JPS6146612B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146612B2
JPS6146612B2 JP18531983A JP18531983A JPS6146612B2 JP S6146612 B2 JPS6146612 B2 JP S6146612B2 JP 18531983 A JP18531983 A JP 18531983A JP 18531983 A JP18531983 A JP 18531983A JP S6146612 B2 JPS6146612 B2 JP S6146612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
pile
ground
press
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18531983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6078015A (ja
Inventor
Takashi Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takechi Koumusho KK
Original Assignee
Takechi Koumusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takechi Koumusho KK filed Critical Takechi Koumusho KK
Priority to JP18531983A priority Critical patent/JPS6078015A/ja
Publication of JPS6078015A publication Critical patent/JPS6078015A/ja
Publication of JPS6146612B2 publication Critical patent/JPS6146612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/60Piles with protecting cases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、杭周表面に負の摩擦力を低減する目
的のアスフアルトその他の瀝青材等を塗布し被覆
せる所謂既製塗布杭を、該塗布被覆層を傷損する
ことなく所定の地盤に確実かつ容易に施工するた
めの既製塗布杭の施工方法に関する。
従来、沈下の憂いのある軟弱地盤に基礎杭を打
設し、その上に構造物を構築する場合、基礎杭支
持力は杭先端のみでなく杭と地盤との摩擦力によ
つて与えられるものであるが、構造物の構築後に
周辺地盤の圧密、沈下等が進行して前記基礎杭に
負の摩擦力(逆方向の摩擦力)が働き、これがた
めに予期以上の荷重が基礎杭にかかり基礎杭を破
損し、さらに前記構造物にまで甚大なる被害を及
ぼしていることは衆知である。
かかる事故防止対策からの近時負の摩擦力を低
減する目的で下記の基礎杭が研究開発されてい
る。例えばその主なものとしては、第1図イのご
とく鋼管杭あるいはコンクリート杭の柱体aの周
表面全部もしくはその一部にアスフアルト等の瀝
青材を塗布し被覆したもの、さらには同図ロのご
とく前記塗布被覆層bの上にプラスチツク材料等
による保護層cを設けた既製塗布杭が用いられて
いる。しかしこれらの既存の塗布杭は通常杭の施
工法としての打撃工法を予め想定し静的な負の摩
擦力をカツトするのみの目的を有するものである
から、因みにハンマー、バイブロ等の衝撃荷重に
よる打込工法による場合、仮に前記塗布被覆層b
や保護層cを剥離、変形することもなく施工がで
き得たとしても、杭を無音無振動の静的圧入によ
り施工する工法においては周辺土砂の摩擦作用等
により前記塗布被覆層b等が圧入施工時に変形、
剥離し、特にハンマーやバイブロ等による打撃工
法では施工が困難な砂礫層あるいは転石や玉石が
混入している地層では、上記塗布被覆層等の変形
や剥離現象が著しく、上記塗布杭を損傷しないで
無振動、無騒音で施工することは全く不可能で、
負の摩擦力を低減しようとする所期の目的を完全
に果し得ないものであつた。
本発明は、上記に鑑みて、特に砂礫層や転石等
混入地層等が存する地盤においても、既製塗布杭
を塗布被覆層等の損傷のおそれなく容易かつ確実
に施工すべくなしたものである。
すなわち本発明は、杭周表面に瀝青材等を塗布
し被覆した既製塗布杭を砂礫層あるいは転石や玉
石等の混入した地層等が存する地盤に施工するに
おいて、先ず前記砂礫層や転石等混入地層等の地
盤をケーシングを外挿したスクリユーオーガーに
より掘孔し、所定の深度まで掘孔されたなら前期
ケーシングを地中に残してスクリユーオーガーを
地上へ引き上げるとともにケーシング内の土砂を
排出した後、掘孔圧入手段を内挿した既製塗布杭
を前記ケーシング内に挿入して、駆動モータによ
り回転する前記掘孔圧入手段でもつてケーシング
下方地盤に対しさらに掘孔しつつ圧入せしめ、こ
の杭先端が所定深度に達すれば、先端部に根固め
液を注入して前記掘孔圧入手段を地上に引き上げ
さらに前記ケーシングを抜き出して杭周囲部に固
結剤または砂等の補充材料を充填することを特徴
とするものである。
次に本発明施工方法の実施態様を使用装置とと
もに第2図〜第5図により説明する。図におい
て、1は砂礫層あるいは転石や玉石等が混入した
地層1aを含む地盤、Aは杭体aの周表面にアス
フアルトその他の瀝青材等を塗布し被覆した既製
塗布杭を示し、該既製塗布杭Aを前記地盤1に次
のように施工する。
先ず、第2図のように砂礫層や転石等混入地層
1aの地盤1を鋼管等よりなるケーシング2を外
挿したスクリユーオーガー3により掘孔する。こ
の場合、ケーシング2は、図示のように上部の駆
動モータ4と回転伝達手段5を介して連結してス
クリユーオーガー3と逆方向に回転させながら圧
入することも、駆動モータ4に単に連接して回転
させないで圧入することもできる。また前記ケー
シング2の圧入長、つまり掘孔深度はケーシング
2の先端が砂礫層や転石混入地層1aの底部ある
いはその下層に達する程度とし、従つて砂礫層や
転石等混入地層1aの深度にほぼ相当するようケ
ーシング長を設定しておく。
そして上記のごとく所定深度にまで掘孔された
なら、ケーシング2を地中に残してスクリユーオ
ーガー3を地上へ引き上げ、ケーシング内土砂、
即ちスクリユー羽根間の土砂を地上に排出する。
その後、第3図のように、例えば先端に掘削へ
ツド6aを有するオーガー等の掘孔圧入手段6を
内挿した既製塗布杭Aを上記ケーシング2内に挿
入して、上部の駆動モータ4からの回転伝達によ
り掘孔圧入手段6を回転させ、ケーシング2の下
方地盤に対して杭先端地盤をさらに掘孔しつつ前
記杭Aを圧入せしめる。この際、前記掘孔圧入手
段6の掘削ヘツド6aを、第6図および第7図に
拡大して示すように回転の正逆により支持ピン1
3を支点に開閉、つまり正転により拡開(実線)
し逆転により縮径(鎖線)する拡大刃7を備えた
ヘツド構造とし、該拡大刃7を杭Aの先端部に溶
着した係合突起8に係合させ、杭Aを同伴回転さ
せて圧入してもよく、14は前記拡大刃7の支持
台部、15は拡大刃7のストツパーを示す。また
杭上方の駆動モータ4に図に示す巻込み装置9を
設け、施工機ドラムの巻込み力により杭Aに下向
きの力を与えて圧入してもよい。さらに杭の圧入
抵抗が大きい場合、掘削ヘツド6aの先端に有す
るノズル部16よりベントナイト等を吐出し地盤
をゆるめながら掘孔すればよい。なお前記既製塗
布杭Aにはケーシング2内への貫入時に杭外周面
がケーシング内周面に接触して損傷しないように
杭体端部等の適所に振れ止め片10を周方向所要
間隔毎に複数個設けておくのが望ましい。
こうして既製塗布杭Aを、必要に応じて第3図
のように適宜杭や掘孔圧入手段の軸管等を継足し
て所定の深度まで圧入するもので、杭先端が支持
層等の所定深度に達すれば、第4図のように掘孔
圧入手段6の先端の掘削ヘツド6aの部分よりセ
メントミルク、モルタル等の根固め液を注入して
杭先端部を根固めするとともに、掘孔圧入手段6
を地上に引き上げる。11は根固め部を示す。
さらに、初めに打設したケーシング2を、駆動
モータに連結して回転させながら、あるいはバイ
ブロ機で振動を与えながら、あるいは単に施工機
ワイヤーで吊り上げるようにして地上へ抜き出す
とともに、該抜き出し跡の杭周囲部に適宜補充材
料12を充填する(第5図)。例えば、前記ケー
シング抜き出しの際、ケーシング2の周部に縦設
した注入パイプ(図示せず)より杭周と地盤とを
固結するためのセメントミルク、モルタル等の固
結剤を注入する。これに代えケーシング抜き出し
後に砂等を補充材料12として充填することもで
きる。
上記のように本発明によれば、既製塗布杭を施
工すべき地盤を予じめ掘孔してケーシングを圧入
し、前記塗布杭を圧入するのに困難な転石、玉石
等を地上に撤去した後、ケーシング内へ塗布杭を
挿入して施工するから、ケーシング下端より下方
地盤への杭圧入を容易に行なえるばかりか、ケー
シング外壁面の礫、玉石等の崩壊落下がなく、塗
布面の変形剥離や損傷等を生じることなく確実に
圧入、施工でき、負の摩擦力を低減する既製塗布
杭の性能を損なうことなく施工できるものであ
る。
特に既製塗布杭の圧入を拡大刃を有する掘孔圧
入手段を用いて行なう場合、杭に回転を与えて圧
入するから、ケーシング下方への圧入が容易で、
また拡大刃を塗布杭外径より突出したものを用い
ると、杭外周を余掘りすることになるから、塗布
面と掘孔壁面との接触を少くでき、一層塗布面の
損傷が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図イおよびロはそれぞれ既製塗布杭を例示
する一部縦断正面図、第2図〜第5図は施工状態
を示す断面図、第6図は掘削ヘツド部分拡大正面
図、第7図は前図−線の断面図である。 A……既製塗布杭、a……杭体、b……塗布被
覆層、c……保護層、1……地盤、1a……砂礫
層あるいは転石等混入地層、2……ケーシング、
3……スクリユーオーガー、4……駆動モータ、
6……掘孔圧入手段、11……根固め部、12…
…補充材料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 杭周表面に瀝青材等を塗布し被覆した既製塗
    布杭を砂礫層あるいは転石や玉石等の混入した地
    層等が存する地盤に施工するにおいて、先ず前記
    砂礫層や転石等混入地層等の地盤をケーシングを
    外挿したスクリユーオーガーにより掘孔し、所定
    深度まで掘孔されたなら前記ケーシングを地中に
    残してスクリユーオーガーを地上へ引き上げると
    ともにケーシング内の土砂を排出した後、掘孔圧
    入手段を内挿した既製塗布杭を前記ケーシング内
    に挿入して、駆動モータにより回転する前記掘孔
    圧入手段でもつてケーシング下方地盤に対しさら
    に掘孔しつつ圧入せしめ、この杭先端が所定深度
    に達すれば、先端部に根固め液を注入して前記掘
    孔圧入手段を地上へ引き上げ、さらに前記ケーシ
    ングを抜き出して杭周囲部に固結剤または砂等の
    補充材料を充填することを特徴とする既製塗布杭
    の施工方法。
JP18531983A 1983-10-03 1983-10-03 既製塗布杭の施工方法 Granted JPS6078015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18531983A JPS6078015A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 既製塗布杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18531983A JPS6078015A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 既製塗布杭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078015A JPS6078015A (ja) 1985-05-02
JPS6146612B2 true JPS6146612B2 (ja) 1986-10-15

Family

ID=16168751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18531983A Granted JPS6078015A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 既製塗布杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078015A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441723B2 (ja) * 2010-01-05 2014-03-12 株式会社竹中工務店 杭の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6078015A (ja) 1985-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265500B2 (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
JPS5985028A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法
JPS6130089B2 (ja)
JPH0536565B2 (ja)
JPS6146612B2 (ja)
JP3514183B2 (ja) 埋込み杭およびその施工方法
JPS58213915A (ja) 基礎杭特に摩擦杭の地中造成工法
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JP4202548B2 (ja) 杭基礎
JP2690361B2 (ja) 杭の建て込み工法
JP3619841B2 (ja) 杭の定着施工方法
JP2617267B2 (ja) 鋼管杭の岩盤定着工法
JP3099041B2 (ja) 杭の施工法
JP2003096771A (ja) ソイルセメント合成羽根付き既製杭
JPH0121288B2 (ja)
JPH0949229A (ja) 無排土杭及びその施工方法
JPH025845B2 (ja)
JP2732138B2 (ja) 杭沈設工法
JP4156313B2 (ja) 既製杭の回転埋設方法
JPS6319645B2 (ja)
JPS63114719A (ja) 基礎用杭
JPS6350484B2 (ja)
JP2003147768A (ja) 排土の少ない既製杭の埋設方法
JPS6139445B2 (ja)
JP2002054135A (ja) 複合構造体