JPH0229490B2 - Sekisoseikeitainoseizohoho - Google Patents

Sekisoseikeitainoseizohoho

Info

Publication number
JPH0229490B2
JPH0229490B2 JP1718485A JP1718485A JPH0229490B2 JP H0229490 B2 JPH0229490 B2 JP H0229490B2 JP 1718485 A JP1718485 A JP 1718485A JP 1718485 A JP1718485 A JP 1718485A JP H0229490 B2 JPH0229490 B2 JP H0229490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constituent layer
layer material
mold
frame
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1718485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61175025A (ja
Inventor
Kyoto Dezuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Corp
Original Assignee
Meiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Corp filed Critical Meiwa Corp
Priority to JP1718485A priority Critical patent/JPH0229490B2/ja
Publication of JPS61175025A publication Critical patent/JPS61175025A/ja
Publication of JPH0229490B2 publication Critical patent/JPH0229490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は積層成形体の製造方法に関するもの
で、詳しくは2つの構成層材料間の空気を排除し
た状態で非有効成形材料領域相互の接合を防止し
ながら積層する積層成形体の製造方法に関する。
従来の技術 2つの構成層材料を積層一体化するとき、構成
層材料間に空気を封じ込みやすい。たとえば車両
用の内装トリム材のように第1の構成層材料が軟
質塩化ビニル樹脂フイルムの表皮層とポリエチレ
ンの高発泡体シートのクツシヨン層との複合体
で、第2の構成層材料がポリプロピレン基体層で
互いに嵌り合う所定の形状に成形されている各構
成層材料を積層一体化するとき、構成層材料間に
空気を封じ込めると、両者間の接着が不完全とな
るとともに、封じ込んだ空気により表皮層に膨出
部が発生し、さらにこの積層成形体からなる製品
が高温の雰囲気中に置かれたり、表皮層側の温度
が上昇したとき気泡が膨脹成長して製品の表面状
態を著しく劣化させる。この現象は表皮層が軟質
の材料の場合顕著である。
このため、本願発明者は特開昭57−137156号公
報記載の積層成形体の製造方法を提案した。この
方法は、 (a) 第1の構成層材料を真空成形・圧空成形・熱
プレス成形など成形型を用いて所要の形状に熱
成形処理する工程、 (b) 成形した第1の構成層材料をそのまま型成形
面に保持させ、その上に該構成層材料の非有効
成形材料領域の自由を覆う枠板を介して第2の
構成層材料を被せ、該材料を上記既に成形した
第1の構成層材料を型として熱成形処理するこ
とにより第2の構成層材料を第1の構成層材料
の有効成形材料領域の自由面に積層一体化させ
る工程、 (c) 第3ないしはそれ以上の構成層のあるときは
その構成層材料につき上記b工程と同様の操作
を繰り返し実行することにより第3層以降の構
成層材料を順次に積層一体化する工程、 (d) 積層成形体を脱型し、成形体の非有効成形材
料領域に於て各構成層材料間に介在している枠
板を除去する工程、 (e) 成形体の非有効成形材料領域をトリミング除
去する工程、 とからなる成形体の製造方法であり、かつ前記(b)
工程における第2の構成層材料の熱成形時の第1
と第2の構成層材料の間の空間の空気の抜気を、
枠板のポーラス肉質、あるいは枠板の内周端面に
開口させた抜気孔を介して行なう製造方法につい
ても開示した。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の方法は積層成形体の製造につき、構
成層材料間の空気を排除し、各構成層材料の非有
効成形材料領域相互の接合を枠板の使用により防
止しながら順次に成形・積層する方法であり、第
1の成形型の成形面が平坦に近い場合は充分にそ
の目的を達成するものである。ところが、第1図
に示したように第1の成形型10の成形面に突出
した凸部5が複数個存在するときは第2の構成層
材料2の保持に配慮を要する場合があつた。すな
わち、第1の成形型10の成形面に成形された第
1の構成層材料1を保持させ、その上に該構成層
材料1の非有効成形材料領域の自由面を覆う枠板
16を介して第2の構成層材料2を被せ、上記既
に成形した第1の構成層材料1を型として熱成形
処理するにあたり、第1と第2の構成層材料1,
2の間の空間Sの空気を耐熱性剛性枠板16の内
面端面に開口させた抜気孔を介して抜気すると、
この排気による空間Sの負圧増大により第2の構
成層材料2の剛性の程度により該層材料2に型1
0内方への湾曲たわみが生じ、場合によつては第
1と第2の構成層材料1,2との間に局部的に真
空吸引枠板16に連通しない独立密閉空気留り空
間S1を生じて、両材料1,2の積層を部分的に不
完全なものとしていた。
上記不都合を阻止するため、第2の構成層材料
2の前記湾曲たわみ量に相当するだけ枠板16の
積層方向の厚さをあらかじめ厚くしておくと、枠
板16の厚さ分だけ第2の構成層材料2が引き伸
ばされるため、積層成形体の有効成形材料領域外
周端部の肉厚が極度に薄くなる。
本発明は以上のような点にかんがみてなされた
ものでその目的とするところは、第1の成形型に
成形面に突出した凸部が複数個存在する場合にお
いても、層間の空気を排除しながら、有効成形材
料領域のみの積層を実施する積層成形体の製造方
法を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は従来の耐熱性剛性枠体16の代りに実
施例第4図および第5図に示したような第1の構
成層材料1の非有効成形材料領域の自由面を覆
う、型締めにより積層方向に厚さを減じる構成か
らなる枠体30,40を介して第2の構成層材料
2を被せ、第1と第2の構成層材料間の空気を該
枠体30の内周面に開口させた抜気口31または
筒具48の開口部を通して排気したのち、第1お
よび第2の成形型10,20を型締めして、第2
の構成層材料2を第1の構成層材料1の有効成形
材料領域の自由面に積層一体化させるものであ
る。
また、第1の構成層材料を第1の成形型成形面
に保持させ、その上に枠体を介して被せる第2の
構成層材料を、あらかじめ第2の成形型で真空成
形または圧空成形しておくものである。
さらに第1および第2の成形型10,20のい
ずれか一方または双方の有効成形面領域の外側に
刻設された凹溝内に、第1および/または第2の
構成層材料の非有効成形材料領域を、第1および
第2の構成層材料1,2の有効成形材料領域の積
層前または積層後に、真空成形または圧空成形に
より押し込むものである。
作 用 本発明の枠体30,40は上記のように構成さ
れているため、既に成形された第1の構成層材料
1を第1の成形型10の成形面に保持したまま、
その上に第1の構成層材料の非有効成形材料領域
の自由面を覆う、非負荷により最大厚さとなつて
いる枠体を介して第2の構成層材料を被せ、第1
と第2の構成層材料の間の空間Sの空気を前記枠
体30の内面端面に開口させた抜気口または筒具
の開口部を通して排気するから、この排気による
空間Sの負圧増大による第2の構成層材料の第1
の成形型10内方への湾曲たわみが生じても、従
来のように第1と第2の構成層材料間に局部的な
真空吸引枠体30,40に連通しない独立密閉空
気留り空気S1を生じないので、第2の構成層材料
が第1の構成層材料に対して積層を不完全にする
部分を生じない。
さらに、成形型の有効成形面領域の外側に刻設
した凹溝内に、構成層材料の非有効成形材料領域
を積層前または後に真空成形または圧空成形によ
り押込み、その部分を延伸、薄肉化するため、ト
リミング作業や端部巻込み作業が容易となる。
実施例 本発明の実施にあたり使用される第1の構成層
材料1は、熱可塑性樹脂もしくは熱可塑性ゴムの
軟質系の充実または発泡肉質材料である。またそ
れらの材料の表皮面に加熱伸びを有する織布、編
布、不織布などを貼り合せたシート状の材料も使
用することができる。
また第2の構成層材料2としては、たとえば熱
可塑性の樹脂やゴムの硬質または半硬質の充実ま
たは発泡肉質材料、それらの材料に無機質系また
は有機質系の添加剤を混入したもの、フエルト状
繊維質材、紙質材、硝子繊維材等に液状の熱可塑
性樹脂もしくは熱硬化性樹脂または樹脂粉末のバ
インダ分を含浸あるいは混合させた材料または軟
質金属シートなどを使用することができる。
以下図面に示した実施例に基いて本発明を詳細
に説明する。
第2図は本発明の積層成形体を製造する装置の
一実施例である。この例は真空成形による場合を
示す。10はプレス機(図示せず)に取付けられ
た第1の成形型で後記の第2の成形型20と型締
めすることにより目的の積層体の外形形状に相当
するキヤビテイを形成する。11は成形型10の
有効成形面領域、12はその領域外周囲の非有効
成形面領域、13は型成形面の各部に開口させた
数多の真空吸引孔、14は排気パイプで図示して
いない真空ポンプに接続されている。
1は型成形面11にならつて真空成形された状
態の第1の構成層材料、15はその材料の周縁を
保持させたクランプ枠である。
型10の有効成形面領域11には突出した凸部
5やシボ模様など所望の凹凸模様を刻設すること
により、第1の構成層材料1が充実肉質もしくは
緻密な発泡肉質または表皮材層としてそのような
肉質のものがラミネートされているものであると
きは材料1の成形と同時にその材料の外表面に型
成形面の凹凸模様に対応する凹凸模様を鮮明に転
写形成させることができる。
上記成形した第1の構成層材料1は脱型せずそ
のまま型10の成形面に保持させておき、その成
形された材料1上に、第3図のような型10の平
面外郭形状と略同一の平面外郭形状で、型10の
有効成形面領域11に対応する面部分を該領域1
1の外形に略一致する形状のくり抜き透孔Hとし
た枠体30を載置して該枠体30により第1の構
成層材料1の有効成形材料領域外周囲の非有効成
形材料領域1aを遮蔽状態にする。
枠体30はたとえば第4図aにその断面の詳細
を示したように、下板33、その下板33に固定さ
れている軸35、その軸35に気密摺動するよう
に取付けられている上板32、軸35の周囲に配
設された圧縮ばね36(図の例では竹の子ばね)、
上下の板32,33の外面上に貼着されたシール
パツキン37、排気パイプ39および上下の板3
2,33の外周端全部32a,33aに密着され
ており、上下の板32,33の内周端部間に開口
している抜気口31から吸気を、上下の板32,
33の間隙の変動にもかかわらず、排気パイプ3
9に導く弾性材料から作られたカバー38から構
成されている。枠体30は下板33部分において
連結棒(図示せず)により、前記クランプ枠15
と同様装置本体に連結されている。
第1の成形型10の非有効成形面領域12が立
体形である場合は、枠体30の上下板32,33
の金型側の面は平面ではなく型形状に一致した面
とする。枠体30の上板32の上に第2の構成層
材料2を被せて、その材料2の周囲をクランプ枠
34で枠体30の上板32上面に対して気密に押
え付けた状態とする(第2図)。このとき上下板
32,33の構成層材料1,2と接する面に、シ
リコンゴム、弗素ゴムなどの耐熱、非粘着、弾性
テープからなるシールパツキン37を貼り付ける
と気密性が高まる。
第1と第2の構成層材料1,2との間の空間S
の空気を、枠体30の排気パイプ39に真空ポン
プ(図示せず)を接続し稼動させて、枠体30の
抜気口31から吸気する。
第2の構成層材料2と第2の成形型20との間
に加熱装置(図示せず)を位置させ該材料2を全
体的に加熱する。材料2の加熱軟化に伴い該材料
は空間Sの負圧により型10の内方へ湾曲たわみ
を生じるが、あらかじめ枠体30の上板32はそ
のたわみ相当量を下板33より上方に位置させて
ある。したがつて第2の構成層材料2は第2図に
示す如く第1の構成層材料1に接触せず両者は互
いに離れ、これらの間に独立気密空気留りを生ず
ることはない。
第2の構成層材料2が成形可能温度もしくは第
1の構成層材料1との貼り合せ可能温度に達し、
空間Sの空気を可及的に排除して略真空状態にす
る。ついで該材料2の上方の第2の成形型20を
下降させて材料2を第1の成形型10内に押込む
ことにより第1の構成層材料1の有効成形材料領
域の裏面に対して該裏面形状にならつて第2の構
成層材料2がプレス成形されて密着接合される。
この間枠体30の上板32は、第2の構成層材料
2の非有効成形材料領域を介して第2の成形型2
0の非有効成形面領域により下方に移動するが、
第1と第2の構成層材料1,2が密着接合した状
態においても、上板32と下板33との間隙は保
たれる(第6図および第4図b)。このように枠
体30は両成形型10,20の型締めによりその
厚さを減じるため、枠体の厚さによる構成層材料
1,2の有効成形材料領域の外周端部の薄肉化は
ほとんど生じない。
第2の成形型20の成形面には数多の排気孔2
3が開口されており、前記プレス成形のとき該成
形型20の成形面と第2の構成層材料2との間に
残留する空気を排出管24を経て成形型20外に
放出する。なお18および28は、第1および第
2の成形型10,20の型温調節用媒体の循環孔
をそれぞれ示している。
プレス成形された第2構成層材料2は前記成形
のための加熱でバインダー成分樹脂がゲル化して
その後冷却で硬化状態となる。あるいは熱硬化し
て硬化状態となる。また第1と第2の構成層材料
1,2の接合一体化は第2の材料2のバインダー
成分樹脂が接着剤として機能して、あるいは予め
両材料1,2接合面の一方面または両方面に施し
た加熱活性化接着剤等の接着剤層により強固にな
される。
上記第1と第2の構成層材料1,2が積層され
た成形体を所定の型外し温度まで冷却して型開き
する。成形体は有効成形材料領域において第1お
よび第2の材料1,2が互いに一体に接合し、そ
の領域周囲の非有効成形材料領域の第1および第
2の材料部分はその間に枠体30が介入していて
互いに分離した形態のもので、枠体30の上下板
32,33は、ばね36の作用により間隙を広げ
ている。
つぎに枠体30を取除き、成形品の有効成形材
料領域外周囲の非有効成形材料領域1a,2aを
トリミング除去する。なおこのとき枠体30を第
3図の区分線aのようにいくつかに分割できるよ
うに構成しておくと成形体からの取り除きが容易
となる。このトリミングにより排出される廃材は
互いに両構成層材料1,2が互いに分離した形態
のものである。
前記の型締めにより積層方向に厚さを減じる枠
体30の他の一例として断面が第5図aのような
枠体40でも本発明を実施することができる。こ
の枠体40は前例の枠体30と同様型10の有効
成形面領域11に対応する面部分を該領域11の
外形に略一致する形状の透孔H(第3図参照)が
くりぬかれている。42はポリエチレン・ポリプ
ロピレン・ゴム等から作られた非通気性クツシヨ
ン体であり、型締め力の増大により、その厚さを
減じる。該クツシヨン体42内の1個所または間
隔をおいて金属、プラスチツク、ゴムなどの筒具
48が、クツシヨン体42を横断貫通するように
埋設されており、その筒具48の一端に排気パイ
プ49を介して真空ポンプに接続し、枠体40の
クツシヨン体42の上下面にそれぞれ第1および
第2の構成層材料1,2で覆い、両材料1,2間
の空間Sの空気を排除する。
クツシヨン体42の上下面に金属製の補強板4
7を貼り付けることも可能で、さらにその補強板
47内に前記筒具48に相当する通気孔を設けて
もよい。またクツシヨン体42内にも、圧縮方向
に動作する円錐コイルばねや空間S側への不整変
形を防止するために補強網を埋設することもあ
る。
前記実施例において、第2の構成層材料2は第
1の構成層材料1と第2の成形型20との間で圧
縮成形されるが、第2の構成層材料が非通気性の
熱可塑性シートの場合は第7図のように第2の材
料2を枠体30の上板32とクランプ枠34で保
持したのち、第2の成形型20の成形面で真空成
形し、つぎに第8図のように第2の成形型を下向
させて、枠体30の下板33を第1の構成層材料
1の非有効成形材料領域に接触せしめ、空間Sの
空気を排除し型締めして前記同様の成形体を得る
ことができる。
また第2の構成層材料2の前記第2の成形型2
0の成形面への真空成形の代りに、第2の構成層
材料2をクランプ枠34で枠体30の上板32に
保持し、下板33を第1の構成層材料1の非有効
成形材料領域に接触せしめ、枠体30の排気パイ
プ39から常温もしくは加温された加圧空気を第
1および第2の構成層材料1,2間に導入して、
第2の構成層材料2を第2の成形型20の成形面
に圧空成形することができる。このとき第2の成
形型20の真空成形機能も併せ働らかすことも可
能である。
さらに第9図の如く第1と第2の成形型10,
20のいずれか一方または双方の有効成形面領域
11の外側は凹溝Gを刻設し、凹溝Gの底面は排
気パイプ19,29を通じて真空ポンプに接続し
ておく。
上記の各実施例と同様な方法で第1と第2の構
成層材料1,2を積層、貼り合せするにあたり、
積層前の材料の成形の前もしくは貼り合せ後、成
形型1,2の排気パイプ19,29からの排気に
よる真空成形によるか、貼り合せ後枠体30,4
0の排気パイプ39,49からの加圧空気による
圧空成形により構成層材料1,2の非有効成形材
料部分を凹溝G内に押込み(第10図)、その材
料部分を薄肉化しトリミング作業を容易にするほ
か、第11図aの切断線bで切断することにより
第1構成層材料1の有効成形材料部分外周囲の第
2構成層材料2端末への第11図bのように丸み
のない体裁のよい縁仕上げ処理することができ
る。
以上の実施例において、第1の構成層材料1の
成形を真空成形法により説明したが、圧空成形法
により成形することも可能であるし、枠体30,
40を挿入するための端欠きC(第2図)を第2
の成形型20に設けた図面を示したが、第1の成
形型10側または両型に設けてもよい。
また第2の構成層材料2が排気による空間Sの
負圧増大により第1の成形型10内方への湾曲た
わみが生じない材料、たとえば軟質金属板であつ
ても勿論本発明を実施することが可能である。
発明の効果 以上のように本発明は積層成形体の製造につ
き、2つの構成層材料間の空気を排除した状態
で、非有効成形材料領域相互の接合を、積層方向
に厚さを減じることのできる枠体の使用により防
止しながら積層する方法であるから次のような利
点がある。
(イ) 第2の構成層材料は第1の構成層材料との空
間の空気を排気する間は、枠体により第1の構
成層材料の上方に離れて位置するので、両構成
層材料が接触することがなく、それらの間に独
立気密空気留り空間を生じて積層を部分的に不
完全とすることはない。
(ロ) 枠体は両成形型の型締めによりその厚さを減
じるから、枠体の厚さによる構成層材料の有効
成形材料領域の外周端部の薄肉化がほとんど生
じない。
(ハ) トリミング処理で排出された廃材は材料の各
構成層が互いに分離した状態のものであるか
ら、それぞれ再生利用することも可能である。
(ニ) 成形型の有効成形面領域の外側に凹溝を刻設
し、その凹溝内部に構成層材料の非有効成形材
料部分を押込むことにより、その部分を薄肉化
することができるのでトリミング作業が容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の積層成形体製造法により積層す
る前段階の断面図、第2図は第1の構成層材料を
真空成形し、第2の構成層材料との空気を排除し
た段階の断面図、第3図は枠板の一例の平面図、
第4図aは第3図の−線断面図、第4図bは
型締め時の第4図aと同様な断面図、第5図a,
bは他の実施例の第4図a,bと同様な断面部分
図、第6図は型締めした状態の断面図、第7図は
第2の構成層材料を第2の成形型に真空成形した
状態を示す断面図、第8図は第7図から第2の成
形型を下降させ枠体を第1の構成層材料に接触さ
せた状態を示す断面図、第9図は凹溝を設けた成
形型の断面図、第10図は第9図の成形型により
積層した状態の断面図、第11図a,bは非有効
材料部分を利用して体裁よく縁仕上げ処理した状
態の積層成形体の断面部分図である。 1……第1の構成層材料、2……第2の構成層
材料、10……第1の成形型、20……第2の成
形型、30,40……枠体、G……凹溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プレス機に、型締めにより目的の積層成形体
    に対応するキヤビテイを形成する第1および第2
    の成形型を対向配置し、該第1の成形型を用いて
    第1の構成層材料を真空成形または圧空成形によ
    り所要の形状に成形し、第1の構成層材料をその
    まま第1の成形型成形面に保持させ、その上に該
    構成層材料の非有効成形材料領域の自由面を覆
    う、型締めにより積層方向に厚さを減じる枠体を
    介して第2の構成層材料を被せ、第1と第2の構
    成層材料間の空気を、該枠体を通して排気したの
    ち、第1および第2の成形型を型締めして、第2
    の構成層材料を第1の構成層材料の有効成形材料
    領域の自由面に積層一体化させることを特徴とす
    る積層成形体の製造方法。 2 第1の構成層材料を第1の成形型成形面に保
    持させ、その上に枠体を介して被せる第2の構成
    層材料を、あらかじめ第2の成形型で真空成形ま
    たは圧空成形する特許請求の範囲第1項に記載の
    積層成形体の製造方法。 3 第1および第2の成形型のいずれか一方また
    は双方の有効成形面領域の外側に刻設された凹溝
    内に、第1および第2の構成層材料の少なくとも
    一方の非有効成形材料領域を、第1および第2の
    構成層材料の有効成形材料領域の積層前または積
    層後に、真空成形または圧空成形により押し込
    む、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    積層成形体の製造方法。
JP1718485A 1985-01-31 1985-01-31 Sekisoseikeitainoseizohoho Expired - Lifetime JPH0229490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1718485A JPH0229490B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 Sekisoseikeitainoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1718485A JPH0229490B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 Sekisoseikeitainoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175025A JPS61175025A (ja) 1986-08-06
JPH0229490B2 true JPH0229490B2 (ja) 1990-06-29

Family

ID=11936855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1718485A Expired - Lifetime JPH0229490B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 Sekisoseikeitainoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229490B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108529A (en) * 1989-09-05 1992-04-28 Shuert Lyle H Method of forming a twin sheet plastic pallet using preforming
US6159402A (en) * 1992-08-04 2000-12-12 Valyi; Emery I. Process for forming a color coated article
JP5574528B2 (ja) * 2010-03-15 2014-08-20 河西工業株式会社 積層成形品の成形方法並びに成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61175025A (ja) 1986-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322661A (en) Method and apparatus for molding a composite material article
JPS5850162B2 (ja) 段ボ−ル製内装材の製造法
JP2006212877A (ja) 加圧バッグ及びその製造方法、並びに係る加圧バッグを用いた複合材成形品の成形方法
US4555380A (en) Air-pressure method
US20070132159A1 (en) Vacuum molding methods and apparatus for manufacturing molded article
JPH0229490B2 (ja) Sekisoseikeitainoseizohoho
JPH0349739B2 (ja)
JPH05301243A (ja) 表皮付き樹脂成形品の製造方法
EP0355641A2 (en) Laminating tool and method
JP2005125736A (ja) 発泡層付き内装品
JP3876528B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2781925B2 (ja) スタンピング成形品の製造方法
EP0451447A1 (en) Method of forming synthetic resin formed articles
JP2610323B2 (ja) 成形装置
JP3031453B2 (ja) 自動車用インシュレータダッシュの製造方法
JPS6216810B2 (ja)
JPH0582807B2 (ja)
JP2001162679A (ja) スタンピング成形装置
JPS598357B2 (ja) 合成樹脂シ−トの成形装置
JPS6021864B2 (ja) 複合材成形体の製造方法
JPH03138128A (ja) 真空成形方法及びその成形に使用する真空成形型
JPS62259820A (ja) 内装部品の製造方法
JPS601193B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPS6149829A (ja) 多重層成形体の製造方法
JPS61235111A (ja) 積層成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees