすることができる。しかし 、このプロセスは好ましくはない。なぜならば、それはプロセス工程を複雑にし 、また層12の照射表面上にエピタキシャル成長させることは困難なことがある からである。三つの層が層12及び16が高抵抗になるようにイオン照射される と、デバイスD1及びD2が形成される。これらのデバイスを製作するには、層 14及び16を貫くチャネルのエツチングと、それに続くデバイスのそれぞれを 構成する層(図示されていない)のエピタキシャル成長といった標準的なプロセ ス技術を用いてもよい。たとえば、そのようなチャネル虫に成長させる層は、具 体的なデバイス設計に依存して、適当なp−n接合を形成する。あるいは、デバ イスD1及びD2は、ヘリウムイオン又は重陽子照射からデバイス領域を適当に マスクし、それにげいてその中にドーパントを拡散又は注入することにより、層 14及び16中に形成してもよい。もちろん、これら技術の組合せも用いること ができる。デバイスD1及びD2のそれぞれは長方形の領域を占めるように概略 的に示されているが、精密な形状は用いるプロセス技術及びデバイス設計の両方 に依存する。従って、たとえばデバイスは当業者には周知のように、■−V族化 合物半導体中にエッチできるV溝中に形成してもよい。同様の方式で、デバイス D1及びD3を有する構造の一部を製作してもよい。
本発明の別の実施例が第5図に描かれておシ、それはアレイ中のデバイス(たと えば半導体メモリ)の相互接続に、埋込み半導体バスバー′がいかに用いられる かを示す。高導電性n −InPnP2O5単結晶基板34上(たとえば、半絶 縁性hドープエnp基板上)にエピタキシャル成長させる。一対のデバイスD1 及びD2が層32上に形成され、高抵抗ヘリウムイオン又は重陽子照射p−In P層36によシ、相互に分離される。デバイスD1及びD2は層32及び36に より形成される半導体基体中に、少くと、も部分的に埋込まれ、デバイス及び層 36の厚さは、プレーナ構造を生成するのに適したものである。
半導体メモリ中におけるように、デバイスD1はバスバーとして働く層32上の 電極38と、デバイスD1の最上部上の電極40間に適当な電気信号を印加する ことにより、選択的に動作させられる。同様の方式により、デバイスD2は電極 38及び電極42間に信号を印加することにより、選択的に動作させられる。
第5図の構造は、以下のプロセス工程に従い製作してもよい。層32及び36を InPの半絶縁性単結晶基板34上に、エピタキシャル成長させる。p −In P層36に10′2−1015/crIの範囲のドーズで1回ないし複数回のイ オン注入を行い、それによυ層36を高抵抗(たとえばIQ’−10’Ω−cr n)にする。照射のエネルギーは、層36の厚さ全体が高抵抗率となるよう、選 択される。層32は一般的にイオン照射しないが、高抵抗率を生じる最大深さを 、精密に制御することは困難である。
すなわち、イオンにより生じる損傷の分布がガウス状であるため、層、36に隣 接したn −InPnP2O5面部分は、ある程度のイオン照射を受ける。しか し、広い範囲のドーズでp形InP層36のみが、高抵抗となる。イオン照射工 程が完了した後、デバイスD1及びD2が、第3図に関連して述べた技術の任意 のものにより、形成される。
他の構成も考えられる。特に、第4及び第5図の構造は、デバイスD1及びD2 が第3図の層14及び16のイオン照射前、あるいは第4図の層32及び36の イオン照射前に形成されるように、異なるプロセス工程を含んでもよい。そのよ うな場合、イオン照射がデバイスの特性又は動作に悪影響を及ぼすならば、デバ イスD1及びD2の最上表面を適当にマスクすることが望ましいこともある。
ヘリウムドーズ(イ尤ケd) 重陽子ドーズ(イオン肩) FIG、J 陽子 国際調査報告 ANNDCTo コ=’Q装置NATIONAL SシュC,’i P、EPO Rτ0tsINTERN八τrONAI、APPIJCAτION No、 P Cτ/US 84101676 (S八 E1099)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.InPを含むn形及びp形層を有する多層構造11を形成することを含むデ バイスの製作方法において、前記n形層の少くともーつ及び前記p形層のーつを 、少くとも一つの前記p形層が高抵抗となるようなドーズ及びエネルギーでイオ ン照射し、前記イオンはヘリウムイオン及び重陽子から成るグループから選択さ れることを特徴とする方法。
  2. 2.請求の範囲第1項に記載された方法において、前記照射は約1012−10 15/cm3の範囲のドーズで行われることを特徴とする方法。
  3. 3.請求の範囲第1項に記載された方法において、前記構造の最上表面上に、パ ターン形成されたマスク13を形成する工程が含まれ、前記照射は前記マスクの 開口を通して行われることを特徴とする方法。
  4. 4.請求の範囲第1項に記載された方法において、前記構造中に少くとも2個の 分離されたデバイスを形成し、前記高抵抗p形層が前記デバイスを、相互に電気 的に分離し、前記n形層の一つは、前記デバイス間の相対的に導電性の通路を形 成するようにすることを特徴とする方法。
JP59503882A 1983-11-28 1984-10-18 高抵抗及び低抵抗領域を有するInPを含む半導体デバイスの製作 Expired - Fee Related JPH0658894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/555,671 US4597165A (en) 1983-11-28 1983-11-28 Method of making integrated circuits employing ion-bombarded InP layers
US555671 1983-11-28
PCT/US1984/001676 WO1985002493A1 (en) 1983-11-28 1984-10-18 FABRICATION OF InP CONTAINING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING HIGH AND LOW RESISTIVITY REGIONS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61500520A true JPS61500520A (ja) 1986-03-20
JPH0658894B2 JPH0658894B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=24218179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59503882A Expired - Fee Related JPH0658894B2 (ja) 1983-11-28 1984-10-18 高抵抗及び低抵抗領域を有するInPを含む半導体デバイスの製作

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4597165A (ja)
EP (1) EP0162860B1 (ja)
JP (1) JPH0658894B2 (ja)
KR (1) KR920008124B1 (ja)
CA (1) CA1217878A (ja)
DE (1) DE3469110D1 (ja)
WO (1) WO1985002493A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871690A (en) * 1986-01-21 1989-10-03 Xerox Corporation Semiconductor structures utilizing semiconductor support means selectively pretreated with migratory defects
FR2635611B1 (fr) * 1988-08-18 1990-10-19 Centre Nat Rech Scient Procede de neutralisation des atomes accepteurs dans inp de type p
US6077791A (en) * 1996-12-16 2000-06-20 Motorola Inc. Method of forming passivation layers using deuterium containing reaction gases
US5707879A (en) * 1997-01-08 1998-01-13 Reinitz; Karl Neutron detector based on semiconductor materials
US6100168A (en) * 1998-11-16 2000-08-08 Industrial Technology Research Institute Location selective transmutation doping on silicon wafers using high energy deuterons
US6861320B1 (en) * 2003-04-04 2005-03-01 Silicon Wafer Technologies, Inc. Method of making starting material for chip fabrication comprising a buried silicon nitride layer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE791929A (fr) * 1971-12-02 1973-03-16 Western Electric Co Procede de fabrication de regions isolantes dans un corps de semi-conducteur
JPS54114988A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Semiconductor laser
DE2832012A1 (de) * 1978-07-20 1980-01-31 Siemens Ag Verfahren zum herstellen einer dreidimensionalen integrierten schaltung
US4233090A (en) * 1979-06-28 1980-11-11 Rca Corporation Method of making a laser diode
JPS56162893A (en) * 1980-05-21 1981-12-15 Fujitsu Ltd Forming method for electrode of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658894B2 (ja) 1994-08-03
US4597165A (en) 1986-07-01
EP0162860A1 (en) 1985-12-04
CA1217878A (en) 1987-02-10
EP0162860B1 (en) 1988-01-27
KR850700181A (ko) 1985-10-25
WO1985002493A1 (en) 1985-06-06
DE3469110D1 (en) 1988-03-03
KR920008124B1 (ko) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Prins Bipolar transistor action in ion implanted diamond
DE4202154C2 (de) Elektronikbauelemente mit halbleitendem polykristallinem Diamanten, bei denen eine isolierende Diamantschicht verwendet wird und Verfahren zu deren Herstellung
CS222676B2 (en) High-capacity mosfet device
DE60033252T2 (de) Mehrschichtige halbleiter-struktur mit phosphid-passiviertem germanium-substrat
DE3545040C2 (de) Verfahren zur Herstellung einer vergrabenen Schicht und einer Kollektorzone in einer monolithischen Halbleitervorrichtung
EP0162061B1 (en) Fabrication of group iii-v compound semiconductor devices having high and low resistivity regions
SE425529B (sv) Sett att framstella regioner av konduktivitetstyp n i ett kiselhalvledarsubstrat
DE102015108929A1 (de) Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit einer Feldstoppzone
DE2718449A1 (de) Verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung und durch dieses verfahren hergestellte anordnung
JPS61500520A (ja) 高抵抗及び低抵抗領域を有するInPを含む半導体デバイスの製作
JPS61274386A (ja) 3−5半導体デバイスを製造する方法
DE102020115655B4 (de) Halbleiterbauteil und Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauteils
DE2753320A1 (de) Halbleiter-pnpn-kreuzpunktschalter
JPS61500519A (ja) 高及び低抵抗領域を有するAlGaAs半導体デバイス製作方法
DE102016102070B4 (de) Ein Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements und ein Halbleiterbauelement
CN107534059A (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
JPH04124854A (ja) 半導体装置の製造方法
DE3903121A1 (de) Amorphisierungsverfahren zur strukturierung eines halbleiterkoerpers
KR930011163A (ko) 반도체 소자 분리 방법
JPS6174361A (ja) 埋め込み抵抗半導体装置
Ahmad et al. Influence of a non-uniformly doped semiconductor region on skin effect resistance of ohmic contacts in mm-wave IMPATTs
JPS62150715A (ja) 3−5族半導体への抵抗性接触の形成方法
van Vechten et al. Producing p-type conductivity in self-compensating semiconductor material
Michel et al. Semiconductor integrated circuits
JPS6446950A (en) Compound semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees