JPS6149317A - プツシユスイツチ - Google Patents

プツシユスイツチ

Info

Publication number
JPS6149317A
JPS6149317A JP17182884A JP17182884A JPS6149317A JP S6149317 A JPS6149317 A JP S6149317A JP 17182884 A JP17182884 A JP 17182884A JP 17182884 A JP17182884 A JP 17182884A JP S6149317 A JPS6149317 A JP S6149317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating body
case
cam groove
operating
common terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17182884A
Other languages
English (en)
Inventor
芳晴 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17182884A priority Critical patent/JPS6149317A/ja
Publication of JPS6149317A publication Critical patent/JPS6149317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテレビジョン受像機・磁気記録再生装置をはじ
め多くの電気製品に用いられるスイッチに関するもので
、特にハートカム機構を備えたブツシュスイッチに関す
るものである。
従来例の構成とその問題点 まず従来のブツシュスイッチについて図面とともに説明
する。
第1図は従来のブツシュスイッチの部分断面図、第2図
は同分解斜視図である。
図において、1は内底面中央に共通端子2を植設し、そ
の左右に個別端子3a、3bを植設した箱状のケースで
あり、共通端子2の上端部には両端切起部で弾性板4を
保持した可動片5が揺動可能に係合され、弾性板4の上
面には操作体6の下端凸部6aが圧接している。7は操
作体6の上面に設けられ、棒状のストッパ8の下方に折
曲した一端がはめ込まれたハート形のカム溝であシ、9
はケース1の前面1aに設けた開口部1bの上部に、ス
トッパ8の上方に折曲した他端を挿入する透孔9aを設
け、ケース1とともに操作体ろを覆う板状のフレームで
ある。1oは操作体6の端部に設けられ中央部に溝10
 aを設はケース1の開口部1bから外部に突出する突
出部、11はケース1の側面1aと突出部10の溝10
aに挿入された止め輪12とによシいくらか縮めた状態
で配置された復帰用スプリングである。
上記の構成において、復帰用スプリング11に逆って操
作体6の突出部1oを押し込むと、操作体6の下端凸部
6aが弾性板4上を圧接しながら摺動するため、可動片
6が共通端子2を支点としてシーン運動し、可動片5の
両端と個別端子3a。
3bの接離が行われるとともに、ストッパ8の一端が操
作体6のハート形カム溝7内を摺動するととくより、操
作体6がロックされるように構成されている。
しかしながら、このようなスイッチの構成では、操作体
6の突出部1oが移動する距離である操作ストロークと
、ストッパ8の一端がノ・−ト形カム溝7内を摺動する
移動距離が同じであるため、操作ストロークを短縮する
にはノ・−ト形カム溝7を小さくする心安がある。
最近、ソフトタッチのブツシュスイッチが好まれて用い
られているだけに、操作ストロークを短縮する必要性は
次第に大きくなってきているが、上記構成のブツシュス
イッチでは、操作ストローク短縮のためにハート形カム
溝7を小さくすると製造が困難なほか、ハート形カム溝
T内のストッパ8の摺動が不確実となるためスイッチン
グ動作に支障をきたすなどの不都合がある。また、突出
部10の操作ストロークは操作体6の下端凸部6aが弾
性板4上を摺動する移動距離とも同じであり、操作スト
ロークを短縮すると操作体6の下端凸部6aが弾性板4
上を摺動する移動距離が小さくなシ、可動片5の切換動
作が不確実なものとなるため、操作ストロークの大幅な
短縮を行うことは困難であるという欠点があった。
発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み、操作体の突出部の操作ストロ
ークの大幅な短縮化が行えるブツシュスイッチを提供す
ることを目的とするものである0発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、一端が摺動体に設
けたハート形カム溝にはめこまれ他端が操作体突出部に
設けた孔に挿入されたストッパと、中央部がケース中間
部に揺動可能に係合するとともに一端が弾性板上面に圧
接し他端が摺動体と係合した駆動子とを設け、操作体を
押し込むことによシ駆動子がケースとの保合部を支点と
して揺動するように構成したものである。
この構成によって、操作体の突出部を押圧動作すると、
操作体の摺動によりケース中間部との保合部を支点とし
て駆動子が揺動し、弾性板上に圧接した駆動子の一端が
回動するため可動片と個別端子の接離が行われる。また
、駆動子の他端と係合した摺動体が駆動子の回動によシ
操作方向とは逆の方向に摺動するとともに、操作体突出
部の孔に他端を挿入したストッパは操作方向へ摺動する
、ため、摺動体のバー□ト形カム溝内をストッパの一端
が摺動しロック動作が行われる。この結果、操作体の操
作ストロークはわずかであるにもかかわらず、可動片を
シーン運動させる弾性板上に圧接した駆動子下端の摺動
距離は長いため確実な切換動作が得られる。また、駆動
子上端の回動にょシ摺動体は操作方向とは逆の方向に摺
動し、操作体の動作によシストツバは操作方向に摺動す
ることによって摺動体上面のハート形カム溝内をストッ
パが大きく摺動するため、ハート形カム溝を小さくする
ことなく操作ストロークの短縮を行える。
実施例の説明 以下本発明の一実施例におけるブツシュスイッチについ
て図面とともに説明する。
第3図は本発明の一実施例におけるブツシュスイッチの
部分断面図、第4図は同分解斜視図である0 図において、13は内底面中央に共通端子14を植設し
、その左右に個別端子1sa、1sbを植設した箱状の
ケースであシ、共通端子14の上端部には両端切起部で
弾性板16を保持した可動片17が揺動可能に係合され
ている。18は中央部の両側に設けた支軸18a、18
bによってケース13の中間部に設けた凹部13a、1
3bに揺動可能に係合するとともに、下端が弾性板16
の上面に圧接し、上端が上面にハート形カム溝19を設
けた摺動体20の下面凹部20aに挿入された駆動子で
ある。共通端子14上には操作体21が配置され、操作
体21の中間部に設けられ中間が狭く両開口端の間口が
広くなるように形成された開口21aに駆動子18の下
部が挿入されている。また、この操作体21上には摺動
体2゜が配置されている。22は下方に折曲した一端が
摺動体2o上面のハート形カム溝19にはめこまれた棒
状のストッパ、23は操作体21の端部に設けられ中央
部に溝23aを設はケース13の前面13cの開口部1
3dから外部に突出する突出部であり、突出部23に設
けた孔23bには上記ストッパ22の下方に折曲した他
端が挿入されている。24はケース13の開口部13d
の上方にストッパ22をガイドするスリット24aを設
け′     ケー・、3とともに摺動体2oや操作体
2.を覆うフレーム、25はケース13の前面13cと
突出部23の溝23aに挿入された止め輪26倶により
いくらか縮めた状態で突出部23に組込まれた復帰用ス
プリングである。
上記の構成において、復帰用スプリング25に逆って突
出部23を押し込むと、操作体21の開口21aが駆動
子18の下方に当接し、駆動子18はケース13の凹部
13a、13bと係合した中央部の支軸18a、1ab
を支点として揺動を行うため、駆動子18の下端が弾性
板16上を圧接しながら摺動し、可動片1了が共通端子
14を支点としてシーン運動し可動片17の両端と個別
端子1sa、1sbの接離が行われる。また、駆動子1
8の上端の回動によって駆動子18の上端と下面凹部2
0 aによシ係合している摺動体20が操作方向とは逆
の方向に摺動するとともに、操作体21の突出部23に
設けた孔23bに折曲した他端を挿入したストッパ22
は操作方向へ摺動するため、ストッパ22の折曲した一
端が摺動体20の上面に設けたハート形カム溝19内を
摺動し操作体21のロック動作が行われる0なお、第6
図に示すように、駆動子18の下端に設けた凹部27へ
回動可能にロー228を係合し、このローラ28を弾性
板16に圧接させる構成とすることによって、操作フィ
ーリングを滑らかにすることも可能でちる。
発明の効果 以上のように本発明は、一端が摺動体のノ・−ト形カム
溝にはめこまれ他端が操作体の突出部の孔に挿入された
ストッパと、ケースの中間部に揺動可能に中央部が係合
した駆動子とを設けることにより、操作体の突出部を押
し込むことで駆動子が揺動し駆動子下端が弾性板上を摺
動して可動片と個別端子の接離を行うとともに、駆動子
上端と係合した摺動体は操作方向と逆方向に摺動し操作
体の突出部の孔に他端を挿入したストツノくは操作方向
に摺動することによシ摺動体の上面のノ・−ト形カム溝
内をストッパの一端が摺動するため、操作ス)o−りの
短縮を行っても確実な可動片の切換動作が得られるとと
もに、操作ストローク短縮のためにハート形カム溝を小
さくする必要がないため誤動作の心配もなく、実用的価
値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のブツシュスイッチの部分断面図、第2図
は同分解斜視図、第3図は本発明の一実施例におけるブ
ツシュスイッチの部分断面図、第4図は同分解斜視図、
第5図は本発明の他の実施例におけるブツシュスイッチ
の要部の分解斜視図である。 13 、、、、、、ケース、13 a 、 13 b 
、、、、、、凹部、13d 、、、、、−開口部、14
 、、、、、、共通端子、16a。 15b・・・・・・個別端子・16・・・・・・・弾性
板・17・・・・・・可動片・18・・・・・・駆動子
518aν18b・・・・・・支軸・19・・・・・・
′・−ト形カム溝・2o・10101.摺動体、20 
a 、、、、、、下面凹部、21.、、。 ・・・・・・操作体−21&・・・・・開口122・・
・・・・ストン′ゝ、23・・・・・・突出部・23a
・・・・・・溝・23b01019.孔、24 、、、
、、、フレーム、24 b 、、、、、、スリット・2
5・・・・・・復帰用スプリング・26・・・・・・・
・・止め輪127・・・・・・凹部128・・・・パ・
ローラ0 第5図 f8α

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内底面に共通端子を配置しこの共通端子の両側に個別端
    子を配置したケースと、両端切起部に弾性板を保持し前
    記共通端子上に揺動可能に係合した可動片と、中央部が
    前記ケース内に揺動可能に係合するとともに一端が前記
    弾性板に圧接し他端がハート形カム溝を設けた摺動体と
    係合した駆動子と、この駆動子の中間部と係合しケース
    からの突出部に固定した止め輪との間に復帰用スプリン
    グを取付けた操作体と、一端が前記摺動体のハード形カ
    ム溝にはめこまれ他端が前記操作体に設けた孔に挿入さ
    れたストッパと、前記ケースとともに前記摺動体や前記
    操作体を覆うフレームとから構成してなるプッシュスイ
    ッチ。
JP17182884A 1984-08-17 1984-08-17 プツシユスイツチ Pending JPS6149317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17182884A JPS6149317A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 プツシユスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17182884A JPS6149317A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 プツシユスイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6149317A true JPS6149317A (ja) 1986-03-11

Family

ID=15930493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17182884A Pending JPS6149317A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 プツシユスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6149317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026869A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026869A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202515B2 (ja) プッシュロックスイッチ
US4822960A (en) Rotary coding switch
JPS6149317A (ja) プツシユスイツチ
JPH0327305Y2 (ja)
US4795860A (en) Push switch
JPH0122200Y2 (ja)
JPS6149318A (ja) プツシユスイツチ
US5068506A (en) Switch having a locking mechanism
JPH0224926A (ja) スライドスイッチ
KR930006388Y1 (ko) 무선호출기용 페이저(Pager) 스위치
JPH0132663Y2 (ja)
JPH0317380Y2 (ja)
JPH0132656Y2 (ja)
JPH04501Y2 (ja)
JPS62232813A (ja) スイツチ
JPH0731473Y2 (ja) リミットスイッチ
JPS6224898Y2 (ja)
JPS62259311A (ja) スイツチ
JPS62232816A (ja) スイツチ
JPS62232812A (ja) スイツチ
JPS5821059Y2 (ja) レバ−操作型スライドスイッチ
JPS60735B2 (ja) 二連スイッチ
JPS5824341Y2 (ja) スライドスイツチ
JPS5834519A (ja) 押ボタンスイツチのオルタネイト装置
JP2752671B2 (ja) リード接触子