JP3935275B2 - 合成まくらぎ及びその製造方法 - Google Patents

合成まくらぎ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3935275B2
JP3935275B2 JP29806598A JP29806598A JP3935275B2 JP 3935275 B2 JP3935275 B2 JP 3935275B2 JP 29806598 A JP29806598 A JP 29806598A JP 29806598 A JP29806598 A JP 29806598A JP 3935275 B2 JP3935275 B2 JP 3935275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
reinforcing fibers
synthetic sleeper
bundle
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29806598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000120001A (ja
Inventor
浩文 清水
隆男 丸山
秀夫 山本
聡 片平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP29806598A priority Critical patent/JP3935275B2/ja
Publication of JP2000120001A publication Critical patent/JP2000120001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935275B2 publication Critical patent/JP3935275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道用のまくらぎに関し、特に母材樹脂をその長手方向に沿って延在する長繊維により強化してなる繊維強化樹脂により形成された合成まくらぎ及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄道用のまくらぎには、木材やコンクリートが従来から広く用いられてきた。しかしながら、木製まくらぎは腐食や損傷に弱く、しかも吸水によって物性が低下するなどの難点があり、耐久性にも劣るという問題があるばかりでなく、資源不足による供給安定性、基礎物性値等の品質安定性にも問題があった。コンクリート製まくらぎは丈夫であり、資材の入手も容易であるが、その重量に問題がある。また、防振性や防音性、電気絶縁性も木製のものに比較して劣っている。
【0003】
一方、例えば実公昭61−23042号公報に開示されているように、硬質発泡ウレタン樹脂などを母材樹脂として、これを長手方向に延在する長繊維で強化した複合材料を用いた所謂合成まくらぎが提案されている。また、特開平5−138797号公報には、合成まくらぎに於いて、中心部に比較してその上下層で強化繊維の密度を高くし、強度を向上することにより全体の強化繊維の含有量を減らし、軽量化したものが開示されている。このような合成まくらぎは、上記コンクリート性のものよりも軽量であり、かつその強度等、物性も高いことから新規なまくらぎとして注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように合成まくらぎは繊維強化しているが、例えば母材樹脂としての硬質ウレタン樹脂は、熱硬化樹脂であるが、硬化前の粘度が一般的には1000cps以上、原料費削減等を理由に無機充填剤を添加すると2000cps以上と高く、しかもウレタン樹脂が繊維間に浸透し易くするためのガラス繊維の集束剤は一般にはないことから、ガラス繊維にウレタン樹脂を加えるのみでは繊維間に樹脂が行き渡らず、即ち繊維同士がバインドされず、その強度を確保できない。そこで、従来は、例えば、ガラス繊維にウレタン樹脂をふりかけた後、例えば揉み板により揉む等何らかの機械的な処理を施してガラス繊維にウレタンを含浸させ成形していたが、工程が煩雑になるばかりでなく、一般にウレタン樹脂の発泡、硬化の速度は早いことから、このような機械的な含浸処理を施しても短時間に確実にウレタン樹脂が繊維間に浸透するとは限らず、その品質に問題を生じる虞があった。また、ガラス繊維にウレタン樹脂を含浸させる含浸装置は、その都度ウレタン樹脂が硬化することから洗浄する必要があり、その作業も煩雑になる。
【0005】
また、比較的粘度が低くガラス繊維に浸含し易い例えば不飽和ポリエステル樹脂を用いてまくらぎを作ることも考えられるが、このような樹脂は一般に高価であり、まくらぎとして使用するのは現実的ではない。
【0006】
本発明は、上記したような従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、まくらぎの強度等の物性を改善すると共に軽量化し、しかも製造容易性をも向上し、更に経済性を持つことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するべく、本発明では、母材樹脂をその長手方向に沿って延在する長繊維により強化してなる繊維強化樹脂の合成まくらぎを、まず液状で母材樹脂よりも強化繊維に浸透し易いバインダ樹脂により複数の強化繊維の束を形成し、この強化繊維の束を、硬化前の高粘度の母材樹脂中に分散させて成形して得るようにした。これにより、母材樹脂の粘度が高く、かつ性質上強化繊維に含浸し難くても強化繊維のバインドはバインダ樹脂により確実に行われ、比較的大径の強化繊維の束同士間に母材樹脂が行き渡れば良いことから、全体の結合力が向上する。
【0008】
ここで、母材樹脂は例えば硬質発泡ウレタン樹脂からなり、バインダ樹脂は不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスレチン樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂及び尿素樹脂のいずれかからなり、これらを単体または混合したものからなる。
【0009】
また、樹脂の粘度について、硬質ウレタンは、配合時の粘度が500cps程度と低いものもあるが、まくらぎとして満足な物性が得られない。物性を満足させようとすると、粘度が1000cpa以上となってしまう。しかしこれでは、ガラスに対する含浸性も良くないことは前項でも述べた通りである。
【0010】
本願発明による強化繊維の束を成形するにあたって、ガラス繊維へこれらバインダ樹脂を良好に含浸させるために鋭意検討した結果、成形時のバインダ樹脂の原料粘度が800cps以下好ましくは500cps以下であれば、液が良好に行き渡ることがわかった。また粘度が20cps以下のものは実質的にガラス繊維に付着するほど樹脂が着かず、実用的な強化繊維の束が作れないこともわかった。
【0011】
従って、バインダ樹脂に不飽和ポリエステルを使用した場合、元の樹脂粘度が1500cpsのものでも、これにスチレン等のビニルモノマーを添加することにより、この原料系の粘度を800cps以下に調整することにより、良好に成形することができるようになる。そして一旦含浸させてしまえば、その後は加熱することにより短時間に硬化させることができる。
【0012】
また、例えば、原料の粘度が他のものより比較的高いエポキシ樹脂の場合は、2−エチルヘキシルグルシジルエーテル等の反応性希釈剤を加えるなどして粘度を下げて使用すると、良好に成形することができる。
【0013】
尚、強化繊維はガラス長繊維からなると良い。また、強化繊維に対するバインダ樹脂の配合比を5重量%乃至40重量%の範囲とし、かつ母材樹脂に対する強化繊維の束の配合比を30重量%乃至65重量%の範囲とすると良く、強化繊維に対するバインダ樹脂の配合比が5重量%未満では強化繊維同士がバインドされず、その強度が低下する。また、母材樹脂に対する強化繊維の束の配合比が30重量%未満では母材樹脂に対する強化繊維の量が少なすぎてその強度が低下する。更に母材樹脂に対する強化繊維の束の配合比が65重量%を越えると重さが増し、コストも高騰するばかりでなく束同士のバインドも不完全になる。また、釘の打ち込み抵抗力も増す。加えて強化繊維に対するバインダ樹脂の配合比が40重量%を越えると、母材樹脂に対する強化繊維の束の配合比を65重量%よりも多くしないと適切な母材樹脂に対する強化繊維の量とならず、結果、上記同様に重量化し、コストも高騰するばかりでなく束同士のバインドも不完全になる。
【0014】
また、強化繊維の束の母材樹脂に対する密度を当該まくらぎの中心部に比較して上下で高くすることで、母材樹脂に対する強化繊維の束の配合比、即ち母材樹脂に対する強化繊維の配合比を減らすことができ、軽量化できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明が適用された合成まくらぎ及びその製造方法の好適な実施形態について添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1は本発明が適用された合成まくらぎの斜視図であり、図2(a)はそのII−II線について見た拡大断面図である。この合成まくらぎは母材樹脂を硬質発泡ウレタン樹脂1とし、その内部に長手方向に延在するように強化繊維の束2が分散している。この強化繊維の束2は、図3に模式的に示すように、ガラス長繊維からなる多数のフィラメント3をバインダ樹脂としての不飽和ポリエステル樹脂4でバインドし、円柱状にしたものであり、その直径は2mm程度である。
【0017】
ここで、まくらぎはその左右両端近傍に取り付けられる図示されないレールからの荷重、即ち、輪重を受けるものであるから、まくらぎに曲げ荷重が作用する。従ってまくらぎの上下方向中心部は、上下部分に比較して加わる曲げ応力が最も小さいため、その強度をあまり要求されない。この点を考慮して硬質発泡ウレタン樹脂1内に於ける強化繊維の束2の密度が、当該合成まくらぎの中心部に比較してその上下で高くなるように強化繊維の束2を分散させている。これにより、釘の打ち込み抵抗率を減らすこともでき、釘が打ち込み易くなっている。尚、実際には図2(b)に示すように強化繊維の束2を均一に分散させても良い。
【0018】
次に、上記まくらぎの製造工程について図4及び図5を参照して説明する。
【0019】
まず、強化繊維の束2を製造する。ボビン等の供給装置11からガラス長繊維のロービングを引き出し、ガイド部材12に設けられた所定のガイド孔を通して不飽和ポリエステル樹脂で満たされた合成樹脂含浸槽13に引き込み、不飽和ポリエステル樹脂をガラス長繊維の各フィラメント間に含浸させる。そして、ガイド部材14に設けられた所定のガイド孔を通すことにより、ガラス長繊維に対する不飽和ポリエステル樹脂4の配合比を5重量%〜40重量%の所定の比、好ましくは10重量%〜20重量%程度となるようにその付着量を調整するべくしごく。次に、不飽和ポリエステル樹脂を含浸したガラス長繊維の束を乾燥炉15に通し、不飽和ポリエステル樹脂を硬化させ、搬送装置16を介して不飽和ポリエステル樹脂が硬化して線状をなす強化繊維の束を切断装置17にて所定の長さに切断する。上記工程を連続して行い、強化繊維の束2を連続成形する。
【0020】
次に、図5(a)〜図5(c)に示すように、形成された強化繊維の束2を所定量成形型の下型21に入れ、硬質ウレタン樹脂を注入機23により一部注入する。そしてまた強化繊維の束2を所定量成形型の下型21に入れ、硬質ウレタン樹脂を一部注入する。この作業を数回繰り返し、ガラス長繊維の束2の密度が中心部に比較してその上下で高くなるように調整し、上型22を閉じて硬質ウレタン樹脂を硬化させ、まくらぎを成形する。ここで、硬化前の硬質ウレタン樹脂の粘度が高いことから、上記したように硬質ウレタン樹脂を一部注入後にガラス長繊維の束2を型に入れても沈まず、何回かに分けてガラス長繊維の束2と硬質ウレタン樹脂とを交互に下型21に入れることにより、ガラス長繊維の束2の密度を調整できる。また、まくらぎの成形は押し出しなどによる連続成形も可能であるが、その厚みから型内で或る程度の冷却・硬化時間を必要とする。上型開放状態で原料を注入するオープンモールドによるバッチ処理でもあまり成形時間に差を生じず、このオープンモールドによる成形の方が連続成形する場合に比較してまくらぎの変形を抑制できる。
【0021】
本実施形態では、上記したようにまくらぎの上下方向中心部分の強度があまり要求されないことから硬質発泡ウレタン樹脂1内に於ける強化繊維の束2の密度が、当該合成まくらぎの中心部に比較してその上下で高くなるように強化繊維の束2を分散させ、まくらぎの軽量化を図ったが、まくらぎの成形時に中子を入れてその中心部を空洞化したり、高発泡のウレタン樹脂または他の軽量かつ安価な材料を充填すれば一層軽量化が可能となる。
【0022】
【実施例】
上記方法により下記の条件で合成まくらぎのサンプルを製造し、その物性値を測定した。下記にその結果と合成まくらぎの規格とを示す。
【0023】
条件
サンプルサイズ:幅23cm×厚さ14cm×長さ220cm
全体に対する硬質ウレタン樹脂の配合比:50重量%
全体に対するガラス長繊維の配合比:40重量%
上面から4.5cmまでのガラス長繊維配合比の平均:57重量%
下面から4.5cmまでのガラス長繊維配合比の平均:53重量%
中心部5cmのガラス長繊維配合比の平均:13重量%
バインダ樹脂:不飽和ポリエステル樹脂
ガラス長繊維に対するバインダ樹脂の配合比:25重量%
全体に対するバインダ樹脂の配合比:10重量%
ガラス長繊維の束の直径:約2mm
ガラス長繊維の直径:約17μm
ガラス長繊維の束の中のガラス長繊維の数:約7500本
【0024】
【表1】
Figure 0003935275
【0025】
【発明の効果】
上記した説明により明らかなように、本発明による合成まくらぎ及びその製造方法によれば、母材樹脂をその長手方向に沿って延在する長繊維により強化してなる繊維強化樹脂の合成まくらぎを、液状で母材樹脂よりも強化繊維に浸透し易いバインダ樹脂により複数の強化繊維の束を形成し、この強化繊維の束を、硬化前の母材樹脂中に分散させて成形・硬化させることにより、母材樹脂の粘度が高く、かつ性質上強化繊維に含浸し難くても強化繊維のバインドはバインダ樹脂により確実に行われ、比較的大径の強化繊維の束同士間に母材樹脂が行き渡りさえすれば、全体の結合力が向上することから、強化繊維に無理に母材樹脂を含浸させるのに比較してその製造が容易になり、かつ強度等の物性が向上し、同じ強度であれば軽量化できる。また、強化繊維の束の母材樹脂に対する密度を当該まくらぎの中心部に比較して上下で高くすることで、母材樹脂に対する強化繊維の束の配合比、即ち母材樹脂に対する強化繊維の配合比を減らすことができ、軽量化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された合成まくらぎの斜視図。
【図2】(a)は図1のII−II線について見た拡大断面図、(b)は本発明の別の実施形態を示す(a)と同様な図。
【図3】図2の拡大図。
【図4】強化繊維の束の製造工程を示す図。
【図5】(a)〜(c)は、本発明が適用されたまくらぎの製造工程を示す図。
【符号の説明】
1 硬質発泡ウレタン樹脂(母材樹脂)
2 強化繊維の束
3 ガラス長繊維(強化繊維)
4 不飽和ポリエステル樹脂(バインダ樹脂)
11 繊維供給装置
12 ガイド部材
13 合成樹脂含浸槽
14 ガイド部材
15 乾燥炉
16 搬送装置
17 切断装置
21 下型
22 上型
23 注入機

Claims (10)

  1. 母材樹脂をその長手方向に沿って延在する長繊維により強化してなる繊維強化樹脂により形成された合成まくらぎであって、
    前記母材樹脂よりも強化繊維同士を結合し易いバインダ樹脂により複数の前記強化繊維が束ねられ、
    前記強化繊維の束が、前記母材樹脂に分散していることを特徴とする合成まくらぎ。
  2. 前記母材樹脂が硬質発泡ウレタン樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の合成まくらぎ。
  3. 前記バインダ樹脂が不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスレチン樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂及び尿素樹脂のいずれかからなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の合成まくらぎ。
  4. 前記強化繊維がガラス長繊維からなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の合成まくらぎ。
  5. 前記強化繊維に対する前記バインダ樹脂の配合比が5重量%乃至40重量%の範囲となっており、かつ前記母材樹脂に対する前記強化繊維の束の配合比が30重量%乃至65重量%の範囲となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の合成まくらぎ。
  6. 前記強化繊維の束の前記母材樹脂に対する密度が当該まくらぎの中心部に比較して上下で高くなっていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の合成まくらぎ。
  7. 母材樹脂をその長手方向に沿って延在する長繊維により強化してなる繊維強化樹脂により形成された合成まくらぎの製造方法であって、
    前記母材樹脂よりも強化繊維同士を結合し易いバインダ樹脂により複数の前記強化繊維の束を形成し、
    前記強化繊維の束を、前記母材樹脂中に分散させて成型することを特徴とする合成まくらぎの製造方法。
  8. 所定量の前記強化繊維に前記バインダ樹脂を含浸後、硬化前に所定の隙間を通すことにより強化繊維に対するバインダ樹脂の配合比が5重量%乃至40重量%の範囲となるように調整することを特徴とする請求項7に記載の合成まくらぎの製造方法。
  9. 前記母材樹脂及び前記バインダ樹脂が熱硬化性樹脂からなり、
    前記バインダ樹脂の熱硬化前の粘度が前記母材樹脂の熱硬化前の粘度よりも低くなるように調整されていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の合成まくらぎの製造方法。
  10. 前記バインダ樹脂の熱硬化前の粘度が20cps乃至800cpsの範囲に調整されていることを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれかに記載の合成まくらぎの製造方法。
JP29806598A 1998-10-20 1998-10-20 合成まくらぎ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3935275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29806598A JP3935275B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 合成まくらぎ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29806598A JP3935275B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 合成まくらぎ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000120001A JP2000120001A (ja) 2000-04-25
JP3935275B2 true JP3935275B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=17854693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29806598A Expired - Lifetime JP3935275B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 合成まくらぎ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935275B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820968B2 (ja) * 2000-07-04 2011-11-24 日本発條株式会社 合成まくらぎおよびその製造方法
JP4904073B2 (ja) * 2006-04-04 2012-03-28 積水化学工業株式会社 合成樹脂成形体及び該合成樹脂成形体の製造方法
AT11535U1 (de) * 2009-09-22 2010-12-15 Gmundner Fertigteile Gmbh Lasttragfähige platten- oder balkenförmige formkörper für den gleisbau
CN109895420A (zh) * 2019-03-21 2019-06-18 洛阳科博思新材料科技有限公司 一种一体式复合材料轨枕及其制造方法
CN114606805A (zh) * 2022-03-28 2022-06-10 湖州守真新材料科技有限公司 内置信号传输装置的复合材料体、轨枕和制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000120001A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7311925B2 (ja) 複合繊維および繊維を生成する方法
EP3408077B1 (en) A composites product; a pultrusion continuous method for manufacturing thereof
US6746747B2 (en) Pultruded part reinforced by longitudinal and transverse fibers
AT504841A1 (de) Gleitbrettkern für schi oder snowboards
CN1671539A (zh) 用线簇连接的复合叠层
DE102011005323A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines mit einer Polymerschicht ummantelten Zugträgers
US3898113A (en) Method of making a continuous strand sheet molding compound
JPH07117141A (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JP3935275B2 (ja) 合成まくらぎ及びその製造方法
CN110757845A (zh) 一种制备连续纤维增强复合材料的设备及方法
RU2381905C2 (ru) Стержень для армирования бетона и способ его изготовления
US20050008804A1 (en) Pultruded part reinforced by longitudinal and transverse fibers and a method of manufacturing thereof
KR100997447B1 (ko) 섬유 강화 플라스틱 및 그 제조 방법
JP4458395B2 (ja) 合成まくらぎおよびその製造方法
KR102168785B1 (ko) 복합소재 이중 인발성형장치
JP2000129604A (ja) 合成まくらぎ
JPH0523323Y2 (ja)
US6797379B2 (en) Sheet-shaped product consisting of a thermosetting resin mixture and carbon fibres
JPH074880B2 (ja) 樹脂含浸繊維基材および繊維強化プラスチツクの製造法
JP2000309062A (ja) 複合材料、この複合材料を用いた合成枕木および複合材料の製造方法
KR100347855B1 (ko) 유리섬유 매트
CN216032648U (zh) 一种轨枕
WO1989001863A1 (en) Hybrid pultruded products and method for their manufacture
JP3284800B2 (ja) 格子状補強基材、その製造方法及びそれを用いた板状体
JPH07214682A (ja) 難燃性繊維強化樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term