JPS61175025A - 積層成形体の製造方法 - Google Patents

積層成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS61175025A
JPS61175025A JP1718485A JP1718485A JPS61175025A JP S61175025 A JPS61175025 A JP S61175025A JP 1718485 A JP1718485 A JP 1718485A JP 1718485 A JP1718485 A JP 1718485A JP S61175025 A JPS61175025 A JP S61175025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
constituent layer
frame
layer material
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1718485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229490B2 (ja
Inventor
Kiyoto Dezuki
清人 出月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Corp
Original Assignee
Meiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Corp filed Critical Meiwa Corp
Priority to JP1718485A priority Critical patent/JPH0229490B2/ja
Publication of JPS61175025A publication Critical patent/JPS61175025A/ja
Publication of JPH0229490B2 publication Critical patent/JPH0229490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上立豆亙光互 本発明は積層成形体の製造方法に関するもので、詳しく
は2つの構成層材料間の空気を排除した状態で非有効成
形材料領域相互の接合を防止しながら積層する積層成形
体の製造方法に関する。
笠米豊肢亙 2つの構成層材料を積層一体化するとき、構成層材料間
に空気を封じ込みやすい。たとえば車両用の内装トリム
材のように第1の構成層材料が軟質塩化ビニル樹脂フィ
ルムの表皮層とポリエチレンの高発泡体シートのクッシ
ョン層との複合体で。
第2の構成層材料がポリプロピレン基体層で互いに嵌り
合う所定の形状に成形されている各構成層材料を積層一
体化するとき、構成層材料間に空気を封じ込めると、両
者間の接着が不完全となるとともに、封じ込んだ空気に
より表皮層に膨出部が発生し、さらにこの積層成形体か
らなる製品が高温の雰囲気中に置かれたり、表皮層側の
温度が上昇したとき気泡が膨張成長して製品の表面状態
を著しく劣化させる。この現象は表皮層が軟質の材料の
場合顕著である。
このため、本願発明者は特開昭57−137156号公
報記載の積層成形体の製造方法を提案した。この方法は
、 (a)第1の構成層材料を真空成形・圧空成形・熱プレ
ス成形など成形型を用いて所要の形状に熱成形処理する
工程、 (b)成形した第1の構成層材料をそのまま型成形面に
保持させ、その上に該構成層材料の非有効成形材料領域
の自由面を覆う枠板を介して第2の構成層材料を被せ、
該材料を上記既に成形した第1の構成層材料を型として
熱成形処理することにより第2の構成層材料を第1の構
成層材料の有効成形材料領域の自由面に積層一体化させ
る工程、(c)第3ないしはそれ以上の構成層のあると
きはその構成層材料につき上記す工程と同様の操作を繰
り返し実行することにより第3層以降の構成層材料を順
次に積層一体化する工程、 (d)積層成形体を脱型し、成形体の非有効成形材料領
域に於て各構成層材料間に介在している枠板を除去する
工程。
(e)成形体の非有効成形材料領域をトリミング除去す
る工程、 とからなる成形体の製造方法であり、かつ前記(b)工
程における第2の構成層材料の熱成形時の第1と第2の
構成層材料の間の空間の空気の抜気を、枠板のポーラス
肉質、あるいは枠板の内周端面に開口させた抜気孔を介
して行なう製造方法についても開示した。
発明が解゛ しようとする5 点 上記従来の方法は積層成形体の製造につき、構成層材料
間の空気を排除し、各構成層材料の非有効成形材料領域
相互の接合を枠板の使用により防止しながら順次に成形
・積層する方法であり、第1の成形型の成形面が平坦に
近い場合は充分にその目的を達成するものである。とこ
ろが、第1図に示したように第1の成形型10の成形面
に突出した凸部5が複数個存在するときは第2の構成層
材料2の保持に配慮を要する場合があった。すなわち、
第1の成形型10の成形面に成形された第1の構成層材
料1を保持させ、その上に該構成層材料1の非有効成形
材料領域の自由面を覆う枠板16を介して第2の構成層
材料2を被せ、上記既に成形した第1の構成層材料1を
型として熱成形処理するにあたり、第1と第2の構成層
材料1゜2の間の空間Sの空気を耐熱性剛性枠板16の
内面端面に開口させた抜気孔を介して抜気すると。
この排気による空間Sの負圧増大により第2の構成層材
料2の剛性の程度により該層材料2に型10内方への湾
曲たわみが生じ、場合によっては第1・と第2の構成層
材料1,2との間に局部的に真空吸引枠板16に連通し
ない独立密閉空気留り空間SIを生じて1両材料1.2
の積層を部分的に不完全なものとしていた。
上記不都合を阻止するため、第2の構成層材料2の前記
湾曲たわみ量に相当するだけ枠板16の積層方向の厚さ
をあらかじめ厚くしておくと、枠板16の厚さ分だけ第
2の構成層材料2が引き伸ばされるため、積層成形体の
有効成形材料領域外周端部の肉厚が極度に薄くなる。
本発明は以上のような点にかんがみてなされたものでそ
の目的とするところは、第1の成形型に成形面に突出し
た凸部が複数個存在する場合においても、眉間の空気を
排除しながら、有効成形材料領域のみの積層を実施する
積層成形体の製造方法を提供するものである。
、 、占を  するための 本発明は従来の耐熱性剛性枠板16の代りに実施例第4
図および第5図に示したような第1の構成層材料1の非
有効成形材料領域の自由面を覆う、型締めにより積層方
向に厚さを減じる構造からなる枠体30.40を介して
第2の構成層材料2を被せ、第1と第2の構成層材料間
の空気を該枠体30の内周面に開口させた抜気口31ま
たは部具48の開口部を通して排気したのち、第1およ
び第2の成形型10.20を型締めして、第2の構成層
材料2を第1の構成層材料1の有効成形材料領域の自由
面に積層一体化させるものである。
また、第1の構成層材料を第1の成形型成形面に保持さ
せ、その上に枠体を介して被せる第2の構成層材料を、
あらかじめ第2の成形型で真空成形または圧空成形して
おくものである。
さらに第1および第2の成形型10.20のいずれか一
方または双方の有効成形面領域の外側に刻設された凹溝
内に、第1および/または第2の構成層材料の非有効成
形材料領域を、第1および第2の構成層材料1,2の有
効成形材料領域の積層前または積層後に、真空成形また
は圧空成形により押込むものである。
土肚 本発明の枠体30.40は上記のように構成されている
ため、既に成形された第1の構成層材料1を第1の成形
型10の成形面に保持したまま、その上に第1の構成層
材料の非有効成形材料領域の自由面を覆う、非負荷によ
り最大厚さとなっている枠体を介して第2の構成層材料
を被せ、第1と第2の構成層材料の間の空間Sの空気を
前記枠体30の内面端面に開口させた抜気口または部具
の開口部を通して排気するから、この排気による空間S
の負圧増大による第2の構成層材料の第1の成形型10
内方への湾曲たわみが生じても、従来のように第1と第
2の構成層材料間に局部的な真空吸引枠体30.40に
連通しない独立密閉空気留り空気S1を生じないので、
第2の構成層材料が第1の構成層材料に対して積層を不
完全にする部分を生じない。
さらに、成形型の有効成形面領域の外側に刻設した凹溝
内に、構成層材料の非有効成形材料領域を積層耐または
後に真空成形または圧空成形により押込み、その部分を
延伸、薄肉化するため、トリミング作業や端部巻込み作
業が容易となる。
寒流■ 本発明の実施にあたり使用される第1の構成層材料1は
、熱可塑性樹脂もしくは熱可塑性ゴムの軟質系の充実ま
たは発泡肉質材料である。またそれらの材料の表皮面に
加熱伸びを有する織布1編布、不織布などを貼り合せた
シート状の材料も使用することができる。
また第2の構成層材料2としては、たとえば熱可塑性の
樹脂やゴムの硬質または半硬質の充実または発泡肉質材
料、それらの材料に無機質系または有機質系の添加剤を
混入したもの、フェルト状繊維質材、紙質材、硝子繊維
材等に液状の熱可塑性樹脂もしくは熱硬化性樹脂または
樹脂粉末のバインダ分を含浸あるいは混合させた材料ま
たは軟質金属シートなどを使用することができる。
以下図面に示した実施例に基いて本発明の詳細な説明す
る。
第2図は本発明の積層成形体を製造する装置の一実施例
である。この例は真空成形による場合を示す。10はプ
レス機(図示せず)に取付けられた第1の成形型で後記
の第2の成形型20と型締めすることにより目的の積層
体の外形形状に相当するキャビティを形成する。11は
成形型10の有効成形面領域、12はその領域外周囲の
非有効成形面領域、13は型成形面の各部に開口させた
数多の真空吸引孔、14は排気パイプで図示していない
真空ポンプに接続されている。
1は型成形面11にならって真空成形された状態の第1
の構成層材料、15はその材料の周縁を保持させたクラ
ンプ枠である。
型ioの有効成形面領域■1には突出した凸部5やシボ
模様など所望の凹凸模様を刻設することにより、第1の
構成層材料lが充実肉質もしくは緻密な発泡肉質または
表皮材層としてそのような肉質のものがラミネートされ
ているものであるときは材料1の成形と同時にその材料
の外表面に型成形面の凹凸模様に対応する凹凸模様を鮮
明に転写形成させることができる。
上記成形した第1の構成層材料1は脱型せずそのまま型
10の成形面に保持させておき、その成形された材料1
上に、第3図のような型10の平面外郭形状と略同−の
平面外郭形状で、型10の有効成形面領域11に対応す
る面部分を該領域11の外形に略一致する形状のくり抜
き透孔1−1とした枠体30を載置して該枠体30によ
り第1の構成層材料1の有効成形材料領域外周囲の非有
効成形材料領域1aを遮蔽状態にする。
枠体30はたとえば第4図(a)にその断面の詳細を示
したように、下板33、その下板33に固定されている
軸35、その軸35に気密摺動するように取付けられて
いる上板32、軸35の周囲に配設された圧縮ばね36
 (図の例では竹の子ばね)、上下の板32.33の外
面上に貼着されたシールパツキン37、排気パイプ39
および上下の板32.33の外周端全部32a、33a
に密着されており、上下の板32.33の内周端部間に
開口している抜気口31から吸気を、上下の板32.3
3の間隙の変動にもかかわらず、排気パイプ39に導く
弾性材料から作られたカバー38から構成されている。
枠体30は下板33部分において連結棒(図示せず)に
より、前記クランプ枠15と同様装置本体に連結されて
いる。
第1の成形型10の非有効成形面領域12が立体形であ
る場合は、枠体30の上下板32.33の金型側の面は
平面ではなく型形状に一致した面とする。枠体30の上
板32の上に第2の構成層材料2を被せて、その材料2
の周囲をクランプ枠34で枠体30の上板32上面に対
して気密に押え付けた状態とする(第2図)。このとき
上下板32.33の構成層材料1,2と接する面に、シ
  −リコンゴム、弗素ゴムなどの耐熱、非粘着1弾性
テープからなるシールパツキン37を貼り付けると気密
性が高まる。
第1と第2の構成層材料1,2との間の空間Sの空気を
、枠体30の排気パイプ39に真空ポンプ(図示せず)
を接続し稼動させて、枠体30の抜気口31から吸気す
る。
第2の構成層材料2と第2の成形型20との間に加熱装
盟(図示せず)を位置させ該材料2を全体的に加熱する
。材料2の加熱軟化に伴い該材料は空間Sの負圧により
型10の内方へ湾曲たわみを生じるが、あらかじめ枠体
30の上板32はそのたわみ相当量を下板33より上方
に位置させである。したがって第2の構成層材料2は第
2図に示す如く第1の構成層材料1に接触せず両者は互
いに離れ、これらの間に独立気密空気留りを生ずること
はない。
第2の構成層材料2が成形可能温度もしくは第1の構成
層材料1との貼り合せ可能温度に達し。
空間Sの空気を可及的に排除して略真空状態にする。つ
いで該材料2の上方の第2の成形型20を下降させて材
料2を第1の成形型10内に押込むことにより第1の構
成層材料1の有効成形材料領域の裏面に対して該裏面形
状にならって第2の構成層材料2がプレス成形されて密
着接合される。
この間枠体30の上板32は、第2の構成層材料2の非
有効成形材料領域を介して第2の成形型20の非有効成
形面領域により下方に移動するが、第1と第2の構成層
材料1,2が密着接合した状態においても、上板32と
下板33との間隙は保たれる(第6図および第4図(b
))。このように枠体30は開成形型to、20の型締
めによりその厚さを減じるため、枠体の厚さによる構成
層材料1,2の有効成形材料領域の外周端部の薄肉化は
ほとんど生じない。
第2の成形型20の成形面には数多の排気孔23が開口
されており、前記プレス成形のとき該成形型20の成形
面と第2の構成層材料2との間に残留する空気を排出管
24を経て成形型20外に放出する。なお18および2
8は、第1および第2の成形型10.20の型温調節用
媒体の循環孔をそれぞれ示している。
プレス成形された第2構成層材料2は前記成形のための
加熱でバインダー成分樹脂がゲル化してその後冷却で硬
化状態となる。あるいは熱硬化して硬化状態となる。ま
た第1と第2の構成層材料1,2の接合一体化は第2の
材料2のバインダー成分樹脂が接着剤として機能して、
あるいは予め両材料1.2接合面の一方面または両方面
に施した加熱活性化接着剤等の接着剤層により強固にな
される。
上記第1と第2の構成層材料1,2が積層された成形体
を所定の型外し温度まで冷却して型開きする。成形体は
有効成形材料領域において第1および第2の材料1,2
が互いに一体に接合し、その領域周囲の非有効成形材料
領域の第1および第2の材料部分はその間に枠体30が
介入していて互いに分離した形態のもので、枠体30の
上下板32.33は、ばね36の作用により間隙を広げ
ている。
つぎに枠体30を取除き、成形品の有効成形材料領域外
周囲の非有効成形材料領域1a、2aをトリミング除去
する。なおこのとき枠体30を第3図の区分線aのよう
にいくつかに分割できるように構成しておくと成形体か
らの取り除きが容易となる。このトリミングレこより排
出される廃材は互いに面構成層材料1,2が互いに分離
した形態のものである。
前記の型締めにより積層方向に厚さを減じる枠体30の
他の一例として断面が第5図(a)のような枠体40で
も本発明を実施することができる。
この枠体40は前例の枠体30と同様型10の有効成形
面領域11に対応する面部分を該領f!j、ILの外形
に略一致する形状の透孔H(第3図参照)がくりぬかれ
ている。42はポリエチレン・ポリプロピレン・ゴム等
から作られた非通気性クッション体であり、型締め力の
増大により、その厚さを減じる。該クッション体42内
の1個所または間隔をおいて全屈、プラスチック、ゴム
などの部具48が、クッション体42を横断貫通するよ
うに埋設されており、その部具48の一端に排気パイプ
49を介して真空ポンプに接続し、枠体40のクッショ
ン体42の上下面にそれぞれ第1および第2の構成層材
料1,2で覆い、両材料1,2間の空間Sの空気を排除
する。
クッション体42の上下面に金属製の補強板47を貼り
付けることも可能で、さらにその補強板47内に前記部
具48 L:、相当する通気孔を設けてもよい。またク
ッション体42内にも、圧縮方向に動作する円錐コイル
ばねや空間S側への不整変形を防止するために補強網を
埋設することもある。
前記実施例において、第2の構成層材料2は第1の構成
層材料lと第2の成形型20との間で圧縮成形されるが
、第2の構成層材料が非通気性の熱可塑性シートの場合
は第7図のように第2の材料2を枠体30の上板32と
クランプ枠34で保持したのち、第2の成形型20の成
形面で真空成形し、つぎに第8図のように第2の成形型
を下向させて、枠体30の下板33を第1の構成層材料
lの非有効成形材料領域に接触せしめ、空間Sの空気を
排除し型締めして前記同様の成形体を得ることができる
また第2の構成層材料2の前記第2の成形型20の成形
面への真空成形の代りに、第2の構成層材料2をクラン
プ枠34で枠体30の上板32に保持し、下板33を第
1の構成層材料1の非有効成形材料領域に接触せしめ、
枠体30の排気パイプ39から常温もしくは加温された
加圧空気を第1および第2の構成層材料1,2間に導入
して、第2の構成層材料2を第2の成形型20の成形面
に圧空成形することができる。このとき第2の成形型2
0の真空成形機能も併せ働らかすことも可能である。
さらに第9図の如く第1と第2の成形型10゜20のい
ずれか一方または双方の有効成形面領域11の外側に凹
溝Gを刻設し、凹溝Gの底面は排気パイプ19.29を
通じて真空ポンプに接続しておく。
上記の各実施例と同様な方法で第1と第2の構成層材料
1.2を積層、貼り合せするにあたり、積層前の材料の
成形の前もしくは貼り合せ後、成形型1.2の排気パイ
プ19.29からの排気による真空成形によるか、貼り
合せ後枠体30,40の排気パイプ39.49からの加
圧空気による圧空成形により構成層材料1.2の非有効
成形材料部分を凹溝G内に押込み(第10図)、その材
料部分を薄肉化しトリミング作業を容易にするほか、第
11図(、)の切断線すで切断することにより第1構成
層材料1の有効成形材料部分外周囲の第2構成層材料2
端末への第11図(b)のように丸みのない体裁のよい
縁仕上げ処理することができる。
以上の実施例において、第1の構成層材料1の成形を真
空成形法により説明したが、圧空成形法により成形する
ことも可能であるし、枠体30゜40を挿入するための
端欠きC(第2図)を第2の成形型20に設けた図面を
示したが、第1の成形型lO側または両型に設けてもよ
い。
また第2の構成層材料2が排気による空間Sの負圧増大
により第1の成形型10内方への湾曲たわみが生じない
材料、たとえば軟質金属板であっても勿論本発明を実施
することが可能である。
弁皿り処理 以上のように本発明は積層成形体の製造につき、2つの
構成層材料間の空気を排除した状態で、非有効成形材料
領域相互の接合を、積層方向に厚さを減じることのでき
る枠体の使用により防止しながら積層する方法であるか
ら次のような利点がある。
(イ)第2の構成層材料は第1の構成層材料との空間の
空気を排気する間は、枠体により第1の構成層材料の上
方に離れて位置するので、両溝成層材料が接触すること
がなく、それらの間に独立気密空気留り空間を生じて積
層を部分的に不完全とすることはない。
(ロ)枠体は画成形型の型締めによりその厚さを減じる
から、枠体の厚さによる構成層材料の有効成形材料領域
の外周端部の薄肉化がほとんど生じない。
(ハ)トリミング処理で排出された廃材は材料の各構成
層が互いに分離した状態のものであるから、それぞれ再
生利用することも可能である。
(ニ)成形型の有効成形面領域の外側に凹溝を刻設し、
その凹溝内部に構成層材料の非有効成形材料部分を押込
むことにより、その部分を薄肉化することができるので
トリミング作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の積層成形体製造法により積層する前段階
の断面図、第2図は第1の構成層材料を真空成形し、第
2の構成層材料との空気を排除した段階の断面図、第3
図は枠板の一例の平面図、第4図(a)は第3図のTV
−IV線断面図、第4図(b)は型締め時の第4図(a
)と同様な断面図、第5図(a)、(b)は他の実施例
の第4図(a)、(b)と同様な断面部分図、第6図は
型締めした状態の断面図、第7図は第2の構成層材料を
第2の成形型に真空成形した状態を示す断面図、第8図
は第7図から第2の成形型を下降させ枠体を第1の構成
層材料に接触させた状態を示す断面図、第9図は凹溝を
設けた成形型の断面図、第10図は第9図の成形型によ
り積層した状態の断面図、第11図(a)、(b)は非
有効材料部分を利用して体裁よく縁仕上げ処理した状態
の積層成形体の断面部分図である。 1・・・第1の構成層材料 2・・・第2の構成層材料 lO・・・第1の成形型 20・・・第2の成形型 30.40・・・枠体 G・・・凹溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プレス機に、型締めにより目的の積層成形体に対
    応するキャビティを形成する第1および第2の成形型を
    対向配置し、該第1の成形型を用いて第1の構成層材料
    を真空成形または圧空成形により所要の形状に成形し、
    第1の構成層材料をそのまま第1の成形型成形面に保持
    させ、その上に該構成層材料の非有効成形材料領域の自
    由面を覆う、型締めにより積層方向に厚さを減じる枠体
    を介して第2の構成層材料を被せ、第1と第2の構成層
    材料間の空気を、該枠体を通して排気したのち、第1お
    よび第2の成形型を型締めして、第2の構成層材料を第
    1の構成層材料の有効成形材料領域の自由面に積層一体
    化させることを特徴とする積層成形体の製造方法。
  2. (2)第1の構成層材料を第1の成形型成形面に保持さ
    せ、その上に枠体を介して被せる第2の構成層材料を、
    あらかじめ第2の成形型で真空成形または圧空成形する
    特許請求の範囲第1項に記載の積層成形体の製造方法。
  3. (3)第1および第2の成形型のいずれか一方または双
    方の有効成形面領域の外側に刻設された凹溝内に、第1
    および第2の構成層材料の少なくとも一方の非有効成形
    材料領域を、第1および第2の構成層材料の有効成形材
    料領域の積層前または積層後に、真空成形または圧空成
    形により押し込む、特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載の積層成形体の製造方法。
JP1718485A 1985-01-31 1985-01-31 Sekisoseikeitainoseizohoho Expired - Lifetime JPH0229490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1718485A JPH0229490B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 Sekisoseikeitainoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1718485A JPH0229490B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 Sekisoseikeitainoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175025A true JPS61175025A (ja) 1986-08-06
JPH0229490B2 JPH0229490B2 (ja) 1990-06-29

Family

ID=11936855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1718485A Expired - Lifetime JPH0229490B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 Sekisoseikeitainoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229490B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108529A (en) * 1989-09-05 1992-04-28 Shuert Lyle H Method of forming a twin sheet plastic pallet using preforming
US6159402A (en) * 1992-08-04 2000-12-12 Valyi; Emery I. Process for forming a color coated article
JP2011189611A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Kasai Kogyo Co Ltd 積層成形品の成形方法並びに成形金型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108529A (en) * 1989-09-05 1992-04-28 Shuert Lyle H Method of forming a twin sheet plastic pallet using preforming
US6159402A (en) * 1992-08-04 2000-12-12 Valyi; Emery I. Process for forming a color coated article
JP2011189611A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Kasai Kogyo Co Ltd 積層成形品の成形方法並びに成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229490B2 (ja) 1990-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322661A (en) Method and apparatus for molding a composite material article
JPS5850162B2 (ja) 段ボ−ル製内装材の製造法
JP4648019B2 (ja) 加圧バッグの製造方法、及び係る加圧バッグを用いた複合材成形品の成形方法
JPH0138660B2 (ja)
JPS61175025A (ja) 積層成形体の製造方法
JPH05301243A (ja) 表皮付き樹脂成形品の製造方法
EP0355641A2 (en) Laminating tool and method
JP3876528B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH03286835A (ja) 成形品の加飾方法
JP4284798B2 (ja) スタンピング成形装置
JPH06226838A (ja) 加飾部材付内装材およびその製造方法
JP2610323B2 (ja) 成形装置
JPS6216810B2 (ja)
JPS596230B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPS5921306B2 (ja) 積層樹脂成形品の貼着加工方法
JP3031453B2 (ja) 自動車用インシュレータダッシュの製造方法
JPH0582807B2 (ja)
JPS6227654B2 (ja)
JPH0474613A (ja) 複合成形体の製造方法およびそのプレス型
JPS6021864B2 (ja) 複合材成形体の製造方法
JP2004050423A (ja) 積層成形体の成形方法
JPH0341340B2 (ja)
JPS6059867B2 (ja) 積層成形体の製造方法
JPS6149829A (ja) 多重層成形体の製造方法
JPS61169223A (ja) 内装材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees