JPS6147144A - チーズ様固型食品の製造方法 - Google Patents

チーズ様固型食品の製造方法

Info

Publication number
JPS6147144A
JPS6147144A JP59167661A JP16766184A JPS6147144A JP S6147144 A JPS6147144 A JP S6147144A JP 59167661 A JP59167661 A JP 59167661A JP 16766184 A JP16766184 A JP 16766184A JP S6147144 A JPS6147144 A JP S6147144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
solid
fruits
phosphate
vegetables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59167661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683629B2 (ja
Inventor
Yoshiatsu Kaneko
金子 富厚
Hiromichi Ueda
上田 博通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP59167661A priority Critical patent/JPH0683629B2/ja
Publication of JPS6147144A publication Critical patent/JPS6147144A/ja
Publication of JPH0683629B2 publication Critical patent/JPH0683629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は栄養的バランスのとれた固型食品及びその製造
方法に関する。
(従来の技術) 近年、我が国においてもパン食の普及に伴ってペター、
マーガリン、チーズ等やチーズ代替品としてチーズ様食
品(例えば特開昭56−68349号、特開昭58−1
58132号、特開昭53−109978号等)が多数
製造されている。
(発明が解決しようとする問題点) これらの食品は、高い栄養価を有するものであるが、バ
ター、マーガリン等は多少の蛋白質を含有するものの、
栄養的には油脂が主成分であり、油脂へのかたよりを生
じる欠点があり、またチーズ様食品は油脂と蛋白質とを
含有し、油脂へのかたよりがある程度改善されるものの
、チーズ様食品のみでは野菜、果物に含有される栄養分
の摂取が不可能であり、いずれも栄養バランス的には必
ずしも優れたものとは言い難かった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記問題点を解決するため鋭意研究した
結果、蛋白質、食用油脂、乾燥処理を施した固体状野菜
及び/又は果物を含有してなる栄養バランスに優れた固
型食品及びその製造方法を見出し、本発明を完成するに
至った。
即ち本発明の固型食品は蛋白質と、蛋白質1重量部に対
し、0.8〜1.4重量部の食用油脂、1.5〜3.4
重量部の水、0.2〜1.2重量部の乾燥処理を施した
固体状野菜及び/又は果物を含有し、且つ上記蛋白質、
食用油脂、水、乾燥処理を施した固体状野菜及び/又は
果物の合計量に対し、0.3〜4.0重量%の、リン酸
塩及び/又はクエン酸ナトリウムと、更に必要により食
塩、有機酸、食用乳化剤、ガム質、デンプン類を配合し
てなるものである。また本発明の固型食品の製造方法は
、水にクエン酸ナトリウム及び/又はリン酸塩と必要に
より乾燥処理を施した固体状野菜及び/又は果物と食塩
を添加して加熱下に攪拌して可溶性物質を溶解した後、
蛋白質と、必要に応じてデンプン類、ガム質を添加して
加熱攪拌し、次いで食用油脂と、乾燥処理を施した固体
状野菜及び/又は果物と、必要に応じて食用乳化剤を添
加し更に必要に応じて水と有機酸を添加して攪拌し、混
練して固型食品を得る方法である。
本発明において用いられる蛋白質としては、レンネット
カゼイン、酸カゼイン、大豆蛋白質、脱脂粉乳、小麦蛋
白質等の1種又は2種以上が用いられるが、中でもレン
ネットカゼイン、酸カゼイン、大豆蛋白質を単独で用い
るか又は、レンネットカゼインと酸カゼインとの混合物
、レンネットカゼイン及び/又は酸カゼインの少なくと
も50重量%と、残りが脱脂粉乳、大豆蛋白質、小麦蛋
白質の少なくとも1種とからなる混合物、大豆蛋白質の
少なくとも50重量%と、残りがレンネットカゼイン、
酸カゼイン、脱脂粉乳、小麦蛋白質の少なくとも1種と
からなる混合物を用いることが好ましい、上記レンネッ
トカゼインとしては、例えば市販の乾燥粒状食用レンネ
ットカゼインが挙げられる。酸カゼインとしては、乳酸
により処理した所謂乳酸酸カゼインが好ましい。大豆蛋
白質としては、市販の粉末状の大豆蛋白質で、蛋白質含
有量50〜90重量%のものが用いられ得るが、蛋白質
含有量の高いものが好ましい。小麦蛋白質としては、例
えば市販の強力小麦粉をそのまま用いることができるが
、小麦粉より得られる活性グルテンが好ましい、蛋白質
がレンネットカゼインを主としたものは堅めの固型食品
となり、酸カゼインを主としたものは粘性のある固型食
品となり、大豆蛋白質を主としたものは堅めの切れの良
い固型食品となり、固型食品に要求される性状、目的に
応じて蛋白質成分を適宜選択することが好ましい。
本発明において用いられる食用油脂としては、牛脂、豚
脂等の動物性油脂;ヤシ油、パーム油、パーム核油等の
固体植物性油脂;大豆油、ナタネ油、綿実油、サフラワ
ー油、落花生油、米糠油等の液体植物性油脂;上記動物
性油脂、植物性油脂の硬化油;魚油硬化油;固体動植物
油脂、硬化油を分別して得られる分別固体状油脂、分別
液体状油脂等の分別油;動植物油脂、硬化油の1種又は
2種以上の混合油をエステル交換したエステル交換油等
が挙げられる。これらの食用油脂は1種又は2種以上混
合して用いることができる。
本発明において用いられる、乾燥処理を施した固体状野
菜及び/又は果物とは、野菜、果物の絞り液を例えばス
プレードライ法、フリーズドライ法等により乾燥処理し
た粉状、粒状のもの;野菜、果物を粉砕、破砕等により
粉状、砕片状とした後乾燥処理を施したもの;乾燥処理
を施した後、粉状、砕片状としたもの;野菜、果物を塩
又は砂糖漬けにして脱水した後、粉状、砕片状にしたも
の等が挙げられ、これらは混合して用いることができる
。又、野菜、果物は、生のまま用いても、茹でる等の熱
処理を施した移用いても良い。上記野菜としては、ホウ
レンソウ、小松菜、パセリ、ネギ、キャベツ、人参、玉
ネギ、カポチャ等が挙げられ、果物としては、みかん、
オレンジ、レモン、イチゴ、メロン、バナナ、リンゴ、
パイナツプル、プルー2、ナツメ、プラム、柿、梨、桃
、いちじく等が挙げられる。又、レーズン、クルミ、ア
ーモンド等を粉状、砕片状としたものも用いることがで
きる。
本発明においては上記蛋白質、食用油脂、乾燥処理を施
した固体状野菜及び/又は果物に更に水が配合されるが
、これらの配合量は蛋白質1重量部に対し、食用油脂0
.8〜1.4重量部、水1.5〜3.4重量部、乾燥処
理を施した固体状野菜及び/又は果物0.2〜1.2重
量部、好ましくは食用油脂0、9〜1.2重量部、水1
.9〜3.1 ffl量部、乾燥処理を施した固体状野
菜及び/又は果物0.6〜1.0重量部である。蛋白質
1重量部に対して食用油脂の配合量が1.4重量部を超
える場合、水の配合量が3゜4重量部を超える場合等に
はペースト状となったり、液状となり固型食品が得られ
ない。又、蛋白質1重量部に対し食用油脂が0.8重量
部未満の場合、水が1.5重量部未満の場合等には固型
食品が堅くなりすぎたり、ボッボッとなり、食感低下を
きたすとともに固型食品の形状が崩れ易く、好ましくな
い。
本発明においては、上記蛋白質1.食用油脂、水、乾燥
処理を施した固体状野菜及び/又は果物の合計量に対し
、0.3〜4.0重量%好ましくは0.7〜3.2tf
f1%のリン酸塩及び/又はクエン酸ナトリウムが配合
される。上記リン酸塩としては、リン酸二ナトリウム、
リン酸三ナトリウム、リン酸四ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ジリン
酸モノナトリウム、ジリン酸ジナトリウム、ジリン酸三
ナトリウム、ジリン酸四ナトリウム、ピロリン酸ナトリ
ウム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム、リン酸四
カリウム、リン酸ナトリウムアルミニウム等が挙げられ
、これらリン酸塩は1種又は2種以上混合して用いられ
る。リン酸塩及び/又はクエン酸ナトリウムの配合量が
蛋白質、食用油脂、水、乾燥処理を施した固体状野菜及
び/又は果物の合計量に対して0.3重量%未満である
と蛋白質成分の粒子が残り、滑らかな舌ざわりの固型食
品が得られず、4.0重量%を超えると風味が低下し好
ましくない。
本発明の固型食品には必要に応じて食塩、有機酸、食用
乳化剤、ガム質、デンプン類を配合することができる。
有機酸としてはクエン酸、乳酸、酢酸、アスコルビン酸
、酒石酸、リンゴ酸等が挙げられ、これらは1種又は2
種以上混合して用いられる。食用乳化剤としてはグリセ
リン脂肪酸モノエステル、グリセリン脂肪酸ジエステル
、レシチン、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポ
リグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル等が挙げられる。ガム質としては、ローカストビーン
ガム、グアーガム、カラギーナン、アラビアガム、キサ
ンタンガム等が挙げられ、デンプン類としては、コーン
スターチ、馬鈴薯デンプン、甘藷デンプン、米デンプン
、小麦デンプン等や、リン酸化デンプン、加水分解デン
プン等の加工デンプン等が挙げられる。ガム質、デンプ
ン類も各々1種又は2種以上混合して用いることができ
る。又、更に必要に応じて香料、香辛料、着色料(例え
ばβ−カロチン等)等や味覚調整のために砂糖を添加す
ることもできる。
上記食塩、有機酸、食用乳化剤、ガム質、デンプン類の
添加量は、蛋白質、食用油脂、水、乾燥処理を施した固
体状野菜及び/又は果物の合計量に対して各々7重量%
以下、2重量%以下、4重量%以下、3重量%以下、5
重量%以下が好ましい。
本発明の固型食品の製造方法においては、まず水にクエ
ン酸ナトリウム及び/又はリン酸塩と、必要により乾燥
処理を施した固体状野菜及び/又は果物と食塩を添加し
て加熱下に攪拌して可溶性物質を溶解せしめるが、この
ときの温度は40℃以上、特に好ましくは50〜70℃
であり、クエン酸ナトリウム及び/又はリン酸塩、食塩
等の可溶性物質を溶解せしめ、更に乾燥処理を施した固
体状野菜及び/又は果物が野菜及び/又は果物の絞り液
を乾燥せしめた粉状、粒状のものの場合には、乾燥処理
を施した固体状野菜及び/又は果物も溶解せしめる。又
、このときの水の量は所要量の全量〜1/2量が好まし
く、乾燥処理を施した固体状野菜及び/又は果物の添加
量は所要量の172量以下が好ましい。水を所要量の全
遣以下用いた場合、残りの水は食用油脂の添加時に添加
する。
尚、乾燥処理を施した固体状野菜及び/又は果物の一部
を必ずしも最初−にクエン酸ナトリウム及び/又はリン
酸塩とともに水に添加しなくとも良い。
上記、水にクエン酸ナトリウム及び/又はリン酸塩と必
要により乾燥処理を施した固体状野菜及び/又は果物と
食塩等を添加して加熱攪拌し、可溶性物質を溶解せしめ
た後、蛋白質、食用油脂の順に順次添加して加熱攪拌す
るが、蛋白質、食用油脂を添加して加熱攪拌する際の温
度は各々60〜100℃が好ましい。又、必要により食
用乳化剤を用いる場合、該乳化剤は食用油脂の添加時に
添加する。
本発明の製造方法においては、必要により有機酸を添加
するが、有機酸の添加によって最終製品としての固型食
品のpHを5.0〜6.5程度とすることが好ましい。
本発明の製造方法においては、水にクエン酸ナトリウム
及び/又はリン酸塩(更に必要により乾燥処理を施した
固体状野菜及び/又は果物の一部と食塩)を添加して可
溶性物質を溶解せしめた後、これに蛋白質、次いで食用
油脂と乾燥処理を施した固体状野菜及び/又は果物の順
に順次添加攪拌することが必要であり、クエン酸ナトリ
ウム及び/又はリン酸塩、蛋白質、食用油脂の添加順序
が異なる場合や、乾燥処理を施した固体状野菜及び/又
は果物、蛋白質、食用油脂を同時に添加攪拌した場合、
蛋白質や食用油脂に水を添加した場合等には分離を生じ
たり、蒼白質成分の粒子が残ったり、製品化ができなく
なったりし、良好な固型食品は得られない。
尚、更だ必要により香料、香辛料、着色料等を添加する
場合、これらは製造時のいかなる工程中において添加し
ても良いが、通常は製品の最終混純の時点で添加する。
以上のようにして得られる本発明の固型食品はそのまま
食用に供されるのみならず、調理用としても用いること
ができる。
(実施例) 以下実施例、比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明す
る。
実施例1〜5、比較例1〜6 第1表に示す配合(単位はg)により、まず水にクエン
酸ナトリウム又はリン酸塩、食塩(実施例1は食塩の代
わりに砂糖80g)を添加して60℃に加熱攪拌して溶
解せしめ、次にこれに蛋白質及びガム質、デンプン類を
添加し95℃にて加熱攪拌した。次いで食用油脂と乾燥
処理を施した固体状野菜及び/又は果物、有機酸を添加
して80℃で攪拌した後、β−カロチン0.001cc
及び香料5g、スパイス10gを添加して混練した後冷
却した。得られた製品の性状を第2表に示す。
実施例6 第1表に示す配合により、まず所要量の374ffiの
水にリン酸二ナトリウム及びクエン酸ナトリウムと食塩
と、所要量の172ffiの乾燥キャベツ砕片、クルミ
砕片を添加して60℃に加熱攪拌して可溶性物質を溶解
せしめ、次ぎに蛋白質、ガム質、デンプン類を添加して
95℃にて加熱攪拌した。次いで食用油脂と残りの水、
残りの乾燥キャベツ砕片、クルミ砕片、及び有機酸を添
加して80℃で攪拌した後、更にβ−カロチンO,0O
ICC%香料5g、スパイス10gを添加して混練した
後冷却した。得られた製品の性状を第2表に合わせて示
す。
比較例7 実施例1と同様の配合により、まずリン酸塩と砂糖とを
水に溶解した後、これにオレンジ絞り液粉末、蛋白質、
食用油脂、有機酸を同時に添加して90℃に加熱攪拌し
た0次いでガム質、デンプン類を添加して80℃にて攪
拌した後、香料、β−カロチン、スパイスを添加して混
練後冷却した。
得られた製品には蛋白質の粒子が残り、しかも水と油−
蛋白質が分離の傾向にあった。
第2表 ※1 乾燥パイナツプルを粉砕して得た粉末※2 乾燥
キャベツを破砕して得た砕片※3 オレンジの絞り液を
スプレードライ法により乾燥せしめた粉末 ※4 乾燥ホウレンソウを粉砕して得た粉末※5 乾燥
ニンジンを粉砕して得た粉末※6 クルミの実を破砕し
て得た砕片 ※7 製造後、常温まで冷却した直後の製品状態を観察
し、 ×・・・分離していたり、ペースト状、液状であり、固
体状でないもの ○・・・分離がなく良好な固体状のものとして判定した
※8 食感は5℃の冷蔵庫より取り出して、バターナイ
フに取って口に含み、舌の上での溶は易さ、溶けるまで
の食感、溶けた後のザラツキ、違和感の有無、味、奥等
を総合的に判定した。判定基準は以下の通りである。
×・・・溶けが悪く、ザラザラしたり、ボッボッしてい
る。
△・・・溶は易いがザラツキがある。
○・・・溶は易く均一であり、味、臭も良好。
※9 安定性は試料を30℃において30時間保持した
後の試料の状態を観察し、 ×・・・分離もしくは分離の傾向にある。
O・・・試料が安定で分離を生じない。
とじて判定した。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の固型食品は蛋白質、食用
油脂、乾燥処理を施した固体状の野菜及び/又は果物を
含有することにより、独特の優れた味覚、風味を有する
とともに栄養バランスに優れ、手軽に栄養価の高い食事
を行い得る。更に乾燥処理を施した固体状野菜及び/又
は果物を種々選択することにより、味覚、風味に変化を
持たせることができ、食卓をカラフルでバラエティ−に
冨んだものとすることができる。
又、本発明の固型食品の製造方法は、野菜及び/又は果
物として、乾燥処理を施した固体状のものを用いるため
、固型食品中に含有される野菜、果物等の有効量を多く
することが容易であるとともに乾燥処理を施した固体状
の野菜、果物は、製造までの間の保存や製造時の取扱が
容易であり、また固体状であるため製造までの保存中に
変質をきたす虞も少なく、この結果、製造される固型食
品の栄養価に低下をきたすことがなく、栄養バランスに
優れ、栄養価の高い固型食品を容易かつ確実に製造する
ことができる等の種々の効果を有する。
手続主甫正吉印発) 昭和60年10月24日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 2、発明の名称 固型食品及びその製造方法 3、補正をする者 ゛事件との関係 特許出願人   □ 住所 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号名称 ミヨシ
油脂株式会社 代表者三木敢行 4、代理人 〒101 住所 東京都千代田区神田佐久間町2−75、補正命令
の日付 自発補正 6、補正により増加する発明の数 なしく1)明細書第
12頁4行の「カポチャ等」を「カポチャ、ジャガイモ
、サツマ゛イモ、トウモロコシ等」と補正する。
(2)同第14頁11〜12行の「リンゴ酸等が挙げら
れ、」を[リンゴ酸;穀物跡、米酢、リンゴ酢、ブドウ
酢、レモン酢、すし酢、粉末すし酢、合成酢等の食酢等
が挙げられ、またレモン、リンゴ、パイナツプル、ライ
ム、ユズ、アンズ、夏みかん、グレープフルーツ、みか
ん、ブドウ等より得られる、有機酸を含有する果汁ある
いはそれらを濃縮したta縮果汁を用いてもよく、」と
補正する。
以    上

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蛋白質と、蛋白質1重量部に対し、0.8〜1.
    4重量部の食用油脂、1.5〜3.4重量部の水、0.
    2〜1.2重量部の乾燥処理を施した固体状野菜及び/
    又は果物を含有し、且つ上記蛋白質、食用油脂、水、乾
    燥処理を施した固体状野菜及び/又は果物の合計量に対
    し、0.3〜4.0重量%のリン酸塩及び/又はクエン
    酸ナトリウムと、更に必要により食塩、有機酸、食用乳
    化剤、ガム質、デンプン類を配合してなることを特徴と
    する固型食品。
  2. (2)蛋白質がレンネットカゼイン及び/又は酸カゼイ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の固型食品。
  3. (3)蛋白質が大豆蛋白質である特許請求の範囲第1項
    記載の固型食品。
  4. (4)蛋白質がレンネットカゼイン及び/又は酸カゼイ
    ンの少なくとも50重量%と、残りが脱脂粉乳、大豆蛋
    白質、小麦蛋白質の群より選ばれたる少なくとも1種と
    からなる特許請求の範囲第1項記載の固型食品。
  5. (5)蛋白質が大豆蛋白質の少なくとも50重量%と、
    残りがレンネットカゼイン、酸カゼイン、脱脂粉乳、小
    麦蛋白質の群より選ばれたる少なくとも1種とからなる
    特許請求の範囲第1項記載の固型食品。
  6. (6)食用油脂が動物性油脂、植物性油脂、硬化油、分
    別油、エステル交換油より選ばれたる1種又は2種以上
    である特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載
    の固型食品。
  7. (7)リン酸塩がリン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリ
    ウム、リン酸四ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウ
    ム、トリポリリン酸ナトリウム、ジリン酸モノナトリウ
    ム、ジリン酸ジナトリウム、ジリン酸三ナトリウム、ジ
    リン酸四ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、リン酸二
    カリウム、リン酸三カリウム、リン酸四カリウム、リン
    酸ナトリウムアルミニウムより選ばれたる1種又は2種
    以上である特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに
    記載の固型食品。
  8. (8)有機酸がクエン酸、乳酸、酢酸、アスコルビン酸
    、酒石酸、リンゴ酸より選ばれたる1種又は2種以上で
    ある特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載の
    固型食品。
  9. (9)乾燥処理を施した固体状野菜及び/又は果物が、
    野菜及び/又は果物の絞り液に乾燥処理を施してなる粉
    状、粒状のものである特許請求の範囲第1項〜第8項の
    いずれかに記載の固型食品。
  10. (10)乾燥処理を施した固体状野菜及び/又は果物が
    、野菜及び/又は果物を乾燥処理後、粉砕したものであ
    る特許請求の範囲第1項〜第8項のいずれかに記載の固
    型食品。
  11. (11)乾燥処理を施した固体状野菜及び/又は果物が
    、野菜及び/又は果物を粉砕後、乾燥処理を施したもの
    である特許請求の範囲第1項〜第8項のいずれかに記載
    の固型食品。
  12. (12)水にクエン酸ナトリウム及び/又はリン酸塩と
    必要により乾燥処理を施した固体状野菜及び/又は果物
    と食塩を添加して加熱下に攪拌して可溶性物質を溶解し
    た後、蛋白質と、必要に応じてデンプン類、ガム質を添
    加して加熱攪拌し、次いで食用油脂と、乾燥処理を施し
    た固体状野菜及び/又は果物と、必要に応じて食用乳化
    剤を添加し更に必要に応じて水と有機酸を添加して攪拌
    し、混練することを特徴とする固型食品の製造方法。
  13. (13)蛋白質1重量部に対し、食用油脂の添加量が0
    .8〜1.4重量部、水の添加量が1.5〜3.4重量
    部、乾燥処理を施した固体状野菜及び/又は果物の添加
    量が0.2〜1.2重量部であり且つ上記蛋白質、食用
    油脂、水、乾燥処理を施した固体状野菜及び/又は果物
    の合計量に対し、リン酸塩及び/又はクエン酸ナトリウ
    ムの添加量が0.3〜4.0重量%である特許請求の範
    囲第12項記載の固型食品の製造方法。
  14. (14)蛋白質が、レンネットカゼイン及び/又は酸カ
    ゼインである特許請求の範囲第12項又は第13項記載
    の固型食品の製造方法。
  15. (15)蛋白質が大豆蛋白質である特許請求の範囲第1
    2項又は第13項記載の固型食品の製造方法。
  16. (16)蛋白質がレンネットカゼイン及び/又は酸カゼ
    インの少なくとも50重量%と、残りが脱脂粉乳、大豆
    蛋白質、小麦蛋白質の群より選ばれたる少なくとも1種
    とからなる特許請求の範囲第12項又は第13項記載の
    固型食品の製造方法。
  17. (17)蛋白質が大豆蛋白質の少なくとも50重量%と
    、残りがレンネットカゼイン、酸カゼイン、脱脂粉乳、
    小麦蛋白質の群より選ばれたる少なくとも1種とからな
    る特許請求の範囲第12項又は第13項記載の固型食品
    の製造方法。
  18. (18)食用油脂が動物性油脂、植物性油脂、硬化油、
    分別油、エステル交換油より選ばれたる1種又は2種以
    上である特許請求の範囲第12項〜第17項のいずれか
    に記載の固型食品の製造方法。
  19. (19)リン酸塩がリン酸二ナトリウム、リン酸三ナト
    リウム、リン酸四ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリ
    ウム、トリポリリン酸ナトリウム、ジリン酸モノナトリ
    ウム、ジリン酸ジナトリウム、ジリン酸三ナトリウム、
    ジリン酸四ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、リン酸
    二カリウム、リン酸三カリウム、リン酸四カリウム、リ
    ン酸ナトリウムアルミニウムより選ばれたる1種又は2
    種以上である特許請求の範囲第12項〜第18項のいず
    れかに記載の固型食品の製造方法。
  20. (20)有機酸がクエン酸、乳酸、酢酸、アスコルビン
    酸、酒石酸、リンゴ酸より選ばれたる1種又は2種以上
    である特許請求の範囲第12項〜第19項のいずれかに
    記載の固型食品の製造方法。
  21. (21)乾燥処理を施した固体状野菜及び/又は果物が
    、野菜及び/又は果物の絞り液に乾燥処理を施してなる
    粉状、粒状のものである特許請求の範囲第12項〜第2
    0項のいずれかに記載の固型食品の製造方法。
  22. (22)乾燥処理を施した固体状野菜及び/又は果物が
    、野菜及び/又は果物を乾燥処理後、粉砕したものであ
    る特許請求の範囲第12項〜第20項のいずれかに記載
    の固型食品の製造方法。
  23. (23)乾燥処理を施した固体状野菜及び/又は果物が
    、野菜及び/又は果物を粉砕後、乾燥処理を施したもの
    である特許請求の範囲第12項〜第20項のいずれかに
    記載の固型食品の製造方法。
JP59167661A 1984-08-10 1984-08-10 チーズ様固型食品の製造方法 Expired - Lifetime JPH0683629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167661A JPH0683629B2 (ja) 1984-08-10 1984-08-10 チーズ様固型食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167661A JPH0683629B2 (ja) 1984-08-10 1984-08-10 チーズ様固型食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147144A true JPS6147144A (ja) 1986-03-07
JPH0683629B2 JPH0683629B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=15853884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167661A Expired - Lifetime JPH0683629B2 (ja) 1984-08-10 1984-08-10 チーズ様固型食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683629B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0402987A1 (en) * 1989-06-14 1990-12-19 The Procter & Gamble Company Simulated cheese products with reduced animal fat and calories
EP0404216A1 (en) * 1989-06-14 1990-12-27 The Procter & Gamble Company Simulated cheese analogs with reduced animal fat and calories
JP2004538015A (ja) * 2001-08-16 2004-12-24 ケリー・インコーポレイテッド 粘度制御された食品香味システム
JP2013504316A (ja) * 2009-09-09 2013-02-07 フロマジェリ・ベル 乳固形分50%未満または相当を含みおよび少なくとも一の穀物を含むチーズ製品の製造方法
CN109953085A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 基于谷物的食品及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101235229B1 (ko) * 2011-01-27 2013-02-22 주식회사 화인에프에스 성인병 예방과 항산화 기능을 가진 기능성 인자가 포함된 치즈의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064444A (ja) * 1973-10-09 1975-05-31
JPS5234944A (en) * 1975-09-13 1977-03-17 Yoshiho Tanaka Method of producing chlorella contained fatty food
JPS5279054A (en) * 1975-12-24 1977-07-02 Ken Shimomura Method of producing garlic contained solid dairy product
JPS53109978A (en) * 1977-02-28 1978-09-26 Schreiber Cheese Co L D Nonncultured simulated cheese article and production of same by direct convert of dried granular rennet casein
JPS5615644A (en) * 1979-07-18 1981-02-14 Q P Corp Production of food product of oil-in-water type emulsion
JPS57174068A (en) * 1981-04-16 1982-10-26 Ajinomoto Co Inc Preparation of oil having taste and flavor
JPS58121751A (ja) * 1982-01-05 1983-07-20 Ajinomoto Co Inc 風味油の製造法
JPS58146237A (ja) * 1982-02-22 1983-08-31 Ajinomoto Co Inc チ−ズ様食品の製造法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064444A (ja) * 1973-10-09 1975-05-31
JPS5234944A (en) * 1975-09-13 1977-03-17 Yoshiho Tanaka Method of producing chlorella contained fatty food
JPS5279054A (en) * 1975-12-24 1977-07-02 Ken Shimomura Method of producing garlic contained solid dairy product
JPS53109978A (en) * 1977-02-28 1978-09-26 Schreiber Cheese Co L D Nonncultured simulated cheese article and production of same by direct convert of dried granular rennet casein
JPS5615644A (en) * 1979-07-18 1981-02-14 Q P Corp Production of food product of oil-in-water type emulsion
JPS57174068A (en) * 1981-04-16 1982-10-26 Ajinomoto Co Inc Preparation of oil having taste and flavor
JPS58121751A (ja) * 1982-01-05 1983-07-20 Ajinomoto Co Inc 風味油の製造法
JPS58146237A (ja) * 1982-02-22 1983-08-31 Ajinomoto Co Inc チ−ズ様食品の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0402987A1 (en) * 1989-06-14 1990-12-19 The Procter & Gamble Company Simulated cheese products with reduced animal fat and calories
EP0404216A1 (en) * 1989-06-14 1990-12-27 The Procter & Gamble Company Simulated cheese analogs with reduced animal fat and calories
JP2004538015A (ja) * 2001-08-16 2004-12-24 ケリー・インコーポレイテッド 粘度制御された食品香味システム
JP2013504316A (ja) * 2009-09-09 2013-02-07 フロマジェリ・ベル 乳固形分50%未満または相当を含みおよび少なくとも一の穀物を含むチーズ製品の製造方法
CN109953085A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 基于谷物的食品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683629B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4112125A (en) Semi-moist shelf stable particle for carrying a food color and flavor
KR20000047961A (ko) 야채 기제 크림 식품 및 이의 제조방법
WO2019164651A1 (en) Edible product comprising plant oils or creams and cooked legumes
JP2559578B2 (ja) イ−スト醗酵食品用改質剤
JP2007506408A (ja) 安定化された果実パルプ組成物、及び、それを含むピューレ組成物
JP2002186424A (ja) 共役トリエン酸系油脂を含有する飲食品
US3692543A (en) Food products
JPS6147144A (ja) チーズ様固型食品の製造方法
JP2818883B2 (ja) フィリング組成物
JPS6143976A (ja) スプレツド食品及びその製造方法
JPS6121076A (ja) 乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法
RU2277357C1 (ru) Композиция на мясной основе для производства продуктов питания детей раннего возраста
RU2305416C2 (ru) Пищевая эмульсионная паста и способ ее получения
JP4480304B2 (ja) コロッケ練り込み用油脂組成物
JPS61108333A (ja) 固型食品
JPH0686657A (ja) 脂肪質および半脂肪質の青魚を基礎にした食品の製造方法
JPS61173745A (ja) チヨコレ−ト様食品
Igoe et al. Part I ingredients dictionary
JPS6152674B2 (ja)
JPS61152250A (ja) アルコール発酵後酢酸発酵を行った野菜またはおよび果実入りスプレッド食品およびその製造方法
US4490400A (en) Spoonable tomato product and method of making the same
JPH0434387B2 (ja)
JPS61152234A (ja) 酢酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法
JP3358393B2 (ja) フイリング材およびそれを使用したパン
JP2002360182A (ja) 大豆蛋白含有シート状食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term