JPS6149809A - 構造用異形補強材の製造法 - Google Patents
構造用異形補強材の製造法Info
- Publication number
- JPS6149809A JPS6149809A JP59170024A JP17002484A JPS6149809A JP S6149809 A JPS6149809 A JP S6149809A JP 59170024 A JP59170024 A JP 59170024A JP 17002484 A JP17002484 A JP 17002484A JP S6149809 A JPS6149809 A JP S6149809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- same
- tape
- semi
- cross
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- B29D99/0003—Producing profiled members, e.g. beams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/56—Winding and joining, e.g. winding spirally
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/10—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
- B29C70/16—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
- B29C70/20—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/54—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
- B29C70/542—Placing or positioning the reinforcement in a covering or packaging element before or during moulding, e.g. drawing in a sleeve
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C5/00—Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
- E04C5/07—Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/06—Rods, e.g. connecting rods, rails, stakes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Architecture (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は例えば=1ンクリー1〜の1筋、lん断補強筋
等どじで用いる比較的断面形状を厳密に要求されないガ
ラスmu強化プラスブック、炭素編紐強化プラスデック
等から成る構造異形補強Hの製造法に関りる。
等どじで用いる比較的断面形状を厳密に要求されないガ
ラスmu強化プラスブック、炭素編紐強化プラスデック
等から成る構造異形補強Hの製造法に関りる。
(従来の技術)
従来、この(Φ構造用異形補強材の製造法としてtit
、例えば補強繊維から成る繊維体に熱硬化↑り拐を含浸
ざ1!、これを所望の異形断面を右りる金型内に導いて
所望の異形断面形状に引抜き成形し、この引1)lさV
&絹体をl1lT化用金型内で′硬化さ1!で成る引抜
き成形法が知られている。また、かかる引扱き成形法に
おいて、長手方向に異なる断面形状を右する構造用異形
補強材を製造すべく、引抜き用金型の断面形状を種々変
形できるように油圧装欝によって制御するようにしたも
のも知られている。
、例えば補強繊維から成る繊維体に熱硬化↑り拐を含浸
ざ1!、これを所望の異形断面を右りる金型内に導いて
所望の異形断面形状に引抜き成形し、この引1)lさV
&絹体をl1lT化用金型内で′硬化さ1!で成る引抜
き成形法が知られている。また、かかる引扱き成形法に
おいて、長手方向に異なる断面形状を右する構造用異形
補強材を製造すべく、引抜き用金型の断面形状を種々変
形できるように油圧装欝によって制御するようにしたも
のも知られている。
(発明が解決しJ:うどJる問題点)
前記従来の構造用異形補強材の製造法にあっては、曲名
の場合には断面形状が長さ方向に同一の構造用異形補強
材しか製造できず、1u者の場合には金型の制御機構が
複雑でしかも断面形状の変化範囲も限られているという
不都合を子」する。
の場合には断面形状が長さ方向に同一の構造用異形補強
材しか製造できず、1u者の場合には金型の制御機構が
複雑でしかも断面形状の変化範囲も限られているという
不都合を子」する。
(問題点を解決するための手段)
本発明は前記不都合を解消し、長手方向に異イiる断面
形状を右するm造用安形補強材を筒中に製造り−ること
ができる構造用異形補強材の製造法を提供することをイ
の目的とし゛く、補強編紐から成る繊維体に硬化性材を
含浸さゼ、これを所望断面を有する金型内に導いて所望
断面形状に引JA+ぎ成形し、次で半硬化状態の引扱き
繊維体の外周に突部形成部材を配置してイの外周から紐
状体を巻イlIノ、その後該硬化tICtaを硬化させ
て該突部形成部材を該sli糾体に固着させることから
成る。
形状を右するm造用安形補強材を筒中に製造り−ること
ができる構造用異形補強材の製造法を提供することをイ
の目的とし゛く、補強編紐から成る繊維体に硬化性材を
含浸さゼ、これを所望断面を有する金型内に導いて所望
断面形状に引JA+ぎ成形し、次で半硬化状態の引扱き
繊維体の外周に突部形成部材を配置してイの外周から紐
状体を巻イlIノ、その後該硬化tICtaを硬化させ
て該突部形成部材を該sli糾体に固着させることから
成る。
(実施例)
次に添附図面に従って本発明の実施例に付き説明する。
第1図は半硬化状態の引抜き!1JIff体の製造T程
を示−りものて・、図中1はIll鉢体2は補強繊組を
示し、該補強繊1ft2としては炭素va紺、ガラス綴
紐、セラミック綴紐等の無機綴紐、芳香yIXポリアミ
ド、芳香族ポリニーチルアミド、芳香族ポリサルファイ
ドアミド、芳香族ポリスルホンアミド、芳香族ポリケ1
−ンアミド、芳香族ポリアミンアミド等の耐熱性右槻系
繊軒(、ピアノ線、ステン1ノス繊緒等の金属V&紺等
が用いられる。
を示−りものて・、図中1はIll鉢体2は補強繊組を
示し、該補強繊1ft2としては炭素va紺、ガラス綴
紐、セラミック綴紐等の無機綴紐、芳香yIXポリアミ
ド、芳香族ポリニーチルアミド、芳香族ポリサルファイ
ドアミド、芳香族ポリスルホンアミド、芳香族ポリケ1
−ンアミド、芳香族ポリアミンアミド等の耐熱性右槻系
繊軒(、ピアノ線、ステン1ノス繊緒等の金属V&紺等
が用いられる。
これら補強組紐2の[1−ピング3を複数本平行に引き
面え(繊頼体1をlf4成し、これに硬化1〕1月4を
含浸さ1する。
面え(繊頼体1をlf4成し、これに硬化1〕1月4を
含浸さ1する。
硬化f’+ 44”lと()ては、]力1ぐ一トシ系、
ポリーLスjル系、ノ[ノール系、ポリイミド系、ビニ
ル1スラ−ル系等の常溜1或い【、1熱硬化性樹脂、ア
ル力り金属ケイ酸塩系、]ロイダルシリカ系、リン酸塩
系、1−ノメン1−系等の11シ温或いは加熱硬化J1
11無匿材別、常渇或いは加熱硬化型り機・無機複合材
It等を用いることができ、本実施例においては熱硬化
↑1樹脂を用いlこ。
ポリーLスjル系、ノ[ノール系、ポリイミド系、ビニ
ル1スラ−ル系等の常溜1或い【、1熱硬化性樹脂、ア
ル力り金属ケイ酸塩系、]ロイダルシリカ系、リン酸塩
系、1−ノメン1−系等の11シ温或いは加熱硬化J1
11無匿材別、常渇或いは加熱硬化型り機・無機複合材
It等を用いることができ、本実施例においては熱硬化
↑1樹脂を用いlこ。
尚、前記1θ!化性材4に(4所要の配合剤、硬化剤、
添加剤、9色剤等を添加することができる。
添加剤、9色剤等を添加することができる。
次にV!化刊月4を含浸された繊維体1を丸型等の所望
断面を右する金型5内に導いて所望断面形状に引抜き形
成し、これを例えば図示しないテープで巻回被覆してぞ
の形状を規制しt′Kがら加熱炉6で加熱して半硬化状
態の引抜きl組体1を得、次でカッター7で所望長さに
切断してから前記テープを解ぎ外す。尚、硬化fI月4
として常温硬化性材を用いる場合には、前記のような加
熱炉6による半硬化処即を要しないこと(,1云うまで
bない。
断面を右する金型5内に導いて所望断面形状に引抜き形
成し、これを例えば図示しないテープで巻回被覆してぞ
の形状を規制しt′Kがら加熱炉6で加熱して半硬化状
態の引抜きl組体1を得、次でカッター7で所望長さに
切断してから前記テープを解ぎ外す。尚、硬化fI月4
として常温硬化性材を用いる場合には、前記のような加
熱炉6による半硬化処即を要しないこと(,1云うまで
bない。
次で第2図示の如く、得られた半硬化状態の引抜き繊維
体1の外周の長手方向会長に戸り、断面丸形の棒状体か
ら成る突部形成部材8を2水圧接配置し、゛ぞの後第3
図示の如くイの外周から硬化性材4を含浸された紐状体
9を巻付ける。
体1の外周の長手方向会長に戸り、断面丸形の棒状体か
ら成る突部形成部材8を2水圧接配置し、゛ぞの後第3
図示の如くイの外周から硬化性材4を含浸された紐状体
9を巻付ける。
次で、かかる繊Iff (4,1を例えば図示しないテ
ープで巻回被覆してその形状を規制しながら図示しない
加熱炉等で硬化さけ、繊維体1に突部形成部材8をこれ
に巻付LJられた紐状体9と共に固着さ1!第4図示の
如き構造用異形補強材を1すた 。
ープで巻回被覆してその形状を規制しながら図示しない
加熱炉等で硬化さけ、繊維体1に突部形成部材8をこれ
に巻付LJられた紐状体9と共に固着さ1!第4図示の
如き構造用異形補強材を1すた 。
前記実施例では、突部形成部材8はtI組体重に甲に圧
接させるようにしたが、突部形成部材8のII Iff
体1どの接触部を該繊麓体1内に成る程度没入さ1!て
これらの接合強度を高めるJ:うに1]てbよい。前記
紐状体9を、これに硬化性材4を含浸さ14ることなく
繊郭体1に巻付け、繊維体1に突部形成部材8を固着さ
せた後は解き外すものどすれば、第5図示の如き1li
If1体1ど突部形成部材8のみから成る+:i 造用
賃形補強月が得られる。尚、この場合mH体1と突部形
成部材8との間に接着剤等を施してこれらの接合強度を
向上さVるようにしてもよい。紐状体9は例えば前記補
強綴紐2と同素材のもので、ロービング、テープ状プリ
プレグ等に構成したものを用い、該紐状体9を構造用異
形補強材の一部と1ノで用いる場合には、ぞの径の大ぎ
ざ、断面形状、巻(;14:Jピッチ或いは巻付は方等
を変えることによって各種の異形断面を与えることかぐ
きる。
接させるようにしたが、突部形成部材8のII Iff
体1どの接触部を該繊麓体1内に成る程度没入さ1!て
これらの接合強度を高めるJ:うに1]てbよい。前記
紐状体9を、これに硬化性材4を含浸さ14ることなく
繊郭体1に巻付け、繊維体1に突部形成部材8を固着さ
せた後は解き外すものどすれば、第5図示の如き1li
If1体1ど突部形成部材8のみから成る+:i 造用
賃形補強月が得られる。尚、この場合mH体1と突部形
成部材8との間に接着剤等を施してこれらの接合強度を
向上さVるようにしてもよい。紐状体9は例えば前記補
強綴紐2と同素材のもので、ロービング、テープ状プリ
プレグ等に構成したものを用い、該紐状体9を構造用異
形補強材の一部と1ノで用いる場合には、ぞの径の大ぎ
ざ、断面形状、巻(;14:Jピッチ或いは巻付は方等
を変えることによって各種の異形断面を与えることかぐ
きる。
突部形成部材8は金属、IYラミック、無機材、樹脂、
これらの複合材等から成り、その形状、大きさ、配置l
j法を適宜選択することによって所望の異形断面をりえ
ることができる。例えば、前記実施例の如く所望の長さ
に切断済みのuIi紺体1の全長にロリ連続的に設【ノ
だ長手のものに替えて、第6図示の如く幾−)もの小さ
な突部形成部(オ8を長手方向に断続的に配設するJ:
うにしてもよく、J:た第7図示の如く前記長手のもの
ど小さなものどを絹合わ口るようにしてもよい。
これらの複合材等から成り、その形状、大きさ、配置l
j法を適宜選択することによって所望の異形断面をりえ
ることができる。例えば、前記実施例の如く所望の長さ
に切断済みのuIi紺体1の全長にロリ連続的に設【ノ
だ長手のものに替えて、第6図示の如く幾−)もの小さ
な突部形成部(オ8を長手方向に断続的に配設するJ:
うにしてもよく、J:た第7図示の如く前記長手のもの
ど小さなものどを絹合わ口るようにしてもよい。
前記実施例では引抜き繊維体1を予め所望長さに切断し
ておいてから、突部形成部材8で異形断面を与えるよう
にしたが、連続状の引抜き繊維体1に予め突部形成部材
8で異形断面を与えでa3い一η、その後これを所望の
長さに切断するようにしてbJ:い。
ておいてから、突部形成部材8で異形断面を与えるよう
にしたが、連続状の引抜き繊維体1に予め突部形成部材
8で異形断面を与えでa3い一η、その後これを所望の
長さに切断するようにしてbJ:い。
(発明の効果)
このように本発明にJ:るどきは、補強繊組から成る繊
肩「体に硬化性材を含浸させ、これを所望断面を右A−
る金型内に)9いて所望断面形状に引1にき成形し、次
で半硬化状態の引抜き繊組1休の外因に突部形成部材を
配買1ノでその外周から紐状体を巻付しJlその後該硬
化11月を硬化さ口て該突部形成部材を該1Ili雑体
に固着させるので、突部形成部(Aを適宜選択すること
によって、長手方向に同一の断面形状を右J−る構造用
異形補強(オはもどJ:す、長手方向に異なる断面形状
を有する構造用異形補強材を簡単に製造することができ
る効果を有り−る。
肩「体に硬化性材を含浸させ、これを所望断面を右A−
る金型内に)9いて所望断面形状に引1にき成形し、次
で半硬化状態の引抜き繊組1休の外因に突部形成部材を
配買1ノでその外周から紐状体を巻付しJlその後該硬
化11月を硬化さ口て該突部形成部材を該1Ili雑体
に固着させるので、突部形成部(Aを適宜選択すること
によって、長手方向に同一の断面形状を右J−る構造用
異形補強(オはもどJ:す、長手方向に異なる断面形状
を有する構造用異形補強材を簡単に製造することができ
る効果を有り−る。
第1図は本発明の構造用異形補強材の!F!造法の一実
施例□の一]T稈である半硬化状態の引扱き繊維体の製
造工程を示1工稈図、第2図及び第3図は子の後の曲−
「程を示す正面図、第4図は10られた構造用W形補強
祠の斜視図、第5図乃至第7図は曲実施例によって得ら
れた構造用異形補強Hの斜視図て゛ある。 1 ・・・ !賎冷111本 2・・・補強繊組 1・・・硬化f’l:414 5 ・・・ 金 ヘリ 8・・・突部形成部材 9・・・紐状体 −8=
施例□の一]T稈である半硬化状態の引扱き繊維体の製
造工程を示1工稈図、第2図及び第3図は子の後の曲−
「程を示す正面図、第4図は10られた構造用W形補強
祠の斜視図、第5図乃至第7図は曲実施例によって得ら
れた構造用異形補強Hの斜視図て゛ある。 1 ・・・ !賎冷111本 2・・・補強繊組 1・・・硬化f’l:414 5 ・・・ 金 ヘリ 8・・・突部形成部材 9・・・紐状体 −8=
Claims (1)
- 補強繊維から成る繊維体に硬化性材を含浸させ、これを
所望断面を有する金型内に導いて所望断面形状に引抜き
成形し、次で半硬化状態の引抜き繊維体の外周に突部形
成部材を配置してその外周から組状体を巻付け、その後
該硬化性材を硬化させて該突部形成部材を該繊維体に固
着させることから成る構造用異形補強材の製造法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59170024A JPS6149809A (ja) | 1984-08-16 | 1984-08-16 | 構造用異形補強材の製造法 |
EP85305294A EP0170499B1 (en) | 1984-07-27 | 1985-07-25 | Process for manufacturing a structural reinforcing member |
US06/758,721 US4770832A (en) | 1984-07-27 | 1985-07-25 | Process for manufacturing of structural reinforcing material |
DE8585305294T DE3579770D1 (de) | 1984-07-27 | 1985-07-25 | Verfahren zum herstellen eines eines verstaerkungsbauteils. |
MYPI87001930A MY100604A (en) | 1984-07-27 | 1987-09-25 | Structural reinforcing member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59170024A JPS6149809A (ja) | 1984-08-16 | 1984-08-16 | 構造用異形補強材の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6149809A true JPS6149809A (ja) | 1986-03-11 |
JPH0324892B2 JPH0324892B2 (ja) | 1991-04-04 |
Family
ID=15897182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59170024A Granted JPS6149809A (ja) | 1984-07-27 | 1984-08-16 | 構造用異形補強材の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6149809A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6311747A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-19 | 三井建設株式会社 | 構造用材料の製造方法 |
JPS6351014U (ja) * | 1986-09-22 | 1988-04-06 | ||
JPS63247457A (ja) * | 1987-04-02 | 1988-10-14 | 株式会社 メツクラボラトリ−ズ | コンクリ−ト補強筋材 |
JPH03218817A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-09-26 | Nippon Petrochem Co Ltd | 表面に凸条を有する繊維強化プラスチック製ロッド及びその製造方法 |
JP2017053208A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 三菱樹脂インフラテック株式会社 | 建築土木用筋材、これを用いたコンクリート構造物、コンクリート床版構造体及びその施工方法と補強方法 |
US11655636B2 (en) * | 2018-07-27 | 2023-05-23 | Solidian Gmbh | Reinforcing body and method for its manufacturing |
-
1984
- 1984-08-16 JP JP59170024A patent/JPS6149809A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6311747A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-19 | 三井建設株式会社 | 構造用材料の製造方法 |
JPH0543017B2 (ja) * | 1986-06-30 | 1993-06-30 | Mitsui Constr | |
JPS6351014U (ja) * | 1986-09-22 | 1988-04-06 | ||
JPS63247457A (ja) * | 1987-04-02 | 1988-10-14 | 株式会社 メツクラボラトリ−ズ | コンクリ−ト補強筋材 |
JPH03218817A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-09-26 | Nippon Petrochem Co Ltd | 表面に凸条を有する繊維強化プラスチック製ロッド及びその製造方法 |
JP2017053208A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 三菱樹脂インフラテック株式会社 | 建築土木用筋材、これを用いたコンクリート構造物、コンクリート床版構造体及びその施工方法と補強方法 |
US11655636B2 (en) * | 2018-07-27 | 2023-05-23 | Solidian Gmbh | Reinforcing body and method for its manufacturing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0324892B2 (ja) | 1991-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900010144A (ko) | Frp 제련(製燃) 구조체 및 그것의 제조방법 | |
JPS61274036A (ja) | 構造用ロツドと強化構造部材 | |
EP0170499A2 (en) | Process for manufacturing a structural reinforcing member | |
CN109054296A (zh) | 一种表面带树脂肋的高强度碳纤维复合材料筋材及其制备方法 | |
JPS6149809A (ja) | 構造用異形補強材の製造法 | |
JPH0436857B2 (ja) | ||
JPH0615078Y2 (ja) | コンクリ−ト用補強材 | |
JP3088061B2 (ja) | 繊維強化樹脂複合筋材及びその製造方法 | |
JPS6135231A (ja) | 構造用異形補強材の製造法 | |
JPH06297591A (ja) | Frp製コンクリート補強材の製造方法 | |
JPH02248559A (ja) | コンクリート補強部材およびその製造方法 | |
JPH03249287A (ja) | 繊維強化熱硬化性樹脂製撚構造体及びその製造方法 | |
JPH0489346A (ja) | コンクリート補強部材及びその製造法 | |
JP2000043043A (ja) | Frp剪断補強筋の施工方法 | |
JPH0610444A (ja) | 繊維補強材及びそれを用いた構造用材料 | |
JPS59147111A (ja) | 合成樹脂製ボルトの製造方法 | |
JPH0523323Y2 (ja) | ||
KR102620351B1 (ko) | 섬유강화복합재 보강근의 제조장치 및 이를 이용한 섬유강화복합재 보강근의 제조방법 | |
JPH0225777B2 (ja) | ||
JPS63139735A (ja) | 繊維強化樹脂製棒材 | |
JP2696939B2 (ja) | プレストレストコンクリート用定着体 | |
JPH0533605Y2 (ja) | ||
JP2001011199A (ja) | 繊維強化樹脂製閉形補強材およびその製造方法 | |
JPH09226012A (ja) | Frp製コイルバネ用frp素線の製造方法 | |
JPH0428082Y2 (ja) |