JPS62150715A - 3−5族半導体への抵抗性接触の形成方法 - Google Patents

3−5族半導体への抵抗性接触の形成方法

Info

Publication number
JPS62150715A
JPS62150715A JP29511785A JP29511785A JPS62150715A JP S62150715 A JPS62150715 A JP S62150715A JP 29511785 A JP29511785 A JP 29511785A JP 29511785 A JP29511785 A JP 29511785A JP S62150715 A JPS62150715 A JP S62150715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ohmic contact
implantation quantity
increase
implantation
positive hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29511785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kuzuhara
正明 葛原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29511785A priority Critical patent/JPS62150715A/ja
Publication of JPS62150715A publication Critical patent/JPS62150715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本説明はイオン注入法をIII + V族半導体に抵抗
性接触を形成する方法に関する。
(従来の技術) 近年の分子線エピタキシャル結晶成長技術の進歩は、原
子層レベルの結晶層厚の制御および界面急峻性をもつ多
層エピタキシャル成長層の形成を可能にし、これら/″
)多層エピタキシャル成長層は多くのへテロ接合半導体
装置製造のための母体材料として広く利用されている。
多層エピタキシャル成長居を用いて半導体装置を製造す
る上でのひとつの問題点は、表面に露出しない中間層か
ら抵抗性接触を表面に取出す際の抵抗性接触の形成方法
にある。第3図(a)、(b)はそれぞれ多層エピタキ
シャル技術((a)図)および拡散(あるいはイオン注
入)によるプレーナ技術((b)図)により作製したn
−p−n素子の断面構造を示したもので、1はn型層、
2はp型層、3はn型層、4は半導体基板である。第3
図(b)に示す拡散(あるいはイオン注入)技術を用い
たn−p−n構造では、nあるいはp各領域に表面露出
部分が存在する。したがって、第4図の断面図に示す如
くいずれの領域に対しても半導体基板表面に電極を形成
することにより抵抗性接触が形成できる。一方、第3図
(a)に示す多層エピタキシャル技術を用いたn−p−
n構造では、表面のn層を除いてそのままでは抵抗性接
触を形成することができない。多層エピタキシャル技術
の中間層から抵抗性接触を取出す最も簡単な方法は、第
5図の断面図に示す如く、選択エツチングを用いて露出
した各層に電力を形成する方法である。なお、第4図、
第5図において、5および7はn型層抵抗性電極、6は
p型層抵抗性電極である。第5図に示す選択エツチング
を用いる方法は簡便でしかも確実な電極取出し技術であ
るが、取出す層ごとに段差が生じるため、本技術を集積
回路製造技術として用いるには配線技術の面から困難が
生じる。多層エピタキシャル構造の中間層からプレーナ
状態で抵抗性接触を取出す方法は、ピ・エム・アズベッ
ク(P、M。
Asbeck)等が1981年の国際電子素子会議(I
EDM)技術ダイジェスト629ページにおいて提案し
ている。彼らは第6図の断面図に示す如く、GaAlA
s/GaAs系へテロ接合バイポーラ件うンジスタにお
いて、表面側からベリリウム・イオンを注入して形成し
たp壁領域16をp−GaAs層13(ベース領域)と
の間に介することにより、中間ベース領域から抵抗性接
触を表面上で得ている。本手法の長所は、言うまでもな
く、多層エピタキシャル成長層の中間埋込層からの抵抗
性接触が基板表面上でプレーナ状態で得られる点にある
(発明が解決しようとする問題点) 第6図に示した電極取出し技術の長所を十分に生かすた
めにはイオン注入層のシート抵抗および抵抗性接触の接
触抵抗率の低減が不可欠である。また、素子の微細化に
対応するためには、電極切れや電極形状の乱れを抑える
必要がある。このような条件を満たす抵抗性接触として
は、熱処理工程が不要なノンアロイ抵抗性接触が望まし
い。しかしながら、従来方法では、ノンアロイ化が図れ
るほどの高い正孔濃度をもつp型GaAsイオン注入層
が形成されていなかった。したがって、後の熱処理工程
において、電極材料が各所で球状に粒子化したり寸法の
変形が生じてしまい、数ミクロンの線幅をもつ微細な電
極寸法が実現できない欠点があった。本発明の目的は、
前記プレーナ型p型抵抗性接触形式時の従来の問題点を
解決し、ノンアロイで低接触抵抗をもつプレーナ型抵抗
性接触の形成方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、III−V族半導体単結晶基板にp型
導電層を形成した後に該p型番電層上に抵抗性接触を形
成する工程において、注入量 3〜5×1015cm−2の範囲でマグネシウムをイオ
ン注入し、その後短時間アニールを行う工程を含むこと
を特徴とするIII −V族半導体への抵抗性接触の形
成方法が得られる。
(作用) 本発明は、IILV族半導体基板にイオン注入したマグ
ネシウム(以下Mgと記す)原子を短時間アニールした
ときに得られる正孔濃度分布の形が、注入ドース量の値
により変化する現象を利用する。すなわち、半導体基板
表面側の正孔濃度が、ある注入ドース量を境に急激に減
少し始めるため、良好なノンアロイ抵抗性接触を得るた
めの注入量に最適条件が存在するという実験事実に基づ
くものである。
(実施例) 以下に本発明を実験事実とともに実施例を用いて説明す
る。面方位<100>LEC(LiquidEncap
sulated Czochralski)法をアンド
ープ半絶縁性GaAs基板に注入エネルギ400keV
でMgを室温で注入した。
第1図は、Mgの注入量をI X 1015,3 X 
1015,5 X 1015゜7 X 1015cm−
2の4通りに変化させた試料に対して、約800°Cで
約5秒の短時間アニールを行った後の正孔濃度分布を示
したものである。主人量I X 1015および3×1
015cm−2の2つ試料の正孔濃度分布は、いずれも
LSS理論から予測される投影飛程(約0.4pm)付
近の深さにピーク位置をもつガウス状分布でありMg原
子の拡散は比較的小さい。また、この注入量の範囲では
、注入量の増加と共にピーク正孔濃度の大幅な増加がみ
られる。次に注入量が5 X 1015cm−2に増加
すると、正孔濃度分布の形がやや広がった形となり、M
g原子の拡散わずかではあるが生じ始めていることがわ
かる。この場合のピーク正孔濃度の値は注入量3 X 
1015cm−2の場合に比べてわずかに増加している
が、注入量の増加率5 X 1015/3 X 101
5’= 1.67倍に比べて、ピーク正孔濃度の増加率
は6.5 X 101915.5 X 1019″、1
.18倍であり、注入量の増加に対するピーク正孔濃度
の増加は飽和傾向にあることがわかる。注目すべき事実
は、注入量が7 X 1015crrr2に増加すると
、正孔濃度分布の形が他の3つの濃度分布の場合に比べ
て著しく異なることである。すなわち、注入量7×10
15cm−2の試料では、注入(15X 10110l
5”の場合に比べてさらに著しいMgの拡散がみられる
と同時に、表面側〜0゜3μmに亘ってキャリアの金運
領域が存在することである。基板表面側でキャリアが存
在しないという事実は、基板表面付近のキャリア濃度の
値が重要な要素となるノンアロイ抵抗性接触の形式にと
っては致命的なマイナス条件となる。
第2図は前記4種の注入量をもつp型GaAs試料上に
それぞれAuを200nm真空蒸着して形成したノンア
ロイ抵抗性接触における接触抵抗のMg注入量依存性を
示したものである。図中のエラー・バーは、同一試料上
での異なる5点の測定値のバラツキを示す。第1図のキ
ャリア濃度分布の形状を反映して、接触抵抗は注入量3
〜5 X 1015cm−2の間で最小となり、注入量
が5×1015cm−2を超えると接触抵抗は急激に増
大する。第2図は、アニール温度約8oo0cで活性化
した試料についての結果であるが、アニール温度約90
0°Cで活性化した試料についても同様の実験結果が得
られた。以上の様に、本発明の方法により、ノンアロイ
で低接触抵抗をもつp型紙抗性接触の形成が可能となる
ことが実証された。
(発明の効果) 本発明の方法を用いることにより、多層エピタキシャル
居のp型中間埋込層がら表面にプレーナ状態でノンアロ
イ抵抗性接触を取出すことができる。したがって、サブ
ミクロンの微小寸法をもつ抵抗性電極を形成した際にも
電極切れや表面荒れのない良好な抵抗性接触を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための正孔濃度分布を
示した図、第2図は本発明の実施例の効果を説明するた
めの接触抵抗のMg?1人量依人件依存性た図、第3図
(a)、(b)はいずれも従来のn−p−n構造の断面
図、第4図は従来例の第3図(b)に抵抗性電極を形成
した1折面図、第5図は従来例の第3図(b)に抵抗性
電極を形成した断面図、第6図は従来のイオン注入法に
よるp型紙抗性接触の形成法を示す断面図である。 100.n型層        11・n−GaAs層
2・p型層        12・N−AlGaAs層
3・n型層        13・p−GaAs層4、
・・半導体基板     14・・・n−GaAs層5
・・・n型層抵抗性電極  15・・・n”−GaAs
基板6・・・p型層抵抗性電極  16・・・Beイオ
ン?主人領域7゜・、n型層抵抗性電極 オ 1 図 深  さ  (μm) オ 2 図 10+5      .016 M9注入量tcm−2) ;1′3  図 オ 4 図 オ 5 図 76 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. III−V族半導体単結晶基板にp型導電層を形成した後
    に該p型導電層上に抵抗性接触を形成する工程において
    、注入量3〜5×10^1^5cm^−^2の範囲でマ
    グネシウムをイオン注入し、その後短時間アニールを行
    う工程を含むことを特徴とするIII−V族半導体への抵
    抗性接触の形成方法。
JP29511785A 1985-12-24 1985-12-24 3−5族半導体への抵抗性接触の形成方法 Pending JPS62150715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29511785A JPS62150715A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 3−5族半導体への抵抗性接触の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29511785A JPS62150715A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 3−5族半導体への抵抗性接触の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150715A true JPS62150715A (ja) 1987-07-04

Family

ID=17816509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29511785A Pending JPS62150715A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 3−5族半導体への抵抗性接触の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150715A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3936322A (en) Method of making a double heterojunction diode laser
US4283236A (en) Method of fabricating lateral PNP transistors utilizing selective diffusion and counter doping
US4573064A (en) GaAs/GaAlAs Heterojunction bipolar integrated circuit devices
KR930002320B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
EP0177246A1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing the same
US5838027A (en) Semiconductor device and a method for manufacturing the same
EP0720779B1 (en) A transferred electron effect device
EP0228624B1 (en) field effect transistor
US4872040A (en) Self-aligned heterojunction transistor
EP0200059B1 (en) A method of forming an ohmic contact to a group iii-v semiconductor and a semiconductor intermediate manufacturing product
Pearton et al. Use of MeV O+ ion implantation for isolation of GaAs/AlGaAs heterojunction bipolar transistors
EP0115668A1 (en) Heterojunction semiconductor device
EP0213919B1 (en) Semiconductor devices and method of manufacturing same by ion implantation
JPS62150715A (ja) 3−5族半導体への抵抗性接触の形成方法
JP2558418B2 (ja) 電界効果型素子とその製造方法
Walukiewicz Fermi level stabilization in semiconductors: Implications for implant activation efficiency
EP0162860A1 (en) MANUFACTURE OF INP-CONTAINING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING HIGH RESISTIVITY AND LOW RESISTIVITY AREAS.
Pearton et al. Applications of ion implantation in III–V device technology
JPH01272158A (ja) 半導体装置およびその製法
JPS63248168A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
GB2151078A (en) Semiconductor devices
JPS6045082A (ja) 半導体レ−ザ集積回路装置
JPH0226781B2 (ja)
EP0762489A2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Heterobipolartransistors
JPS6369224A (ja) 3−5族半導体への抵抗性電極の形成方法