JPS6149829A - 多重層成形体の製造方法 - Google Patents

多重層成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS6149829A
JPS6149829A JP17125584A JP17125584A JPS6149829A JP S6149829 A JPS6149829 A JP S6149829A JP 17125584 A JP17125584 A JP 17125584A JP 17125584 A JP17125584 A JP 17125584A JP S6149829 A JPS6149829 A JP S6149829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
molds
constituent layer
mold
layer materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17125584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Dezuki
清人 出月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Corp
Original Assignee
Meiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Corp filed Critical Meiwa Corp
Priority to JP17125584A priority Critical patent/JPS6149829A/ja
Publication of JPS6149829A publication Critical patent/JPS6149829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一産』1上四r利]倹』一 本発明は多重層成形体の製造方法に関するもので、詳し
くは2つの構成層材料間の空気を排除した状態で積層一
体化して多重層成形体を製造する方法に関する。
従来のUり− 2つの構成層材料を積層一体化するとき、構成3一 層材料間に空気を封じ込みやすい。たとえば車両用の内
装1−リム材のように第1の構成層材料が軟質塩化ビニ
ル樹脂フィルムの表皮層とポリエチレンの高発泡体シー
トのクッション層との複合積層体で、第2の構成層材料
がポリプロピレンの基体層で互いに嵌り合う所定の形状
に成形されている各構成層材料を積層一体化するとき、
構成層材料間に空気を封じ込めると、両者間の接着が不
完全となるとともに、封じ込んだ空気により表皮層に膨
出部が発生し、さらにこの多重層成形体からなる製品が
高湿の雰囲気中に置かれたり、表皮層側の温度が1二.
、F7. Lたとき気泡が膨張成長して製品の表面状態
を著しく劣化させる、、この現象は表皮層が軟質の材料
の場合顕著である。
このため、真空成形型の成形面に通気性の、または多数
の通気孔を穿けた第2の構成層材料を設置し、その上部
から嵌合するように前もって成形されているか、または
加熱軟化されている第1の構成層材料を,2つの構成層
材料間の空気を第2の構成層+4料の通気性を利用して
排除しながら第2の構成層材料と一体化して多重層成形
体を得る真空貼着法か、あるいは平面状シー1〜もしく
はフィルムの各構成層材料が貼着され一体となった多重
積層板を製品形状に成形し、非有効成形部分を除去して
多重層成形体からなる製品としていた。
見躾解決しようとする問題点 しかしながら前記の真空貼着法にあっては、第2の構成
層材料は通気性を有することが必要で、このため機械的
強度が低く、製品の用途が制限されるほか、穿孔は面倒
な作業であった。また一体多重積層板の成形は、各構成
層材料の選択や成形条件の選定に制限があった。本発明
の目的は構成層材料に通気性を付与することなく、また
数多の材料を広範囲な成形条件で、層間に空気を封じ込
めることのない多重層成形体の製造方法を提供すること
にある。
辿1填15溝1擾ための平反 多重層成形体を得るにあたり、2つの構成層材料を接合
一体化する前に、それら構成層材料間の空気を排除して
ほぼ真空状態にすることにより空気の巻き込みを排除し
た。
すなわち、多重層成形体の製造にあたり、その外面形状
に対応した成形面を有する一対の成形型と、その一方の
成形型を内蔵し、該一方の成形型の開閉と独立して同一
または逆方向に移動する機能と、他方の成形型の周縁の
非有効成形面で、開放された面の周壁縁が接触して密閉
空間を形成し、かつその密閉空間の空気を排除する機能
とを備えた箱体とからなる成形装置を使用した。
また類似の装置として、一対の成形型の各々を内蔵する
一対の箱体の互いに対峙する開放面の周壁縁を接触させ
ることにより密閉空間を形成し、その密閉空間の空気を
排除する機能とを備えた箱体とからなる成形装置も使用
した。
さらに」−記2装置の成形型の非有効成形面の周縁と箱
体の周壁縁との間、または一対の対峙する箱体の開放面
の周壁縁間に、内面に排気機能を備えた枠体を挿入して
、密閉空間の空気を排除する成形装置を使用した。
前記3種類の成形装置において、一対の成形型のいずれ
か−・方、または双方に真空成形機能が備えられている
装置をも使用した。
作1− 上記の各成形装置を使用して、2つの構成層材料間をほ
ぼ真空状態にしたのち積層一体化するので、2つの構成
層材料間に空気の封じ込みは起こらない。
去遣士W 以下、本発明の実施例を図面に従ってまず装置について
説明する。第1図は多重層成形体を製造する装置の要部
断面図である。装置本体は通常の圧縮成形機と類似する
。1は」二部成形型、2は下部成形型で、それぞれの成
形面1a、2aは目的の多重層成形体の外面形状に対応
した形状に仕」二げられでいる。上部および下部成形型
1,2はそれぞれ型取付板1b、2bを介して装置本体
に取付けられている。3は型温調節用孔であって流体の
循環またはヒーターの挿入により成形型の温度を調節す
べく、成形面1a、2aに近接して穿設され、導管3a
、3bにより装置外の温度調節器(図示せず)に導かれ
ている。、4bは下部箱体であり、下部成形型2を内蔵
している。下部箱体4bを図中二点鎖線で示す如く上昇
させ、その開放された面の周壁縁4dをパツキン5を介
して上部成形型1の非有効成形面1cに接触させ密閉空
間6を形成することができる。7bは型間排気管で、下
部箱体4bの周壁縁4dに接して設置されていて、図示
していない真空ポンプを駆動させることにより密閉空間
6内の空気を排除する。8bは下部成形型2の移動用シ
リンダで、9bは下部箱体4bの移動用シリンダで、い
ずれも独立して動作する。下部成形型移動用シリンダ8
bのビスl−ン8dは下部箱体4bの底部を貫通するが
、パツキン10の内周面を気密摺動する。なお下部成形
型2の型温調節用の導管3bの下部箱体4b底部の貫通
部分についても同様な措置がなされている。
下部成形型移動用シリンダ8bのピストン8dの上昇に
より下部成形型2は型取付板2bと共に、それらの側面
の一部が、下部箱体4bの周壁内面に接しながら滑らか
に−に昇する。また下部箱体移=8− 動用シリンダ9bのピストン9dの4−昇により下部箱
体4bはその4つの稜部が装置の支柱11の一部面を摺
動しながら上昇する(第2図)。
第3図は第1図と同様な装置であるが、に1部成形型1
に真空成形機能として、その成形面1aに開口した排気
孔12aが多数穿孔されており、排気孔12aは排気溝
]、 3 a、型排気管14aを経由して図示していな
い真空ポンプの吸気側に連結されている。なお、型排気
管]4aの真空ポンプに至る配管の途中で切換バルブ(
図示せず)によりコンプレッサの圧縮空気吐出側に接続
することにより、排気孔12aから圧縮空気を吹き出す
ことも可能である。
第4図は一ヒ部成形型1および下部成形型2の各々に真
空成形機能が設けられている装置を示す。12a、]、
2bはそれぞれの成形型1,2の成形面1a、、2aに
多数開口された排気孔で、各々排気孔13a、+3b、
型排気管+4a、’14bを通じ切換バルブ(図示せず
)を通じて真空ポンプの吸気側に連結されている。型排
気管+4bは下部箱体4bの底部を貫通するが、ビス1
−ン8dの場合と同様下部箱体4hの気密が保たれる構
造となっている。
第5図は前記第4図の改良された装置で、上部成形型1
才9よび下部成形型2の各々がそれぞれ上部箱体4aお
よび下部箱体4bに内蔵されていて、各々の成形型1,
2、箱体4a、/Ibはそれぞれ独立して、同一または
逆方向に移動する機能が付加されている。L部箱体4a
と下部箱体4bの互いに対峙する開放面の周壁縁4c、
4dがパツキン5を介して接触したとき密閉空間6が形
成される。密閉空間6内の空気は型間排気管7a、7b
のいずれかまたは双方を使用して型間の空気が排除され
る。
第6図は枠体20の一例を示す平面図で、第7図、第8
図および第9図はそれぞれ第6図のm−nl、IV−T
Vおよび■−V線断面を示す。枠体20は、第10図の
如く箱体4a、/lbの周壁1i4c。
4a間にパツキン5を介して挿入し、箱体4a。
4bが閉鎖されたとき、密閉空間6を形成する。
この場合の密閉空間6の空気は、枠体20に設けられた
排気孔23、構成層材料間排気管21を通って真空ポン
プ(図示せず)により排除されるので、前記第5図の装
置におけろ型間排気管7a、7bは設置しなくともよい
。またこの構成層材縁間排気管21に圧縮空気を導入し
て2つの構成層材料間の空気圧力を高めることも可能で
ある。また枠体20には箱体/1.a、4hの周壁94
c、4dと接触する側のいずれかまたは双方の面に排気
孔24を多数設け、前記構成層材縁間排気管21と別系
統の排気孔22(第6図)を通じて真空ポンプ(図示せ
ず)で排気して、構成層材料の一方または双方の成形部
分四周を吸着保持したまま、装置外から周壁縁4c、4
a間に移転させる構成層材料吸着機構も併設されている
。もちろん、構成層材料の吸着保持が不要の場合、枠体
20は構成層材料吸着機構を省略することができる。
なお、本発明の多重層成形体の製造方法に使用する装置
として便宜上型締め方向が一ヒ下方向のものを図示した
が、横方向であっても差支えない。
−11= 本発明の構成層材料Ml、M2.M3としては以下の各
種44料が使用される。
1) 別の射出成形機や圧縮成形機等であらかじめ一方
の成形型の成形面に嵌合するよう成形されているもの、
たとえば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴム、金属、皮
革または木材紙質、繊維、もしくは草木片の合成樹脂と
の混合物から成形されているもの。
2) シー1へまたはフィルム状の熱成形、圧縮成形可
能なi1層板または積層板、たとえば加熱軟化されてい
る熱可塑性樹脂およびその発泡体、未加硫ゴム、伸展性
のある金属、布類(織物、編物、不織布など)並びに紙
質、繊維および草木片と合成樹脂との混合物で、加熱軟
化されているかもしくは未硬化状のものから選ばれた1
1層または複合層物。
3)加熱により軟化・溶融されているブロック状のもの
、たとえば熱可塑性樹脂、未加硫ゴムまたはそれらと紙
質、繊維もしくは草本片との混合物からなるもの。
構成層材料の、成形型の成形面に当接しない側の面、す
なわち自由面には、必要に応じてあらかじめ接着剤層が
設けられているか、または構成層材料を成形面に設置し
たのちスプレー法等により接着剤層が形成される。一体
化する2つの構成層材料の自由面の材質が互いに熱融着
可能であれば接着剤層の形成は省略できる。     
 ・つぎに本発明の前記成形装置を使っての多重層成形
体の製造方法を、図面に従って説明する。第1図の装置
において、まず下部成形型移動用シリンダ8bおよび下
部箱体移動用シリンダ9hを作動させて、下部成形型2
および下部箱体4bを下方に移動させる。上、下部の成
形型1,2の各々の成形面La、2aに、それぞれそれ
らの成形面La、2aに対応し、かつ成形型1,2が型
締めされたときに形成されるキャビティまたは成形型間
形状に対応すべくすでに成形されている第1および第2
の構成層材料Ml、M2を設置する。−に1部成形型1
の成形面1aに設置する第1の構成層材料M1は、成形
面1aから脱落しないように、面ファスナーやとまりば
めなどの手段により軽度に固定される。第1および第2
の構成層材料Ml。
M2の自由面のいずれか一方、もしくは双方には、必要
に応じて接着剤層が設けられる。つぎに下部箱体4bを
」二部させ、その周壁面4dをパツキン5を介して上部
成形型1の非有効成形面]、cに接触させて密閉空間6
を形成し、続いて型間排気管7bから排気して密閉空間
6内をほぼ真空状態にしたのち、下部成形型2を上昇さ
せて第1および第2の構成層材料Ml、M2を加圧一体
化したのち、下部成形型2および下部箱体4bを下降さ
せて一体化された多重層成形体を取出す。
第3図の装置においては、すでに成形されている第2の
構成層材料M2を下部成形型2の成形面2aに設置し、
その自由面に接着剤をスプレー塗布する。長尺の連続し
た加熱軟化された第1の構成層材料M1を上部成形型1
の真空成形機能によりその成形面1aに真空成形し、つ
ぎに下部箱体4hを上昇させ、その周壁縁4dをパツキ
ン5および第1の構成層椙料M1の周縁を介して上部成
形型1の非有効成形面1cに接触させ、引き続き第1お
よび第2の構成層材料が近接するまで下部成形型2を上
昇させて形成される密閉空間6内を排気することにより
ほぼ真空状態にしたのち、さらに成形型2を上昇させ第
1および第2の構成層材料Ml、M2を加圧一体化させ
る。前記構成層材料M1の夏空成形の代りに、第3図の
状態から下部箱体4bを−に貸させて密閉空間を形成し
たのち、型間排気管7bから逆に加圧空気を送入して第
1の構成層材料M1を」二部成形型1の成形面1aに圧
空成形することも可能である。このとき同時に上部成形
型1の真空成形機能も働らかせてもよい。
第4図の装置においては、シー1〜状の第2の構成層材
料M2を下部成形型2の成形面2aで真空成形し、非有
効成形部分を除去したのち、長尺の連続した加熱軟化さ
れた第1の構成1層材料M1を上部成形型1の成形面1
aで真空成形し、第3図の装置と同様にして第1および
第2の構成層材料M1..M2を一体化させる。
第5図の装置においては、上部および下部成形型1,2
並びに−上部および下部箱体4a、4bの相対位置をそ
れぞれ自在に調節できるので、第1および第2の構成層
材f4M]、M2の真空成形が容易となる。さらに箱体
4a、4bの周壁縁4c、 24dに構成層材料を切断
する治具を取付けると構成層材料の非有効成形部分の除
去が容易となる。
第10図の装置においては、長尺の連続した加熱軟化さ
れた第1および第2の構成層材料Ml。
M2をそれぞれ上部および下部成形型で成形したのち第
1の構成層材料M1、枠体20および第2の構成層材料
M2を介して一対の箱体4a、4bを閉鎖しく第11図
)、画構成層材料M1..M2間の空気を枠体20の排
気孔23から排気管21を通じて排気してほぼ真空状態
として、上部成形型1または下部成形型2のいずれかま
たは双方を移動して画構成層材料Ml、M2を画成形型
1゜2の外縁27と枠体20の内周縁25.26間で切
断し、さらに型締めして2つの構成層材料を一体化する
ことができる。
第12図は第3図と同じ装置を用いて、ブロック状の第
3の構成層材料M3を第1の構成層材料M1と一体化す
る方法を示す図である。下部成形型2および下部箱体4
bを下方に移動させたのち、第1の構成層材料M1を上
部成形型1に真空成形し、つぎに下部成形型2の成形面
2a上の要所にそれぞれ計量された必要量のブロック状
の加熱され溶融状態にある第3の構成層材料M3を分配
する。下部箱体4bを上昇させ、密閉空間6を形成し、
その内の空気を排除したのち、下部成形型2を上昇、型
締め、冷却して(第13図)第1の構成層材料M1と第
3の構成層材料とが一体化された多重層成形体を得る。
なおブロック状の第3の構成層材料M3の下部成形型2
への設置は、スクリュー押出機で溶融され、一旦計量シ
リンダに貯められたのち、押出機のダイか設定された位
置に達すると計量シリンダが作動し、プログラムされた
軌道に沿って溶融された材料が自動的に下部成形型2の
成形面2 a JZに分配される装置を使用すればよい
第3図の装置において下部成形型2に真空成形機能を付
加して、第2の構成層材料M2を下部成形型2の成形面
2aで真空成形したのち、その第2の構成層月利M2の
自由面に前記ブロック状の第3の構成層材料M3を分配
し前記と同様に密閉空間を形成し、その内の空気を排除
したのち型締めして第2および第3の構成層材料M2.
M、llが積層された多重層成形体を得ることができる
。さらに第1の構成層材料M1を一1二部成形型1の成
形面1aにも設置したのち前記と同様の方法で型締めし
て第1、第3および第2の構成層材料M1゜M3.M2
が積層一体化された多重層成形体も得ることができる。
さらに第3図の装置において下部成形型2を第1の成形
型1と型締めすることによりキャビティを構成する構造
とし、第1の構成層材料M1を上部成形型1の成形面1
aに設置し、続いて密閉空間を形成、その内の空気を排
除したのち、画成形型1,2を型締めしてその間に形成
されるキャビティに射出成形により溶融状態の構成層材
料を注入して多重層成形体を得ることも可能である。
なお第10図の装置で枠体20をそれぞれ」二部箱体4
aおよび下部箱体4bと一体化したものが第5図の装置
であり、第10図の装置の枠体20を下部箱体4bと、
−I一部成形型1を上部箱体4aとそれぞれ一体化した
ものが第3図の装置に相当する。
澄明の効果 本発明の多重層成形体の製造方法によれば、2つの構成
層材料を積層一体化する前に、両槽成層材料間の空気を
排除したのち接合したので、両槽成層材料間に空気の封
じ込みはなく、それに伴って発生する不具合を防ぐこと
ができた。
また本発明の多重層成形体の製造に使用した装置では、
各構成層材料は、前もって互いに嵌合するよう成形され
ている材料に限らず、加熱軟化されているフィルム、シ
ートもしくはブロック状の材料または伸びのある材料の
甲、独もしくは積層の材料を成形と同時に積層一体化す
ることができるので応用範囲は極めて広い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多重層成形体の製造方法に係る装置の
主要部を示す部分断面図、第2図は第1図の■−■線断
面図、第3図乃至第5図は他の実施例をそれぞれ示す第
1図と同様な断面図、第6図は枠体の平面図、第7図乃
至第9図はそれぞれ第6図のm−m線、TV−TV線お
よびv−v線の断面図、第10図乃至第13図はさらに
他の実施例を示す第1図と同様な断面図である。 1.2・・・成形型 1c・・・成形型周縁の非有効成形面 4a、4b・・・箱体 4c、4d・・・周壁縁 6・・・密閉空間 20・・・枠体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)目的の多重層成形体の外面形状に対応した成形面
    を有する一対の成形型と、その一方の成形型を内蔵し、
    該一方の成形型の移動と独立して同一または逆方向に移
    動する機能と、他方の成形型周縁の非有効成形面で、開
    放された面の周壁縁が接触して密閉空間を形成し、かつ
    その密閉空間の空気を排除する機能とを備えた箱体とか
    らなる成形装置により、2つの構成層材料を前記一対の
    成形型間に設置し、つぎに箱体を移動して密閉空間を形
    成し、その空間をほぼ真空にしたのち一対の成形型を型
    締めして2つの構成層材料を積層一体化することを特徴
    とする多重層成形体の製造方法。
  2. (2)前記一対の成形型のいずれか一方、または双方に
    真空成形機能が備えられており、その成形型により2つ
    の構成層材料の一方、または双方を真空成形することに
    より、2つの構成層材料を一対の成形型間に設置した特
    許請求の範囲第1項に記載の多重層成形体の製造方法。
  3. (3)目的の多重層成形体の外面形状に対応した成形面
    を有する一対の成形型と、それらの一対の成形型をそれ
    ぞれ内蔵し、該一対の成形型の開閉と独立して同一また
    は逆方向に移動する機能と、該一対の成形型の型締面の
    近傍周辺で互いに対峙する開放面の周壁縁が接触して密
    閉空間を形成し、かつその密閉空間の空気を排除する機
    能とを有する一対の箱体とからなる成形装置により、2
    つの構成層材料を前記一対の成形型間に設置し、つぎに
    一対の箱体を移動して密閉空間を形成し、その空間をほ
    ぼ真空にしたのち一対の成形型を型締めして2つの構成
    層材料を積層一体化することを特徴とする多重層成形体
    の製造方法。
  4. (4)前記一対の成形型のいずれか一方、または双方に
    真空成形機能が備えられており、その成形型により2つ
    の構成層材料の一方、または双方を真空成形することに
    より、2つの構成層材料を一対の成形型間に設置した特
    許請求の範囲第3項に記載の多重層成形体の製造方法。
  5. (5)目的の多重層成形体の外面形状に対応した成形面
    を有する一対の成形型と、それらの一対の成形型をそれ
    ぞれ内蔵し、該一対の成形型の開閉と独立して同一また
    は逆方向に移動する機能と、該一対の成形型の型締面の
    近傍周辺で互いに対峙するそれぞれの開放面の周壁縁が
    、内面に吸気機能を備えた枠体を両側から挟持すること
    により密閉空間を形成する一対の箱体とからなる成形装
    置により、2つの構成層材料を、一対の成形型間でかつ
    枠体を挟んだ状態で一対の箱体の周壁縁間に設置し、第
    1の構成層材料、枠体および第2の構成層材料を介して
    一対の箱体を閉鎖し、2つの構成層材料と枠体で形成さ
    れる密閉空間の空気を排除してほぼ真空にしたのち一対
    の成形型を型締めして2つの構成層材料を積層一体化す
    ることを特徴とする多重層成形体の製造方法。
  6. (6)前記一対の成形型のいずれか一方、または双方に
    真空成形機能が備えられており、その成形型により2つ
    の構成層材料の一方、または双方を真空成形することに
    より、2つの構成層材料を、一対の成形型間でかつ枠体
    を挟んだ状態で一対の箱体の周壁縁間に設置した特許請
    求の範囲第5項に記載の多重層成形体の製造方法。
  7. (7)前記一対の成形型のいずれか一方、または双方が
    同側にある箱体と一体化されている特許請求の範囲第5
    項または第6項に記載の多重層成形体の製造方法。
JP17125584A 1984-08-17 1984-08-17 多重層成形体の製造方法 Pending JPS6149829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17125584A JPS6149829A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 多重層成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17125584A JPS6149829A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 多重層成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6149829A true JPS6149829A (ja) 1986-03-11

Family

ID=15919930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17125584A Pending JPS6149829A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 多重層成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6149829A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133396A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混成厚膜集積回路の製造方法
JP2002154157A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Mikado Technos Kk フィルム、シート等の真空引き連続貼り合せ方法及びその装置
JP2003048249A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Mikado Technos Kk フィルム、シート等の真空引き連続貼り合せ装置におけるシール構造及び連続貼り合せ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756217A (en) * 1980-09-18 1982-04-03 Toyota Motor Corp Manufacture of car interior part with soft skin material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756217A (en) * 1980-09-18 1982-04-03 Toyota Motor Corp Manufacture of car interior part with soft skin material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133396A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混成厚膜集積回路の製造方法
JP2002154157A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Mikado Technos Kk フィルム、シート等の真空引き連続貼り合せ方法及びその装置
JP4582375B2 (ja) * 2000-11-20 2010-11-17 ミカドテクノス株式会社 フィルム、シート等の真空引き連続貼り合せ方法及びその装置
JP2003048249A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Mikado Technos Kk フィルム、シート等の真空引き連続貼り合せ装置におけるシール構造及び連続貼り合せ装置
JP4702714B2 (ja) * 2001-08-08 2011-06-15 ミカドテクノス株式会社 フィルム、シート等の真空引き連続貼り合せ装置におけるシール構造及び連続貼り合せ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970005563A (ko) 표피재가 접합된 섬유강화 열가소성 수지성형체의 제조방법과, 그에 사용하는 금형 어셈블리 및 상기 제조방법에 의해 제조된 성형체
EP1164884A4 (en) SHAFT COMPOSITE FOR SHOE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US20040150127A1 (en) Mold apparatus and method for one step steam chest molding
WO1993002848A1 (en) Method of molding multilayer molded article
JPH08309898A (ja) 吸音部品およびその製造方法
JPS6220896B2 (ja)
EP0055082A2 (en) Thermoformed articles
JPS6149829A (ja) 多重層成形体の製造方法
EP0355641A2 (en) Laminating tool and method
KR900003684B1 (ko) 자동차용 냉난방장치의 기류제어밸브 및 그 제조방법
JP2005125736A (ja) 発泡層付き内装品
JP2671781B2 (ja) Frtp予備成形体の製造方法
JPS61272126A (ja) アンダ−カツトを備えたしぼ付合成樹脂成形体の成形方法および成形装置
JPH06126853A (ja) ハニカム成形体を製造する方法
JPH04344227A (ja) 車両用内装部材の製造方法
JPH0474613A (ja) 複合成形体の製造方法およびそのプレス型
JP4440426B2 (ja) 成形品及びその製造方法
JPH11320591A (ja) 積層体の製造方法
JPS5921306B2 (ja) 積層樹脂成形品の貼着加工方法
JPH02215517A (ja) プレスラミネート方法およびその装置
JPS61175025A (ja) 積層成形体の製造方法
JPH04364910A (ja) 多層成形品の成形方法
JPS6319346B2 (ja)
JPH0687131A (ja) 多層成形品の成形方法
JP2004209851A (ja) 発泡成形用の金型及び発泡成形方法