JPS6147163A - 豆腐の製造方法 - Google Patents

豆腐の製造方法

Info

Publication number
JPS6147163A
JPS6147163A JP59165740A JP16574084A JPS6147163A JP S6147163 A JPS6147163 A JP S6147163A JP 59165740 A JP59165740 A JP 59165740A JP 16574084 A JP16574084 A JP 16574084A JP S6147163 A JPS6147163 A JP S6147163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
tofu
bean curd
solid
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59165740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218144B2 (ja
Inventor
Yukihiro Nakao
行宏 中尾
Machiko Hatanaka
畑中 眞知子
Hideo Morita
日出男 森田
Hideki Matsuda
秀喜 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP59165740A priority Critical patent/JPS6147163A/ja
Publication of JPS6147163A publication Critical patent/JPS6147163A/ja
Publication of JPS6218144B2 publication Critical patent/JPS6218144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大豆臭の低い、風味に富んだ豆腐を得ること
を目的とする豆腐の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
豆itx、通常、大豆を一晩水に浸漬し、水を訓えなが
ら磨砕し、得られた磨砕物(「ご」といり)を100℃
前後で5分程度加熱し友のち。
おからと豆乳に分離し、この豆乳に凝固剤を加えて那熱
涙閲させることに1り製造されている。
豆腐の凝固剤としては、塩化マグネシウム(苦汁ともい
う)が古くから使われていて豆腐本来O風味を引立比せ
る長所をもっているが、豆乳の凝固が急激な究め得られ
る豆腐は1時として肌面が荒くなつ几り、大豆臭が残っ
たり、ま几保水性が悪く歩留りも低くなつm5して1品
質の良い1歩留りの良好な豆腐を製造するには、豊富な
経験が必要とされていた。
このような背景から、最近では苦汁エラも凝固する速度
が遅くて、肌面の細く清らカーな豆腐が製造出来るグル
フッデルタラクトン(以下、GDIIと略記する)が単
独あるいは硫酸カルシウム、塩化カルシウム及び塩化マ
グネ7ウムがどのアルカリ土類金属塩と併用して凝固剤
として多用されている。
〔発明が解決しエラとする問題点〕
GDLは生産量の多い絹ごし豆腐特に容器入り絹ごし豆
腐の製造にはその特性を生かして、はとんどの場合用い
られているが、GDLに由来する酸味、酸臭が認められ
ることや、いわゆる充てん豆腐は水さらし七行っていな
いので。
豆乳由来の大豆臭が強く残り1品質上の大きな欠点とな
っている。
ま九前記の凝固剤とプルランを併用することにエフ、肌
面の滑らかなつやのある豆腐の製造法(特公昭57−1
8454号)が開発されているが、GDLのもつ味、臭
の改良や本来的に有する豆腐の大豆臭の矯臭効果、特に
水さらしを行わない充てん豆腐の強い大豆臭を除去する
には不充分である。
本発明に、従来技術の現状にかんがみてなされたもので
あり、その目的は、豆腐本来の豆臭さや豆腐の凝固剤と
して多用されているGDL由米の酸味、酸臭tなくした
風味の良好な豆腐を提供することにある。
〔問題点を解決する丸めの手段〕
本発明を概説すれば、本発明°は豆腐の製造方法に関す
るものでらり、豆腐の製造において。
凝固前に固体こうじの自己消化物を混和すること?特徴
とする。これにエフ豆腐の豆臭さや、豆腐の製造に凝固
剤として多用されているGDLの特異の酸味・酸臭など
を矯正するものであり対象とする豆腐としては木綿豆腐
、絹ごし豆腐及び装入り豆腐、カップ豆腐などの充てん
豆腐が挙げられる。丁なわち、本発明は固体こうじ全自
己消化することにより、こりじが関与して生成する成分
を十分に産出させたものを豆腐の品質改良に応用するこ
とを目的とするものである。従来、固体こうじの自己消
化物を豆腐の風味改良に応用した例は見当らない。
一般に自己消化とに微生物菌体を自らの酵素群で分解す
ることをいうが、米こりじ、麦こうじ及び大豆こうじな
どの固体培養に工って得られる固体こうじの場合は、当
然のことながら基質としてのでんぷん質、たんば〈質、
更には代謝産物が菌体にエフ生産され丸酵累群にLりで
も、自己消化と併行して分解される。また本発明におい
てに、積極的にそれら基質等全分解する菌体、酵累剤等
を初めから添加して自己消化と併行して分解を行っても
よい。
し九がって1本明細書において「固体こうじの自己消化
物」とは、固体こりじ中の菌体自己消化物はもちろんの
こと、固体こうじの基質及び/又はこうじ培養中に生産
された代謝産物の咎分解物tも包含するものである。
以下本発明について具体的に説明する。
まず本発明に用いるこうじは米こうじ、麦こうじ、大豆
こうじなどいずれの原料でも、固体培養して得られた固
体こりじてあれば工い。ま友菌としては黄こりじ菌(A
s込oryzae) 、アスペルギルス・ウサミ(As
B usami)%アスペルギルス・カワチ(ムsB 
kawachi)なども使用出来る。
前述した15に、自己消化に際して固体こうじの各種酵
素群の酵素力価が低い場合は、アミラーゼ、プロテアー
ゼやヘミセルラーゼなどの酵素を添加すると、基質が十
分に分解され、ま九自己消化時間の短縮にもなり有効で
ある。自己消化条件に、下記表1に示すエフに、こりじ
と水の2成分系であれば、45℃から65℃まで、4時
間から20時間程度の[囲、鼠ましくは55Cにて20
時間が雑菌混入による変敗が少なく、最も香味バランス
が優れてい文。
l!!1 1)使用こうじ:黄こうじ菌t5るち蒸米に常法通り繁
殖させt米こりじ 2)官能評価基準: 骨:バランスがとれ良 丑=やや曳 +:香りか弱い IL自己消化を行う際のこうじと水の量比についてに大
きな問題ではないが、こうじの酵素力価、かくはん、輸
送などの製造工程及び経済性を考えると、こうじ1部重
に対し水に4部重以下の方が望ましい。次に実験例とし
て、固体こ5じの自己消化物の調整法、豆腐への添加効
果について述べる。
実験例1 黄こ5じ菌を米粉に繁殖させて作成し九米こ9じ100
りを水20QTRtに分散させ、55℃で20時間自己
消化させた後、80〜85℃。
10分間処理して残存する酵素活性を失活させ。
冷却する。この混合物を適当に加水してホモゲナイザー
で均一化させ、これに低分解デキストリン〔パインデツ
クス扁1 松谷化学(株)製〕1209″Iic加えて
スプレードライして固体こりじ自己消化物粉末を得る。
これを豆腐へ添加してその効果を検討した。すなわち、
丸大豆t−14時間浸漬し、5倍量の水を性別しながら
磨砕して「ご」を作る。「ごJQ100℃、5分間加熱
し、P布に入れて圧搾r過して豆乳を得る。
この豆乳を室温まで冷却し、凝固剤としてGDI。
α3%(fi/重fIk)を虎え、これに調整したこう
じ自己消化物を下記表2に示す濃度になるように添加、
混合して塩化ビニリデン系ケーシングに元てんし、90
℃、50分間加熱後冷却して充てん豆腐t1R造した。
得られt豆腐についてパネル10名で官能評価を行い、
その結果を表2に示す。
本実験例1で得た粉末こうじ自己消化物は、0.3〜1
.3%(重量/重量)程度の添加にL!ll、大豆臭の
低い、風味の良好な豆腐が得られた。
表   2 実験例2 アスペルギルス・カワチI!tうるち蒸米に繁殖させて
作成し丸米こり・じ250 f、へiセルラーゼ含有量
の多いセルロジンIOC阪急共栄物産(株)製〕12f
t−水800−に分散させ。
50℃、10時間自己消化させ丸後、90℃、3分間処
理して酵素失活させ、冷却した混合物をホモゲナイザー
で均一化する。これに95%エチルアルコール110−
t−加えて保存性の工いこうじ自己消化物的10501
Fを得友。
このこうじ自己消化物[15〜五〇%(重量/重量)全
豆乳に添加し、下記表3に示す凝固剤を使用して製造し
た豆腐の官能評価を行い表3にまとめ友。
本実験例2で得たこりじ自己消化物に豆乳に対しくL5
〜2.0%(重量/重量)添加することにエフ、各穏凝
固剤を使用して製造された豆腐の風味改良に極めて優れ
ていることが認められ友。
表   3 表2及び3からも本発明の製造法において、固体と5じ
自己消化物の豆腐に対する使用量は豆腐の種類、凝固剤
の種類、量や目的とする風味に応じて適宜選択されるが
、一般に豆乳100重量部に対し、実験例1の自己消化
物として。
α1〜1.8 % (重量/重量)、好まI、<tla
、s〜1.3チ(重量7重1)である。
また、固体こうじ自己消化物IC5′−リボヌクレオタ
イドナトリウム、5′−イノシン酸ナトリウム、5′−
グアニル酸ナトリウムを併用すると風味は更に改良され
る。更に固体こうじ自己消化物の豆腐への混和は、凝固
前の任意の段階で行ってよい。例えば「ど」に添加して
も工いし。
「ど」を加護し、おからと豆乳に分離する前に添加して
もよいし、また「ご」をおからと豆乳に分離して得た豆
乳に添加してもよい。
このJ:5に本発明の製造方法によると、豆腐の豆臭さ
t抑制したり、GDLなどの酸味・酸Jl和らげ九り、
塩化マグネシウムなどの肌面を滑らかにする効果が顕著
に認められる。
′!た。豆腐の現場製造において、本発明の実施に併り
設備、技術に従来のtまでよい点でも、極めて効不的な
豆腐の製造方法である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものでにない。
実施例1 大豆1kg918℃の水に12時間浸漬し、4Lの水を
性別しながら磨砕し、得られた「ご」を10QC,5分
間加熱し、圧搾機で絞り豆乳を得九。この豆乳を室温に
冷却し、豆乳2LにGD’L6fk混合し2区に分けた
その1Lに実験例1で得交こりじ自己消化物5fを添加
し7t(本発明区)。これらをそれぞれ塩化ビニリデン
系ケーシングに充てんし、90℃、30分間加熱後冷却
して充てん豆腐を製造した。
本発明区の豆腐は、対照区の豆腐に比較して大豆臭が少
なく、酸臭も低く、風味良好であつた。
実施例2 大豆1kft−一晩水に浸漬し、4Lの水を性別しなが
ら磨砕し得られた「ご」Te100℃、5分間加熱して
、これに実験例2のこうじ自己消化物SSt@混合後圧
搾機で絞り豆乳tsL’6得九。
この豆乳の温度が70℃に下つtとき、硫酸カルシウム
27ft−加え、混合して警笛に流し込み、1時間放置
して絹ごし豆腐を製造した。
このものにこうじ自己消化物を添加しないものに比較し
て大豆臭が少なく、風味上好ましいものであった。
実施例3 準強化小麦粉500kgと40℃の温水200tを少量
ずつ均一に分散させた後、エクストルダーにて1/2米
程程度に速攻して、これに黄こりし′f!It−繁殖さ
せて、小麦ζうじで得た。
この小麦こうじt実験例1に従って逃理し几小麦こうじ
自己消化物2Qff、実施例1で得た2Lの「ご」に加
え混合する。これt−100℃、5分間加熱したのち、
圧搾機で絞り豆乳1.5tt得た。この豆乳を室温に冷
却しL)DL’5ff加え混合したのち、プラスチック
のカップに分注し、ふたをしてシール後、熱湯中で90
℃、40分間加熱し、更に冷却して充てん豆腐t−a造
した。
この豆腐は、大豆臭及び酸味、酸臭が少なく好ましいも
のであつ友。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明し九エラに、本発明の固体こうじ自己
消化物を利用し尺豆腐の製造方法は豆腐の本来的に有す
る大豆臭を少なくt、ytり、GDIIなどの凝固剤に
起因する酸味、酸臭全矯正して風味の良好な豆gt−1
A造するのに適し九方法である。特に凝固速度の小さい
GDLを凝固剤としてff1ffiし一充てん豆腐生産
量は巨大なものであり、しかもこれらの豆腐は水さらし
tしないで製造されるもので、本発明方法による豆腐の
品質改良が顕著である。
手続補正書(自発補正) 昭和59年12月3日 特許庁長官  志 賀   学  殿 1、事件の表示  昭和59年特許願第165740号
2発明の名称  豆腐の製造方法 工補正をする者 事件との関係  特許出願人 (ほか1名) 酉新橋中央ビル302号 &補正命令の日付  自発補正 &補正の対象 (1)  明細書の発明の詳細な説明の欄Z補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄を下記のとおシ補正する
(1)  明細書第13頁下から6行の「強化」を「強
力」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、豆腐の製造において、凝固前に固体こうじの自己消
    化物を混和することを特徴とする豆腐の製造方法。
JP59165740A 1984-08-09 1984-08-09 豆腐の製造方法 Granted JPS6147163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165740A JPS6147163A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 豆腐の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165740A JPS6147163A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 豆腐の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147163A true JPS6147163A (ja) 1986-03-07
JPS6218144B2 JPS6218144B2 (ja) 1987-04-21

Family

ID=15818172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165740A Granted JPS6147163A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 豆腐の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1134288A2 (en) * 2000-03-14 2001-09-19 Fuji Oil Co., Ltd Process for producing water soluble polysaccharides, and method for clarifying watersoluble polysaccharide aqueous solutions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1134288A2 (en) * 2000-03-14 2001-09-19 Fuji Oil Co., Ltd Process for producing water soluble polysaccharides, and method for clarifying watersoluble polysaccharide aqueous solutions
EP1134288B1 (en) * 2000-03-14 2005-12-07 Fuji Oil Co., Ltd Process for producing water soluble polysaccharides, and method for clarifying watersoluble polysaccharide aqueous solutions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6218144B2 (ja) 1987-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5959151A (ja) 新規なゲル状食品の製造法
CN110786386A (zh) 一种再制马苏里拉奶酪的加工方法
WO2012022112A1 (en) Sufu ripening agent and method for quickly preparing sufu by using the same
KR101180971B1 (ko) 고추장 치즈의 제조방법
JP2009296972A (ja) 酵素処理チーズ及びその製造方法
US4144358A (en) Preparation of a cheese food
JPS6147163A (ja) 豆腐の製造方法
JPH0343053A (ja) 大豆ホエー食品の製造法
KR20160033940A (ko) 콩알이 살아있는 된장의 제조방법 및 이에 따른 된장
JP2004344132A (ja) 豆乳発酵物添加豆腐
CN106173742A (zh) 一种酒香大豆乳清饮料及其生产工艺
JP2005058088A (ja) 牛乳を含有する豆腐の製造方法及び豆腐
EP1071341A1 (en) Method of manufacturing an aseptic coagulated food product
JP5621083B2 (ja) 製麹基材及びその製造方法、並びにそれを用いた発酵調味料の製造方法
CN107668522A (zh) 一种豆瓣酱生产工艺
JPS5991842A (ja) 牛乳を用いた豆腐様食品の製造法
JP2011024479A (ja) 生姜プリン製造用粉末組成物
RU2224445C1 (ru) Способ приготовления тофу из растительных белков
JPS63129968A (ja) 大豆を主体とした麹による極少塩の酒粕様みそ
JPH01128743A (ja) チーズ様食品の製造法
JPS60241869A (ja) 牛乳入豆腐の製造方法
JPS5917965A (ja) 雲丹風卵豆腐の製造方法
JPS6139020B2 (ja)
JPS61177944A (ja) 植物の葉の緑汁を含む凝固蛋白質食品
JPS60234563A (ja) 高蛋白分解低臭みその製造法