JPS6146462B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146462B2
JPS6146462B2 JP51046937A JP4693776A JPS6146462B2 JP S6146462 B2 JPS6146462 B2 JP S6146462B2 JP 51046937 A JP51046937 A JP 51046937A JP 4693776 A JP4693776 A JP 4693776A JP S6146462 B2 JPS6146462 B2 JP S6146462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
singlet
formula
reaction
multiplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51046937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52131507A (en
Inventor
Hiroshi Mishima
Akira Ogiso
Shinsaku Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP4693776A priority Critical patent/JPS52131507A/ja
Priority to US05/788,699 priority patent/US4151357A/en
Priority to DE19772717990 priority patent/DE2717990A1/de
Priority to PH19700A priority patent/PH14264A/en
Priority to CH506177A priority patent/CH633249A5/de
Priority to ES458420A priority patent/ES458420A1/es
Priority to GB17211/77A priority patent/GB1534111A/en
Priority to FR7712387A priority patent/FR2348907A1/fr
Priority to DK180277A priority patent/DK161597C/da
Publication of JPS52131507A publication Critical patent/JPS52131507A/ja
Priority to ES469863A priority patent/ES469863A1/es
Priority to US05/938,356 priority patent/US4199519A/en
Priority to FR7905707A priority patent/FR2422617A1/fr
Priority to CH300781A priority patent/CH633250A5/de
Publication of JPS6146462B2 publication Critical patent/JPS6146462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/40Succinic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なポリプレニル誘導体に関するも
のである。さらに詳しくは、一般式 〔式中、AおよびBは共に式−CH2OR1基(式
中、R1は水素原子、低級アルキル基、カルボキ
シルを有してもよいアルキルカルボニル基、若し
くはその塩、C7〜C11芳香族カルボニル基、窒素
原子を1個含む5員乃至6員複素環カルボニル
基、C8〜C13芳香族アルキルカルボニル基、窒素
原子および硫黄原子を1個含む5員乃至6員複素
環チオもしくは硫黄原子を1個含む5員乃至6員
複素環で置換されたアルキルカルボニル基、ある
いは硫酸基または燐酸基若しくはそれらの塩を示
す。)を示すか、 一方が式−CH2OR1基を示し他方が式−
COOR2基(式中、R2は水素原子、塩を形成する
金属原子若しくは有機塩基または低級アルキル基
を示す。)、式
【式】基または式
【式】基(式中、R3およびR4は同一ま たは異なつて水素原子、C1〜C8の直鎖または分
枝鎖アルキル基、窒素原子を1個含む脂環式複素
単環で置換された低級アルキル基、C6〜C11アリ
ール基またはC6〜C12アラルキル基、あるいはR3
およびR4はそれらが結合する窒素原子と一緒に
なつて環を形成し、窒素原子および酸素原子を1
個含む5員乃至6員脂環式複素単環、窒素原子を
1個含む5員乃至6員脂環式複素単環または窒素
原子を2個含み一方の窒素原子上に置換基を有す
る6員脂環式複素単環を示す。)を示し、nは0
乃至4を示す。但し、AおよびBが共に式−
CH2OR1基である場合には、そのいずれか一方の
R1は、カルボキシルを有するアルキルカルボニ
ル基若しくはその塩、窒素原子を1個含む5員乃
至6員複素環カルボニル基、窒素原子および硫黄
原子を1個含む5員乃至6員複素環チオもしくは
硫黄原子を1個含む5員乃至6員複素環で置換さ
れたアルキルカルボニル基、あるいは硫酸基また
は燐酸基若しくはその塩を示すものである。 本発明によるポリプレニル誘導体()は消化
性潰瘍治療剤として有用な化合物である。 前記一般式()において、R1は例えば水素
原子;メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチルのような炭素数1
乃至4個を有する低級アルキル基;アセチル、プ
ロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリ
ル、カプロイル、ヘプタノイル、オクタノイルの
ような炭素数2乃至8個を有するアルキルカルボ
ニル基;オキザレート、マロネート、サクシネー
ト、グルタレート、アジペート、ピメレートのよ
うな炭素数2乃至7個を有するカルボキシアルキ
ルカルボニル基、並びにそれらのピリジンのよう
な有機塩基塩、ナトリウム、カリウムのようなア
ルカリ金属塩、カルシウム、バリウムのようなア
ルカリ土類金属塩、アルミニウム塩およびビスマ
ス塩;ベンゾイル、アニソイルのような芳香族カ
ルボニル基;ニコチノイル、イソコチノイル、ピ
ロリルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、ピ
ペリジノカルボニルのような窒素原子を1個含む
5員乃至6員複素環カルボニル基;フエニルアセ
チル、フエニルプロピオニルのような炭素数8乃
至13個の芳香族アルキルカルボニル基;2−チア
ゾリン−2−イルチオアセチル、2−チアゾリン
−2−イルプロピオニルのような窒素原子および
硫黄原子を1個含む5員乃至6員複素環チオアル
キルカルボニル基;チエニルアセチルのような硫
黄原子を1個含む5員乃至6員複素環アルキルカ
ルボニル基;あるいは、硫酸基または燐酸基若し
くはそれらのピリジン、ジエタノールアミンのよ
うな有機塩基塩、ナトリウム、カリウムのような
アルカリ金属塩、カルシウム、バリウムのような
アルカリ土類金属塩、アルミニウム塩またはビス
マス塩を示す。 R2は例えば素原子;ナトリウム、カリウムの
ようなアルカリ金属、カルシウム、バリウムのよ
うなアルカリ土類金属、アルミニウム、ビスマス
などの塩を形成する金属原子またはピリジン、ジ
エタノールアミンのような塩を形成する有機塩
基;あるいはメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチルのような炭
素数1乃至4個を有する低級アルキル基を示す。 R3およびR4は例えば同一または異なつて水素
原子、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n
−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルのよ
うな炭素数1乃至8個を有する直鎖または分枝鎖
アルキル基;1−ピロリジニルメチル、1−ピロ
リジニルエチル、1−ピロリジニルプロピル、1
−ピロリジニルブチル、ピペリジノメチル、ピペ
リジノエチル、ピペリジノプロピル、ピペリジノ
ブチルのような室素原子を1個含む脂環式複素単
環で置換された低級アルキル基;芳香環にメチ
ル、エチルのような炭素数1乃至2個のアルキル
基、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ
プロポキシのような炭素数1乃至3個のアルコキ
シ基あるいは塩素、臭素、弗素のようなハロゲン
原子を置換分として有するか有しないフエニルの
ようなC6〜C11アリール基;芳香環にメチル、エ
チルのような炭素数1乃至2個のアルキル基、メ
トキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポ
キシのような炭素数1乃至3個のアルコキシ基あ
るいは塩素、臭素、弗素のようなハロゲン原子を
置換分として有するか有しないベンジル、フエネ
チル、フエニルプロピルのような炭素数6乃至12
個のアラアルキル基;あるいはR3およびR4はそ
れらが結合する窒素原子と一緒になつて環を形成
し、モルホリノのような窒素原子および酸素原子
を1個含む5員乃至6員脂環式複素単環;1−ピ
ロリジニル、ピペリジノのような窒素原子を1個
含む5員乃至6員脂環式複素単環;または4−メ
チル−1−ピペラジニル、4−フエニル−1−ピ
ペラジニル、4−(p−メトキシフエニル)−1−
ピペラジニル、4−(3・4−メチレンジオキシ
ベンジル)−1−ピペラジニル、4−(2−ヒドロ
キシエチル−1−ピペラジニルのような窒素原子
を2個含み、一方の窒素原子上に置換基を有する
6員脂環式複素単環を示す。 前記一般式()で表わされる化合物において
好適な化合物は、AおよびBは共に式−CH2OR1
基を示すか、一方が式−CH2OR1基を示し他方が
式−CO2R2基、式−CONR3R4基あるいは式−
CH2NR3R4基を示し、R1は水素原子、炭素数1乃
至4個を有する低級アルキル基、炭素数2乃至8
個を有するアルキルカルボニル基、カルボキシル
を有する炭素数2乃至7個を有するアルキルカル
ボニル基またはその塩、C7〜C11芳香族カルボニ
ル基、窒素原子を1個含む5員乃至6員複素環カ
ルボニル基、窒素原子および硫黄原子を1個含む
5員乃至6員複素環チオもしくは硫黄原子を1個
含む5員乃至6員複素環で置換されたアルキルカ
ルボニル基、あるいは硫酸残基若しくはその塩を
示し、R2は水素原子、塩を形成する金属原子若
しくは有機塩基、あるいは炭素数1乃至4個を有
するアルキル基を示し、R3およびR4は同一また
は異なつて水素原子、炭素数1乃至8個の直鎖ま
たは分枝鎖アルキル基、窒素原子を1個含む脂環
式複素単環で置換された炭素数1乃至4個の低級
アルキル基、あるいはR3およびR4はそれらが結
合する窒素原子と一緒になつて環を形成し、窒素
原子および酸素原子を1個含む5員乃至6員脂環
式複素単環、窒素原子を1個含む5員乃至6員脂
環式複素単環または窒素原子を2個含み一方の窒
素原子上に置換基を有する6員脂環式複素単環を
示し、nは0乃至2を示す。 本発明によるポリプレニル誘導体()は消化
性潰瘍治療剤として有用な化合物である。 前記一般式()において、AおよびBは共に
式−CH2OR1基を示すか、一方が式−CH2OR1
の場合は他方が式−CO2R2基、式−CONR3R4
あるいは式−CH2NR3R4基を示し、R1は例えば水
素原子、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルのような炭素
数1乃至8個を有するアルキル基、ジメチルアミ
ノエチル、ジエチルアミノエチル、メチルチオエ
チル、n−プロピルチオエチルのような炭素鎖に
介在するヘテロ原子を有する炭素数3乃至6個を
有するアルキル基、アセチル、プロピオニル、ブ
チリル、イソブチリル、バレリル、カプロイル、
ヘプタノイル、オクタノイルのような炭素数2乃
至8個を有するアルカノイル基、オキザレート、
マロネート、サクシネート、グルタレート、アジ
ペート、ピメレートのような炭素数2乃至7個を
有するカルボキシルアルカノイル基並びにそれら
のピリジンのような有機塩基塩、ナトリウム、カ
リウムのようなアルカリ金属塩、カルシウム、バ
リウムのようなアルカリ土類金属塩、アルミニウ
ム塩およびビスマス塩、ジメチルアミノアセチ
ル、臭化トリエチルアンモニウムアセチル、メチ
ルチオアセチル、n−ブチルチオアセチルのよう
な炭素鎖に介在するヘテロ原子を有する炭素数3
乃至8個を有する脂肪族アシル基、ベンゾイル、
アニソイルのような芳香族アシル基、ニコチノイ
ル、イソニコチノイル、ピロリルカルボニル、イ
ンドリルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、
ピペリジノカルボニル、チエニルカルボニル、フ
リルカルボニル、イソキサゾリルカルボニル、チ
アゾリルカルボニルのような複素環アシル基、フ
エニルアセチル、フエニルプロピオニルのような
炭素数2乃至3個の炭素鎖を有する芳香脂肪族ア
シル基、チエニルアセチル、フリルアセチル、ピ
リジルアセチル、ピロリルアセチル、ピロリジニ
ルアセチル、ピペリジノアセチル、チアゾリルチ
オアセチルのような炭素数2乃至4個の炭素鎖を
有する複素環脂肪族アシル基あるいは、硫酸基、
燐酸基のような無機酸残基並びにそれらのピリジ
ン、ジエタノールアミンのような有機塩基塩およ
びナトリウム、カリウムのようなアルカリ金属
塩、カルシウム、バリウムのようなアルカリ土類
金属塩、アルミニウム塩、ビスマス塩を示す。
R2は例えば水素原子、ナトリウム、カリウムの
ようなアルカリ金属、カルシウム、バリウムのよ
うなアルカリ土類金属、アルミニウム、ビスマス
などの塩を形成する金属原子またはピリジン、ジ
エタノールアミンのような塩を形成する有機塩基
あるいはメチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルのような炭素
数1乃至8個を有するアルキル基を示す。R3
よびR4は例えば同一または異なつて水素原子、
メチル、エチル、n−プロピル、イソロピル、n
−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチルのような炭素数1乃至8
個を有するアルキル基、1−ピロリジニルメチ
ル、1−ピロリジニルエチル、1−ピロリジニル
プロピル、1−ピロリジニルブチル、ピペリジノ
メチル、ピペリジノエチル、ピペリジノプロピ
ル、ピペリジノブチル、モルホリノメチル、モル
ホリノエチル、モルホリノプロピル、モルホリノ
ブチル、4−フエニル−1−ピペラジニルメチ
ル、4−(p−メトキシフエニル)−1−ピペラジ
ニルエチル、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−
ピペラジニルプロピル、4−メチル−1−ピペラ
ジニルブチルのような複素環置換基を有し炭素数
1乃至4個を有するアルキル基、芳香環にメチ
ル、エチルのような炭素数1乃至2個のアルキル
基、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ
プロポキシのような炭素数1乃至3個のアルコキ
シ基あるいは塩素、臭素、弗素のようなハロゲン
原子を置換分として有するか有しないフエニルの
ようなアリール基、芳香環にメチル、エチルのよ
うな炭素数1乃至2個のアルキル基、メトキシ、
エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシのよ
うな炭素数1乃至3個のアルコキシ基あるいは塩
素、臭素、弗素のようなハロゲン原子を置換分と
して有するか有しないベンジル、フエネチル、フ
エニルプロピルのような炭素数1乃至3個の炭素
鎖を有するアルキル基あるいは1−ピロリジニ
ル、ピペリジノ、モルホリノ、4−メチル−1−
ピペラジニル、4−フエニル−1−ピペラジニ
ル、4−(p−メトキシフエニル)−1−ピペラジ
ニル、4−(3・4−メチレンジオキシベンジ
ル)−1−ピペラジニル、4−(2−ヒドロキシエ
チル)−1−ピペラジニル、2−イミダゾリン−
1−イル、1−インドリニルのようなR3および
R4が一緒になつて環を形成している基を示す。 前記一般式()で表わされる好適な化合物に
おいては、AおよびBは共に式−CH2OR1基を示
すか、一方が式−CH2OR1基の場合は他方が式−
CO2R2基、式−CONR3R4基あるいは式−
CH2NR3R4基を示し、R1は水素原子、炭素数1乃
至4個を有するアルキル基、炭素鎖を介在するヘ
テロ原子を有する炭素数3乃至6個を有するアル
キル基、炭素数2乃至8個を有する脂肪族アシル
基、カルボキシル基またはその塩を有する炭素数
2乃至7個を有する脂肪族アシル基、炭素鎖に介
在するヘテロ原子を有する炭素数3乃至8個を有
する脂肪族アシル基、芳香族アシル基、ヘテロ原
子1乃至2個を含む複素環アシル基、ヘテロ原子
1乃至2個を含む複素環基および炭素数2乃至4
個の炭素鎖を有する複素環脂肪族アシル基または
硫酸残基若しくはその塩を示す。R2は水素原
子、塩を形成する金属原子若しくは有機塩基、あ
るいは炭素数1乃至4個を有するアルキル基、を
示す。R3およびR4は同一または異なつて水素原
子、炭素数1乃至8個のアルキル基、ヘテロ原子
1乃至2個を含む複素環を有する炭素数1乃至4
個のアルキル基、あるいはR3およびR4が一緒に
なつて5乃至6員環を形成しさらに環上に1個の
ヘテロ原子を有するか有しない基であり、nが0
乃至2である。 本発明の方法によつて得られる前記一般式
()を有する化合物においては二重結合の配置
により種々の幾何異性体が存在する。これらの配
置の表し方はザ・ジヤーナル オブ オーガニツ
ク ケミストリー(The Journal of Organic
Chemistry、)35巻、2849頁(1970年)に記載さ
れているIUPAC提案の命名法によるE、Z表示
に従つた。前記一般式()においては、これら
の異性体およびこれらの異性体の混合物がすべて
単一の式で示されているが、これにより本発明の
記載の範囲は限定されるものではない。 本発明者等は多年にわたり薬理活性を有するポ
リプレニル誘導体の研究を行ないさきに米国特許
出願〔出願番号633097号(1975年、11月18日)〕
したが、今回さらに種々の同族体および誘導体を
製造した結果、前記一般式()で表わされる新
規な化合物が消化性潰瘍に有効であることを見出
し、本発明を完成した。 ここに得られたポリプレニル誘導体の潰瘍抑制
作用は以下に示す薬理比較試験によつて明らかに
することができる。 (1) 抗レゼルピン潰瘍作用 試験方法 Blackmannら〔J.C.Blackmann、D.S.
Campion、F.N.Fastier:British Journal of
Pharmacology and Chemotherapy、Vol.14
112(1959)〕の方法に準じて実施した。 ddy系雄マウス(体重28〜33g)に検体を腹
腔内投与し、次いで30分後にレゼルピン10mg/
Kgを皮下投与した。レゼルピン投与18時間後に
動物を殺し、胃を摘出し、0.5%ホルマリン2
mlを加えて胃をふくらまし固定した。固定後、
胃を大彎側に沿つて切開し、実体顕微鏡下で潰
瘍面積を測定した。得られた検体投与群の潰瘍
面積と対照群のそれと比較し、抑制率を算出し
た。 (2) 抗ストレス潰瘍作用 試験方法 矢野ら〔S.Yano、M.Harada:The
Japanese Journal of Pharmacology、Vol.
23、57(1973)〕の方法に準じて実施した。 ddy系雄マウス(体重28〜32g)をストレス
ケージ内に拘束し、水温25±1℃の水槽に剣状
突起の部分まで浸した。8時間の拘束水浸後、
動物を殺し、胃をホルマリンで固定し、潰瘍面
積を測定した。検体投与群の潰瘍面積を対照群
のそれと比較し、抑制率を算出した。検体は水
浸の直前に経口投与した。 (*)潰瘍面積(mm2) =個々の潰瘍の長径×短径の総和 試験結果 抗レゼルピン潰瘍作用:検体0.3ミリモル/Kgを
復腔内に投与 抗ストレス潰瘍作用:検体1ミリモル/Kgを経口
投与 以上の場合の作用を次表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 化合物1:(E・Z・E)および(E・E・E)
−7−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメ
チル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン
酸 化合物2:(E・Z・E)および(E・E・E)
−7−カルボキシ−3・11・15−トリメチル−
2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1−
オール 化合物3:(E・Z・E)および(E・E・E)
−7−エトキシカルボニル−3・11・15−トリ
メチル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエ
ン−1−オール 化合物4:(E・E)および(Z・E)−N・N
−ジエチル−8−ヒドロキシ−3・7−ジメチ
ル−2・6−オクタジエンアミド 化合物5:(4−〔(E・E)および(Z・E)−
8−ヒドロキシ−3・7−ジメチル−2・6−
オクタジエノイル〕モルホリン 化合物6:(E・Z・E)および(E・E・E)
−N−ベンジル−7−ヒドロキシメチル−3・
11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサ
デカテトラエンアミド 化合物7:(E・Z・E)、(E・E・E)、(Z・
Z・E)および(Z・E・E)−N−エチル−
7−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメチ
ル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエンア
ミド 化合物8:(E・Z・E)、(E・E・E)、(Z・
Z・E)および(Z・E・E)−N−〔2−(1
−ピロリジニル)エチル〕−7−ヒドロキシメ
チル−3・11・15−トリメチル−2・6・10・
14−ヘキサデカテトラエンアミド 化合物9:(E・Z・E)および(E・E・E)
−N−(p−メチルフエニル)−7−アセトキシ
メチル−3・11・15−トリメチル−2・6・
10・14−ヘキサデカテトラエンアミド 化合物10:1−〔(E・Z・E)、(E・E・E)、
(Z・Z・E)および(Z・E・E)−7−ヒド
ロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエノイル〕ピロ
リジン 化合物11:4−〔(E・E・E)−7−ヒドロキシ
メチル−3・11・15−トリメチル−2・6・
10・14−ヘキサデカテトラエノイル〕モルホリ
ン 化合物12:1−〔(E・Z・E)、(E・E・E)、
(Z・Z・E)および(Z・E・E)−7−ヒド
ロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエノイル〕−4
−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン 化合物13:(E・Z・E)および(E・E・E)
−N・N−ジエチル−7−アセトキシメチル−
3・11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘ
キサデカテトラエンアミド 化合物14:1−〔(E・E)および(E・Z)−8
−ヒドロキシ−3・7−ジメチル−2・6−オ
クタジエン−1−イル〕−4−(3・4−メチレ
ンジオキシベンジル)ピペラジン 化合物15:1−〔(E・Z・E)および(E・E・
E)−7−ヒドロキシメチル−3・11・15−ト
リメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラ
エン−1−イル〕−4−フエニルピペラジン 化合物16:1−〔(E・Z・E)および(E・E・
E)−7−ヒドロキシメチル−3・11・15−ト
リメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラ
エン−1−イル〕−4−(3・4−メチレンジオ
キシベンジル)ピペラジン 化合物17:(E・Z・E)および(E・E・E)
−7−イソブチルアミノメチル−3・11・15−
トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテト
ラエン−1−オール 化合物18:(E・Z・E)および(E・E・E)
−7−(3−ピペリジノプロピルアミノメチ
ル)−3・11・15−トリメチル−2・6・10・
14−ヘキサデカテトラエン−1−オール 化合物19:(E・Z)、(E・E)、(Z・Z)およ
び(Z・E)−7−オクチルアミノメチル−
3・11−ジメチル−2・6・10−ドデカトリエ
ン−1−オール 化合物20:(E・E)−8−アセトキシ−2・6
−ジメチル−2・6−オクタジエニル−1−オ
ール スルフエート ナトリウム塩 化合物21:(E・Z・E)および(E・E・E)
−7−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメ
チル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン
−1−オール ジスルフエート ピリジン塩 化合物22:(E・Z・E)および(E・E・E)
−7−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメ
チル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン
−1−オール ジスルフエート ナトリウム塩 化合物23:(E・Z・E)および(E・E・E)
−7−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメ
チル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン
−1−オール ジサクシネート ナトリウム塩 化合物24:(E・Z・E)および(E・E・E)
−7−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメ
チル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン
−1−オール ビス−2−チエニルアセテート 化合物25:(E・Z・E)および(E・E・E)
−7−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメ
チル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン
−1−オール ジイソニコチネート 化合物26:(E・Z・E)および(E・E・E)
−7−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメ
チル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン
−1−オール ビス−2−チアゾリン−2−イ
ルチオアセテート 従つて、前記一般式()を有する化合物は潰
瘍治療剤として有用である。その投与形態として
は例えば、筋肉内注射等による非経口投与または
錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等による経口投
与をあげることができる。その使用量は投与形
態、症状、年令、体重等によつて異なるが、通常
は成人に対して1日約10乃至1000mgであり、1乃
至4回に分けて投与することができる。 前記一般式()を有する化合物の代表例を以
下に列記するが、これによつて本発明の化合物は
限定されるものではない。 (1) N・N−ジエチル−8−ヒドロキシ−3・7
−ジメチル−2・6−オクタジエンアミドおよ
びそのアセテート、ベンゾエート (2) 4−(8−ヒドロキシ−3・7−ジメチル−
2・6−オクタジエノイル)モルホリンおよび
そのアセテート、ベンゾエート (3) 1−(8−ヒドロキシ−3・7−ジメチル−
2・6−オクタジエノイル)−4−(3・4−メ
チレンジオキシベンジル)ピペラジンおよびそ
のアセテート、ベンゾエート (4) 1−(7−ヒドロキシメチル−3・11−ジメ
チル−2・6・10−ドデカトリエノイル)ピペ
リジンおよびそのアセテート、ベンゾエート (5) N−(1−ピロリジニルメチル)−7−ヒドロ
キシメチル−3・11−ジメチル−2・6・10−
ドデカトリエンアミドおよびそのアセテート、
ベンゾエート (6) 7−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメ
チル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン
酸およびそのメチル、エチルエステル (7) 7−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメ
チル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン
アミドおよびそのアセテート、ベンゾエート (8) N−ベンジル−7−ヒドロキシメチル−3・
11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサ
デカテトラエンアミドおよびそのアセテート、
ベンゾエート (9) N−エチル−7−ヒドロキシメチル−3・
11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサ
デカテトラエンアミドおよびそのアセテート、
ベンゾエート (10) N−〔2−(1−ピロリジニル)エチル〕−7
−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメチル
−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエンアミ
ドおよびそのアセテート、ベンゾエート (11) N−(p−メチルフエニル)−7−ヒドロキシ
メチル−3・11・15−トリメチル−2・6・
10・14−ヘキサデカテトラエンアミドおよびそ
のアセテート、ベンゾエート (12) 1−(7−ヒドロキシメチル−3・11・15−
トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテト
ラエノイル)ピロリジンおよびそのアセテー
ト、ベンゾエート (13) 4−(7−ヒドロキシメチル−3・11・15
−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテ
トラエノイル)モルホリンおよびそのアセテー
ト、ベンゾエート (14) 1−(7−ヒドロキシメチル−3・11・15
−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテ
トラエノイル)−4−(2−ヒドロキシエチル)
ピペラジンおよびそのモノ若しくはジアセテー
ト、モノ若しくはジベンゾエート (15) 1−(7−ヒドロキシメチル−3・11・15
−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテ
トラエノイル)−4−フエニルピペラジンおよ
びそのアセテート、ベンゾエート (16) N・N−ジエチル−7−ヒドロキシメチル
−3・11・15−トリメチル−2・6・10・14−
ヘキサデカテトラエンアミドおよびそのアセテ
ート、ベンゾエート (17) 1−(7−ヒドロキシメチル−3・11・15
−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテ
トラエノイル)−4−(3・4−メチレンジオキ
シベンジル)ピペラジンおよびそのアセテー
ト、ベンゾエート (18) 7−ジメチルカルバモイル−3・11−ジメ
チル−2・6・10−ドデカトリエン−1−オー
ルおよびそのアセテート、ベンゾエート (19) 7−モルホリノカルボニル−3・11−ジメ
チル−2・6・10−ドデカトリエン−1−オー
ルおよびそのアセテート、ベンゾエート (20) 7−エトキシカルボニル−3・11・15−ト
リメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラ
エン−1−オールおよびそのアセテート、ベン
ゾエート (21) 7−カルボキシ−3・11・15−トリメチル
−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1
−オールおよびそのメチル、エチルエステル (22) 7−ベンジルカルバモイル−3・11・15−
トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテト
ラエン−1−オールおよびそのアセテート、ベ
ンゾエート (23) 1−(8−ヒドロキシ−2・6−ジメチル
−2・6−オクタジエノイル)−4−(2−ヒド
ロキシエチル)ピペラジンおよびそのジアセテ
ート、ジベンゾエート (24) N−〔2−(1−ピロリジニル)エチル〕−
8−ヒドロキシ−2・6−ジメチル−2・6−
オクタジエンアミドおよびそのアセテート、ベ
ンゾエート (25) 1−(8−ヒドロキシ−3・7−ジメチル
−2・6−オクタジエン−1−イル)−4−
(3・4−メチレンジオキシベンジル)ピペラ
ジンおよびそのアセテート、ベンゾエート (26) 1−(8−ヒドロキシ−3・7−ジメチル
−2・6−オクタジエン−1−イル)−4−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジンおよびそのモ
ノ若しくはジアセテート、モノ若しくはジベン
ゾエート (27) 4−(8−ヒドロキシ−2・6−ジメチル
−2・6−オクタジエン−1−イル)モルホリ
ンおよびそのアセテート、ベンゾエート (28) 1−(7−ヒドロキシメチル−3・11−ジ
メチル−2・6・10−ドデカトリエン−1−イ
ル)−4−(p−メトキシフエニル)ピペラジン
およびそのアセテート、ベンゾエート (29) 7−オクチルアミノメチル−3・11−ジメ
チル−2・6・10−ドデカトリエン−1−オー
ルおよびそのO−アセテート、O−ベンゾエー
ト (30) 7−ジイソプロピルアミノメチル−3・11
−ジメチル−2・6・10−ドデカトリエン−1
−オールおよびそのアセテート、ベンゾエート (31) 7−(2−ピペリジノエチルアミノメチ
ル)−3・11−ジメチル−2・6・10−ドデカ
トリエン−1−オールおよびそのO−アセテー
ト、O−ベンゾエート (32) 1−(7−ヒドロキシメチル−3・11・15
−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテ
トラエン−1−イル)−4−フエニルピペラジ
ンおよびそのアセテート、ベンゾエート (33) 1−(7−ヒドロキシメチル−3・11・15
−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテ
トラエン−1−イル)−4−(3・4−メチレン
ジオキシベンジル)ピペラジンおよびそのアセ
テート、ベンゾエート (34) 7−イソブチルアミノメチル−3・11・15
−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテ
トラエン−1−オールおよびそのO−アセテー
ト、O−ベンゾエート (35) 7−(3−ピペリジノプロピルアミノメチ
ル)−3・11・15−トリメチル−2・6・10・
14−ヘキサデカテトラエン−1−オールおよび
そのO−アセテート、O−ベンゾエート (36) 8−アセトキシ−2・6−ジメチル−2・
6−オクタジエニル−1−オール スルフエー
トおよびそのナトリウム塩、ピリジン塩 (37) 7−ヒドロキシメチル−3・11−ジメチル
−2・6・10−ドデカトリエン−1−オールジ
スルフエートおよびそのナトリウム塩、ピリジ
ン塩 (38) 7−ヒドロキシメチル−3・11−ジメチル
−2・6・10−ドデカトリエン−1−オールジ
サクシネートおよびそのナトリウム塩 (39) 7−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリ
メチル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエ
ン−1−オール ジスルフエートおよびそのナ
トリウム塩、ピリジン塩 (40) 7−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリ
メチル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエ
ン−1−オール ジサクシネートおよびそのナ
トリウム塩 (41) 7−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリ
メチル−2・6・10・15−ヘキサデカテトラエ
ン−1−オール ビス−2−チエニルアセテー
ト (42) 7−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリ
メチル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエ
ン−1−オール ジイソニコチネート (43) 7−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリ
メチル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエ
ン−1−オール ビス−2−チアゾリン−2−
イルアセテート ここに例示した化合物においては、二重結合の
配置に基く幾何異性体が存在するが、以下に記載
するこれらの異性体およびこれらの異性体の混合
物として得ることができる。 化合物(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(18)、(19)、
(23)、(24)、(25)、(26)、(27)、(28)、(
29)、
(30)、(31)、(32)、(33)、(38)、(39)およ

(40):(E・Z)、(E・E)、(Z・Z)および
(Z・E)配置異性体 化合物(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13
)、
(14)、(15)、(16)、(17)、(20)、(21)、(
22)、
(34)、(35)、(36)、(37)、(41)、(42)およ

(43):(E・Z・E)、(E・E・E)、(Z・
Z・E)および(Z・E・E)配置異性体 本発明によれば、前記一般式()を有する化
合物は以下の方法によつて得ることができる。 方法1 前記一般式()においてAがヒドロキシメチ
ル基あるいはアシルキシメチル基、Bがカルボキ
シル基を表わす場合、即ち一般式 (式中、R5は水素原子あるいは脂肪族および芳香
族アシル基を示し、nは0〜4を示す)を有する
化合物は一般式 (式中、R6は保護されたヒドロキシメチル基ある
いは保護されたホルミル基を示し、nは前述した
ものと同意義を示す。)を有する化合物と一般式 (式中、R7はフエニル、n−ブチルなどの炭化水
素残基を示し、Xは臭素、ヨウ素などのハロゲン
原子を示す。)を有する化合物を塩基の存在下で
反応させて得られる一般式 (式中、R6およびnは前述したものと同意義を示
す。)を有する化合物より水酸基の保護基の除去
あるいはホルミル基の保護基の除去後にホルミル
基を還元することによつて得ることができる。 ここで水酸基の保護基は、後に保護基を水素原
子に置換する際に化合物の他の部分に影響を与え
ないものであれば特に限定はないが、そのような
保護基としては例えば2−テトラヒドロフラニ
ル、2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒド
ロチエニル、2−テトラヒドロチオピラニルおよ
び4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イルの
ようなアルコキシ基を置換分として有することも
ある環内に酸素あるいは硫黄原子を有する5ある
いは6員環基;メトキシメチル、エトキシメチ
ル、n−プロポキシメチル、イソプロポキシメチ
ル、n−ブトキシメチル、イソブトキシメチル、
1−エトキシエチル、1−エトキシプロピル、1
−メトキシ−1−メチルエチルのようなアルコキ
シ低級アルキル基;トリメチルシリル、トリエチ
ルシリル、トリ−n−プロピルシリル、トリイソ
プロピルシリル、トリ−n−ブチルシリル、トリ
イソブチルシリルのようなトリ低級アルキルシリ
ル基、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソ
ブチリルおよびベンゾイルのような脂肪族および
芳香族アシル基があげられ、特に2−テトラヒド
ロピラニル、メトキシメチル、トリメチルシリ
ル、アセチル、ベンゾイル基などが好適である。
なおここで脂肪族および芳香族アシル基を有する
化合物を目的化合物とすることもできる。またホ
ルミル基の保護基は通常のアセタール結合を形成
するものであれば特に限定ないが、例えばジメト
キシメチル、ジエトキシメチル、エチレンジオキ
シメチル基などを形成するものが好適である。 本発明の方法において、前記一般式()を有
する化合物と前記一般式()を有する化合物を
縮合させて前記一般式()を有する化合物を製
造する反応は塩基を用いて溶剤の存在下で実施さ
れる。 使用される塩基としては通常のWittig反応に用
いられる塩基であれば特に限定はないが、好適に
は水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属化
合物、ナトリウムアミド、カリウムアミドなどの
アルカリ金属アミド化合物、カリウム−tert−ブ
トキシなどのアルカリ金属アルコラート化合物が
用いられる。使用される溶剤は本反応に関与しな
ければ特に限定はないが、好適にはエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1・2−
ジメトキシエタンのようなエーテル類、ベンゼ
ン、トルエンのような芳香族炭化水素類、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのような
ジアルキル脂肪族アミド類、ジメチルスルホキシ
ドなどが用いられる。反応温度には特に限定はな
いが、好適には0℃乃至60℃付近で、しかも窒
素、ヘリウムあるいはアルゴンなどの不活性ガス
気流下において行なわれる。本反応を実施するに
当つて、最も好適はアルゴンなどの不活性ガス気
流下、ジメチルスルホキシドなどの有機溶剤中に
前記一般式()を有する化合物、一般式()
を有する化合物および水素化ナトリウムなどの塩
基を加えた後、50℃乃至55℃に加温することによ
つて行なわれる。反応時間は主として使用する塩
基の種類および反応温度によつて異なるが、通常
2乃至10時間である。 反応終了後、前記一般式()を有する目的化
合物は常法に従つて反応混合物より採取される。
例えば反応終了後、反応混合物に氷水を加え、塩
酸または酢酸で中和した後n−ヘキサンのような
有機溶剤を用いて抽出し、得られた有機溶剤層を
洗浄し、乾燥した後、抽出液より溶剤を留去する
ことによつて得ることができる。次いで前記一般
式()を有する化合物の水酸基の保護基を除去
する反応は保護基の種類によつて異なる。水酸基
の保護基が例えば2−テトラヒドロピラニルのよ
うな異項環基、メトキシメチルのようなアルコキ
シアルキル基の場合には、反応は化合物()を
酸と接触させることによつて容易に行なうことが
できる。使用される酸としてはギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、p−トルエンスルホン酸のような有機
酸あるいは塩酸、硫酸などの鉱酸が好適である。
反応は溶剤の存在下あるいは不存在下で行なわれ
るが、反応を円滑に進行させるためには溶剤を使
用する方が好ましい。使用する溶剤としては水、
メタノール、エタノールのようなアルコール類、
あるいはこれらのアルコール類と水との混合溶剤
が好適である。反応温度には特に限定はないが、
好適には室温付近で行なわれる。水酸基の保護基
が例えばトリメチルシリルのようなトリアルキル
シリル基の場合には、反応は化合物()を水あ
るいは酸若しくは塩基を含有する水と接触させる
ことによつて容易に行なうことができる。水に含
有させる酸あるいは塩基としてはギ酸、酢酸、プ
ロピオン酸のような有機酸、塩酸、硫酸のような
鉱酸などの酸あるいは水酸化カリウム、水酸化カ
ルシウムのようなアルカリ金属あるいはアルカリ
土類金属の水酸化物、炭酸カリウム、炭酸カルシ
ウムのようなアルカリ金属あるいはアルカリ土類
金属の炭酸塩などの塩基が特に限定なく使用され
る。反応温度には特に限定はないが、通常、室温
付近において好適に行なわれる。水酸基の保護基
が例えばアセチル、ベンゾイルのようなアシル基
の場合には反応は通常のエステル基を塩基あるい
は酸の存在で加水分解あるいは加アルコール分解
する方法で行なうことができるが、好適には化合
物()を塩基と接触させることによつて容易に
行なうことができる。使用される塩基としては水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウ
ムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属
の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸カルシウムのようなアルカリ金属およびアルカ
リ土類金属の炭酸塩が好適である。反応は水、メ
タノール、エタノール、n−プロパノールのよう
なアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエーテル類などの有機溶剤あるいはこ
れらの有機溶剤と水との混合溶剤の存在下で好適
に行なわれる。反応温度は特に限定はないが、室
温付近において好適に行なわれる。 以上の保護基の除去反応の反応時間は保護基の
種類によつて異なる。 反応終了後、前記一般式()を有する目的化
合物は常法に従つて反応混合物より採取される。
例えば反応終了後、反応混合物を中和して後、エ
ーテルのような有機溶剤を用いて抽出し、得られ
た有機溶剤層を洗浄し、乾燥した後、抽出液より
溶剤を留去することによつて得ることができる。 前記一般式()を有する化合物のうちで置換
基R6が保護されたホルミル基を表わす化合物よ
りホルミル基の保護基を除去する反応は通常のア
セタール結合を加水分解する方法で行なうことが
できるが、好適には化合物()を酸と接触させ
ることによつて容易に行なうことができる。使用
される酸としてはギ酸、酢酸、プロピオン酸のよ
うな有機酸あるいは塩酸、硫酸のような鉱酸が好
適である。反応は水あるいは含水有機溶剤の存在
下で行なわれるが、使用される含水有機溶剤とし
ては含水メタノール、含水エタノールのような含
水アルコール類、含水テトラヒドロフラン、含水
ジオキサンのような含水エーテル類などが好適で
ある。反応温度には特に限定はないが、室温付近
において好適に行なわれる。 反応終了後、ホルミル基の保護基を除去した化
合物は常法に従つて反応混合物より採取される。
例えば反応終了後、反応混合物にn−ヘキサンの
ような有機溶剤を加えて抽出を行ない、得られた
有機溶剤層を洗浄し、乾燥した後、抽出液より溶
剤を留去することによつて得ることができる。 このようにして得られたホルミル基を有する化
合物を還元する反応は、溶剤の存在下で還元剤と
接触させることによつて実施される。使用される
還元剤としては化合物の他の部分に影響を与えず
にホルミル基のみをヒドロキシメチル基に還元す
るものであれば特に限定はないが、好適には水素
化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムのよ
うな水素化アルカリ金属複塩化合物、アルミニウ
ム−トリ−イソプロポキシドなどが用いられる。
使用される溶剤としては本反応に関与しなければ
特に限定はないが、好適には水素化アルカリ金属
複塩を用いた場合にはメタノール、エタノールの
ようなアルコール類、エーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンのようなエーテル類のうちから
選択することができ、アルミニウム−トリ−イソ
プロポキシドを用いた場合にはイソプロパノール
があげることができる。 反応終了後、還元反応の目添化合物は常法に従
つて反応混合物から採取される。例えば反応終了
後、反応混合物を中和して後、エチルエーテルの
ような有機溶剤を用いて抽出し、得られた抽出液
を洗浄し、乾燥した後、抽出液より溶剤を留去す
ることによつて得ることができる。 以上の方法によつて得られた前記一般式()
を有する目的化合物は常法に従つて前述したよう
な金属若しくは有機塩基の塩とすることができ、
必要ならば例えばカラムクロマトグラフイーある
いは薄層クロマトグラフイーなどによつてさらに
精製することができる。 方法2 前記一般式()において、Aがカルボキシル
基またはアルコキシカルボニル基、Bがヒドロキ
シメチル基の場合、即ち一般式 (式中、R8は水素原子または炭素数1乃至4個を
有するアルキル基を示し、nは前述したものと同
意義を示す。)を有する化合物は一般式 (式中、Xは塩素、臭素、ヨウ素を示し、nは前
述したものと同意義を示す。)を有する化合物と
一般式 (R11O)2POCH2COOR9 () (式中、R9およびR11は同一または異なつて炭素
数1乃至4個を有するアルキル基を示す。)を有
する化合物および一般式 (式中、R10は水酸基の保護基を示す。)を有する
化合物を塩基の存在下で反応させて得られる一般
(式中、R9、R10、およびnは前述したものと同
意義を示す。)を有する化合物の水酸基の保護基
を除去し、次いでカルボン酸の必要な場合はエス
テル化合物を加水分解することによつて得ること
ができる。 本発明の方法において、前記一般式()を有
する化合物、前記一般式()を有する化合物お
よび前記一般式()を有する化合物を縮合させ
て前記一般式()を有する化合物を製造する反
応は、塩基を用いて溶剤の存在下実施される。使
用される塩基としてはmodified wittig反応に用
いられる塩基であれば特に限定はないが、好適に
はn−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムな
どのアルキルリチウム化合物、水素化ナトリウ
ム、水素化カルシウムなどの水素化アルカリ金属
あるいはアルカリ土類金属化合物、ナトリウムア
ミド、カリウムアミドなどのアルカリ金属アミド
化合物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、カリウムエトキシド、カリウム−tert−
ブトキシドなどのアルカリ金属アルコラート化合
物が用いられる。使用される溶剤は本反応に関与
しなければ特に限定はないが、好適にはエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、1・2−ジメトキ
シエタンのようなエーテル類、n−ペンタン、n
−ヘキサンのような脂肪族炭化水素類、メチレン
クロリド、クロロホルム、エチレンジクロリドの
ようなハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ンのような芳香族炭化水素類、メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、
tert−ブタノールのような脂肪族アルコール類、
ジメチルホルムアミド、ジエチルアセトアミドの
ようなジアルキル脂肪酸アミド、ジメチルスルホ
キシドなどが前述の使用する塩基に合せて適当に
選択して用いられる。反応温度には特に限定はな
いが、好適には0℃乃至70℃付近で、しかも窒
素、ヘリリウムあるいはアルゴンなどの不活性ガ
ス気流下において行なわれる。本反応を実施する
に当つて、最も好適にはアルゴンなどの不活性ガ
ス気流下、1・2−ジメトキシエタンなどの有機
溶剤中前記一般式()を有する化合物に0℃乃
至室温付近において水素化ナトリウムなどの塩基
を加え、次いで室温乃至50℃付近において前記一
般式()を有する化合物を加えて反応させ、さ
らに0℃付近においてふたゝび前記の塩を加えて
後、室温乃至50℃付近において前記一般式()
を有する化合物を加えて反応させる方法によつて
行なわれる。反応時間は主として使用する塩基の
種類および反応温度によつて異なるが、通常2乃
至5時間である。 反応終了後、前記一般式()を有する目的化
合物は常法に従つて反応混合物から採取される。
例えば反応終了後、反応混合物に氷水を加え、n
−ヘキサンのような有機溶剤を用いて抽出し、得
られた有機溶剤層を洗浄し、乾燥した後、抽出液
より溶剤を留去することによつて得ることができ
る。このようにして得られた目的化合物は必要な
らば常法、例えばカラムクロマトグラフイーある
いは薄層クロマトグラフイーなどによつてさらに
精製することができる。 前記一般式()を有する化合物の水酸基の保
護基を除去する反応は保護基の種類によつて異な
る。その反応条件および後処理法は前記の方法1
において述べたと同様であるが、試薬として塩基
を用いる場合は、同時にエステル基を加水分解す
ることもできる。 水酸基の保護基の除去反応によつて得られた前
記一般式()(式中、R8は炭素数1〜4のアル
キル基を示す。)を有するカルボン酸エステル化
合物を加水分解する反応は通常のエステル基を塩
基の存在下、加水分解あるいは加アルコール分解
する方法で行なうことができる。使用される塩基
としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化バリウムのようなアルカリ金属およびアルカ
リ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムのようなアルカリ金属の炭酸塩が好適であ
る。反応は水、メタノール、エタノール、n−プ
ロパノールのようなアルコール類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエーテル類などの有
機溶剤あるいはこれらの有機溶剤と水との混合溶
剤の存在下で好適に行なわれる。反応温度は特に
限定はないが、室温乃至溶剤の沸点付近において
好適に行なわれる。 反応終了後、前記一般式()を有する目的化
合物のうちのカルボン酸誘導体は常法に従つて反
応混合物から採取されるが、さらに前述したよう
な金属若しくは有機塩基の塩とすることができ
る。 以上の方法によつて得られた前記一般式()
を有する目的化合物は必要ならば常法、例えばカ
ラムクロマトグラフイーあるいは薄層クロマトグ
ラフイーなどによつてさらに精製することができ
る。 方法3 前記一般式()において、AまたはBが前述
したものと同意義を有するカルバモイル基を示す
化合物は前述の方法1および2によつて得られた
目的化合物の有するカルボキシル基またはカルボ
ン酸エステル基をアミド化することによつて得る
ことができる。 本発明の方法において、反応はカルボキシル基
またはカルボン酸エステル基を有する化合物を溶
剤の存在下あるいは不存在下でアミンと直接接触
させるか、カルボキシル基を有する化合物を溶剤
の存在下あるいは不存在下、酸クロリド、酸無水
物、酸アジドのようなアミド合成に一般的に利用
される中間体とし、これをアミンと接触させるこ
とによつて実施される。アミド化を容易にする中
間体を得る試薬としては、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド、クロル炭酸エチル、パラトルエンス
ルホニルクロリド、チオニルクロリド、オキサリ
ルクロリド、ジフエニルリン酸アジドなどが用い
られる。使用される溶剤としては本反応に関与し
なければ特に限定はないが、好適にはエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのような
エーテル類、メチレンクロリド、クロロホルムの
ようなハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ンのような芳香族炭化水素類、酢酸エチルエステ
ルのようなカルボン酸エステル類などが用いられ
る。反応温度は直接アミド化する場合は室温乃至
150℃、中間体経由の場合は0℃乃至室温付近に
おいて行なわれる。反応時間は主として経由する
中間体の種類および反応温度によつて異なるが通
常2乃至10時間である。 反応終了後、アミド化反応の目的化合物は常法
に従つて反応混合物から採取される。例えば反応
終了後、反応混合物に水を加え、クロロホルムの
ような有機溶剤を用いて抽出し、得られた有機溶
剤層を希酸、希アルカリで洗浄し、乾燥した後、
抽出液より溶剤を留去することによつて得ること
ができる。このようにして得られた目的化合物は
必要ならば常法、例えばカラムクロマトグラフイ
ーあるいは薄層クロマトグラフイーなどによつて
さらに精製することができる。 方法4 前記一般式()において、AまたはBが前述
したものと同意義を有するアミノメチル基を示す
化合物は、前述の方法3によつて得られた目的化
合物の有するカルバモイル基を還元することによ
つて得ることができる。 本発明の方法において、反応はカルバモイル基
を有する化合物を溶剤の存在下で還元剤と接触さ
せることによつて実施される。使用される還元剤
としては化合物の他の部分に影響を与えずにカル
バモイル基のみをアミノメチル基に還元するもの
であれば特に限定はないが、好適には水素化アル
ミニウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化
アルミニウムジイソブトキシド、水素化ナトリウ
ムアルミニウムビス(2−メトキシエトキシド)
のような水素化アルミニウム化合物または、水素
化ホウ素ナトリウムのような水素化ホウ素化合物
が用いられる。使用される溶剤としては好適には
エチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエ
ーテル類、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭
化水素などが用いられる。反応温度には特に限定
はないが、−10℃乃至室温付近において好適に行
なわれる。 このようにして得られた目的化合物は常法に従
つて反応混合物から採取される。例えば反応終了
後、反応混合物に酢酸エチルエステルなどを加え
て過剰の還元剤を分解した後、析出した沈澱を
別し、有機溶剤部分より溶剤を留去することによ
つて得ることができる。このようにして得られた
目的化合物は必要ならば常法、例えばカラムクロ
マトグラフイーあるいは薄層クロマトグラフイー
などによつてさらに精製することができる。 方法5 前記一般式()においてAが前述したものと
同意義を有するアミノメチル基のうちのモノ置換
アミノメチル基、Bがヒドロキシメチル基を示す
化合物は一般式 (式中、R10、nは前述と同意義を示す)をアミン
化合物と反応せしめることによつて得られるシツ
フ塩基を還元し、次いで水酸基の保護基を除去す
ることによつて得ることができる。 本発明の方法において、前記一般式(XI)を有
する化合物よりシツフ塩基を製造する反応は酸お
よび/あるいは脱水剤を用いるかまたは用いない
で溶剤の存在下で実施される。使用される酸とし
てはp−トルエンスルホン酸のような有機酸が好
適である。使用する溶剤としては、ベンゼン、ト
ルエンのような芳香族炭化水素類、ジクロルメタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素が
好適である。反応温度は特に限定はないが、通
常、室温乃至使用した溶剤の沸点付近において好
適に行なわれる。 このようにして得られたシツフ塩基を還元する
反応は溶剤の存在下で還元剤と接触させることに
よつて実施される。使用される還元剤としては化
合物の他の部分に影響を与えずに〓C=N−基の
みをアミノメチル基に還元するものであれば特に
限定はないが、好適には水素化ホウ素ナトリウム
のような水素化ホウ素化合物、水素化リチウム、
水素化リチウムエトキシド、水素化アルミニウム
ジイソブトキシドのような水素化アルミニウム化
合物が用いられる。使用される溶剤としては、用
いられる還元剤によつて異なるが、エタノール、
プロパノールのようなアルコール類、エチルエー
テル、テトラヒドロフランのようなエーテル類、
ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類が
用いられる。反応温度には特に限定はないが、−
10℃乃至室温付近において好適に行なわれる。 また以上の方法によつて得られた化合物より水
酸基の保護基を除去する反応は方法1に前述した
方法によつて実施することができる。このように
して得られた目的化合物は必要ならば常法、例え
ばカラムクロマトグラフイーあるいは薄層クロマ
トグラフイーなどによつてさらに精製することが
できる。 方法6 前記一般式()において、Aおよび/あるい
はBが前述したものと同意義を有するアシルオキ
シメチル基あるいはアルキルオキシメチル基を有
する化合物は前述の方法1乃至5によつて得られ
たヒドロキシメチル基を有する化合物あるいは一
般式 (式中、nは前述したものと同意義を示す。)を有
する化合物などの水酸基をアシル化あるいはアル
キル化することによつて得ることができる。 本発明の方法において、アシル化反応は水酸基
を有する化合物を常法に従つて溶剤の存在下ある
いは不存在下でアシル化剤と接触させることによ
つて実施される。使用されるアシル化剤としては
通常の水酸基のアシル化反応に使用されるもので
あれば特に限定はないが、好適には例えば無水酢
酸、無水プロピオン酸、無水コハク酸、無水グル
タル酸のような酸無水物、アセチルクロリド、ア
セチルブロミド、ブチリルクロリド、イソブチリ
ルクロリド、ベンゾイルクロリド、2−チエニル
アセチルクロリド、イソニコチン酸クロリドのよ
うな酸ハロゲン化物、無水硫酸−ピリジン試薬の
ような無機酸の有機塩基塩などが用いられる。ア
シル化剤として酸無水物あるいは酸ハロゲン化物
を使用する場合は塩基の存在において好適に行な
われるが、使用される塩基としてはトリエチルア
ミン、ピリジン、ピコリン、ルチジンなどの有機
塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのよう
なアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩などの無機
塩基、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどの有機
酸アルカリ金属塩があげられる。さらにチアゾリ
ルチオアセチル基のような複素環脂肪族アシル基
を有する化合物を製造する場合は、クロロアセチ
ルクロリド、ブロモアセチルブロミドのようなハ
ロゲノ脂肪酸ハロゲン化物を用いてアシル化反応
を行ない、得られたハロゲノアシル化合物に常法
に従つて水素化ナトリウムのような塩基の存在下
で2−メルカプト−2−チアゾリンのような複素
環化合物を反応させることによつて実施すること
ができる。アシル化反応において使用される溶剤
としては本反応に関与しなければ特に限定はない
が、好適には水、エチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエーテル類、メチレ
ンクロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭
化水素類、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭
化水素類、ピリジン、ピコリンのような複素環塩
基類などが用いられる。反応温度には特に限定は
ないが、好適には0℃乃至80℃付近において行な
われる。反応時間は主として使用するアシル化剤
の種類および反応温度によつて異なるが、通常2
乃至10時間である。 反応終了後、アシル化反応の目的化合物は常法
に従つて反応混合物から採取される。例えば反応
終了後、反応混合物に氷水を加え、エーテルのよ
うな有機溶剤を用いて抽出し、得られた有機溶剤
層を洗浄し、乾燥した後、抽出液より溶剤を留去
することによつて得ることができる。このように
して得られた目的化合物は必要ならば常法、例え
ばカラムクロマトグラフイーあるいは薄層クロマ
トグラフイーなどによつてさらに精製することが
できる。また無機酸あるいは二塩基性酸のエステ
ルの場合は常法に従つて前述したような金属若し
くは有機塩基の塩とすることができる。 ついで本発明の方法において、アルキル化反応
は水酸基を有する化合物を常法に従つて溶剤の存
在下あるいは不存在下でアルキル化剤と接触させ
ることによつて実施される。使用されるアルキル
化剤としては通常の水酸基のアルキル化反応に使
用されるものであれば特に限定はないが、好適に
はアルキルハライド化合物並びに脱ハロゲン化水
素剤が用いられる。アルキルハライド化合物とし
ては例えば塩化メチル、臭化メチル、沃化メチ
ル、沃化エチル、沃化n−プロピル、沃化イソプ
ロピル、沃化n−ブチル、沃化イソブチル、ジメ
チルアミノエチルクロリド、ジエチルアミノエチ
ルクロリドなどがあげられ、脱ハロゲン化水素剤
としては酸化銀、酸化カルシウム、酸化バリウム
のような金属酸化物、水素化ナトリウム、水素化
カルシウムのような金属水素化物、ナトリウムア
ミド、カリウムアミドのような金属アミド化合物
などがあげられる。溶剤を使用する時に使用され
る溶剤としては本反応は関与しなければ特に限定
はないが、好適にはテトラヒドロフラン、ジオキ
サンのようなエーテル類、ベンゼン、トルエンの
ような芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミドのようなジアルキル脂
肪酸アミド類、ジメチルスルホキシドなどが用い
られる。反応温度には特に限定はないが、好適に
は室温付近において行なわれる。反応時間は主と
して使用するアルキル化剤の種類などによつて異
なるが、通常5乃至20時間である。 なお、本アルキル化反応においてカルボキシル
基を有する化合物の場合には、同時にエステル化
された目的化合物を得ることもできる。 反応終了後、アルキル化反応の目的化合物は常
法に従つて反応混合物から採取される。例えば反
応終了後、反応混合物より過剰のハロゲン化アル
キルを留去し、水を加えて後、n−ヘキサンのよ
うな有機溶剤を用いて抽出し、得られた有機溶剤
層を洗浄し、乾燥した後、抽出液より溶剤を留去
することによつて得ることができる。このように
して得られた目的化合物は必要ならば常法、例え
ばカラムクロマトグラフイーあるいは薄層クロマ
トグラフイーなどによつてさらに精製することが
できる。 前述した方法5および方法6において、原料化
合物として使用される前記一般式(XI)および一
般式(XII)を有する化合物は新規化合物であり、
例えば方法1において一般式()を有する化合
物の代りに一般式 (式中、R7およびR10は前述したものと同意義を
示す。)を有する化合物をwittig試薬として使用
して方法1と同様に反応、処理することによつて
得ることができる。 次に実施例および参考例をあげて本発明をさら
に具体的に説明する。 実施例 1 (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒド
ロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン酸 (E)−4−メチル−5−カルボキシ−4−ペンテ
ン−1−イルトリフエニルホスホニウム ブロミ
ド14.1g、(E)−1・1−ジメトキシ−6・10−ジ
メチル−5・9−ウンデカジエン−2−オン8.4
gおよび63.8%水素化ナトリウム2.5gを30mlの
無水ジメチルスルホキシドに懸濁させ、50〜55℃
で2.5時間撹拌した後、酢酸水(5:1)40mlを
加えて再び50〜55℃で30分間撹拌する。反応終了
後、反応液をn−ヘキサンで4回抽出し、抽出液
を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶剤を留去
すると10.4gの黄色油状物質が得られる。得られ
た油を50mlのエタノールに溶解し、水素化ホウ素
ナトリウム1.2gを5〜10℃で加え1時間撹拌す
る。反応混合物にエチルエーテルおよび水を加え
撹拌し、水層を分離して氷冷下塩酸で中和する。
析出した油状物質をエーテルで抽出し水洗、無水
硫酸ナトリウムで乾燥する。溶剤を留去すると目
的物3.98gが得られる。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.56
(6H、一重線)、1.67(3H、一重線)、1.6
(3H、一重線)、1.8〜2.4(12H、多重線)、
4.01、4.11(2H、それぞれ一重線)、4.9〜5.5
(3H、多重線)、5.67(1H、一重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3600〜
2400、1695、1640、1440、1375、1240. 実施例 2 (E・Z・E)、(E・E・E)、(Z・Z・E)
および(Z・E・E)−7−ドロキシメチル−
3・11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘ
キサデカテトラエン酸 (E)および(Z)−4−メチル−5−カルボキシ
−4−ペンテン−1−イルトリフエニルホスホニ
ウム ブロミド23.5g、(E)−1・1−ジメトキシ
−6・10−ジメチル−5・9−ウンデカジエン−
2−オン12.7gおよび63.8%水素化ナトリウム4.2
gを50mlの無水ジメチルスルホキシド中で、実施
例1の方法に従つて反応せしめた後、70mlのエタ
ノール中で水素化ホウ素ナトリウム2.0gで還元
し目的物6.50gを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.56
(6H、一重線)、1.67(3H、一重線)、1.80、
1.96(3H、それぞれ一重線)、1.8〜2.4(12H、
多重線)、4.01、4.11(2H、それぞれ一重線)、
4.9〜5.5(3H、多重線)、5.67(1H、一重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3600〜
2400、1695、1640、1440、1375、1240. 実施例 3 (E・Z・E)および(E・E・E)−7−エト
キシカルボニル−3・11・15−トリメチル−
2・6・11・14−ヘキサデカテトラエン−1−
オール 63.8%水素化ナトリウム0.75gをジメトキシエ
タン10mlに懸濁させ、トリエチルホスホノアセテ
ート4.5gのジメトキシエタン5ml溶液を室温下
滴下し、30分間撹拌する。更にホモゲラニル イ
オダイド5.6gを加え50℃で1時間撹拌する。反
応混合物を5℃に冷却した後、水素化ナトリウム
0.75gを加えて1時間撹拌する。(E)−6−アセト
キシ−4−メチル−4−ヘプテナール3.4gを滴
下し、50℃で1時間反応せしめる。反応液に水を
加えn−ヘキサンで抽出し、ヘキサン層を水洗、
無水硫酸ナトリウム乾燥後溶剤を留去する得られ
た油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフイ
ーで精製して、(E・Z・E)および(E・E・
E)−7−エトキシカルボニル−3・11・15−ト
リメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエ
ン−1−オール アセテート4.7gを得る。 かくして得られたアセテート1.3gをメタノー
ルに溶解し、5%水酸化ナトリウム−メタノール
溶液10mlを加えて室温に一夜放置する。反応終了
後水を加えてn−ヘキサンで抽出する。ヘキサン
層を水洗、乾燥した後溶剤を留去して得られた残
留物をシリカゲル(30g)クロマトグラフイーで
精製し目的物850mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CCl4):1.22
(3H、三重線)、1.51(6H、一重線)、1.61
(6H、一重線)、1.9〜2.5(12H、多重線)、3.95
(2H、二重線)、4.08(2H、四重線)、5.0〜5.4
(3H、多重線)、5.71、6.85(1H、それぞれ三
重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3450、
1710、1642、1375、1265、1200、1185、1105、
1090、1060、1020. 実施例 4 (E・Z・E)および(E・E・E)−7−カル
ボキシ−3・11・15−トリメチル−2・6・
10・14−ヘキサデカテトラエン−1−オール 実施例3の方法によつて得られた(E・Z・
E)および(E・E・E)−7−エトキシカルボ
ニル−3・11・15−トリメチル−2・6・10・14
−ヘキサデカテトラエン−1−オール アセテー
ト1.0gをメタノール20mlに溶解し、5%水酸化
ナトリウム−メタノール溶液10mlを加えて7時間
還流煮沸する。反応終了後、反応液を塩酸酸性と
し、エチルエーテルで抽出する。エーテル層を水
洗、乾燥した後、溶剤を留去して得られた油状物
質をシリカゲル(15g)を用いたカラムクロマト
グラフイーで精製し目的物700mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.54
(6H、一重線)、1.65(6H、一重線)、1.9〜2.6
(12H、多重線)、4.05(2H、二重線)、5.04
(2H、多重線)、5.40(1H、二重線)、6.49
(1H、ブロード一重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3300、
1700、1640、1390、1220、1160、1050、1030、
970、900、755. 実施例 5 (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒド
ロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエンアミド (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒ
ドロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン酸400mgを、
無水ジクロルメタン10mlに溶解し、0℃でトリエ
チルアミン0.15ml次いでクロル炭酸エチル0.17ml
を加えて30分間撹拌する。反応液に乾燥アンモニ
アガスを20分間導入した後、30分間撹拌を続行す
る。反応混合物に水を加えエチルーテルで抽出す
る。エーテル層を重炭酸ソーダ水、次いで水洗し
無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶剤を留去して
得られた残留物をシリカゲルを用いた薄層クロマ
トグラフイーで分離し、目的物191mgと原料カル
ボン酸110mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.60
(6H、一重線)、1.65(3H、一重線)、1.97
(3H、一重線)、1.9〜2.4(12H、多重線)、
4.00、4.10(2H、それぞれ一重線)、4.9〜5.6
(3H、多重線)、5.63(1H、一重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3320、
3180、1670、1640、1605、1440、1370、1305、
1000. 実施例 6 (E・E)および(Z・E)−N・N−ジエチル
−8−ヒドロキシ−3・7−ジメチル−2・6
−オクタジエンアミド (E・E)および(Z・E)8−ヒドロキシ−
3・7−ジメチル−2・6−オクタジエン酸1.0
g、トリエチルアミン0.9ml、クロル炭酸エチル
0.62mlおよびジエチルアミン0.67mlを用い、ジク
ロルメタン20ml中、実施例5と同様の方法で反応
および後処理を行ない目的物850mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.10
(6H、三重線)、1.61(3、一重線)、1.84
(3H、一重線)、2.1〜2.3(4H、多重線)、3.1〜
3.5(4H、多重線)、3.90(2H、一重線)、5.1〜
5.5(1H、多重線)、5.74(1H、一重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3400、
1650、1610、1440、1380、1365、1270、1220、
1140、1075、1020. 実施例 7 4−〔(E・E)および(Z・E)−8−ヒドロ
キシ−3・7−ジメチル−2・6−オクタジエ
ノイル〕モルホリン (E・E)および(Z・E)−8−ヒドロキシ
−3・7−ジメチル−2・6−オクタジエン酸
1.0g、トリエチルアミン0.9ml、クロル炭酸エチ
ル0.62mlおよびモルホリン0.60mlを用い、ジクロ
ルメタン20ml中、実施例5と同様の方法で反応お
よび後処理を行ない目的物800mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.64
(3H、一重線)、1.85(3H、一重線)、2.1〜2.4
(4H、多重線)、3.58(8H、一重線)、3.92
(2H、一重線)、5.1〜5.5(1H、多重線)、5.70
(1H、一重線) 実施例 8 1−〔(E・E)および(Z・E)−8−ヒドロ
キシ−3・7−ジメチル−2・6−オクタジエ
ノイル〕−4−(3・4−メチレンジオキシベン
ジル)ピペラジン (E・E)および(Z・E)−8−ヒドロキシ
−3・7−ジメチル−2・6−オクタジエン酸
3.0g、トリエチルアミン3.0ml、クロル炭酸エチ
ル2.1mlおよび1−(3・4−メチレンジオキシベ
ンジル)ピペラジン2.7gを用い、ジクロルメタ
ン40ml中、実施例5と同様の方法で反応および後
処理を行ない目的物2.7gを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.58
(3H、一重線)、1.75(3H、一重線)、2.0〜2.5
(8H、多重線)、3.41(2H、一重線)、3.3〜3.7
(4H、多重線)、3.86(2H、一重線)、5.1〜5.5
(1H、多重線)、5.65(1H、一重線)、5.88
(2H、一重線)、6.68、6.80(3H) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3400、
1610、1490、1440、1240、1035、1000、930. 実施例 9 (E・Z・E)および(E・E・E)−N−ベン
ジル−7−ヒドロキシメチル−3・11・15−ト
リメチル−2・6・11・14−ヘキサデカテトラ
エンアミド (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒ
ドロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン酸1.0gを酢
酸エチルエステル10mlに溶解し、氷冷下ベンジル
アミン0.41ml、ジフエニルリン酸アジド0.84ml次
いでトリエチルアミン0.5mlを加えた後、反応混
合物を室温で5時間撹拌する。反応終了後、反応
混合物をエチルエーテルで希釈し、希塩酸、重炭
酸ソーダ水次いで水で洗い、無水硫酸ナトリウム
で乾燥する。溶剤を留去して得られた油状物質を
シリカゲル(25g)を用いたカラムクロマトグラ
フイーで精製し目的物960mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.56
(6H、一重線)、1.65(3H、一重線)、1.97
(3H、一重線)、1.9〜2.3(12H、多重線)、3.95
(2H、ブロード一重線)、4.86(2H、二重線)、
4.8〜5.2(3H、多重線)、5.54(1H、一重線)、
7.18(5H、一重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3300、
1660、1630、1540、1500、1245、1175. 実施例 10 (E・Z・E)、(E・E・E)、(Z・Z・E)
および(Z・E・E)−N−エチル−7−ヒド
ロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエンアミド (E・Z・E)、(E・E・E)、(Z・Z・E)
および(Z・E・E)−7−ヒドロキシメチル−
3・11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘキ
サデカテトラエン酸1.1g、エチルアミン塩酸塩
350mg、ジフエニルリン酸アジド0.80mlおよびト
リエチルアミン1.0mlをN・N−ジメチルホルム
アミド6.0ml中実施例9の方法に従つて反応およ
び後処理を行ない目的物780mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.12
(3H、三重線)、1.58(6H、一重線)、1.66
(3H、一重線)、1.81、1.97(3H、それぞれ一
重線)、1.9〜2.4(12H、多重線)、3.28(2H、
多重線)、4.00、4.10(2H、それぞれ一重線)、
4.9〜5.4(3H、多重線)、5.55(1H、一重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3300、
1660、1630、1550、1260、1010. 実施例 11 (E・Z・E)、(E・E・E)、(Z・Z・E)
および(Z・E・E)−N−(2−ピロリジノエ
チル)−7−ヒドロキシメチル−3・11・15−
トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテト
ラエンアミド (E・Z・E)、(E・E・E)、(Z・Z・E)
および(Z・E・E)−7−ヒドロキシメチル−
3・11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘキ
サデカテトラエン酸1.0g、1−(2−アミノエチ
ル)ピロリジン450mgおよびジフエニルリン酸ア
ジド0.74mlをN・N−ジメチルホルムアミド6.0
ml中実施例9の方法に従つて反応せしめ、反応混
合物をクロロホルムで抽出する。クロロホルム層
を重炭酸ソーダ水で洗い、希塩酸で抽出する。希
塩酸層を重炭酸ソーダで中和し、クロロホルムで
抽出する。クロロホルム層を水洗、乾燥し、溶剤
留去して得られる残留物をアルミナ(20g)を用
いたカラムクロマトグラフイーで精製し目的物
1.0gを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.56
(6H、一重線)、1.65(3H、一重線)、1.80、
1.96(3H、それぞれ一重線)、1.4〜1.9(4H、
多重線)、1.9〜2.3(12H、多重線)、2.3〜2.8
(4H、多重線)、3.0〜3.5(4H、多重線)、
3.95、4.05(2H、それぞれ一重線)、4.9〜5.5
(3H、多重線)、5.65(1H、一重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3400、
1665、1630、1540、1255、1185、925. 実施例 12 (E・Z・E)および(E・E・E)−N−(p
−メチルフエニル)−7−アセトキシメチル−
3・11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘ
キサデカテトラエンアミド (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒ
ドロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン酸より常法に
より製したアセテート850mgに2.0mlのオキザリル
クロリドを加え一夜室温に放置する。反応混合物
を減圧濃縮して得た残留物を無水エチルエーテル
5mlに溶解し氷冷下p−トルイジン600mgを加え
る。室温に3時間放置した後、反応混合物をエー
テルで希釈し過する。エーテル層を重炭酸ソー
ダ水次いで希塩酸で洗い水洗乾燥して後、溶剤を
留去すると目的物600mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.55
(6H、一重線)、1.63(3H、一重線)、2.00
(3H、一重線)、2.16(3H、一重線)、2.34
(3H、一重線)、1.9〜2.5(12H、多重線)、
4.43、4.57(2H、それぞれ一重線)、4.8〜5.5
(3H、多重線)、5.67(1H、一重線)、7.22
(4H、四重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):1740、
1660、1640、1600、1520、1230、1020. 実施例 13 1−〔(E・Z・E)、(E・E・E)、(Z・Z・
E)および(Z・E・E)−7−ヒドロキシメ
チル−3・11・15−トリメチル−2・6・10・
14−ヘキサデカテトラエノイル〕ピロリジン (E・Z・E)、(E・E・E)、(Z・Z・E)
および(Z・E・E)−7−ヒドロキシメチル−
3・11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘキ
サデカテトラエン酸1.1g、ピロリジン0.36mlお
よびジフエニルリン酸アジド0.97mlをN・N−ジ
メチルホルムアミド6ml中で、実施例9の方法に
従つて反応および後処理を行ない目的物820mgを
得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.60
(6H、一重線)、1.65(3H、一重線)、1.86
(3H、一重線)、1.4〜2.7(16H、多重線)、3.2
〜4.7(4H、多重線)、4.4〜5.5(3H、多重
線)、5.23(1H、一重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3400、
1655、1610、1450、1380、1350、1020、840. 実施例 14 4−〔(E・E・E)−7−ヒドロキシメチル−
3・11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘ
キサデカテトラエノイル〕モルホリン (E・E・E)−7−ヒドロキシメチル−3・
11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデ
カテトラエン酸400mg、トリエチルアミン0.16
ml、クロル炭酸エチル0.13mlおよびモルホリン
0.20mlを用い、ジクロルメタン10ml中、実施例5
と同様の方法で反応および後処理を行ない目的物
210mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.56
(6H、一重線)、1.61(3H、一重線)、1.80
(3H、一重線)、1.9〜2.5(12H、多重線)、3.55
(8H、一重線)、3.94(2H、一重線)、4.8〜5.5
(3H、多重線)、5.65(1H、一重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3430、
1650、1610、1440、1270、1240、1120. 実施例 15 1−〔(E・Z・E)、(E・E・E)、(Z・Z・
E)および(Z・E・E)−7−ヒドロキシメ
チル−3・11・15−トリメチル−2・6・10・
14−ヘキサデカテトラエノイル〕−4−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピペラジン (E・Z・E)、(E・E・E)、(Z・Z・E)
および(Z・E・E)−7−ヒドロキシメチル−
3・11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘキ
サデカテトラエン酸1.1g、1−(2−ヒドロキシ
エチル)ピペラジン460mg、およびジフエニルリ
ン酸アジド0.80mlをN・N−ジメチルホルムアミ
ド6ml中、実施例9の方法に従い反応および後処
理を行ない目的物870mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.58
(6H、一重線)、1.65(3H、一重線)、1.82、
1.96(3H、それぞれ一重線)、1.9〜2.3(12H、
多重線)、2.3〜2.7(6H、多重線)、3.3〜3.8
(6H、多重線)、3.90、4.05(2H、それぞれ一
重線)、4.9〜5.4(3H、多重線)、5.70(1H、一
重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3500、
1650、1610、1380、1240、1190、1150. 実施例 16 1−〔(E・Z・E)および(E・E・E)−7
−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメチル
−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエノイ
ル〕−4−フエニルピペラジン (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒ
ドロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン酸1.0g、1
−フエニルピペラジン700mgおよびジフエニルリ
ン酸アジド0.75mlをN・N−ジメチルホルムアミ
ド6ml中、実施例9の方法に従い反応および後処
理を行ない目的物900mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.57
(6H、一重線)、1.65(3H、一重線)、1.85
(3H、一重線)、1.9〜2.4(12H、多重線)、2.9
〜3.2(4H、多重線)、3.4〜3.9(4H、多重
線)、3.98、4.05(2H、それぞれ一重線)、4.9
〜5.5(3H、多重線)、5.75(1H、一重線)、6.6
〜7.4(5H、多重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3430、
1655、1620、1600、1505、1500、1440、1380、
1340、1280、1230、1180、1160、1025、760. 実施例 17 (E・Z・E)および(E・E・E)−N・N−
ジエチル−7−アセトキシメチル−3・11・15
−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテ
トラエンアミド (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ア
セトキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン酸1.0gを実
施例12に従つてオキザリルクロリド1.5mlで酸ク
ロリドとし、これにジエチルアミン1.0mlを作用
させ目的物820mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.12
(6H、三重線)、1.58(6H、一重線)、1.64
(3H、一重線)、1.90(3H、一重線)、2.00
(3H、一重線)、1.9〜2.4(12H、多重線)、3.38
(4H、四重線)、4.44、4.56(2H、それぞれ一
重線)、4.8〜5.5(3H、多重線)、5.77(1H、一
重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):1745、
1655、1630、1450、1435、1380、1270、1230、
1135、1015. 実施例 18 1−〔(E・Z・E)および(E・E・E)−7
−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメチル
−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエノイ
ル〕−4−(3・4−メチレンジオキシベンジ
ル)ピペラジン (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒ
ドロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン酸1.2g、ト
リエチルアミン0.53ml、クロル炭酸エチル0.47ml
および1−(3・4−メチレンジオキシベンジ
ル)ピペラジン1.2gを用い、ジクロルメタン30
ml中、実施例5と同様の方法で反応および後処理
を行ない目的物830mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.50
(6H、一重線)、1.58(3H、一重線)、1.74
(3H、一重線)、1.8〜2.5(16H、多重線)、2.46
(1H、一重線)、3.31(2H、一重線)、3.2〜3.7
(4H、多重線)、3.90、3.98(2H、それぞれ一
重線)、4.8〜5.5(3H、多重線)、5.66(1H、一
重線)、5.86(2H、一重線)、6.69(2H、一重
線)、6.80(1H、一重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3400、
1650、1610、1600、1490、1440、1370、1240、
1040、1000. 実施例 19 1−〔(E・Z・E)および(E・E・E)−7
−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメチル
−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1
−イル〕−4−フエニルピペラジン 前記実施例16で製した1−〔(E・Z・E)およ
び(E・E・E)−7−ヒドロキシメチル−3・
11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデ
カテトラエノイル〕−4−フエニルピペラジン213
mgを無水エチルエーテル5mlに溶解し、水素化ア
ルミニウムリチウム70mgおよび塩化アルミニウム
80mgより無水エチルエーテル10ml中で製した水素
化アルミニウム溶液中に0℃で滴下する。0℃で
30分間撹拌した後5%硫酸を加えて撹拌する。水
層を取り、5%水酸化ナトリウム溶液で中和し、
エーテルで抽出する。エーテル層を水洗乾燥後、
溶剤を留去すると目的物120mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.50
(6H、一重線)、1.53(6H、一重線)、1.8〜2.3
(12H、多重線)、2.3〜2.7(4H、多重線)、2.7
〜3.3(6H、多重線)、3.91、3.99(2H、それぞ
れ一重線)、4.8〜5.4(4H、多重線)、6.5〜7.3
(5H、多重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3300、
1670、1600、1580、1500、1450、1380、1230、
1140、1000. 実施例 20 1−〔(E・Z・E)および(E・E・E)−7
−ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメチル
−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1
−イル〕−4−(3・4−メチレンジオキシベン
ジル)ピペラジン 前記実施例18で製した1−〔(E・Z・E)およ
び(E・E・E)−7−ヒドロキシメチル−3・
11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデ
カテトラエノイル〕−4−(3・4−メチレンジオ
キシベンジル)ピペラジン820mgを無水エチルエ
ーテル10mlに溶解し、水素化アルミニウムリチウ
ム450mgおよび塩化アルミニウム520mgより無水エ
チルエーテル20ml中で製した水素化アルミニウム
により、実施例19の方法に従つて還元後、後処理
を行ない目的物780mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.59
(9H、一重線)、1.64(3H、一重線)、1.9〜2.3
(12H、多重線)、2.42(8H、一重線)、2・96
(2H、二重線)、3.36(2H、一重線)、3.43、
4.05(2H、それぞれ一重線)、4.9〜5.6(4H、
多重線)、5.91(2H、一重線)、6.81(3H、多
重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3370、
3200、1670、1610、1500、1490、1440、1370、
1330、1240、1130、1035、1000. 実施例 21 1−〔(E・E)および(E・Z)−8−ヒドロ
キシ−3・7−ジメチル−2・6−オクタジエ
ン−1−イル〕−4−(3・4−メチレンジオキ
シベンジル)ピペラジン 前記実施例8で製した1−〔(E・E)および
(E・Z)−8−ヒドロキシ−3・7−ジメチル−
2・6−オクタジエノイル〕−4−(3・4−メチ
レンジオキシベンジル)ピペラジン1.0gを無水
エチルエーテル10mlに溶解し、水素化アルミニウ
ムリチウム1.0gおよび塩化アルミニウム1.3gよ
り無水エチルエーテル30ml中で製した水素化アル
ミニウムにより、実施例19の方法に従つて還元
後、後処理を行ない目的物0.9gを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.60
(6H、一重線)、2.0〜2.3(4H、多重線)、2.45
(8H、一重線)、2.95(2H、二重線)、3.36
(2H、一重線)、3.90(2H、一重線)、5.1〜5.5
(1H、多重線)、5.88(2H、一重線)、6.68、
6.80(3H) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3300、
1485、1440、1240、1130、1035、1000、925、
800. 実施例 22 (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ベン
ジルカルバモイル−3・11・15−トリメチル−
2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1−
オール (E・Z・E)および(E・E・E)−7−カ
ルボキシ−3・11・15−トリメチル−2・6・
10・14−ヘキサデカテトラエン−1−オール660
mgをジクロルメタン10mlに溶解する。溶液を0℃
に冷却して、ジシクロヘキシルカルボジイミド
440mgを加えて1時間撹拌した後、ベンジルアミ
ン0.5mlを加えて1時間撹拌する。反応液を室温
で一夜放置した後水を加えてエチルエーテルで抽
出する。抽出物より得られた油状物質を薄層クロ
マトグラフイーで精製し目的物315mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.56
(6H、一重線)、1.65(6H、一重線)、1.9〜2.4
(12H、多重線)、4.07(2H、二重線)、4.44
(2H、二重線)、4.9〜5.3(3H、多重線)、
5.39、6.39(1H、それぞれ三重線)、7.25
(5H、一重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3320、
1660、1620、1530、1455、1430、1250、1000. 実施例 23 (E・Z・E)および(E・E・E)−7−イソ
ブチルアミノメチル−3・11・15−トリメチル
−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1
−オール (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ホ
ルミル−3・11・15−トリメチル−2・6・10・
14−ヘキサデカテトラエン−1−オール テトラ
ヒドロピラニルエーテル400mgを無水ベンゼン5
mlに溶解し、イソブチルアミン0.3ml、p−トル
エンスルホン酸10mgおよびモレキユラシーブ
(5A)1gを加え室温3日間放置する。反応混合
物を過した後、ベンゼン層を炭酸ソーダ水で洗
い無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶剤を留去し
て得られたシツフ塩基をエタノール7mlに溶解
し、水素化ホウ素ナトリウム25mgを加えて1時間
撹拌する。過剰の試薬を希酢酸で分解し、水を加
えてエチルエーテルで抽出する。エーテル層より
得られたアミンをメタノール10mlに溶解し、酸性
になるまで塩酸を加えて一夜室温に放置する。メ
タノールを留去した後水を加え、水酸化ナトリウ
ムでアルカリ性とし、エチルエーテルで抽出す
る。エーテル層を水洗、乾燥後溶剤を留去すると
目的物400mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):0.84
(6H、二重線)、1.54(6H、一重線)、1.62
(6H、一重線)、3.10(2H、ブロード一重線)、
3.35(2H、一重線)、4.10(2H、二重線)、4.9
〜5.3(4H、多重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3400、
1670、1380、1110、1070、1020、830. 実施例 24 (E・Z・E)および(E・E・E)−7−(3
−ピペリジノプロピルアミノメチル)−3・
11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサ
デカテトラエン−1−オール 実施例23に従つて(E・Z・E)および(E・
E・E)−7−ホルミル−3・11・15−トリメチ
ル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1
−オール テトラヒドロピラニルエーテル700mg
と3−ピペリジノプロピルアミン500mgより製し
たシツフ塩基を、水素化ホウ素ナトリウム37mgで
還元した後、メタノール中塩酸を加えてテトラヒ
ドロピラニル基を除き、目的物650mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.55
(6H、一重線)、1.65(6H、一重線)、3.2〜3.5
(4H、多重線)、3.34(2H、一重線)、4.10
(2H、二重線)、5.0〜5.4(4H、多重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3450〜
3250、1665、1375、1350、1305、1250、1180、
1150、1120、1070、1015、990. 実施例 25 (E・Z)、(E・E)、(Z・Z)および(Z・
E)−7−オクチルアミノメチル−3・11−ジ
メチル−2・6・10−ドデカ トリエン−1−
オール (E・Z)、(E・E)、(Z・Z)および(Z・
E)−7−ホルミル−3・11−ジメチル−2・
6・10−ドデカトリエン−1−オール テトラヒ
ドロピラニルエーテル1.0gとn−オクチルアミ
ン1.0gを実施例23と同様の方法で反応せしめ、
シツフ塩基を得る。これを水素化ホウ素ナトリウ
ム100mgで還元し、次いで塩酸メタノールで保護
基を除去し、目的物1.3gを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):0.79
(3H、三重線)、1.19(12H、ブロード一重
線)、1.51(3H、一重線)、1.58(6H、一重
線)、3.06(2H、ブロード一重線)、3.30
(2H、一重線)、4.02(2H、二重線)、5.0〜5.4
(4H、多重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3300、
1670、1380、1120、1080、1065、1035、1020、
900、720. 実施例 26 (E・E)−8−アセトキシ−2・6−ジメチル
−2・6−オクタジエニル−1−オールスルフ
エート ピリジン塩 (E・E)−8−アセトキシ−2・6−ジメチ
ル−2・6−オクタジエン−1−オール1.0gを
無水ベンゼン20mlに溶解し、無水硫酸−ピリジン
試薬3.0gを加え、60℃で3時間加温撹拌する。
反応終了後n−ヘキサン次いでベンゼン−ヘキサ
ン(1:1)で反応混合物を洗う。得られた油状
物質をクロロホルムに溶解し、不溶物を取す
る。クロロホルム層を濃縮し目的物1.8gを得
る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.62
(6H、一重線)、2.00(3H、一重線)、1.9〜2.3
(4H、多重線)、4.40(2H、一重線)、4.50
(2H、二重線)、5.0〜5.3(2H、多重線)、8.0〜
9.2(5H、多重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):1740、
1550、1240、1200、1060、1040、960、760、
690. 実施例 27 (E・E)−8−アセトキシ−2・6−ジメチル
−2・6−オクタジエニル−1−オール スル
フエート ナトリウム塩 実施例26の方法によつて合成した8−アセトキ
シ−2・6−ジメチル−2・6−オクタジエニル
−1−オール スルフエート ピリジン塩3.4g
を酢酸エチルエステル20mlに溶解し、2−エチル
ヘキサン酸−ナトリウム塩の酢酸エチルエステル
溶液(2mM/ml)7mlを室温下滴下する。生じ
た白色沈澱を遠心分離し、酢酸エチルエステル−
エチルエーテル(1:1)洗い乾燥する。得られ
た目的物は白色粉末として2.4gである。 核磁気共鳴スペクトルδppm(D2O):1.64
(6H、一重線)、2.01(3H、一重線)、1.9〜2.3
(4H、多重線)、4.35(2H、一重線)、4.50
(2H、二重線)、5.1〜5.6(2H、多重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(Nujol):1745、
1470、1385、1255、1210、1080、1025、940、
880、835. 実施例 28 (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒド
ロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1−オー
ル ジスルフエート ピリジン塩 E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒド
ロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1−オール
3.0gおよび無水硫酸−ピリジン試薬5.0gを無水
ベンゼン中、実施例26に従つて反応および後処理
を行ない目的物4.4gを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.56、
1.63(12H、それぞれ一重線)、1.7〜2.3
(12H、多重線)、4.5(2H、二重線)、4.55
(2H、一重線)、4.8〜5.5(4H、多重線)、7.9〜
9.1(10H、多重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):1640、
1620、1545、1490、1250、1195、1050、960、
750、680. 実施例 29 (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒド
ロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1−オー
ル ジスルフエート ナトリウム塩 実施例28の方法によつて合成した(E・Z・
E)および(E・E・E)−7−ヒドロキシメチ
ル−3・11・15−トリメチル−2・6・10・14−
ヘキサデカテトラエン−1−オール ジスルフエ
ート ピリジン塩2.2gを実施例27の方法に従つ
て酢酸エチルエステル20ml中、2−エチルヘキサ
ン酸 ナトリウム塩の酢酸エチルエステル溶液
(2mM/ml)6.0mlと反応せしめ目的物を白色粉
末として1.4g得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(D2O):1.54、
1.60(12H、それぞれ一重線)、1.8〜2.3
(12H、多重線)、4.5(4H、多重線)、4.9〜5.4
(4H、多重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(Nujol):1465、
1380、1250、1210、1140、1080、960. 実施例 30 (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒド
ロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1−オー
ル ジサクシネート ナトリウム塩 (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒ
ドロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1−オール
1.0gを無水ベンゼン20mlに溶解し、無水コハク
酸1.0gおよびピリジン3.0mlを加えて5時間還流
煮沸する。反応終了後反応液をベンゼンで希釈し
5%水酸化ナトリウム水で抽出し、抽出液をベン
ゼンで洗つた後希塩酸で酸性としてエチルエーテ
ルで抽出する。エーテル層を水洗後無水硫酸ナト
リウムで乾燥、溶剤を留去してカルボン酸1.4g
を得る。かくして得られたカルボン酸1.3gを無
水テトラヒドロフラン5mlに溶解し、50%水素化
ナトリウム260mgの無水テトラヒドロフラン5ml
懸濁液中に氷冷撹拌下滴下する。1時間撹拌後無
水エチルエーテルを加える。生じた沈澱を取
し、エチルエーテルにて洗い乾燥し、目的物1.4
gを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(D2O):1.52、
1.60(12H、それぞれ一重線)、1.8〜2.3
(12H、多重線)、2.46(8H、一重線)、4.4〜4.7
(4H、多重線)、4.9〜5.5(4H、多重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(nujol):1740、
1580、1460、1380、1250、1165. 実施例 31 (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒド
ロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1−オー
ル ビス−2−チエニルアセテート (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒ
ドロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1−オール
1.0gを無水ピリジン5mlに溶解し氷冷下2−チ
エニルアセチルクロリド2mlを滴下する。1時間
後氷水を加えてエチルエーテルで抽出する。エー
テル層を希塩酸、重炭酸ソーダ水次いで水洗後無
水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶剤を留去して得
られる油状物質をシリカゲル(15g)を用いたカ
ラムクロマトグラフイーで精製し目的物1.1gを
得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.60、
1.65(12H、それぞれ一重線)、1.9〜2.3
(12H、多重線)、3.77(4H、一重線)、4.56
(2H、二重線)、4.62(2H、一重線)、4.9〜5.5
(4H、多重線)、6.8〜7.4(6H、多重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):1770、
1740、1615、1545、1440、1320、1260、1220、
1160、1105、850. 実施例 32 (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒド
ロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1−オー
ル ジイソニコチネート (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒ
ドロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1−オール
1.0gを無水クロロホルム30mlに溶解し、トリエ
チルアミン3.0mlを加えた後、イソニコチン酸ク
ロリド 塩酸塩2.0gを室温下加え、3時間撹拌
する。反応混合物を氷水中にあけ、クロロホルム
で抽出し、重炭酸ソーダ水次いで水洗い無水硫酸
ナトリウムで乾燥する。溶剤を留去して得られる
油状物質をシリカゲル(20g)を用いたカラムク
ロマトグラフイーで精製し、目的物1.4gを得
る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.58、
1.66、1.80(12H、それぞれ一重線)、1.9〜2.4
(12H、多重線)、4.85(2H、二重線)、4.90
(2H、一重線)、4.9〜5.6(4H、多重線)、7.80
(4H、多重線)、8.80(4H、多重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):1725、
1600、1565、1410、1325、1275、1120、1060、
935. 実施例 33 (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒド
ロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1−オー
ル ビス−2−チアゾリン−2−イルチオアセ
テート (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒ
ドロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1−オール
3.0gを無水エチルエーテル30mlに溶解し、ピリ
ジン1.75mlを加えた後、氷冷下クロロアセチルク
ロリド1.7mlの無水エチルエーテル10ml溶液を滴
下する。氷冷下1時間撹拌した後氷水を加えエー
テルで抽出する。エーテル層を重炭酸ソーダ水次
いで水で洗い無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
溶剤を留去するとビス−クロロアセテート化合物
3.8gを得る。 50%水素化ナトリウム220mgを無水テトラヒド
ロフラン20mlに懸濁し、これに室温撹拌下2−メ
ルカプト−2−チアゾリン520mgのテトラヒドロ
フラン10ml溶液を滴下する。30分間撹拌した後、
上記の方法によつて製したビス−クロロアセテー
ト920mgのテトラヒドロフラン5ml溶液およびヨ
ウ化ナトリウム50mgを加え50℃で4時監間加熱撹
拌する。反応終了後反応混合物に氷水を加えエチ
ルエーテルで抽出する。エーテル層を重炭酸ナト
リウム水次いで水で洗い無水硫酸ナトリウムで乾
燥する。溶剤を留去して得られる油状物質をシリ
カゲル(15g)を用いたカラムクロマトグラフイ
ーで精製し目的物1.1gを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.60、
1.70(12H、一重線)、1.9〜2.4(12H、多重
線)、3.40(4H、三重線)、3.90(4H、一重
線)、4.20(4H、三重線)、4.62(2H、二重
線)、4.68(2H、一重線)、4.9〜5.5(4H、多重
線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):1735、
1575、1450、1380、1285、1260、1150、990、
960、920. 実施例 34 (E・Z・E)および(E・E・E)−N−(p
−メチルフエニル)−7−ベンゾイルオキシメ
チル−3・11・15−トリメチル−2・6・10・
14−ヘキサデカテトラエンアミド (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒ
ドロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン酸より常法に
より製したベンゾエート210mgに0.5mlのオキザリ
ルクロリドを加え一夜室温に放置した。反応混合
物を減圧濃縮して得た残留物を無水エチルエーテ
ル5mlに溶解し氷冷下p−トルイジン200mgを加
えた。室温に4時間放置した後、反応混合物をエ
ーテルで希釈し過した。エーテル層を炭酸水素
ナトリウム水溶液次いで希塩酸で洗い水洗乾燥し
た後、溶剤を留去すると目的化合物240mgを得
た。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.56
(6H、一重線)、1.68(3H、一重線)、1.98
(3H、一重線)、2.34(3H、一重線)、1.8〜2.5
(12H、多重線)、4.77(2H、一重線)、4.8〜5.5
(3H、多重線)、5.65(1H、一重線)、6.9〜8.1
(9H、多重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3450、
1735、1670、1640、1600、1520、1260、1230、
1020 実施例 35 (E・Z・E)および(E・E・E)−N・N−
ジエチル−7−フエニルアセトキシメチル−
3・11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘ
キサデカテトラエンアミド (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒ
ドロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン酸より常法に
より製した(E・Z・E)および(E・E・E)
−7−フエニルアセトキシメチル−3・11・15−
トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラ
エン酸440mgを実施例12に従つてオキザリルクロ
リド1mlで酸クロリドとし、これにジエチルアミ
ン1mlを作用させ、目的化合物365mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.12
(6H、三重線)、1.56(6H、一重線)、1.64
(3H、一重線)、1.97(3H、一重線)、1.9〜2.5
(12H、多重線)、3.30(4H、四重線)、3.74
(2H、一重線)、4.58(2H、一重線)、4.9〜5.5
(3H、多重線)、5.68(1H、一重線)、7.23
(5H、一重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):1740、
1650、1630、1435、1380、1260、1190、1135、
1020 実施例 36 (E・Z・E)および(E・E・E)−N・N−
ジエチル−7−メトキシメチル−3・11・15−
トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデカテト
ラエンアミド 実施例6において、原料を(E・Z・E)およ
び(E・E・E)−7−ヒドロキシメチル−3・
11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘキサデ
カテトラエン酸0.55gに代えて、同様の実験操作
により反応および後処理を行ない(E・Z・E)
および(E・E・E)−N・N−ジエチル−7−
ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメチル−
2・6・10・14−ヘキサデカテトラエンアミド
380mgを得た。この化合物300mgを無水ジメチルホ
ルムアミド3mlに溶解し調製した酸化銀1.2g、
ヨウ化メチル1mlを加え室温で6時間撹拌する。
反応終了後酢酸エチルを加え沈澱を去し溶液は
水洗し無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去す
ると目的物300mgを得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.16
(6H、三重線)、1.60(6H、一重線)、1.66
(3H、一重線)、1.89(3H、一重線)、1.5〜2.7
(12H、多重線)、3.42(4H、四重線)、3.68
(3H、一重線)、4.02、4.20(2H、それぞれ一
重線)、4.8〜5.3(3H、多重線)、5.62(1H、一
重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):1650、
1610、1450、1270、1240、1100、1020 参考例 (E・Z・E)および(E・E・E)−7−ヒド
ロキシメチル−3・11・15−トリメチル−2・
6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1−オー
ル a (E)−1・1−ジメトキシ−6・10−ジメチル
−5・9−ウンデカジエン−2オン………無水
エタノール350mlに金属ナトリウム17.4gを溶
解し、室温撹拌下4・4−ジメトキシアセト酢
酸メチルエステル160gを滴下する。1時間後
130gのゲラニオールより製したゲラニルブロ
マイドを氷冷下滴下する。室温にて一夜放置し
た後、1時間還流する。この反応液に水酸化ナ
トリウム42gのエタノール1.4および水1180
mlの溶液を加え、6時間還流下加熱する。ヘキ
サン抽出物を減圧蒸留することによつて目的物
134gを得る。 沸点92−95℃/0.05mmHg 核磁気共鳴スペクトルδppm(CDCl3):1.58
(6H、一重線)、1.62(3H、一重線)、1.8〜
2.7(8H、多重線)、3.35(6H、一重線)、
4.39(1H、一重線)、5.05(2H、多重線) 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):1735、
1075、1000. b (E・Z・E)および(E・E・E)−7−
ヒドロキシメチル−3・11・15−トリメチル−
2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン−1−
オール………(E)−トリフエニル−4−メチル−
6−(2′−テトラヒドロピラニルオキシ)−4−
ヘキセニルホスホニウム イオダイド58.6gを
無水テトラヒドロフラン300mlに懸濁させ、窒
素気流下、−20℃で1モル当量のn−ブチルリ
チウム−ヘキサン溶液を滴下する。−20゜で1
時間撹拌した後、(E)−1・1−ジメトキシ−
6・10−ジメチル−5・9−ウンデカジエン−
2−オン25.4gの無水テトラヒドロフラン50ml
溶液を加える。室温で3時間撹拌した後、反応
液に氷水を加えn−ヘキサンで抽出する。得ら
れた油状物質を精製することなく、5%酢酸
300mlに懸濁し室温で2時間撹拌する。n−ヘ
キサン抽出物より(E・Z・E)および(E・
E・E)−7−ホルミル−3・11・15−トリメ
チル−2・6・10・14−ヘキサデカテトラエン
−1−オール テトラヒドロピラニルエーテル
28.0gを得る。この化合物をエタノール200ml
に溶解し氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム1.5
gを加え2時間撹拌する。これを希酢酸で処理
し、水を加えてn−ヘキサンで抽出する。生成
物をメタノール200mlに溶解し、パラトルエン
スルホン酸200mgを加えて室温1夜放置後重炭
酸ソーダ水を加えて中和する。メタノールを留
去した後エーテルで抽出する。得られた油状物
質をシリカゲルを使用したカラムクロマトグラ
フイーで精製し目的の7−ヒドロキシシメチル
3・11・15−トリメチル−2・6・10・14−ヘ
キサデカテトラエン−1−オールの異性体
(E・Z・E)、(E・E・E)混合物18.2gを
得る。 核磁気共鳴スペクトルδppm(CCl4):1.58
(6H、一重線)、1.66(6H、一重線)、1.9〜
2.3(12H、多重線)、3.94(2H、一重線)、
3・97(2H、二重線)、5.0〜5.3(4H、多重
線)。 赤外線吸収スペクトルνcm-1(液膜):3300、
1665、1440、1380、1000、840.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、AおよびBは共に式−CH2OR1基(式
    中、R1は水素原子、低級アルキル基、カルボキ
    シルを有してもよいアルキルカルボニル基若しく
    はその塩、C7〜C11芳香族カルボニル基、窒素原
    子を1個含む5員乃至6員複素環カルボニル基、
    C8〜C13芳香族アルキルカルボニル基、窒素原子
    および硫黄原子を1個含む5員乃至6員複素環チ
    オもしくは硫黄原子を1個含む5員乃至6員複素
    環で置換されたアルキルカルボニル基、あるいは
    硫酸基または燐酸基若しくはそれらの塩を示す。
    但し、そのいずれか一方のR1は、必ずカルボキ
    シルを有するアルキルカルボニル基若しくはその
    塩、窒素原子を1個含む5員乃至6員複素環カル
    ボニル基、窒素原子および硫黄原子を1個含む5
    員乃至6員複素環チオもしくは硫黄原子を1個含
    む5員乃至6員複素環で置換されたアルキルカル
    ボニル基、あるいは硫酸基または燐酸基若しくは
    その塩を示す。)を示すか、 一方が式−CH2OR1基を示し、他方が式−
    COOR2基(式中、R2は水素原子、塩を形成する
    金属原子若しくは有機塩基または低級アルキル基
    を示す。)、式【式】基または式 【式】基(式中、R3およびR4は同一ま たは異なつて水素原子、C1〜C8の直鎖または分
    枝鎖アルキル基、窒素原子を1個含む脂環式複素
    単環で置換された低級アルキル基、C6〜C11アリ
    ール基またはC6〜C12アラルキル基あるいはR3
    よびR4はそれらが結合する窒素原子と一緒にな
    つて環を形成し、窒素原子および酸素原子を1個
    含む5員乃至6員脂環式複素単環、窒素原子を1
    個含む5員乃至6員脂環式複素単環または窒素原
    子を2個含み一方の窒素原子上に置換基を有する
    6員脂環式複素単環を示す。)を示し、nは0乃
    至4を示す。〕 で表わされるポリプレニル誘導体。
JP4693776A 1976-04-24 1976-04-24 Polyprenyl derivatives Granted JPS52131507A (en)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4693776A JPS52131507A (en) 1976-04-24 1976-04-24 Polyprenyl derivatives
US05/788,699 US4151357A (en) 1976-04-24 1977-04-18 Polyprenyl piperazines
DE19772717990 DE2717990A1 (de) 1976-04-24 1977-04-22 Polyprenylderivate
PH19700A PH14264A (en) 1976-04-24 1977-04-22 Polyprenyl derivatives
CH506177A CH633249A5 (de) 1976-04-24 1977-04-22 Verfahren zur herstellung von neuen polyprenylderivaten.
FR7712387A FR2348907A1 (fr) 1976-04-24 1977-04-25 Derives polyprenyliques,leur procede de preparation et leur application en therapeutique
GB17211/77A GB1534111A (en) 1976-04-24 1977-04-25 Polyprenyl derivatives
ES458420A ES458420A1 (es) 1976-04-24 1977-04-25 Procedimiento para preparar nuevos derivados de poliprenilo.
DK180277A DK161597C (da) 1976-04-24 1977-04-25 Analogifremgangsmaade til fremstilling af polyprenylderivater
ES469863A ES469863A1 (es) 1976-04-24 1978-05-13 Metodo de preparar nuevos derivados de poliprenilo.
US05/938,356 US4199519A (en) 1976-04-24 1978-08-31 Higher polyalkenyl fatty acids and esters
FR7905707A FR2422617A1 (fr) 1976-04-24 1979-03-06 Derives polyprenyliques, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
CH300781A CH633250A5 (de) 1976-04-24 1981-05-08 Verfahren zur herstellung von neuen polyprenylderivaten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4693776A JPS52131507A (en) 1976-04-24 1976-04-24 Polyprenyl derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52131507A JPS52131507A (en) 1977-11-04
JPS6146462B2 true JPS6146462B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=12761220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4693776A Granted JPS52131507A (en) 1976-04-24 1976-04-24 Polyprenyl derivatives

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4151357A (ja)
JP (1) JPS52131507A (ja)
CH (2) CH633249A5 (ja)
DE (1) DE2717990A1 (ja)
DK (1) DK161597C (ja)
ES (2) ES458420A1 (ja)
FR (2) FR2348907A1 (ja)
GB (1) GB1534111A (ja)
PH (1) PH14264A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199519A (en) * 1976-04-24 1980-04-22 Sankyo Company Limited Higher polyalkenyl fatty acids and esters
US4456603A (en) * 1979-08-14 1984-06-26 Eisai Co., Ltd. Polyprenylcarboxylic acid amides useful for treating liver dysfunction
JPS56113718A (en) * 1980-01-12 1981-09-07 Agency Of Ind Science & Technol Bifunctional terpenoid, its preparation, and ulcer preventive agent comprising it
GB2073750B (en) * 1980-04-07 1984-02-22 Eisai Co Ltd 3,7,11,15-tetramethyl-2,4,6,10,14-hexadecapentaenoic acid
JPS5854796B2 (ja) * 1980-05-19 1983-12-06 工業技術院長 ポリプレニルカルボン酸誘導体およびその製造法
JPS57154123A (en) * 1981-03-17 1982-09-22 Sankyo Co Ltd Remedial promotor for wound
JPS5815940A (ja) * 1981-07-23 1983-01-29 Eisai Co Ltd ポリプレニル系化合物およびその製造方法ならびにそれを含有する医薬
JPS591474A (ja) * 1982-06-07 1984-01-06 Nippon Iyakuhin Kogyo Kk ピペラジン環を有するゲラニルゲラニル酢酸アミド化合物またはその塩類
CA1280414C (en) * 1985-03-15 1991-02-19 Saichi Matsumoto Isoprenoidamine derivatives and antiulcer agents
CA1320724C (en) * 1985-07-19 1993-07-27 Koichi Kanehira Terpene amino alcohols and medicinal uses thereof
EP0772672B1 (en) * 1994-07-19 2000-09-13 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Perfumes for laundry and cleaning compositions
EP0772582B1 (en) * 1994-07-19 1999-12-08 The Procter & Gamble Company Manufacture of perfumes for laundry and cleaning compositions
US5562847A (en) * 1995-11-03 1996-10-08 The Procter & Gamble Company Dryer-activated fabric conditioning and antistatic compositions with improved perfume longevity
US5721202A (en) * 1995-11-03 1998-02-24 The Procter & Gamble Company Perfumes for laundry and cleaning composition
JP4303103B2 (ja) 2001-06-18 2009-07-29 株式会社マルハニチロ水産 新規脂肪族化合物、合成方法、利用方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1316043A (fr) * 1961-02-02 1963-01-25 Composés isoprénoïdes utilisables, notamment, comme insecticides
FR1322575A (fr) * 1961-05-24 1963-03-29 Hoffmann La Roche Procédé pour la préparation de dérivés d'isoprène
GB1209909A (en) * 1966-09-15 1970-10-21 Zoecon Corp A long chain hydrocarbon ketone
US3759964A (en) * 1966-09-15 1973-09-18 Zoecon Corp Dihalomethylene substituted esters and derivatives
US4059641A (en) * 1975-11-18 1977-11-22 Sankyo Company Limited Polyprenyl derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
GB1534111A (en) 1978-11-29
DK161597C (da) 1992-01-13
FR2348907A1 (fr) 1977-11-18
FR2422617A1 (fr) 1979-11-09
DE2717990C2 (ja) 1989-03-16
CH633249A5 (de) 1982-11-30
JPS52131507A (en) 1977-11-04
US4151357A (en) 1979-04-24
FR2348907B1 (ja) 1982-08-27
CH633250A5 (de) 1982-11-30
FR2422617B1 (ja) 1983-11-04
DE2717990A1 (de) 1977-11-03
DK180277A (da) 1977-10-25
ES458420A1 (es) 1978-08-16
ES469863A1 (es) 1978-12-16
PH14264A (en) 1981-04-23
DK161597B (da) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6146462B2 (ja)
EP0244364A2 (en) Preparation of olefinic compounds
KR870001917B1 (ko) 피리딜화합물의 제조방법
JP2021514371A (ja) 一酸化窒素を供与するプロスタグランジン類似体の製造方法
JPS5817474B2 (ja) ユウキカゴウブツニ カンスルカイリヨウ
EP0367895A1 (en) Pyrimidinyl-substituted hydroxyacids, lactones and esters and pharmaceutical compositions containing them
JPH01261377A (ja) 置換されたピリミジン
JPS61129178A (ja) HMG‐CoA還元酵素阻害剤及びそれに使用する中間体化合物の製造方法
US4199519A (en) Higher polyalkenyl fatty acids and esters
JP3399546B2 (ja) 置換されたインダゾール誘導体製造のための方法及び中間体
CN1239961A (zh) 具有药物活性的三环胺类
US4757078A (en) Cyclic aryl hydroxamic acids, derivatives thereof and method of use as anti-allergy agents
Mase et al. Imidazo [2, 1-b] benzothiazoles 3: syntheses and immunosuppressive activities of 2-(m-acyloxyphenyl) imidazo [2, 1-b] benzothiazoles
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
EP0049144B1 (en) 5-fluoro uracil derivatives
JP3149279B2 (ja) シクロプロペノン誘導体
Hamdani et al. Derivatives of the product of Baker's yeast reduction of ethyl acetoacetate as precursors of free radical chirons of the 2 (S)-hydroxypropyl moiety
WO1997042194A1 (en) Process for the preparation of an indacene compound
WO2001038276A1 (en) Process for the production of alkanediol derivatives
JP2971966B2 (ja) 3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸エステル誘導体の製造法
Jitrangsri Approaches to the synthesis of modified taxols
CA1311486C (en) Substituted 2,3,4,9-tetrahydro-1h-carbazole-1-acetic acid
JP2510613B2 (ja) トリフルオロロイコトリエン誘導体およびその製造法
KR890003358B1 (ko) 새로운 티아졸 화합물의 제조공정
JPH02115182A (ja) 光学活性ピリドンカルボン酸化合物