JPS6146830A - ヒ−トポンプ式冷暖房装置 - Google Patents
ヒ−トポンプ式冷暖房装置Info
- Publication number
- JPS6146830A JPS6146830A JP59168618A JP16861884A JPS6146830A JP S6146830 A JPS6146830 A JP S6146830A JP 59168618 A JP59168618 A JP 59168618A JP 16861884 A JP16861884 A JP 16861884A JP S6146830 A JPS6146830 A JP S6146830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- defrost
- refrigerant circulation
- circulation system
- completion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はヒートポンプ式冷暖房装置に関し、特に、圧縮
機を備えた冷媒循環系統を2粗布するものの改良に関す
る。
機を備えた冷媒循環系統を2粗布するものの改良に関す
る。
(従来の技術)
一般に、この種の2組の冷媒循環系統を有するヒートポ
ンプ式冷暖房装置においては、冷房運転時に一方の冷媒
循環系統の圧縮機を優先的に作動させながら冷房能力を
室温に応じて大小制御する一方、暖房運転時には逆に他
方の冷媒循環系統の圧縮機を優先的に作動させながら暖
房能力を室温に応じて大小制御することにより、−年を
通じて両冷媒循環系統の圧縮機の運転時間を互いにほぼ
等しくして、圧縮機の耐久性、信頼性の向上を図るよう
になされている。
ンプ式冷暖房装置においては、冷房運転時に一方の冷媒
循環系統の圧縮機を優先的に作動させながら冷房能力を
室温に応じて大小制御する一方、暖房運転時には逆に他
方の冷媒循環系統の圧縮機を優先的に作動させながら暖
房能力を室温に応じて大小制御することにより、−年を
通じて両冷媒循環系統の圧縮機の運転時間を互いにほぼ
等しくして、圧縮機の耐久性、信頼性の向上を図るよう
になされている。
ところで、上記の如きヒートポンプ式冷暖房装置におい
て、暖房運転時に各冷媒循環系統の熱源側熱交換器に成
長した霜を除霜する場合、この両前源側熱交換器に対す
る除霜を互いの着霜量の相違に拘わらず共に確実に完了
させる必要上、例えば実開昭50−5958号公報に開
示されるものでは、各冷媒循環系統の熱源側熱交換器の
着霜をそれぞれ検出する2つのフロスト検出手段と、そ
フロスト完了検出手段とを設け、上記フロスト検出手段
の何れか一方においてフロスト検出信号が発生すると、
両冷媒循環系統の熱源側熱交換器のデフロスト運転を一
斉に開始し、その後、上記デフロスト完了検出手段の何
れが一方においてデフロスト完了信号が発生すると、対
応する冷媒循環系統の圧縮機の運転を停止して、他の着
霜量の多い冷媒循環系統に対するデフロストが完了する
までのあいだそのまま待機することにより、両前源側熱
交換器に対する除霜を共に確実に完了させるようになさ
れている。
て、暖房運転時に各冷媒循環系統の熱源側熱交換器に成
長した霜を除霜する場合、この両前源側熱交換器に対す
る除霜を互いの着霜量の相違に拘わらず共に確実に完了
させる必要上、例えば実開昭50−5958号公報に開
示されるものでは、各冷媒循環系統の熱源側熱交換器の
着霜をそれぞれ検出する2つのフロスト検出手段と、そ
フロスト完了検出手段とを設け、上記フロスト検出手段
の何れか一方においてフロスト検出信号が発生すると、
両冷媒循環系統の熱源側熱交換器のデフロスト運転を一
斉に開始し、その後、上記デフロスト完了検出手段の何
れが一方においてデフロスト完了信号が発生すると、対
応する冷媒循環系統の圧縮機の運転を停止して、他の着
霜量の多い冷媒循環系統に対するデフロストが完了する
までのあいだそのまま待機することにより、両前源側熱
交換器に対する除霜を共に確実に完了させるようになさ
れている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかるに、上記の如きヒートポンプ式冷暖房装置に対し
て圧縮機の再始動禁止機能が付加されている場合、つま
り冷媒循環系統の保護上、圧縮機の一旦停止後はその再
始動が所定時間のあいだ禁止される場合には、上記圧縮
機の優先順序に起因してデフロスト運転の終了後に暖房
要求があるにも拘わらず暖房運転が直ちに再開されない
ことがある。すなわち、各冷媒循環系統に対するデフロ
ストが優先側→非優先側の順序で完了した場合、その両
者のデフロスト完了時の間隔が圧縮機の再始動禁止時間
内であるときには、一旦非優先側の圧縮機が停止し、そ
の後優先側の再始動禁止時間の経過を待って始めて優先
側の圧縮機が再始動して暖房運転が再開されることにな
るため、上記再始動禁止時間の経過の待ち時間のあいだ
IlN房運転は行われず、快適空調を確保し得ないこと
になる。
て圧縮機の再始動禁止機能が付加されている場合、つま
り冷媒循環系統の保護上、圧縮機の一旦停止後はその再
始動が所定時間のあいだ禁止される場合には、上記圧縮
機の優先順序に起因してデフロスト運転の終了後に暖房
要求があるにも拘わらず暖房運転が直ちに再開されない
ことがある。すなわち、各冷媒循環系統に対するデフロ
ストが優先側→非優先側の順序で完了した場合、その両
者のデフロスト完了時の間隔が圧縮機の再始動禁止時間
内であるときには、一旦非優先側の圧縮機が停止し、そ
の後優先側の再始動禁止時間の経過を待って始めて優先
側の圧縮機が再始動して暖房運転が再開されることにな
るため、上記再始動禁止時間の経過の待ち時間のあいだ
IlN房運転は行われず、快適空調を確保し得ないこと
になる。
しかも、上記非優先側の圧縮機の運転を停止させること
から、年間エネルギー消費効率(SEER)が低下する
ことになる。
から、年間エネルギー消費効率(SEER)が低下する
ことになる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、上記の如きヒートポンプ式冷暖房装置において、
双方の熱源側熱交換器に対するデフロストが完了した時
には、後に完了する側の冷媒循環系統の圧縮機をその優
先順位に拘わらず強制的に連続運転させることにより、
デフロスト運転終了後は直ちに暖房運転を再開し、快適
空調を確実に確保するともに、5EERの向上を図るこ
とにある。
的は、上記の如きヒートポンプ式冷暖房装置において、
双方の熱源側熱交換器に対するデフロストが完了した時
には、後に完了する側の冷媒循環系統の圧縮機をその優
先順位に拘わらず強制的に連続運転させることにより、
デフロスト運転終了後は直ちに暖房運転を再開し、快適
空調を確実に確保するともに、5EERの向上を図るこ
とにある。
(問題点を解決覆るための手段)
本発明の解決手段は、第1図に示すように、上記の如き
ヒートポンプ式冷暖房装置すなわち、第1および第2の
冷媒循環系統(A)、(B)を有し、冷房運転時には第
1の冷媒循環系統(A)の圧縮機〈1)を優先的に作動
させる一方、暖房運転時には第2の冷媒循環系統(B
’)の圧縮機(2)を優先的に作動させるとともに、上
記各冷媒循環系統(A)、(B’)の熱源側熱交換器(
11)。
ヒートポンプ式冷暖房装置すなわち、第1および第2の
冷媒循環系統(A)、(B)を有し、冷房運転時には第
1の冷媒循環系統(A)の圧縮機〈1)を優先的に作動
させる一方、暖房運転時には第2の冷媒循環系統(B
’)の圧縮機(2)を優先的に作動させるとともに、上
記各冷媒循環系統(A)、(B’)の熱源側熱交換器(
11)。
(11’)の着霜をそれぞれ検出するフロスト検出手段
(DM+ )、(0M2 )と、上記各冷媒循環系統(
A>、(B)の熱源側熱交換器<11 ’) 。
(DM+ )、(0M2 )と、上記各冷媒循環系統(
A>、(B)の熱源側熱交換器<11 ’) 。
(11’)のデフロスト完了をそれぞれ検出するデフロ
スト完了検出手段(26)、(26’ )と、上記両フ
ロスト検出手段(DM+ )、(0M2 >の何か一方
のフロスト検出信号を受けて両冷媒循環系統(A>、(
B)の熱源側熱交換器(11)。
スト完了検出手段(26)、(26’ )と、上記両フ
ロスト検出手段(DM+ )、(0M2 >の何か一方
のフロスト検出信号を受けて両冷媒循環系統(A>、(
B)の熱源側熱交換器(11)。
(11’)のデフロスト運転を開始し、上記両デフロス
ト完了検出検出手段(26)、(26’ )の何れか一
方のデフロス1ル完了信号を受けたときに対応する冷媒
循環系統の圧縮機の運転を停止して待機し、双方のデフ
ロスト完了信号を受けたときにはデフロスト運転を完了
するデフロスト運転制御手段(52)と、上記各冷媒循
環系統(A)(B)の圧縮IN<1)、(2)の再始動
をそれぞれ所定時間(t4)のあいだ禁止する再始動禁
止手段(53)とを備え、且つデフロスト運転から暖房
運転への移行時には上記再始動禁止手段(53)に基づ
き第2の冷媒循環系統(B)の圧縮機(2)の再始動が
禁止されているときにおいて第1の冷媒循環系統(A)
の圧縮機(1)を連続運転させる補償手段(54)を備
える構成としたものである。
ト完了検出検出手段(26)、(26’ )の何れか一
方のデフロス1ル完了信号を受けたときに対応する冷媒
循環系統の圧縮機の運転を停止して待機し、双方のデフ
ロスト完了信号を受けたときにはデフロスト運転を完了
するデフロスト運転制御手段(52)と、上記各冷媒循
環系統(A)(B)の圧縮IN<1)、(2)の再始動
をそれぞれ所定時間(t4)のあいだ禁止する再始動禁
止手段(53)とを備え、且つデフロスト運転から暖房
運転への移行時には上記再始動禁止手段(53)に基づ
き第2の冷媒循環系統(B)の圧縮機(2)の再始動が
禁止されているときにおいて第1の冷媒循環系統(A)
の圧縮機(1)を連続運転させる補償手段(54)を備
える構成としたものである。
(作用〉
本発明では、各冷媒循環系統に対するデフロストが非優
先側→優先側の順序で完了した場合には、優先側の圧縮
機を連続運転させる一方、逆に優先側→非優先側の順序
でデフロストが完了した場合には、非優先側の圧縮機を
強制的に連続運転させることによって、デフロスト完了
時には伺れの場合にも直ちに暖房運転が再開されること
になる。
先側→優先側の順序で完了した場合には、優先側の圧縮
機を連続運転させる一方、逆に優先側→非優先側の順序
でデフロストが完了した場合には、非優先側の圧縮機を
強制的に連続運転させることによって、デフロスト完了
時には伺れの場合にも直ちに暖房運転が再開されること
になる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて詳
細に説明する。
細に説明する。
第2図は空冷ヒートポンプ式チラーに適用した実施例を
示し、(A)は第1の圧縮機(1)を有する第1の冷媒
循環系統、(B)は第2の圧縮機(2)を有する第2の
冷媒循環系統、(3)は該両冷媒循環系統(A>、(B
)で共用する水側熱交換器であって、該水側熱交換器(
3)には冷温水配管(4a>、(4b>を介して室内に
配設された室内熱交換器(図示せず)に接続されており
、室内冷房時には室内熱交換器で室内空気から冷水に吸
熱させた熱量を水側熱交換器(3)で両冷媒循環系統(
A)、(B)の冷媒に放熱することにより、室内を冷房
する一方、室内暖房時には水側熱交換器(3)で冷媒か
ら冷水に与えた熱量を室内熱交換器で室内空気に放熱す
ることにより、室 !内を暖房するようになさ
れている。
示し、(A)は第1の圧縮機(1)を有する第1の冷媒
循環系統、(B)は第2の圧縮機(2)を有する第2の
冷媒循環系統、(3)は該両冷媒循環系統(A>、(B
)で共用する水側熱交換器であって、該水側熱交換器(
3)には冷温水配管(4a>、(4b>を介して室内に
配設された室内熱交換器(図示せず)に接続されており
、室内冷房時には室内熱交換器で室内空気から冷水に吸
熱させた熱量を水側熱交換器(3)で両冷媒循環系統(
A)、(B)の冷媒に放熱することにより、室内を冷房
する一方、室内暖房時には水側熱交換器(3)で冷媒か
ら冷水に与えた熱量を室内熱交換器で室内空気に放熱す
ることにより、室 !内を暖房するようになさ
れている。
上記2つの冷媒循環系統(A>、(B)は同一構成であ
り、以下、第1の冷媒循環系統(A)について説明する
(尚、第2の冷媒循環系統(B)については同一の符号
に「′」を付してその説明を省略する)。該第1の冷媒
循環系統(A)はその内部に、四路切換弁<io>と、
送風ファン(11a>を有する熱源側熱交換器しての空
気側熱交換器(11)と、受液器〈12)と、冷房用膨
張弁<13a)および2個の暖房用膨張弁(13b)と
を備え、該各機器(10)〜(13)および」上記水側
熱交換器(3)はぞれぞれ冷媒配管(14)・・・によ
り冷媒循環可能に接続されて閉回路(15)が形成され
ており、室内冷房時およびデフロス1ル運転時には四路
切換弁(10)を図中実線の如く切換えて冷媒を図中実
線矢印の如く循環させることにより、水側熱交換器く3
)で温水から冷媒に放熱された熱量を空気側熱交換器(
11)で外気に放熱して、温水を冷却したり、空気側熱
交換器(11)をデフロス1へづる一方、室内暖房時に
は四路切換弁(10)を図中破線矢印の如く切換えて冷
媒を図中破線の如く循環させることにより、空気側熱交
換器(11)で外気から吸熱した熱量を水側熱交換器(
3)で冷水に放熱して、冷水を温ためるようになされて
いる。
り、以下、第1の冷媒循環系統(A)について説明する
(尚、第2の冷媒循環系統(B)については同一の符号
に「′」を付してその説明を省略する)。該第1の冷媒
循環系統(A)はその内部に、四路切換弁<io>と、
送風ファン(11a>を有する熱源側熱交換器しての空
気側熱交換器(11)と、受液器〈12)と、冷房用膨
張弁<13a)および2個の暖房用膨張弁(13b)と
を備え、該各機器(10)〜(13)および」上記水側
熱交換器(3)はぞれぞれ冷媒配管(14)・・・によ
り冷媒循環可能に接続されて閉回路(15)が形成され
ており、室内冷房時およびデフロス1ル運転時には四路
切換弁(10)を図中実線の如く切換えて冷媒を図中実
線矢印の如く循環させることにより、水側熱交換器く3
)で温水から冷媒に放熱された熱量を空気側熱交換器(
11)で外気に放熱して、温水を冷却したり、空気側熱
交換器(11)をデフロス1へづる一方、室内暖房時に
は四路切換弁(10)を図中破線矢印の如く切換えて冷
媒を図中破線の如く循環させることにより、空気側熱交
換器(11)で外気から吸熱した熱量を水側熱交換器(
3)で冷水に放熱して、冷水を温ためるようになされて
いる。
また、(20)、(21)はそれぞれ冷媒配管(22)
、(23>を介り、T第1の圧縮Ia(1)の吐出側に
接続された容量制御用の三方電磁弁であって、該各三方
電磁弁(20>、(21)はそのOFF作動時には図中
実線の如く切換ねって、圧縮機(1)から吐出された冷
媒を冷媒配管(24)を介して再び圧縮機〈1)の吐出
側に戻す一方、ON作動時には図中破線の如く切換ゎっ
て、圧縮機(1)からの冷媒を冷媒配管(25)を介し
て圧縮111(1)の吸入側にアンロード覆るように設
けられており、一方の三方電磁弁〈2o)のみのON作
動時には圧縮機(1)の容土を50%に低減する一方、
双方の三方電磁弁(20>。
、(23>を介り、T第1の圧縮Ia(1)の吐出側に
接続された容量制御用の三方電磁弁であって、該各三方
電磁弁(20>、(21)はそのOFF作動時には図中
実線の如く切換ねって、圧縮機(1)から吐出された冷
媒を冷媒配管(24)を介して再び圧縮機〈1)の吐出
側に戻す一方、ON作動時には図中破線の如く切換ゎっ
て、圧縮機(1)からの冷媒を冷媒配管(25)を介し
て圧縮111(1)の吸入側にアンロード覆るように設
けられており、一方の三方電磁弁〈2o)のみのON作
動時には圧縮機(1)の容土を50%に低減する一方、
双方の三方電磁弁(20>。
(21)のON作動時には圧縮機(1)の容量を25%
に低減するように構成されている。尚、図中、26はデ
フロスト運転時に空気側熱交換器(11)への高圧冷媒
が所定圧以上のときに閉作動してデフロスト完了信号を
出力するデフロスト完了検出手段としてのデフロスト用
高圧圧力開閉器である。
に低減するように構成されている。尚、図中、26はデ
フロスト運転時に空気側熱交換器(11)への高圧冷媒
が所定圧以上のときに閉作動してデフロスト完了信号を
出力するデフロスト完了検出手段としてのデフロスト用
高圧圧力開閉器である。
次に、上記第2図のチラーを運転制御する運転制御回路
(30)の内部構成を第3図に示す。同図において、(
MCI>は第1の圧縮機用電動機、(MC2)は第2の
圧縮機用電動機、(MFl)は第1の空気側熱交換器(
11)の送風ファン用電動機、(MF2)は第2の空気
側熱交換器(11′)の送風ファン用電動機である。ま
た、(BSI)は停止押ボタン、(BS2)は運転押ボ
タン、(882’)は冷/暖切換スイッチ、(Xl)は
上記停止押ボタン(BSI)の開時にON作動する停止
リレー、(X2)は運転押ボタン(BS2)の閉時にO
N作動する運転リレー、(X3)は冷/暖切換スイッチ
(382>の暖房側切換時にON作動する暖房リレーで
ある。さらに、(6G+ )は上記第1の圧縮機用電動
1m!(MCI>をY結線とする常開接点(6C+ −
+ )を有するリレー、(52G+ )は第1の圧縮機
用電動機(MC1>への給電を制御する常開接点(52
C+ −1)を有するリレー、(42C+ )は第1の
圧縮機用電動機(MCI>をΔ結線とする常開接点(4
2G+ −+ )を有する’JLz−1またく6c2)
、(52C2)、(4202>はそれぞれ上記と同様に
第2の圧縮機用電動機(MC2>をY結線、給電制御お
よびΔ結線する常開接点(6C2−+ )、(52C:
z −+ )、(42G2 + )を有するリレーで
ある。加えて、(52F+ )は上記第1の送風ファン
用電動機(MFl)への給電を制御する常開接点(52
F+ −+ )を有する第1の送風ファンリレー、(5
2F2)は同様に第2の送風ファン用電動機(MF2)
への給電を制御する常開接点(52Fz −+ )を有
する第2の送風ファンリレーである。
(30)の内部構成を第3図に示す。同図において、(
MCI>は第1の圧縮機用電動機、(MC2)は第2の
圧縮機用電動機、(MFl)は第1の空気側熱交換器(
11)の送風ファン用電動機、(MF2)は第2の空気
側熱交換器(11′)の送風ファン用電動機である。ま
た、(BSI)は停止押ボタン、(BS2)は運転押ボ
タン、(882’)は冷/暖切換スイッチ、(Xl)は
上記停止押ボタン(BSI)の開時にON作動する停止
リレー、(X2)は運転押ボタン(BS2)の閉時にO
N作動する運転リレー、(X3)は冷/暖切換スイッチ
(382>の暖房側切換時にON作動する暖房リレーで
ある。さらに、(6G+ )は上記第1の圧縮機用電動
1m!(MCI>をY結線とする常開接点(6C+ −
+ )を有するリレー、(52G+ )は第1の圧縮機
用電動機(MC1>への給電を制御する常開接点(52
C+ −1)を有するリレー、(42C+ )は第1の
圧縮機用電動機(MCI>をΔ結線とする常開接点(4
2G+ −+ )を有する’JLz−1またく6c2)
、(52C2)、(4202>はそれぞれ上記と同様に
第2の圧縮機用電動機(MC2>をY結線、給電制御お
よびΔ結線する常開接点(6C2−+ )、(52C:
z −+ )、(42G2 + )を有するリレーで
ある。加えて、(52F+ )は上記第1の送風ファン
用電動機(MFl)への給電を制御する常開接点(52
F+ −+ )を有する第1の送風ファンリレー、(5
2F2)は同様に第2の送風ファン用電動機(MF2)
への給電を制御する常開接点(52Fz −+ )を有
する第2の送風ファンリレーである。
また、(Th ’)は室内温度を検出するサーミスタよ
りなる温度センサ、(vRl)は冷房運転時の室温設定
用の可変抵抗器、(VR2>は同様に暖房運転時の室温
設定用可変抵抗器、(3o)は上記温度センサ(Th)
および可変抵抗器(VRl)、(VR2)からの信号を
受けて実際室温と設定室温との温度偏差の信号を出力す
る温度調整器である。さらに、(31)はCPUを備え
たコントローラであって、該コントローラ(31)の入
力側には、上記暖房リレー(X3)の常開接点(’X3
−+)の開成による暖房信号と、停止リレー(Xl)の
常開接点(Xl−+)の開成による停止指令信号と、運
転リレー(X2)の常開接点(X3−+)の閉成による
運転指令信号と、上記温度調整器(30)からの温度偏
差信号と、後述するデフロストリレー(DMX>の常開
接点(DMX−1)の開成によるデフロスト指令信号と
、第1の第2デフロス]−用高圧圧力開閉器(,26>
。
りなる温度センサ、(vRl)は冷房運転時の室温設定
用の可変抵抗器、(VR2>は同様に暖房運転時の室温
設定用可変抵抗器、(3o)は上記温度センサ(Th)
および可変抵抗器(VRl)、(VR2)からの信号を
受けて実際室温と設定室温との温度偏差の信号を出力す
る温度調整器である。さらに、(31)はCPUを備え
たコントローラであって、該コントローラ(31)の入
力側には、上記暖房リレー(X3)の常開接点(’X3
−+)の開成による暖房信号と、停止リレー(Xl)の
常開接点(Xl−+)の開成による停止指令信号と、運
転リレー(X2)の常開接点(X3−+)の閉成による
運転指令信号と、上記温度調整器(30)からの温度偏
差信号と、後述するデフロストリレー(DMX>の常開
接点(DMX−1)の開成によるデフロスト指令信号と
、第1の第2デフロス]−用高圧圧力開閉器(,26>
。
(26’ )の開成による各デフロスト完了信号とがそ
れぞれ入力されているとともに、その出力側には、上記
第1の圧縮機用電動機(MCI)を作動制御する3個の
リレー(6C+ )、(52C+ )、(42G+ )
と、該第1の圧縮1(1)のアンロード用三方電磁弁(
20)、(21)および0N10FF用電磁弁(R3I
)と、同様に第2の圧縮機用電動機(MC2)を作動制
御する3個のリレー(6C2)、(52C2>、(42
C2)と、該第2の圧縮機(2)のアンロード用三方電
磁弁(20’ )、(21’ )および0N10FF用
電磁弁(R81’ )と、第1および第2の送風ファン
リレー(52F+ >、(52F2 )と、2個の四路
切換弁<10)、(10’ )と、第1および第2のデ
フロスト検出手段としてのディアイサ(DM+ )、(
DM2 >に直列に接続したデフロスト用リレー(DM
X)とがそれぞれ接続されている。
れぞれ入力されているとともに、その出力側には、上記
第1の圧縮機用電動機(MCI)を作動制御する3個の
リレー(6C+ )、(52C+ )、(42G+ )
と、該第1の圧縮1(1)のアンロード用三方電磁弁(
20)、(21)および0N10FF用電磁弁(R3I
)と、同様に第2の圧縮機用電動機(MC2)を作動制
御する3個のリレー(6C2)、(52C2>、(42
C2)と、該第2の圧縮機(2)のアンロード用三方電
磁弁(20’ )、(21’ )および0N10FF用
電磁弁(R81’ )と、第1および第2の送風ファン
リレー(52F+ >、(52F2 )と、2個の四路
切換弁<10)、(10’ )と、第1および第2のデ
フロスト検出手段としてのディアイサ(DM+ )、(
DM2 >に直列に接続したデフロスト用リレー(DM
X)とがそれぞれ接続されている。
次に、上記コントローラ(31)の作動を第4図ないし
第7図のフローロチヤードに基づいて説明J−る(尚、
81〜Seeはステップ番号を示す)。
第7図のフローロチヤードに基づいて説明J−る(尚、
81〜Seeはステップ番号を示す)。
先ず、第4図において運転指令信号の受信によりスター
トし、S+において暖房信号の有無により冷房要求時か
否かを判別し、暖房信号の無い冷房要求時のYESの場
合には、S2において第1および第2の送風ファン(1
1a >、(11’ a )を運転し、83において第
1の圧縮機(1)を優先的に起動したのち、S4で所定
時間(tI)(例えば5秒間)の経過を待って85で第
2の圧縮IN(2)を続いC起動し、以後、第5図の冷
房運転サブルーチンに基づき第1の圧縮機(1)を優先
的に作動させつつ室温に応じた容量の冷房運転を行う。
トし、S+において暖房信号の有無により冷房要求時か
否かを判別し、暖房信号の無い冷房要求時のYESの場
合には、S2において第1および第2の送風ファン(1
1a >、(11’ a )を運転し、83において第
1の圧縮機(1)を優先的に起動したのち、S4で所定
時間(tI)(例えば5秒間)の経過を待って85で第
2の圧縮IN(2)を続いC起動し、以後、第5図の冷
房運転サブルーチンに基づき第1の圧縮機(1)を優先
的に作動させつつ室温に応じた容量の冷房運転を行う。
一方、上記S1で暖房信号の右る暖房要求時のNoの場
合には、同・様に86において第1および第2の送風フ
ァン(11a >、(11’ a )を運転し、且つ四
路切換弁(10)、(10’ )を破線矢印の如く切換
えて暖房回路とし、S7で今度は第2の圧縮機(2)を
優先的に起動したのち、(S8)で所定時間(1+ >
(例えば5秒間)の経過を待って89で第1の圧縮
機〈1)を次いで起動し、以後、第6図の暖房運転ザブ
ルーチンに基づいて第2の圧縮機(2)を優先的に作動
させつつ室温に応じた容量の暖房運転を行う。
合には、同・様に86において第1および第2の送風フ
ァン(11a >、(11’ a )を運転し、且つ四
路切換弁(10)、(10’ )を破線矢印の如く切換
えて暖房回路とし、S7で今度は第2の圧縮機(2)を
優先的に起動したのち、(S8)で所定時間(1+ >
(例えば5秒間)の経過を待って89で第1の圧縮
機〈1)を次いで起動し、以後、第6図の暖房運転ザブ
ルーチンに基づいて第2の圧縮機(2)を優先的に作動
させつつ室温に応じた容量の暖房運転を行う。
次に、第5図の冷房運転サブルーチンを説明するに、S
hoにおいて温度調整器(30)からの温度偏差信号に
基づき実際室温Toと設定室温Tsとの大小関係を判定
し、Ts<ToのYE、Sの場合には容量不足であると
判断したのち、3uで所定時間(t2)(例えば3分間
)経過するのを待って、S 12で第1の圧縮機(1)
と第2の圧縮機〈2)の容量(CI >、<02>を大
小比較し、CI =02のYESの場合にはさらに81
3で第1の圧縮機(1)の容Φを判定し、C+=100
%のYESの場合には共に最大容量の状態にあると判断
して、S 14で運転をそのまま継続して81Gに戻る
一方、C≠100%のNoの場合にはS +sで第1の
く優先側の)圧縮機(1)の容量を優先的に1段上げて
810に戻る。
hoにおいて温度調整器(30)からの温度偏差信号に
基づき実際室温Toと設定室温Tsとの大小関係を判定
し、Ts<ToのYE、Sの場合には容量不足であると
判断したのち、3uで所定時間(t2)(例えば3分間
)経過するのを待って、S 12で第1の圧縮機(1)
と第2の圧縮機〈2)の容量(CI >、<02>を大
小比較し、CI =02のYESの場合にはさらに81
3で第1の圧縮機(1)の容Φを判定し、C+=100
%のYESの場合には共に最大容量の状態にあると判断
して、S 14で運転をそのまま継続して81Gに戻る
一方、C≠100%のNoの場合にはS +sで第1の
く優先側の)圧縮機(1)の容量を優先的に1段上げて
810に戻る。
一方、812で01≠02のNOの場合には、S16で
CI >02か否かを判定し、CI<02のNOの場合
には810に戻る一方、(、+ >02のYESの場合
にはさらに817で02=100%か否かを判定し、C
2=100%のYESの場合にはS・に戻って運転をそ
のまま継続してS Inに戻る− 1方、C2
≠100%のNOの場合にはS18で第2の圧縮機(2
)の容量を1段上げて811に戻る。
CI >02か否かを判定し、CI<02のNOの場合
には810に戻る一方、(、+ >02のYESの場合
にはさらに817で02=100%か否かを判定し、C
2=100%のYESの場合にはS・に戻って運転をそ
のまま継続してS Inに戻る− 1方、C2
≠100%のNOの場合にはS18で第2の圧縮機(2
)の容量を1段上げて811に戻る。
また、SinでTs≧TOのNoの場合には、過冷却状
態であると判断してS 19で所定時間(t3)(例え
ば45秒)経過するのを待って、S2aで圧縮機<1>
、(2)の容量を大小比較し、CI=C2のYESの場
合にはさらに821で第1の圧縮機〈1)の容量を判定
し、CI =O%のYESの場合には共に最小容量の状
態にあると判断して、822で運転をそのまま継続(停
止)し、S23で再起動禁止時間(tag(例えば10
分)経過するのを待って810に戻る一方、CI≠0の
Noの場合にはS 24で第2のく非優先側の)圧縮機
(2)の容1t(Cz)を1段下げることにより、第1
の圧縮機〈1)を優先させつつ冷房能力を低減して81
Gに戻る。
態であると判断してS 19で所定時間(t3)(例え
ば45秒)経過するのを待って、S2aで圧縮機<1>
、(2)の容量を大小比較し、CI=C2のYESの場
合にはさらに821で第1の圧縮機〈1)の容量を判定
し、CI =O%のYESの場合には共に最小容量の状
態にあると判断して、822で運転をそのまま継続(停
止)し、S23で再起動禁止時間(tag(例えば10
分)経過するのを待って810に戻る一方、CI≠0の
Noの場合にはS 24で第2のく非優先側の)圧縮機
(2)の容1t(Cz)を1段下げることにより、第1
の圧縮機〈1)を優先させつつ冷房能力を低減して81
Gに戻る。
一方、S 21でC1≠C2のNoの場合には、さらに
S乙で02 <CIか否かを判別し、C2>CIのNo
の場合にはS 10に戻る一方、C2<CIのYESの
場合には826で第1の圧縮機〈1)の容量を1段下げ
て310に戻る。
S乙で02 <CIか否かを判別し、C2>CIのNo
の場合にはS 10に戻る一方、C2<CIのYESの
場合には826で第1の圧縮機〈1)の容量を1段下げ
て310に戻る。
次に、第6図の暖房運転サブルーチンを説明するに、8
27においで温度調整器(30〉からの温度偏差信号に
基づき実際室温TOと設定室温Tsとの大小関係を判定
し、Ts>TOのYESの場合には容量不足であると判
断したのち、S28で所定時間(t2)(例えば3分間
)経過するのを待って、829で第1の圧縮機(1)と
第2の圧縮機(2)の容量<CI )、(C2)を大小
比較し、CI =02のYESの場合にはさらにS30
で第2の圧縮機(2)の容量を判定し、C2=100%
のYESの場合には共に最大容量の状態にあると判断し
て、S31で運転をそのまま継続して827に戻る一方
、C2≠100%のNOの場合には832で第2のく優
先側の)の圧縮機(2)の容1t(C2)を優先的に1
段−1二げて827に戻る。
27においで温度調整器(30〉からの温度偏差信号に
基づき実際室温TOと設定室温Tsとの大小関係を判定
し、Ts>TOのYESの場合には容量不足であると判
断したのち、S28で所定時間(t2)(例えば3分間
)経過するのを待って、829で第1の圧縮機(1)と
第2の圧縮機(2)の容量<CI )、(C2)を大小
比較し、CI =02のYESの場合にはさらにS30
で第2の圧縮機(2)の容量を判定し、C2=100%
のYESの場合には共に最大容量の状態にあると判断し
て、S31で運転をそのまま継続して827に戻る一方
、C2≠100%のNOの場合には832で第2のく優
先側の)の圧縮機(2)の容1t(C2)を優先的に1
段−1二げて827に戻る。
一方、S29でC1≠C2のNoの場合には、S33で
CI <02か否かを判定し、CI >02のNOの場
合にはS 27に戻る一方、CI <02のYESの場
合にはさらにS3aでC+=100%か否かを判定し、
C+=100%のYESの場合にはS31に戻って運転
をそのまま継続して827に戻る一方、C1≠100%
のNOの場合にはS’35で第1の(非優先側の)圧縮
11(1)の容!(CI)を1段上げて827に戻る。
CI <02か否かを判定し、CI >02のNOの場
合にはS 27に戻る一方、CI <02のYESの場
合にはさらにS3aでC+=100%か否かを判定し、
C+=100%のYESの場合にはS31に戻って運転
をそのまま継続して827に戻る一方、C1≠100%
のNOの場合にはS’35で第1の(非優先側の)圧縮
11(1)の容!(CI)を1段上げて827に戻る。
また、827でTs≦ToのNoの場合には、過暖房状
態であると判断して833で所定時間(t3)(例えば
45秒)経過するのを持って、S37で圧縮機(1)、
(2)の容量を大小比較し、C+=02のYESの場合
にはさらにSzで第2の圧縮11(2>の容量を判定し
、C2−0%のYESの場合には共に最小容量の状態に
あると判断して、839で運転をそのまま継続(停止)
し、Saoで最起動禁止時間(ta)(例えば10分)
の経過するのを待って827に戻る一方、C2≠0のN
oの場合にはS 41で第1のく非優先側の〉圧縮機(
1)の容量を1段下げることにより、第1のく優先側の
)圧縮111(1)を優先させつつ暖房能力を低減して
、827に戻る。
態であると判断して833で所定時間(t3)(例えば
45秒)経過するのを持って、S37で圧縮機(1)、
(2)の容量を大小比較し、C+=02のYESの場合
にはさらにSzで第2の圧縮11(2>の容量を判定し
、C2−0%のYESの場合には共に最小容量の状態に
あると判断して、839で運転をそのまま継続(停止)
し、Saoで最起動禁止時間(ta)(例えば10分)
の経過するのを待って827に戻る一方、C2≠0のN
oの場合にはS 41で第1のく非優先側の〉圧縮機(
1)の容量を1段下げることにより、第1のく優先側の
)圧縮111(1)を優先させつつ暖房能力を低減して
、827に戻る。
一方、837で01≠02のNOの場合には、さらに8
42で02>CIか否かを判別し、C2くCI (7)
NO17)場合にはS27に戻る一方、C2>CIのY
ESの場合には843で第2のく優先側の)圧縮機(2
〉の容量を1段下げて827に戻る。
42で02>CIか否かを判別し、C2くCI (7)
NO17)場合にはS27に戻る一方、C2>CIのY
ESの場合には843で第2のく優先側の)圧縮機(2
〉の容量を1段下げて827に戻る。
そして、該暖房運転の途中で第1又は第2のディアイサ
(DM電)、(0M2)が作動すると、デフロスト指令
信号の受信に基づき、第7図のデフロスト運転制御フロ
ーに進んでデフロスト運転を開始する。
(DM電)、(0M2)が作動すると、デフロスト指令
信号の受信に基づき、第7図のデフロスト運転制御フロ
ーに進んでデフロスト運転を開始する。
すなわち、8511において先ず四路切換弁(10)、
(10’)を実線の如く切換えて冷媒循環系統をデフロ
スト運転回路にするとともに両空気側熱交換器(11)
、(11a>の送風ファン(11a >、 (11’
a )を停止したのち、551T”第1および第2の
圧縮機(1)、(2)をそれぞれ50%容量で運転する
ことにより、冷媒の有する熱量を空気側熱交換器(11
)、<11’ )に放熱して、これに成長した霜を除霜
する。
(10’)を実線の如く切換えて冷媒循環系統をデフロ
スト運転回路にするとともに両空気側熱交換器(11)
、(11a>の送風ファン(11a >、 (11’
a )を停止したのち、551T”第1および第2の
圧縮機(1)、(2)をそれぞれ50%容量で運転する
ことにより、冷媒の有する熱量を空気側熱交換器(11
)、<11’ )に放熱して、これに成長した霜を除霜
する。
しかる後、S52において第1デフロスト用高圧圧力開
閉器(26)が閉じたか否かつまり第1デフロスト完了
信号が発生したか否かを判別し、発生していf、′にい
Noの場合には、続いてS53で第2デフロスト用高圧
圧力開閉器(26’)の開成に基づく第2デフロスト完
了信号の有無を判別し、発生していないNOの場合には
第1および第2の空気側熱交換器(11)、(11’
)に対するデフロストが共に未だ完了していないと判断
して、S 5?に戻る。
閉器(26)が閉じたか否かつまり第1デフロスト完了
信号が発生したか否かを判別し、発生していf、′にい
Noの場合には、続いてS53で第2デフロスト用高圧
圧力開閉器(26’)の開成に基づく第2デフロスト完
了信号の有無を判別し、発生していないNOの場合には
第1および第2の空気側熱交換器(11)、(11’
)に対するデフロストが共に未だ完了していないと判断
して、S 5?に戻る。
そして、上記S 5?で第1デフロスト完了信号を受信
したYESの場合には、第1の空気側熱交換器(11)
に対づるデフロスト運転が先に完了したと判断して、S
s<において第1の圧縮機(1)の運転を停止しくその
デフロストを完了づるとともに、S霜でタイマ(t4)
のカウントを開始する。その後、856で第2デフロス
ト完了信号の有無を判別し、受信していないNoの場合
には第2の空気側熱交換器(11’)に対するアフロス
ト運転の続行中であると判断してそのj゛ま待機し、第
2デフロスト完了信号を受信すると、画然源側熱交換器
(11)、(11’ )に対するデフロストが完了した
と判断して857で四路切換弁(1o)、(10’ )
を破線の如く切換えて冷媒循環系統を暖房回路に戻す。
したYESの場合には、第1の空気側熱交換器(11)
に対づるデフロスト運転が先に完了したと判断して、S
s<において第1の圧縮機(1)の運転を停止しくその
デフロストを完了づるとともに、S霜でタイマ(t4)
のカウントを開始する。その後、856で第2デフロス
ト完了信号の有無を判別し、受信していないNoの場合
には第2の空気側熱交換器(11’)に対するアフロス
ト運転の続行中であると判断してそのj゛ま待機し、第
2デフロスト完了信号を受信すると、画然源側熱交換器
(11)、(11’ )に対するデフロストが完了した
と判断して857で四路切換弁(1o)、(10’ )
を破線の如く切換えて冷媒循環系統を暖房回路に戻す。
しかる後、Sseでタイマ(t4)が再起動禁止時間(
例えば10分)を経過しているか否かを判別し、tn
<10のNoの場合にはS 59で第2の圧縮機〈2)
をそのまま連続運転して25%容量の暖房運転を行う一
方、t4≧10のYESの場合には再始動禁止時間(1
0分)をすでに経過していると判断してS(イ)で第1
の圧縮機(1)を再始動させC2台の圧縮機(1)、(
2>により50%容(6)の暖房運転を行って第6図の
827に戻る。
例えば10分)を経過しているか否かを判別し、tn
<10のNoの場合にはS 59で第2の圧縮機〈2)
をそのまま連続運転して25%容量の暖房運転を行う一
方、t4≧10のYESの場合には再始動禁止時間(1
0分)をすでに経過していると判断してS(イ)で第1
の圧縮機(1)を再始動させC2台の圧縮機(1)、(
2>により50%容(6)の暖房運転を行って第6図の
827に戻る。
一方、S 53におい′C第2デフロスト完完信号を先
に受信したYESの場合には、逆に第2の空気側熱交換
器(11’)に対するデフロスト運転が先に完了したと
判断して、861 ′?:第2の圧縮機(2〉の運転を
停止してそのデフロストを完了するとともに、862で
タイマ(t4)のカラン1〜を開始する。その後、86
3で第1デフロスト完了信号の有無を判別し、未だ受信
していないNoの場合には第1の空気側熱交換器(11
)に対するデフロスト運転の続行中であると判断してそ
のまま待機し、第1デノロスト完了信号を受信すると、
画然源側熱交換器(11)、(11”)に対するデフロ
ストが共に完了したと判断して864で冷媒循環系統を
暖房回路に切換える。
に受信したYESの場合には、逆に第2の空気側熱交換
器(11’)に対するデフロスト運転が先に完了したと
判断して、861 ′?:第2の圧縮機(2〉の運転を
停止してそのデフロストを完了するとともに、862で
タイマ(t4)のカラン1〜を開始する。その後、86
3で第1デフロスト完了信号の有無を判別し、未だ受信
していないNoの場合には第1の空気側熱交換器(11
)に対するデフロスト運転の続行中であると判断してそ
のまま待機し、第1デノロスト完了信号を受信すると、
画然源側熱交換器(11)、(11”)に対するデフロ
ストが共に完了したと判断して864で冷媒循環系統を
暖房回路に切換える。
しかる後、865でタイマ(t4)が再起動禁止時間(
10分)を経過しているか否かを判別し、j+<10の
Noの場合にはSeeで第1のく非優先側の〉圧縮機(
1)を作動優先順に拘わらずそのまま連続運転して25
%容量の暖房運転を開始する一方、t4≧10のYES
の場合には再始動禁止時間をすでに経過していると判断
して、367で第2の圧縮機(2)を再始動させて2台
の圧縮機(1)、(2>により50%容量の暖房運転を
開始して第6図の827に戻る。
10分)を経過しているか否かを判別し、j+<10の
Noの場合にはSeeで第1のく非優先側の〉圧縮機(
1)を作動優先順に拘わらずそのまま連続運転して25
%容量の暖房運転を開始する一方、t4≧10のYES
の場合には再始動禁止時間をすでに経過していると判断
して、367で第2の圧縮機(2)を再始動させて2台
の圧縮機(1)、(2>により50%容量の暖房運転を
開始して第6図の827に戻る。
にって、上記S 50およびS5]の処理動作に基づき
両ディアイサ(DM+ )、(1)M2 )の何れか一
方のフロスト信号を受けて両冷媒循環系統(A>、(B
)の空気側熱交換器(11)、(11’ )のデフロス
ト運転を開始し、その後、S 52又はS53でデフロ
スト完了信号を受信すると854又はS61で対応する
冷媒循環系統の圧縮機の運転を停止して待機し、しかる
後、S56又はS 69で他方からのデフロスト完了信
号を受信して双方からのデフロスト完了信号が揃うと、
S57又はS64で冷媒回路を暖房回路に切換えてデフ
ロスト運転を完了するようにしたデフロスト運転制御手
段(52)を構成している。また、上記第5図の823
および第6図の840並びに第7図の85El、865
での各処理動作により所定時間(t4)のあいだ圧縮1
1(1)、(2)の再始動を禁止するようにした再始動
禁止手段〈53)を構成しているとともに、上記S53
で第2の冷媒循環系統(B)に対するデフロストが先に
完了した場合、その後、S6で圧縮機の再始動禁止時間
(t4)内にあるときには、S66で第1のく非優先側
の)圧縮機(1)を作動優先順位に拘わらずそのまま連
続運転させるようにした補償手段〈54)を構成してい
る。
両ディアイサ(DM+ )、(1)M2 )の何れか一
方のフロスト信号を受けて両冷媒循環系統(A>、(B
)の空気側熱交換器(11)、(11’ )のデフロス
ト運転を開始し、その後、S 52又はS53でデフロ
スト完了信号を受信すると854又はS61で対応する
冷媒循環系統の圧縮機の運転を停止して待機し、しかる
後、S56又はS 69で他方からのデフロスト完了信
号を受信して双方からのデフロスト完了信号が揃うと、
S57又はS64で冷媒回路を暖房回路に切換えてデフ
ロスト運転を完了するようにしたデフロスト運転制御手
段(52)を構成している。また、上記第5図の823
および第6図の840並びに第7図の85El、865
での各処理動作により所定時間(t4)のあいだ圧縮1
1(1)、(2)の再始動を禁止するようにした再始動
禁止手段〈53)を構成しているとともに、上記S53
で第2の冷媒循環系統(B)に対するデフロストが先に
完了した場合、その後、S6で圧縮機の再始動禁止時間
(t4)内にあるときには、S66で第1のく非優先側
の)圧縮機(1)を作動優先順位に拘わらずそのまま連
続運転させるようにした補償手段〈54)を構成してい
る。
したがって、上記実施例においては、デフロス
1ト運転時、第1の冷媒循環系統(A)の空気側熱交
換器く11)への着霜量が他方に比べて少ない場合には
、第2の冷媒循環系統((B)の空気側熱交換器(11
’)に対するデフロス1〜が後に完了することになるが
、この時、第2のく優先側の)圧縮機(2)は従来と同
様にそのまま連続運転されるので(第7図の859)で
、直ちに暖房運転が再開されて、快適空調が確保される
。
1ト運転時、第1の冷媒循環系統(A)の空気側熱交
換器く11)への着霜量が他方に比べて少ない場合には
、第2の冷媒循環系統((B)の空気側熱交換器(11
’)に対するデフロス1〜が後に完了することになるが
、この時、第2のく優先側の)圧縮機(2)は従来と同
様にそのまま連続運転されるので(第7図の859)で
、直ちに暖房運転が再開されて、快適空調が確保される
。
逆に、第2の冷媒循環系統(B)の空気側熱交換器<1
1’)への着霜量が他方に比べて少ない場合には、第1
の冷媒循環系統(A)の空気側熱交換器(11)に対す
るデフロストが後に完了することになるが、この時、第
2の(II先側の)圧縮m (2)の再始動禁止時間(
ta)(10分)内に両空気側熱交換器(11)、(1
1’ )に対するデフロストが完了した場合にも、第
1のく非優先側の)圧縮機(1)は第2の圧縮機〈2)
の再始動禁」F状態に拘わらず補償手段(54)により
強制的に連続運転されるので(第7図の8%)、直ちに
暖房運転が再開されて、快適空調が確実に確保されるこ
とになる。しかも、上記第1のく非優先側の)圧縮機(
1)の連続運転により、5EERが向上する。
1’)への着霜量が他方に比べて少ない場合には、第1
の冷媒循環系統(A)の空気側熱交換器(11)に対す
るデフロストが後に完了することになるが、この時、第
2の(II先側の)圧縮m (2)の再始動禁止時間(
ta)(10分)内に両空気側熱交換器(11)、(1
1’ )に対するデフロストが完了した場合にも、第
1のく非優先側の)圧縮機(1)は第2の圧縮機〈2)
の再始動禁」F状態に拘わらず補償手段(54)により
強制的に連続運転されるので(第7図の8%)、直ちに
暖房運転が再開されて、快適空調が確実に確保されるこ
とになる。しかも、上記第1のく非優先側の)圧縮機(
1)の連続運転により、5EERが向上する。
尚、上記実施例では、2組の冷媒循環系統(A>、〈B
)のみを有する冷暖房装置に適用した場合について説明
したが、本発明はこれに限定されず、その他、3組以上
の冷媒循環系統を有する冷暖房装置については、そのう
ちの2組の冷媒循環系統に対して本発明を適用すればよ
い。
)のみを有する冷暖房装置に適用した場合について説明
したが、本発明はこれに限定されず、その他、3組以上
の冷媒循環系統を有する冷暖房装置については、そのう
ちの2組の冷媒循環系統に対して本発明を適用すればよ
い。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明のヒートポンプ式冷暖房装
置によれば、2組の冷媒循環系統に備えるそれぞれの圧
縮機のうち暖房運転時に非優先側となるものが、デフロ
ス1ル運転終了時においては優先側の圧縮機の再始動禁
止状態に拘わらず強制的に連続運転されるので、デフロ
スト運転終了後は直ちに暖房運転を再開できて、快適空
調を確実に確保することができるとともに、圧縮機の発
停頻麿を低減して年間エネルギー消費効率の向上を図る
ことができるものである。
置によれば、2組の冷媒循環系統に備えるそれぞれの圧
縮機のうち暖房運転時に非優先側となるものが、デフロ
ス1ル運転終了時においては優先側の圧縮機の再始動禁
止状態に拘わらず強制的に連続運転されるので、デフロ
スト運転終了後は直ちに暖房運転を再開できて、快適空
調を確実に確保することができるとともに、圧縮機の発
停頻麿を低減して年間エネルギー消費効率の向上を図る
ことができるものである。
第1図は本発明の全体構成を示すブロック図、第2図〜
第7図は本発明の実施例を示し、第2図は冷媒配管系統
図、第3図は運転制御回路の内部構成を示す電気回路図
、第4図〜第7図はそれぞれコントローラの作動を示す
フローチャート図である。 (A>・・・第1の冷媒循環系統、(B)・・・第2の
冷媒循環系統、(1)・・・第1の圧縮機、(2)・・
・第2の圧縮機、(11)、(11’ )・・・空気側
熱交換器(熱源側熱交換器)、(DM+ )、(0M2
)・・・ディアイサ()ロスト検出手段)、(26、(
26’ )・・・デフロスト用高圧圧力開閉器(デフロ
スト完了検出手段>、(52)・・・デフロスト運転制
御手段、(53)・・・再始動禁止手段、(54)・・
・補償手段。 特 許 出 願 人 ダイキン工業株式会社代
理 人 前 1) 弘第1図
第7図は本発明の実施例を示し、第2図は冷媒配管系統
図、第3図は運転制御回路の内部構成を示す電気回路図
、第4図〜第7図はそれぞれコントローラの作動を示す
フローチャート図である。 (A>・・・第1の冷媒循環系統、(B)・・・第2の
冷媒循環系統、(1)・・・第1の圧縮機、(2)・・
・第2の圧縮機、(11)、(11’ )・・・空気側
熱交換器(熱源側熱交換器)、(DM+ )、(0M2
)・・・ディアイサ()ロスト検出手段)、(26、(
26’ )・・・デフロスト用高圧圧力開閉器(デフロ
スト完了検出手段>、(52)・・・デフロスト運転制
御手段、(53)・・・再始動禁止手段、(54)・・
・補償手段。 特 許 出 願 人 ダイキン工業株式会社代
理 人 前 1) 弘第1図
Claims (1)
- (1)第1および第2の冷媒循環系統(A)、(B)を
有し、冷房運転時には第1の冷媒循環系統(A)の圧縮
機(1)を優先的に作動させる一方、暖房運転時には第
2の冷媒循環系統(B)の圧縮機(2)を優先的に作動
させるようにしたヒートポンプ式冷暖房装置において、
上記各冷媒循環系統(A)、(B)の熱源側熱交換器(
11)、(11′)の着霜をそれぞれ検出するフロスト
検出手段(DM_1)、(DM_2)と、上記各冷媒循
環系統(A)、(B)の熱源側熱交換器(11)、(1
1′)のデフロスト完了をそれぞれ検出するデフロスト
完了検出手段(26)、(26′)と、上記両フロスト
検出手段(DM_1)、(DM_2)の何れか一方のフ
ロスト検出信号を受けて両冷媒循環系統(A)、(B)
の熱源側熱交換器(11)、(11′)のデフロスト運
転を開始し、上記両デフロスト完了検出手段(26)、
(26′)の何れか一方のデフロスト完了信号を受けた
ときに対応する冷媒循環系統の圧縮機の運転を停止して
待機し、双方のデフロスト完了信号を受けたときにはデ
フロスト運転を完了するデフロスト運転制御手段(52
)と、上記各冷媒循環系統(A)、(B)の圧縮機(1
)、(2)の再始動をそれぞれ所定時間(t_4)のあ
いだ禁止する再始動禁止手段(53)と、デフロスト運
転から暖房運転への移行時に上記再始動禁止手段(53
)に基づき第2の冷媒循環系統(B)の圧縮機(2)の
再始動が禁止されているとき第1の冷媒循環系統(A)
の圧縮機(1)を連続運転させる補償手段(54)とを
備えたことを特徴とするヒートポンプ式冷暖房装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59168618A JPS6146830A (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | ヒ−トポンプ式冷暖房装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59168618A JPS6146830A (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | ヒ−トポンプ式冷暖房装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6146830A true JPS6146830A (ja) | 1986-03-07 |
JPH0425455B2 JPH0425455B2 (ja) | 1992-04-30 |
Family
ID=15871395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59168618A Granted JPS6146830A (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | ヒ−トポンプ式冷暖房装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6146830A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012137212A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd | 制御装置及び熱源機システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4942538U (ja) * | 1972-07-19 | 1974-04-15 | ||
JPS505958U (ja) * | 1973-05-10 | 1975-01-22 | ||
JPS5325135A (en) * | 1976-08-20 | 1978-03-08 | Ace Denken Kk | Device for informing prize ball delivery in pachinko game machine |
JPS5599540A (en) * | 1979-01-24 | 1980-07-29 | Hitachi Ltd | Air conditioner |
-
1984
- 1984-08-10 JP JP59168618A patent/JPS6146830A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4942538U (ja) * | 1972-07-19 | 1974-04-15 | ||
JPS505958U (ja) * | 1973-05-10 | 1975-01-22 | ||
JPS5325135A (en) * | 1976-08-20 | 1978-03-08 | Ace Denken Kk | Device for informing prize ball delivery in pachinko game machine |
JPS5599540A (en) * | 1979-01-24 | 1980-07-29 | Hitachi Ltd | Air conditioner |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012137212A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd | 制御装置及び熱源機システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0425455B2 (ja) | 1992-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR19990066854A (ko) | 공기조화기의 제어방법 및 그 제어장치 | |
JP3208323B2 (ja) | マルチタイプ空気調和機の制御方式 | |
JP3969154B2 (ja) | 貯湯式給湯器 | |
US11739950B2 (en) | Hot water supply apparatus | |
US4459815A (en) | Air conditioner | |
JPH08261542A (ja) | 空気調和機 | |
JP2897762B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JPH0674531A (ja) | 空気調和装置 | |
KR0161217B1 (ko) | 멀티형 공기조화기의 제어방법 | |
JP2002340439A (ja) | ヒートポンプ式給湯器 | |
JPS6146830A (ja) | ヒ−トポンプ式冷暖房装置 | |
JP2004353903A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2005147622A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH09243210A (ja) | 空気調和機の制御方法およびその装置 | |
JPH09236316A (ja) | 給湯システム | |
JP4169454B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP3565138B2 (ja) | 空調装置 | |
JP2004278814A (ja) | 冷凍装置およびその制御方法 | |
JPH07151420A (ja) | 空調給湯装置 | |
JP3337264B2 (ja) | 空気調和機の除霜装置 | |
JPS5810896Y2 (ja) | 暖房装置 | |
JPH0233108Y2 (ja) | ||
JPH10253173A (ja) | 冷暖房装置における凍結防止装置 | |
JPH0726765B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH09229454A (ja) | 空気調和機の運転制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |