JPH0523323Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523323Y2
JPH0523323Y2 JP1989128943U JP12894389U JPH0523323Y2 JP H0523323 Y2 JPH0523323 Y2 JP H0523323Y2 JP 1989128943 U JP1989128943 U JP 1989128943U JP 12894389 U JP12894389 U JP 12894389U JP H0523323 Y2 JPH0523323 Y2 JP H0523323Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
rod
resin
fibers
reinforced plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989128943U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368428U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989128943U priority Critical patent/JPH0523323Y2/ja
Publication of JPH0368428U publication Critical patent/JPH0368428U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0523323Y2 publication Critical patent/JPH0523323Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〓産業上の利用分野〓 この考案は、例えば表面に螺旋状凸部を設けた
鉄筋コンクリート用棒鋼製鉄筋に代る構造材料を
はじめ、各種部材として使用することのできる、
表面に螺旋溝を有する繊維強化プラスチツク製ロ
ツドに関する。
〓従来の技術〓 従来、表面に螺旋溝を有する繊維強化プラスチ
ツク製ロツドを成形するに当つては、ガラス繊
維、カーボン繊維などの長繊維を50〜200本合糸
したストランドを更に8〜120本束ねたロービン
グ又はトウが用いられており、当該ロービング又
はトウは引き揃え状態で不飽和ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂などの合成樹脂液中を連続的に
通過し、樹脂を含浸した後、ダイスを通して余分
な樹脂を除去した後、加熱炉中を通過して硬化成
形しロツドを得、次いで、該ロツドを旋盤等にか
け、表面に螺旋溝を形成していた。
然しながら、この螺旋溝付きのロツドは第3図
に示すように、長繊維1がロツドの長手方向に引
き揃えられた状態で樹脂2中に含まれているた
め、螺旋溝3を穿設することにより表面側の長繊
維は分断され、その結果、ネジ山部には一方向に
配列した短小繊維4のみが補強繊維として存在す
ることとなり、ネジ山部分5の強度が低下し、該
ネジ山部分5が劈開分離し、ロツドの基体部分か
ら欠落損壊する現象が認められた。
〓考案が解決しようとする課題〓 本考案は、ネジ山部分の強度低下のないロツド
を得ることを目的とする。
〓課題を解決するための手段〓 長手方向に配向された連続長繊維束の表面を、
短繊維を任意方向に分散分布してなる繊維マツト
で被覆した繊維構造体、若しくは長手方向に配向
された連続長繊維束の表面を、捲縮繊維ストラン
ドで被覆した繊維構造体を樹脂の補強繊維として
使用し、引抜成形により得られたロツド表面に螺
旋溝を穿設した。
〓作用〓 ネジ山部分に存在する繊維は、短繊維を任意方
向に分散分布した補強繊維マツト、若しくは繊維
が捲縮により任意方向に分布した捲縮繊維ストラ
ンドであるため、ネジ山部分の強度低下が防止さ
れる。
〓実施例〓 第1図はこの考案の第1の実施例を示す、表面
に螺旋溝6が刻まれた繊維強化プラスチツク製ロ
ツド7の縦断面図で、8はこのロツド7の補強繊
維の一方を示す連続長繊維束、例えばロービング
又はトウで、ガラス繊維、カーボン繊維、合成繊
維などの長繊維を50〜200本合糸したストランド
を更に8〜120本束ねたものである。
前記連続長繊維束8を構成する長繊維は、ロツ
ド7の長手方向に配向され、その表面を、上記各
種繊維の短繊維を任意方向に分散分布形成したマ
ツト9で被覆し繊維構造体を形成している。そし
てその構成比率は、全補強繊維を100とした場合、
連続長繊維束70%、マツト30%程度が最も適当で
ある。次いで、これを樹脂10、例えば不飽和ポ
リエステル樹脂液を満たした樹脂含浸槽に連続し
て供給し、樹脂10を含浸し、ダイスを通して過
剰の樹脂を除去した後、加熱炉を通過せしめて樹
脂を硬化する所謂引抜成形により連続的に長尺の
表面平滑なロツド7を製造する。
この際、ロツド中に占める全補強繊維即ち繊維
構造体の割合は30〜60%程度が最も適当である。
使用する樹脂10としては前記した不飽和ポリ
エステル樹脂の他、エポキシ樹脂などの熱硬化性
樹脂が用いられ、補強繊維たる連続繊維束8やマ
ツト9は樹脂10の種類に応じて該樹脂10との
結合力を高めるため予めシラン処理、ボラン処理
などの表面処理を施しておくと適当である。
次いで、該ロツド7を必要に応じて所望の長さ
に切断し、或いは切断することなく、旋盤等にか
けロツド表面に螺旋溝6を形成し、本考案の目的
とする表面に螺旋溝6が刻まれた繊維強化プラス
チツク製ロツド7を得ることができる。
なお、形成される螺旋溝6の深さは連続繊維束
8の表面を被覆したマツト9の厚さ以内とするこ
とが望ましい。
次に第2図はこの考案の第2の実施例を示す表
面に螺旋溝6が刻まれた繊維強化プラスチツク製
ロツド7の縦断面図で、第1の実施例と同様8は
このロツド7の補強繊維の一方を示す連続長繊維
束、例えばロービング又はトウである。
前記連続長繊維束8を構成する長繊維は、ロツ
ド7の長手方向に配向され、その表面を、上記各
種繊維の捲縮繊維ストランド11で被覆し繊維構
造体を形成している。そしてその構成比率は、全
補強繊維を100とした場合、連続長繊維束70%、
捲縮繊維ストランド30%程度が最も適当である。
次いで、これを第1の実施例同様、樹脂、例えば
不飽和ポリエステル樹脂液を満たした樹脂含浸槽
に連続して供給し、ダイスを通して過剰の樹脂液
を除去した後、加熱炉を通過せしめて樹脂を硬化
する所謂引抜成形により連続的に長尺の表面平滑
なロツド7を製造する。
この際、ロツド中に占める全補強繊維即ち繊維
構造体の割合は30〜60%程度が最も適当である。
そして本考案で使用される捲縮繊維ストランド1
1は、ストレートな繊維ストランドを熱処理する
ことにより容易に得ることができる。又、使用す
る樹脂10としては第1の実施例に示したと同様
の各種樹脂がそのまま使用され、補強繊維たる連
続繊維束8や捲縮繊維ストランド11は樹脂10
の種類に応じて該樹脂10との結合力を高めるた
め予めシラン処理、ボラン処理などの表面処理を
施しておくと適当なことも全く同様である。
次いで、該ロツド7を必要に応じて所望の長さ
に切断し、或いは切断することなく旋盤等にかけ
ロツド表面に螺旋溝6を形成し、本考案の目的と
する表面に螺旋溝6が刻まれた繊維強化プラスチ
ツク製ロツド7を得ることができる。
なお、形成される螺旋溝6の深さは連続繊維束
8の表面を被覆したマツト9若しくは捲縮繊維ス
トランド11の厚さ以内とすることが望ましい。
〓考案の効果〓 この考案の、表面に螺旋溝が刻まれた繊維強化
プラスチツク製ロツドは、長手方向に配向された
連続長繊維束の表面を、短繊維を任意方向に分散
分布してなる繊維マツトで被覆した繊維構造体若
しくは長手方向に配向された連続長繊維束の表面
を、捲縮繊維ストランドで被覆した繊維構造体を
樹脂の補強繊維として使用し、引抜成形により得
られたロツド表面に螺旋溝を穿設したものである
から、ロツドのネジ山部分に存在する繊維は繊維
方向が分散分布している繊維マツト若しくは捲縮
繊維ストランドから構成されているため、当該部
分の補強効果を高め、その結果、ネジ山部分の強
度低下は認められず該ネジ山部分が劈開分離し、
ロツドの基体部分から欠落損壊するような現象を
完全に防止することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の、表面に螺旋溝が刻まれた繊
維強化プラスチツク製ロツドの第1の実施例を示
す縦断面図、第2図は同上第2の実施例を示す縦
断面図、第3図は従来の表面に螺旋溝が刻まれた
繊維強化プラスチツク製ロツドの縦断面図であ
る。 2,10……樹脂、3,6……螺旋溝、5……
ネジ山部分、7……ロツド、8……連続繊維束、
9……マツト、11……捲縮繊維ストランド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 長手方向に配向された連続長繊維束の表面
    を、短繊維を任意方向に分散分布してなる繊維
    マツトで被覆した繊維構造体を樹脂の補強繊維
    として使用し、引抜成形により得られたロツド
    表面に螺旋溝を穿設した、表面に螺旋溝を有す
    る繊維強化プラスチツク製ロツド。 2 長手方向に配向された連続長繊維束の表面
    を、捲縮繊維ストランドで被覆した繊維構造体
    を樹脂の補強繊維として使用し、引抜成形によ
    り得られたロツド表面に螺旋溝を穿設した、表
    面に螺旋溝を有する繊維強化プラスチツク製ロ
    ツド。
JP1989128943U 1989-11-02 1989-11-02 Expired - Lifetime JPH0523323Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989128943U JPH0523323Y2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989128943U JPH0523323Y2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368428U JPH0368428U (ja) 1991-07-05
JPH0523323Y2 true JPH0523323Y2 (ja) 1993-06-15

Family

ID=31676614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989128943U Expired - Lifetime JPH0523323Y2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523323Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934972B2 (en) 2000-10-16 2015-01-13 Remon Medical Technologies, Ltd. Acoustically powered implantable stimulating device
US9024582B2 (en) 2008-10-27 2015-05-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for recharging an implanted device by delivering a section of a charging device adjacent the implanted device within a body

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124116A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Komatsu Kasei Kk 螺旋溝付frp成形体の成形方法及び装置
JP3073337U (ja) 2000-04-26 2000-11-24 船井電機株式会社 プリセットチューナを有する受信機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026808A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 大日本硝子工業株式会社 繊維強化プラスチツク製ボルト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026808A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 大日本硝子工業株式会社 繊維強化プラスチツク製ボルト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934972B2 (en) 2000-10-16 2015-01-13 Remon Medical Technologies, Ltd. Acoustically powered implantable stimulating device
US9024582B2 (en) 2008-10-27 2015-05-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for recharging an implanted device by delivering a section of a charging device adjacent the implanted device within a body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368428U (ja) 1991-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5727357A (en) Composite reinforcement
DE102012108132B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Bewehrungselementen aus faserverstärktem Kunststoff
JPH0314623B2 (ja)
JPS61274036A (ja) 構造用ロツドと強化構造部材
Portnov et al. FRP Reinforcing bars—designs and methods of manufacture (Review of Patents)
EP3245349B1 (de) Bewehrungsstab aus filamentverbund und verfahren zu dessen herstellung
DE3139904A1 (de) "gegossene elemente aus faserbewehrtem zementmaterial"
US4770832A (en) Process for manufacturing of structural reinforcing material
KR910016826A (ko) 장섬유강화 열가소성 폴리에스테르수지의 제조방법 및 그로부터 제조된 성형품
JP2011109966A (ja) 魚釣用リールの構成部材、及びその製造方法
JPH0523323Y2 (ja)
EP0612607B1 (de) Zugkörper mit angeformtem Profil sowie Verfahren zur Herstellung derselben
EP0026795B1 (de) Bauprofilleiste, insbesondere Profilleiste für die Herstellung von Fensterrahmen, sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0427111A2 (de) Verfahren zum Herstellen von rauhen Bewehrungseinlagen aus Faserverbundwerkstoffen für Betonbauwerke
WO2019224038A1 (de) Bewehrungsstab mit alkaliresistentem mantel
JP2612773B2 (ja) コンクリート補強部材及びその製造法
EP1842657A3 (en) A pultruded part reinforced by longitudinal and transverse fibers and a method of manufacturing thereof
EP0386387B1 (de) Flächenhafte Grenzschichtverbindung und Verfahren zu deren Herstellung
JP3935275B2 (ja) 合成まくらぎ及びその製造方法
JPS6135232A (ja) 構造用異形補強材の製造法
JPH02216270A (ja) 構造材とその製造方法
JPS62133235A (ja) コンクリート部材
JPS6149809A (ja) 構造用異形補強材の製造法
JPS6331741A (ja) 引抜成形品の製造方法
CH386686A (de) Verfahren zur Herstellung eines mit einem Gewinde versehenen Bolzens aus glasfaserverstärktem Kunststoff