JPS6149091A - シヤツタの開閉制御装置 - Google Patents

シヤツタの開閉制御装置

Info

Publication number
JPS6149091A
JPS6149091A JP16865184A JP16865184A JPS6149091A JP S6149091 A JPS6149091 A JP S6149091A JP 16865184 A JP16865184 A JP 16865184A JP 16865184 A JP16865184 A JP 16865184A JP S6149091 A JPS6149091 A JP S6149091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
circuit
output
comparator
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16865184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340797B2 (ja
Inventor
横山 和家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16865184A priority Critical patent/JPS6149091A/ja
Publication of JPS6149091A publication Critical patent/JPS6149091A/ja
Publication of JPH0340797B2 publication Critical patent/JPH0340797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシャッタの開閉制御装置に関し、特にシャッタ
下降時の安全を確保し得ると共に防犯機能を備えたシャ
ッタの開閉制御装置に関する。
(従来の技術) シャッタ下降中に荷物や人などの障害物に当ると一旦停
止して所定高さまで上昇した後再び下降する動作を障害
物が伊くなるまで繰り返す様にした開閉制御装置が特公
昭54−25745号公報に開示されている。また、実
公昭5<S−38157号公報にけ、障害物に当ると一
旦停止して所定高さまで上昇した佳再び下降する動作を
静シ返し、一定時間経過する表この繰り返し動作を停止
j−て脅報を発する様に1.た開閉制御装置が開示され
ている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、これらの開閉制御装置ではシャッタ下降中に
障害物に当った場合の安全は確保できても一印シャツタ
が閉鎖されると、制御4ν置の作動が完全に停止されて
し叫うため、シャッタ下部に検知器が設けられているに
もかかわらず、シャッタがこじ開けられてもわからず、
防犯機能が全く無い。寸た、特公昭5.!l−2574
5号公報のものでは、障害物が存在すると昇降動作を何
回も1.jΔり返すことKなるが、シャッタ開閉用駆動
モータ(1長時間連続運転する様(では設計されていな
いため焼き切れる慣れがある。さらに、シャッタの下降
動作中に障害物検知器を作動させた1\にするとシャッ
タが逐次−いて行くため、無人操作の場合、シャッタが
完全に閉じる前に障害物検知器を操作すれば、シャッタ
が閉じられていないことをモーターで確認してその場に
調べにくるまでのかなりの時間シャッタを開いたま\に
することができ、その間に犯罪が行なわれる可能性があ
る。着た、実公昭56−38157号公報のものでは、
検知器からの信号を受けてから一定時間経つと、シャッ
タが閉じられていない限り常VCF報が発せられる朴。
に々っているので、時間設定が短かいと、シャッタの閉
じ始めに検知器が作動した場合や検知器が間隔をおいて
数回作動した場合は、シャッタが閉じる前に時間が経過
して不必要な時に警報を発することになり、また時間設
定を長くすると何回もシャッタが昇降し、その間に犯罪
が行々われた力駆動モータが焼ける慣れがある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、従来のかかる問題を解消するため、シャッタ
下部の障害物検知器からの検知信号及びシャッタの閉鎖
位置信号を受けてシャッタの停止回路、上昇回路、下降
回路及び警報回路を制御する制御装置であって、検知信
号の立上り検出信号を停止回路と第1のタイマーに入力
させ、第1のタイマーは第1の比較器を介して上昇回路
に接続し、第1のタイマーのタイムアツプ信号を停止回
路と第2の比較器に入力させると共に第2の比較器を下
降回路に接続し、検知信号の出力に応じて作動する第2
のタイマーと第1のタイマーのタイムアツプ回数を検出
するカウンタとを第3の比較器に接続し、第3の比較器
は側軸回路と第1及び第2の比較器に接続し、閉鎖位置
信号を第2の比較器に入力させて成るシャッタの開閉制
御装置を提供する。
(作用) かかる構成によると、シャッタ下降中に検知信号が出力
されると、停止回路が作動して一旦停止した後筒1のタ
イマーによる所定時間上昇回路が作動して上昇し、第1
のタイマーがタイムアツプすると上昇停止すると共に下
降し、再び検知信号が出力されると同様の動作を繰り返
す。この動作の繰り返しが第2のタイマーの設定時間内
にカウンタによる設定回数以上になると第3の比較器が
作動して警報回路により警報が発せられると共に、第1
及び第2の比較器の作動により上昇回路並びに下降回路
への出力が停止されてシャッタが停止する。一方、検知
信号が出力されなかったり、カウンタの設定回数に力る
前に検出信号が出力されなく力ると、シャッタは下降を
続ける。シャッタが閉鎖位置になると、その信号によっ
て第2の比較器が作動して下降回路への出力が停止され
るため、閉鎖位置で検知信号が出力されると一旦停止し
た後上昇して検知信号が出力されない状態で停止する。
この閉鎖状態でシャッタ下端に物を差し込んでこじ開け
ようとすると、下降途中と同様に小さな範囲で昇降を繰
り返した後停止して警報を発することになる。また検知
器を作動させたま\の状態にすると、検知信号の立上り
検出信号は一度しか出ないので、一度上昇した後下降し
続けることになる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
2図において、(1)は多数のスラットを接続したシャ
ッタで、その下端に床面に当接する水切(2)が取付け
られ、上部は巻上げ部(3)に巻回され、伝動歯車装置
(4)f介して駆動モータ(5)にて昇降駆動する様に
構成されている。前記駆動モータ(5)は、制御盤(6
)にて制御され、シャッタ(])を適適宜置引下降、停
止させる。(7)は、シャッタ(1)下端に配設された
障害物検知器であり、その検知信号は送信機(8)にて
電波や赤外線により上部固定側に配「゛された受信機(
9)に送信され、受信信号は制御盤(6)に入力される
前記障害物検知器(7)は、第3図に示す様に、水切(
2)下面に、可動部材01)を昇降可能に保持した保持
ケース00を取付けると共に、この保持ケース00内に
可変抵抗器Qつを配置し、その抵抗可変レバー(12a
) f摺1j杆03ヲ介して前記可動部材αηに連動せ
しめて構成しである。前記可変抵抗器021の固定端子
00間には電源04)により一定の電圧が印加され、可
動端子■は比較器部の一方の入力端子に接続されており
、比較器OQの仙方の入力端子には基準電圧として前記
ηH淵(14)%圧を抵抗(イ)α力で分割した重圧が
印加されてい乙。従って、可動部材01)が上昇し、そ
れに#力って可変抵抗器(I″;!Iの可動端子■が摺
動してその出力電圧が前記基準電圧より高く々ると、比
較器O,Aから信号が出力し、インバータゲート(至)
を介して検知信号(8)として出力され、この検知信号
(S)が送信機(8)、受信機(9)を経て制御盤(6
)に入力される。
前記制御盤(6)は、第1図に示す様に、シャッタ(1
)を停止させる停止回man、上昇回路(ハ)及び下降
させる下降回路−を、前記検知信号(S)に基づいて制
御する制御回路な備えている。疫お、この制御回路には
シャッタ(1)が閉錯位値に達したとき信号を発する閉
鎖位置検知器(ハ)からの信月が入力される様に構成さ
れている。
前記検知信号(El)は波形整形回路(ハ)にて矩形波
に整形され、その立上りが立上り検出回路(イ)・にて
検出されてパルス信号が出力される。このパルス信号が
増幅器(ハ)を介して停止回路Qηに入力される。
また、前記パルス信号は遅延回路(ハ)を介して第1の
タイマー翰に入力され、この第1のタイマー鈍が作動し
てその作動中の信号が増幅器(1)及び第1の比較器(
81)を介して上昇回路翰に入力される。この第1のタ
イマー翰のタイムアツプ信号は、遅延回路唆1、増幅器
体8)及び第2の比較器←・全弁して下降回路轍に入力
される。また、このタイムアツプ信号は、停止回路Q1
)に接続されている増幅器(ハ)と、第1のカウンター
1とに入力されている。
前記波形整形回路(ハ)の出力は、wr、2、第3、第
4のタイマー−1位)■1、第2のカウンタ@41及び
第4の比較器…)に入力されている。第2のタイマー■
lは波形整形回路(ハ)からの出力により作動し、例え
ば5秒間という様な所定時間が経過するとタイムアツプ
信号を第3の比較器−に出力する。また前記第1のカウ
ンター1は、前記第1のタイマー(イ)のタイムアツプ
信号が例えば6回出ると第3の比較器部に信号を出力す
る様に構成されている。第3の比較器−は、第2のタイ
マー■1と第1のカウンター1の両方から信号が入力す
ると、信号を出力し、その信号は増幅器(6))を介し
てに報回路賄及び前記第1及び第2の比較器(81(−
に入力される。第1の比較器1811は、増幅器S)か
らの信号が入力すると、上昇回路翰に対して信号を出力
しかい様に構成され、第2の比較器(7)1け、増幅器
(6))からの信号又は閉鎖位置検知器@からの信号が
入力すると下降回路(イ)!に対1〜て信月を出力しな
い様に構成されている。
第3のタイマー醇1け、波形整形回路(ハ)からの出力
により作暖わし、例えば8秒間という様な所定時間が経
過するとタイムアツプ信号を第4の比較器…)に出力す
る様に構成され、第4の比較器…)はタイムアツプ信号
と波形整形回路(ハ)からの出力とが入力すると、前記
増幅器(転))K信号を出力する。
また、第4のタイマー!881は、波形整形回路−から
の出力により作動し、例えば10秒間という様な所定時
間が経過するとタイムアツプ信号を第5の比較器1ff
l+に出力する様に構成され、第2のカウンタ(89)
は波形整形回路(ロ)からの出力信号の回数をカウント
とし、例えば5回カウントすると第5の比較器部)に信
号を出力する様に構成され、第5の比較器は両信号が入
力すると、前記増幅器@c3)に信号を出力する。
以上の構成において、通常の状態で下降回路幹を作動さ
せてシャッタ(1)を閉鎖すると、下降途中では検知信
号が出力されないので、そのま\下降を紗け、閉鎖位置
に達すると、検知器(7)が作動て^ 検知器M (S)が出力されると共に閉鎖位置検知器(
ハ)により閉鎖位置信号が出力される。すると、検知信
号(S)に基づいて停止回路(財)が作動して停止した
後、第1のタイマー翰の動作時間だけ上昇して検知信号
(S)が出力されない位置で停止し、その後は閉鎖位置
信号rより第2の比較器−からの出力が停止されている
ため下降回路−は動作せず、そのま\閉鎖状態に維持さ
れている。
この閉鎖状態で、シャッタ(1)下端にバール等を差し
込んでこじ開けようとすると、検知信号(S)が出力さ
れ、一旦上昇した後下降して停止する。この動作を、例
えば5秒間に3回以上繰り返すと、第3の比較器11J
11に第2のタイマー(財)1と第1のカウンター1か
ら信号が入力し、警報回路量が作動すると共に紀1及び
第2の比較器1811134iから上昇及び下降回路す
翰への出力が停止され、シャッタ(])は停止したま一
ロックされる。
また、シャッタ(1)の上昇に合わせてバールを差し込
んでいった場合は、検知信号(8)が連続的に出力され
、1回だけ上昇・下降して停止すると、その後立上シ検
出回路(ホ)から信号が出力されないのでそのま\停止
したま\となり、その状態が例えば8秒以上継続すると
、第4の比較器間から信号が出力され、警報回路−が作
動すると共に停止状態にロックされる。
また、上記の5秒間に6回という時間間隔よりも長い間
隔をおいて5回以上(例えば10秒間の間に)バールを
差し込んでシャッタ(1)ヲこじ開けようとすると、5
回差し込んだ時点で、第5の比較器−から信号が出力し
、同じく警報回路−が作動すると共に停止状態にロック
される。
さらに、これらの条件以外で、バールを差し込んでシャ
ッタ(1)ヲこじ開けようとしても、少くとも5秒間に
3回以上検知信号を出力させないと上昇距離よシも下降
距離の方が大きいためシャッタ(1)が開いて行くこと
はなく、逐次シャッタ(1)を開いて行くことは全く不
可能である。従って、第4及び第5の比較器01)(6
))は必ずしも設は力くてもよい。また、・−れら比較
器国)囮(の出方は警報回路@4)にのみ入力させる様
にしてもよい。
一方、シャッタ(1)が下降中に障害物に当接すると、
検知信号(S)が出方され、その立上り検出パルスによ
り停止回路01)が作動して一旦停止し、遅延回路翰に
より僅かな時間をおいて第1のタイマー翰の作動時間た
け上昇回路翰が作動して所定距離上昇して停止し、再び
達延回路い21により保かな時間をおいて下降回路@が
作動してシャッタ(1)は下降する。この間に障害物が
無くなっているとそのま\下降を続ける。
寸だ、障害物がなお存在する場合は再び検知信号(S)
が出力され、上部動作を繰り返す。そしてこの動作が例
えば3回以上(5秒以内で)繰り返されると、上記と同
様に第3の比較器□□□lがら信号が出力され、警報回
路114)が作動すると共に、上昇及び下降回路に(イ
)の動作が停止され、停止状態にロックされる。
さらに、シャッタ(1)下降中に検知器(7)を押し上
げることによりシャッタ(1)を逐次開かせようとして
も、検知信号(に)が出力され続けると、立上り検出パ
ルスが出力されないので一旦上昇した後は下降し続ける
ことになり、かつ例えば8秒以上その状態を保持してい
ると訃報回路−が作動して停止することになる。また、
その他の場合も、シャッタ(1)をこじ開けようと1−
た場合と同様に、シャッタ(1)が逐次開いて行くとい
う様なことは起り得ない0 (発明の効果) 本発明のシャッタの開閉制御装置によれば、以上の説明
から明らかな様に、シャッタの下降中に障害物に当接す
ると直ちに停止して一旦上昇するため、安全性が高くか
つ障害物を容易に除去でき、その後シャッタは引続いて
下降するため、−々停止してしまうものに比べて大変便
利であり、しかも障害物が除去されないと上記動作を繰
〕返し、この動作が所定回数繰り返えされると警報を発
して停止するので、一過性の障害物でないことが直ちに
判明して速やかに対策を構じ得ると共に駆動モータの正
逆回転の繰り返しによる焼き切れやエネルギーロスを回
避し得る。しかも、検知信号の立上り検出パルス信号に
より停止させ、第1のタイマーにより所定時間上昇させ
た後下降させる様にしているので、検知器を作動させた
ま\にしても一旦上昇した後は下降し続けることにカリ
、逐次シャッタを開かせるという様なことは不可能であ
ル、さらに、所定時間内に所定回数以上検知信号を出力
させると、警報を発して停止することになり、また所定
時間内に所定回数以下の回数検知信号を出力させた場合
は上昇距離よりも下降距離の方が長くなって逐次シャッ
タが閉じられ、何れにしろシャッタを開いたま\にする
ことは不可能であるため防犯上の効果が大である。ま九
、シャッタの閉鎖状態でこじ開けようとしても、検知信
号を所定回数出力させると僅かにシャッタは開くが、そ
の状態で停止して警報が発せられるため、防犯装置とし
ても動作し、さらに時間間隔をあけて検知信号を出力さ
せた場合も下降距離が長くなるため、下限域で昇降動を
繰シ返すだけで決してシャッタが開くことはなく、防犯
効果が大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は開閉制御装置
の回路構成図、第2図はシャッタの全体概略構成図、v
3図は検知器の構成図である。 (1)・・・シャッタ、(6)・・・制御盤、(7)・
・・障害物検知器、Cか・・停止回路、翰・・・上昇回
路、(至)・・・下降回路、(ハ)・・閉鎖位置検知器
、(4)・・・波形整形回路、翰・・・立上シ検出回路
、翰・・・第1のタイマー、俳1)・・・第1の比較器
、−の・・・第2の比較器、−1・・・第1のカウンタ
、■・・・第2のタイマー、曲・・・第3の比較器、嚇
)・・・警報回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シャッタ下部の障害物検知器からの検知信号及びシャッ
    タの閉鎖位置信号を受けてシャッタの停止回路、上昇回
    路、下降回路及び警報回路を制御する制御装置であつて
    、検知信号の立上り検出信号を停止回路と第1のタイマ
    ーに入力させ、第1のタイマーは第1の比較器を介して
    上昇回路に接続し、第1のタイマーのタイムアップ信号
    を停止回路と第2の比較器に入力させると共に第2の比
    較器を下降回路に接続し、検知信号の出力に応じて作動
    するタイマーと第1のタイマーのタイムアップ回数を検
    出するカウンタを第3の比較器に接続し、第3の比較器
    は警報回路と第1及び第2の比較器に接続し、閉鎖位置
    信号を第2の比較器に入力させ、シャッタ下降中に検知
    信号が出力されると一旦停止し第1のタイマーによる所
    定時間上昇した後再び下降し、再び検知信号が出力され
    ると同様の動作を繰り返し、第2のタイマーの設定時間
    内にカウンタによる設定回数動作が繰り返されるとシャ
    ッタが停止して警報を発し、検知信号が出力されず又は
    設定回数内で検知信号が発せられなくなると下降を続け
    、閉鎖位置信号が出力されると検知信号により停止上昇
    して停止する様に構成したことを特徴とするシャッタの
    開閉制御装置。
JP16865184A 1984-08-10 1984-08-10 シヤツタの開閉制御装置 Granted JPS6149091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16865184A JPS6149091A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 シヤツタの開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16865184A JPS6149091A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 シヤツタの開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6149091A true JPS6149091A (ja) 1986-03-10
JPH0340797B2 JPH0340797B2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=15871974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16865184A Granted JPS6149091A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 シヤツタの開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6149091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130891A (ja) * 1986-11-19 1988-06-03 東洋シャッター株式会社 安全シヤツタ−

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804889B2 (ja) * 2005-11-21 2011-11-02 日本自動ドア株式会社 ドア装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618288U (ja) * 1984-06-20 1986-01-18 東洋シャッター株式会社 電動シヤツタ−の安全制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE416750B (sv) * 1979-04-27 1981-02-02 Bo Olof Wahlin Kopplingselement for losbar inbordes sammankoppling av tva byggelement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618288U (ja) * 1984-06-20 1986-01-18 東洋シャッター株式会社 電動シヤツタ−の安全制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130891A (ja) * 1986-11-19 1988-06-03 東洋シャッター株式会社 安全シヤツタ−
JPH0568597B2 (ja) * 1986-11-19 1993-09-29 Toyo Shutter Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340797B2 (ja) 1991-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914859A (en) Automatic door safety system
US4713591A (en) Control and drive arrangement for movable members
EP0054245B1 (en) Door operation control apparatus
US4530183A (en) Revolving door system
EP3212873B1 (en) Intelligent autoclose door
JPS6149091A (ja) シヤツタの開閉制御装置
EP2106490B1 (en) Improved apparatus for electronic-control automatic powering of sliding gates
US5821644A (en) Safety system for passage closure members
JPH0541194Y2 (ja)
JPH09177429A (ja) 閉じ要素のための駆動システム
EP3464769B1 (en) Swing door operator
JP2588526Y2 (ja) シャッター用駆動装置
JPH0235824B2 (ja)
JP3404834B2 (ja) 車両用パワーウィンドの制御装置
CN206722571U (zh) 细胞生产gmp车间单向移动控制门锁
JPH0791927B2 (ja) 電動シヤツタ−の制御方法
JPH0329520Y2 (ja)
JP2518766Y2 (ja) シャッタの防犯制御装置
JP2007077791A (ja) 電動シャッターの防犯装置
JP2622543B2 (ja) 電動シヤツターの安全制御装置
KR960000027Y1 (ko) 셔터용 안전장치
JP2618628B2 (ja) 安全シヤツター
JPH0640298U (ja) 電動式シャッターの安全装置
JPH0442480Y2 (ja)
JPS63591A (ja) 電動シヤツタ−の安全装置