JPS6146653A - デ−タ伝送装置 - Google Patents

デ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPS6146653A
JPS6146653A JP59168113A JP16811384A JPS6146653A JP S6146653 A JPS6146653 A JP S6146653A JP 59168113 A JP59168113 A JP 59168113A JP 16811384 A JP16811384 A JP 16811384A JP S6146653 A JPS6146653 A JP S6146653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
repeater
circuit
central control
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59168113A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Akiba
秋葉 修
Takashi Saeki
隆 佐伯
Mitsunobu Kuroda
黒田 光信
Hajime Sugiyama
肇 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59168113A priority Critical patent/JPS6146653A/ja
Publication of JPS6146653A publication Critical patent/JPS6146653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は、中継器を介して中央制御装置と端末器との間
でデータを時分割多重伝送するようにしたデータ伝送装
置に関するものである。
[背景技術] 従来、中継器を介して中央制御装置と端末器との間でデ
ータを時分割多重伝送するようにしたこの種のデータ伝
送装置において、中継器は単に一方から伝送された信号
を受信するとともに増幅して他方に送信するだけであっ
て、何のデータ処理も行っていなかった。したがって、
中央制御装置は常に全端末器を統括制御していることに
なり、端末器の個数が増加した場合には、各端末器をア
クセスするサイクルが長くなってしまいデータの伝送効
率が低下するという問題があり、また、中央制御装置に
てわざわざ制御する必要のない端末器間のデータ伝送ま
で一旦中央制御装置に伝送させてデータ処理を行ってい
たので、データ伝送がより遅くなってしまうという問題
があった。
[発明の目的1 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、端末器の個数が増加した場合におけ
るデータの伝送効率を向上させることができ、しかも大
鼠のデータを迅速に伝送することができるデータ伝送装
置を提供することにある。
[発明の開示] (実施例) 第1図は本発明一実施例を示すものであり、データ処理
を行う中央制御装置1と、データを入出力する複数の端
末器2との間に、信号線3を介して一方から伝送された
信号を受信するとともに増幅して他方に信号線3を介し
で送信する送受信回路5を具備した中継器4を設け、」
二記中継器4を介して中央制御装置1と端末器2との間
でデータを時分割多重伝送するようにして成るデータ伝
送装置において、中央制御装置1との間でデータ伝送を
行う端末回路6と、複数の端末器2との間でデータ伝送
を行なうとともに必要に応じてデータ処理を行うローカ
ル制御回路7と、端末器2との間で伝送されるデータの
処理を中央制御装置1で行うかあるいはローカル制御回
路7で行うかを中央制御装置1からの指令で切り替える
データ処理切換回路8とを中継器4に設けたものである
以下、実施例の動作について具体的に説明する。
第2図は中央制御装置1あるいはローカル制御回路7か
ら中継器4の端末回路6あるいは端末器2に送出され、
端末回路6あるいは端末器2との間でデータを時分割多
重伝送する伝送信号Vsのフォーマットを示すもので、
伝送信号Vsは、伝送開始タイミングを設定するスター
ト信号ST、中継器4の端末回路6あるいは端末器2を
呼び出すアドレスデータを伝送するアドレスデータ信号
AD。
制御データを伝送する制御データ信号CD、端末回路6
あるいは端末器2から返送される監視データの受信待機
期間を設定する返送待機信号WPにて構成されている。
一方、各端末回路6あるいは端末器2では、信号線3を
介して伝送される伝送信号\lsを受信してそのアドレ
スデータ信号ADにて送られる呼出用アドレスと自己の
固有アドレスとが一致しているかどうかを判別し、一致
している場合にはそのアドレスデータ信号ADに続いて
送られる制御データ信号CDを取り込んで信号処理を行
うとともに、返送すべき監視データがあれば返送待機信
号WPに同期して返送する。第3図は本発明のデータ伝
送動作を示す70−チャートであり、中央制御装置1は
上記伝送信号Vsを送出して中継器4の端末回路6をア
クセスして中央制御装置1へ伝送すべきデータがあれば
返送させると共に、中央制御装置1から必要に応じてデ
ータを伝送するようになっている。一方、中継器4では
、中央制御装置1がら伝送されるデータを受信してデー
タ処理を行い、中央制御装置1から回線開放指令があれ
ば、回線使用終了指令があるまでデータ処理切換回路8
の回線切換スイッチSWをC側(中央制御装置1側)に
切り替え、通常の場合は、回線切換スイッチをL側(ロ
ーカル制御回路7側)に切り替えてローカル制御回路7
にて必要なデータ処理を行うようになっている。
今、通常の場合にあっては、中継器4の回線切換スイッ
チSWはI5側に切り替えられてローカル制御回路7に
てデータ伝送が制御されており、ローカル制御回路7は
、中央制御装置1から端末回路6を介して伝送されるデ
ータを送受信回路5を介して支配下の各端末器2に伝送
するとともに、端末器2から返送されるデータを受信し
てデータ処理を行っている。ここに、ローカル制御回路
7によるデータ処理は、例えば、システムが正常に動作
しでいるかをチェックするデータ処理、包括的指示に基
いてローカル制御回路7内で判断できるデータ処理など
である。このようにシステムの動作チェックが中央制御
装置1を必要とせず、ブロック毎に行えるので、施工時
の動作チェックが容易にできることになる。次に、支配
下の端末器2から中央制御装置1に伝送する必要のある
データが返送された場合には、その旨を端末回路6を介
して中央制御装置1に伝送する。すると、中央制御装置
1では必要性の有無を判断して、必要であ、れば中央制
御装置1がら端末回路6を介してローカル制御回路7に
回線開放を指示し、回線切換スイッチSWをC側に切り
替えさせる。この状態で中央制御装置1と端末器2とは
送受信回路5を介して接続されるので、中央制御装置1
から各端末器2を直接アクセスしてデータを返送させる
ことができる。また、中央制御装置1がデータ伝送の必
要があると判断した場合にも、同様に中継器4の端末回
路6を介してローカル制御回路7に回線開放指令を伝送
して回線を開放し、中央制御装置1から端末器2を直接
アクセスして制御データの送信あるいは監視データの受
信を行う直接制御監視ができるようになっている。この
ように、中央制御装置1から端末器2を直接アクセスし
てデータ伝送を行うようにすれば、伝送データが大量に
ある場介戸至急に伝送する必要がある場合においてデー
タ交換が効率的に行なわれることになって有利である。
また、中央制御装置1から特定の中継器4の支配下にあ
る端末器2を直接アクセスしてデータ伝送を行っている
場合においで、他の中継器4では通常のローカル制御回
路7によるデータ伝送が並行して行なわれているので、
効率的なデータ処理が行えるとともに、他の中継器4の
支配下にある端末器2からのデータが失われることがな
いようになっている。次に、中央制御装置1からの直接
アクセスによるデータ伝送が終了すると、中央制御装置
1は端末回路6を介してローカル制御回路7に回線使用
終了を伝達し、回itb換スイッチSWをI−側に切り
替えさせて、通常のローカル制御回路7によるデータ処
理を再開させる。
[発明の効果1 本発明は上述のように、データ処理を行う中央制御装置
と、データを入出力する複数の端末器との間に、一方か
ら信号線を介して伝送された信号を受信するとともに増
幅して他方に信号線を介して送信する送受信回路を具備
した中継器を設け、上記中継器を介して中央制御装置と
端末器との間でデータを時分割多重伝送するようにして
成るデータ伝送装置において、中央制御装置との間でデ
ータ伝送を行う端末回路と、複数の端末器との間でデー
タ伝送を行なうとともに必要に応じてデータ処理を行う
ローカル制御回路と、端末器との間で伝送されるデータ
の処理を中央制御装置で行うかあるいはローカル制御回
路で行うかを中央制御装置からの指令で切り替えるデー
タ処理切換回路とを中継器に設けたものであり、中継器
に必要に応じてデータ処理を行うローカル制御回路を設
けているので、中央制御装置におけるデータ処理を少な
くすることができ、データの伝送効率を向上させること
ができるという効果があり、また、データ処理切換回路
により必要に応じて中火制御装置から端末器を直接アク
セスできるようにしているので、大量のデータを迅速に
伝送できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の構成を示すブロック回路図、
第2図は同」二の伝送信号の7オーマツトを示す図、第
3図は同上の動作を示すフローチャートである。 1は中央制御装置、2は端末器、3は信号線、4は中継
器、5は送受信回路、6は端末回路、7はローカル制御
回路、8はデータ処理切換回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データ処理を行う中央制御装置と、データを入出
    力する複数の端末器との間に、一方から伝送された信号
    を受信するとともに増幅して他方に送信する送受信回路
    を具備した中継器を設け、上記中継器を介して中央制御
    装置と端末器との間でデータを時分割多重伝送するよう
    にして成るデータ伝送装置において、中央制御装置との
    間でデータ伝送を行う端末回路と、複数の端末器との間
    でデータ伝送を行なうとともに必要に応じてデータ処理
    を行うローカル制御回路と、端末器との間で伝送される
    データの処理を中央制御装置で行うかあるいはローカル
    制御回路で行うかを中央制御装置からの指令で切り替え
    るデータ処理切換回路とを中継器に設けたことを特徴と
    するデータ伝送装置。
JP59168113A 1984-08-11 1984-08-11 デ−タ伝送装置 Pending JPS6146653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168113A JPS6146653A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 デ−タ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168113A JPS6146653A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 デ−タ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6146653A true JPS6146653A (ja) 1986-03-06

Family

ID=15862091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59168113A Pending JPS6146653A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 デ−タ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146653A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818738A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 Fujitsu Ltd デ−タ収集方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818738A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 Fujitsu Ltd デ−タ収集方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH088519B2 (ja) 負荷制御システム
JPS6146653A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0217978B2 (ja)
JP2905495B2 (ja) 負荷制御システム
JPH0720287B2 (ja) ワイヤレスロ−カル伝送システム
JP2570744B2 (ja) 局間通信制御方式
JP2642676B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP3067159B2 (ja) パケット交換装置の信号方向制御方法及び装置
JPS58206259A (ja) 割り込み機能をもつ同報通信方式
JP3239371B2 (ja) 機器接続処理方式
JPH0145785B2 (ja)
JPS631293A (ja) 遠隔制御装置
JPH1065716A (ja) データ伝送装置
JPH01293049A (ja) 分散処理型パケット交換機における受信制御方式
JPS59133797A (ja) 時分割交換機におけるライン信号中継方式
JPH0480149U (ja)
JPS61230547A (ja) デ−タ伝送用網制御装置のアダプタ
JPH0549141B2 (ja)
JPH03188728A (ja) 収集データ転送方式
JPS58111551U (ja) ル−プ状デ−タ伝送装置
JPH03212099A (ja) 有線式データ収集システム
JPH0654889B2 (ja) 電力線搬送システム
JPH01227595A (ja) 監視データ転送方法
JPH01108822A (ja) 補助伝送路用送信回路
JPH0834456B2 (ja) 時分割多重化装置