JPS6147883A - 芳香族ポリアミド繊維の染色方法 - Google Patents

芳香族ポリアミド繊維の染色方法

Info

Publication number
JPS6147883A
JPS6147883A JP59166849A JP16684984A JPS6147883A JP S6147883 A JPS6147883 A JP S6147883A JP 59166849 A JP59166849 A JP 59166849A JP 16684984 A JP16684984 A JP 16684984A JP S6147883 A JPS6147883 A JP S6147883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
sulfuric acid
aromatic polyamide
fibers
polyamide fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59166849A
Other languages
English (en)
Inventor
後藤 徳樹
逸雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP59166849A priority Critical patent/JPS6147883A/ja
Publication of JPS6147883A publication Critical patent/JPS6147883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、芳香族ポリアミド繊維を濃色染色する方法に
関するものである。
芳香族ポリアミド繊維はナイロン6、ナイロン66など
の従来から広く使用されているいわゆる脂肪族ポリアミ
ド繊維に比較して難燃性、耐熱性などの熱的性質および
各種の薬品や、溶剤に対する化学的安定性に優れている
。この為、難燃性や耐熱性を特徴とする特殊作業などの
衣料用、フィルタークロスなどの産業資材用、カーテン
などのインテリア用として広く使われようとしている。
しかしながら、この芳香族ポリアミド繊維は分子鎖が剛
直で、かつ、配向度が高いため染色が非常に困難であっ
た。この染色性の問題に対するために次のような染色方
法がこれまでに提案されている。
すなわち。
(1)アセトフェノンを使用して120〜130℃で浸
染する方法。
(R4,5eaa+an: Textile Prog
ress Vol、3.P31(1971) ) 。
(2)ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスル
ホオキシド(DMSO)などの溶剤で浸染する方法。
(3)硫酸水溶液で前処理後染色する方法。
などである。このうち(1)は既に工業的に採用されて
いるがアセトフェノンの臭気が非常に強く、また発煙も
多く現場での操業性には問題が大きずぎ。
多くの染工基では採用困難であった。また、、 (2)
は特殊な溶剤であり臭気、毒性、可燃性などの問題があ
って実用性は少ない、(3)は特開昭52−37882
号公報で提案されているのがその一例であるが。
繊維を少なくとも60重量%以上、好ましくは80重量
%の高濃度硫酸水溶液で処理し、しかも硫酸処理後には
含水率を30ffi1%以下にすることなく染色するこ
とが必要であった。この場合、高濃度の硫酸を使用する
ので取扱い上非常に危険であり、また容器の材質につい
ても従来の染工基にはない特別の耐酸性のものが必要で
あった。さらに染色するまでの間、含水率を30r1量
%以上に保持しておくために管理面で特別の注意を払う
必要があり、この方法についても実際に現場に採用する
のは困難であった。
さらにこの方法では繊維そのものに与える影響が大きく
風合いが非常に硬くなる2強力の低下が大きいなどの問
題があった。
本発明者らは、このような従来技術の問題点を解消し、
現場での操業性が良好で、かつ、m維の性能低下がおこ
らないような芳香族ポリアミド繊維の染色方法を提供す
ることを目的として鋭意研究を重ねた結果、取扱いが容
易な低濃度の硫酸溶液を用いた場合でも特定の条件下で
硫酸水溶液を付与、乾燥したのち熱処理を行えば容易に
上記の目的が達成できるという事実を見出し1本発明に
到達したものである。
すなわち本発明は、芳香族ポリアミド繊維を染色するに
あたり、該繊維に硫酸の対繊維付着量が1〜6%ohf
になるように硫酸水溶液を付与し。
次いで乾燥したのち140−180℃の温度で0.5〜
5分間熱処理し、しかるのち染色することを特徴とする
芳香族ポリアミド繊維の染色方法である。
本発明で言う芳香族ポリアミド繊維とは、ポリP−フェ
ニレンテレフタルアミド、ポリm−フェニレンイソフタ
ルアミドなどを代表例とする。主鎖中に芳香族環を含有
するポリアミドおよびこれらを主成分とする共重合体よ
りなる繊維を意味する。
この芳香族ポリアミド繊維を染色するにあたって2本発
明の方法では、まず繊維に硫酸水溶液を付与する。この
場合、硫酸の対繊維付着量を1〜6%0%1fにするこ
とが必要である。すなわち、1%未満の場合は染色性が
ほとんど向上せず、一方6%をこえる場合は繊維の強力
の低下が大きく風合いも粗硬になる0通常、布帛を処理
する場合硫酸水溶液に浸漬した後、マングルで均一に絞
る方法が通している。この絞った後のウェットピンクア
ンプは通常の布帛の場合50〜100 wt%であるの
で、硫酸付着率を1〜6%にするためには硫酸水溶液の
濃度は1〜12重量%でよいことになる。
次いで本発明の方法では、硫酸水溶液を付与された芳香
族ポリアミド繊維を乾燥する。乾燥方法は特に限定され
ない。通常の熱風循環ピンテンターが布帛の処理では用
いられ、好ましくは100〜120℃で1〜3分間の処
理を行えばよい。
次いで本発明の染色方法の方法では、熱処理を行う。こ
の時の条件として熱処理温度が重要である。熱処理温度
は140〜180℃とすることが必要で、上述の硫酸付
着量が1〜6%の範囲にあっても 140℃未満の熱処
理では染色性は向上せず、一方180℃をこえる温度で
熱処理した場合は芳香族ポリアミド繊維の脆化がおこっ
たり風合いが硬化する。熱処理時間は0.5〜5分で行
うのが好ましい。勿論、熱処理の温度と時間は関係があ
り、高温では短時間でよ(、低温では長時間必要である
が0.5分間未満では染色性は向上しにり(、一方5分
間をこえる場合は芳香族ポリアミド繊維の脆化がおこっ
たり風合が硬化する傾向がある。
熱処理を行った芳香族ポリアミド繊維は9次いで染色す
るが、この間必要に応じて残留する硫酸を除去するため
に水洗を行うこともできる。染色は通常の浸染法、連続
染色法、捺染法等いずれの方法によってもよい。使用す
る染料はカチオン染料が最も好ましいが2分散染料や合
金染料等他の染料でも染色可能である。たとえば浸染の
場合は好ましくは80〜150℃で20〜90分間で染
色tルカ、 120〜130℃、45〜60分間で染色
するものが最も通している。
以上のように本発明の方法によれば9作業性の容易な比
較的低濃度の硫酸水溶液を従来の装置で付与、熱処理す
ることで、従来の高濃度硫酸水溶液で処理する方法に比
較して、はるかに実用的に。
しかも2強力の低下や風合の硬化なしに芳香族ポリアミ
ド繊維を高濃度染色することができる。
以下実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 ポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維の紡績糸から
なる平織物(タテ糸40番手車糸110本/1nch、
ヨコ糸40番手車糸110本/1nch、目付140g
/rrf)を用意し2表1の実施例1〜3.比較例1〜
6に示した条件で、それぞれ硫酸付与および熱処理を行
った。さらに比較例7として従来の高濃度硫酸水溶液で
処理する方法すなわち、硫酸80!if%水溶液に20
℃で5分間浸漬処理した後、水洗して水分率を100重
量%に保ったものを作成した。これら実施例1〜3と比
較例1〜6は水洗乾燥及び熱処理してから、また比較例
7はそのまま硫酸処理なしの元試料とともに染色した。
染色はカチオン染料を使用しニストロールレッドN−G
SL  (住人化学工業製)3%owL酢酸1%o&4
f、及び酢酸ソ ohf、及び酢酸ソーダ0.5%owtからなる染浴に
入れ、浴比1:40で130℃で1時間行った。
次いでノニオン系界面活性剤1g/βの浴を用   ゛
い80℃で20分間のソーピング後、水洗、乾燥した。
染色物の染色濃度、風合い、引張り強力を測定した結果
を表2に示した。染色濃度は分光光度計により最大吸収
波長における反射率からKubelka−Munkの方
式を用いてに/S値を計算し。
引張り強力はJIS L 1096のストリップ法で試
料中2.5cmで測定した。風合いは触感による官能検
査を行った。
第1 表2 表2から明らかなように本発明の方法によればすなわち
実施例1〜3によれば良好に濃染され。
引張強力の低下もわずかで、風合いも非常に柔軟で優れ
ていた。これに対して比較例1〜7は染色濃度(K/S
値)が低いか、あるいは引張強力が低下して風合いも硬
いか、いずれかに問題があった。また、硫酸処理なしの
ものはほとんど染着しなかった。
また実施例1〜3の染色物の染色堅牢度(洗濯堅牢度、
摩擦堅牢度)はいずれも良好で充分実用に耐えるもので
あった。
特許出願人  ユニチカ株式会社 手続補正書(加0 昭和59年12月4日 1、事件の表示 特願昭59−166849号 2、発明の名称 芳香族ポリアミド繊維の染色方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 兵庫県尼崎市東本町1丁目50番地〒541 住 所 大阪市東区北久太部町4丁目68番地名称ユニ
チカ株式会社特許部 電話06−281−5258 (ダイヤルイン)4、補
正命令の日付 昭和59年11月7日 (発送日 昭和59年11月27日) 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第2頁第9行のrR,E、 Seaman
 : TextileProgress Jを「アール
・イー・ジーマン(R。
E、 Seaman) :テキスタイル・プログレス(
Textile ProRress) Jと訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族ポリアミド繊維を染色するにあたり、該繊
    維に硫酸の対繊維付着量が1〜6%owfになるように
    硫酸水溶液を付与し、次いで乾燥したのち140〜18
    0℃の温度で熱処理し、しかるのち染色することを特徴
    とする芳香族ポリアミド繊維の染色方法。
JP59166849A 1984-08-07 1984-08-07 芳香族ポリアミド繊維の染色方法 Pending JPS6147883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166849A JPS6147883A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 芳香族ポリアミド繊維の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166849A JPS6147883A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 芳香族ポリアミド繊維の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6147883A true JPS6147883A (ja) 1986-03-08

Family

ID=15838787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59166849A Pending JPS6147883A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 芳香族ポリアミド繊維の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985046A (en) * 1989-06-09 1991-01-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing poly (paraphenylene terephthalamide) fibers dyeable with cationic dyes
WO1994024346A1 (en) * 1993-04-19 1994-10-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Textile fibers of sulfonated poly(p-phenylene terephthalamide)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985046A (en) * 1989-06-09 1991-01-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing poly (paraphenylene terephthalamide) fibers dyeable with cationic dyes
WO1994024346A1 (en) * 1993-04-19 1994-10-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Textile fibers of sulfonated poly(p-phenylene terephthalamide)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2060373C (en) Nomex printing
US4668234A (en) Aromatic polyamide fibers and process for stabilizing such fibers with surfactants
US6451070B1 (en) Ultraviolet stability of aramid and aramid-blend fabrics by pigment dyeing or printing
JP2913204B2 (ja) カチオン性染料で染色可能なポリ(p―フエニレンテレフタラミド)繊維の製造方法
US5215545A (en) Process for dyeing or printing/flame retarding aramids with N-octyl-pyrrolidone swelling agent
US5275627A (en) Process for dyeing or printing/flame retarding aramids
RU2202660C2 (ru) Способ изготовления арамидной ткани
JPH073662A (ja) 繊維材料の染色方法
JPS6147883A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色方法
JP2019073834A (ja) 難燃性布帛および繊維製品
JP5243230B2 (ja) 全芳香族ポリアミド繊維構造物
JPH08188921A (ja) 耐候性の改善されたポリエステル系繊維およびその製造方法ならびにその繊維を用いてなる繊維製品
JP3586016B2 (ja) パラ系アラミド繊維の染色加工方法
JP2934767B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色方法
JP3586015B2 (ja) パラ系アラミド繊維紡績糸を含む繊維構造物の染色加工方法
JP2008133552A (ja) 全芳香族ポリアミド繊維の染色方法及びその染色方法により染色されてなる全芳香族ポリアミド繊維染色物
JP3563533B2 (ja) パラ系アラミド繊維の染色方法
JP2623936B2 (ja) コーティング加工布及びその製法
ITTO990598A1 (it) Procedimento di tintura di fibre tessili naturali con un mezzo di tin-tura comprendente anidride carbonica supercritica.
JPH101884A (ja) パラ系アラミド繊維の染色方法
JPS61275487A (ja) 耐熱性繊維の着色法
JP3142714B2 (ja) パラ系アラミド繊維の染色方法
JP4373659B2 (ja) パラ系アラミド繊維構造物の染色方法
KR950012186B1 (ko) 섬유상 물질 염색 방법
EP3927879A1 (de) Verfahren zur herstellung farbiger fasermaterialien und deren verwendung