JPS6146408B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146408B2
JPS6146408B2 JP6594082A JP6594082A JPS6146408B2 JP S6146408 B2 JPS6146408 B2 JP S6146408B2 JP 6594082 A JP6594082 A JP 6594082A JP 6594082 A JP6594082 A JP 6594082A JP S6146408 B2 JPS6146408 B2 JP S6146408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
optical glass
resist
diameter
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6594082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58185445A (ja
Inventor
Masao Makiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6594082A priority Critical patent/JPS58185445A/ja
Publication of JPS58185445A publication Critical patent/JPS58185445A/ja
Publication of JPS6146408B2 publication Critical patent/JPS6146408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0018Reflow, i.e. characterized by the step of melting microstructures to form curved surfaces, e.g. manufacturing of moulds and surfaces for transfer etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/006Re-forming shaped glass by fusing, e.g. for flame sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/02Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a discontinuous way
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/02Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a discontinuous way
    • C03B29/025Glass sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明はマイクロレンズアレイの製造方法の改
良に係る。
(b) 技術の背景 近年光集積回路の進歩に伴い、光集積回路と光
フアイバアレイとの光結合器として、あるいは光
ドツトによる画像形成の手段として、高性能、高
密度のマイクロレンズアレイが要望されている。
(c) 従来技術と問題点 従来のマイクロレンズアレイの製造法を第1図
を参照しながら説明する。第1図は従来の製造過
程を示す光学ガラス基板の断面図である。
従来は主としてイオン交換法により製造されて
いた。イオン交換法とは、光学ガラス基板1の表
面に、微細直径d1の孔4が所望に配列されたアル
ミニウム、チタンなどの金属マスク3を公知の手
段、例えば蒸着、スパツタリングなどで形成せし
めて、T,Ag+,などのイオンを含むほぼ
400゜〜600℃に加熱された溶融塩中に浸漬し、
Naイオンと金属イオンを置換して屈折率を大き
くし、それぞれの孔4の中心より光学ガラス基板
1の内部に向う、球面状の屈折率の変化層を形成
せしめた後に、金属マスク3を除去してそれぞれ
の孔4に対応する位置にマイクロレンズ2を設け
ていた。
しかし乍ら陽イオンを滲透せしめるので、屈折
率は光学ガラス基板1より0.003程度大きいもの
であり、また個々のマイクロレンズ2の直径d2
孔4の直径d1より大きい200μm以上で深さtも
せいぜい20μm前後が限度であつて、NA(開口
数)の大きいものではなかつた。またこのイオン
交換には1昼夜以上を要していた。
(d) 発明の目的 本発明の目的は上記従来の問題点に鑑み、NA
が大きく高密度のマイクロレンズアレイを短時間
に製造しうるマイクロレンズアレイの製造方法を
提供することにある。
(e) 発明の構成 この目的を達成するために本発明は、光学ガラ
スの表面に、マイクロレンズの直径に等しい所望
の直径の円形に所望に配列されたレジストパター
ンを形成した後に、該光学ガラス基板をリアクテ
イブイオンエツチングして円柱形の突部を配列せ
しめ、該レジストを除去後加熱して、それぞれの
該突部を表面張力により球面状に変形せしめ凸レ
ンズとするようにする製造方法である。
(f) 発明の実施例 以下図示実施例を参照して本発明について詳細
に説明する。
第2図のイ、ロ、ハ,ニ,ホは本発明の一実施
例の製造過程図、第3図は第2図のものの実成品
の斜視図である。
本発明の製造法は下記のとおりである。
レジストパターンの形成……(第2図イ,ロ
参照、ロはイの点線M−Mの断面図である) 所望の直径の円が配列された高精度のマスク
パターンを用い角板状の光学ガラス基板5の表
面に塗布したホトレジスト上に密着現像を行つ
て、円形パターンのガラス基板5の表面を露出
せしめる。つぎにスパツタ、あるいは蒸着など
で、ガラス基板5の全面即ち円形パターンおよ
び円が除去されたホトレジストの表面に例えば
A膜を形成せし、リフトオフ法によつてA
のパターン化を行ひ、光学ガラス基板5の表面
に直径d2の円が配列されたAレジストパター
ン6′を形成する。
なお、光学ガラス基板5の表面の全面にA
膜を直接形成せしめホトエツチング法によりA
レジストパターン6を形成せしめても良い。
リアクテイブイオンエツチング……(第2図
ハ参照) Aと反応せず、光学ガラスと反応する反応
ガラス、例えば、CF4+0あるいはC2CF5
封入され、高周波電源に接続された平面電極
と、平面電極に相対された対向電極とを備えた
リアクテイブイオンエツチング装置の平面電極
上にAレジストパターン6が形成された光学
ガラス基板5を載置してAレジストパターン
6で覆はれた以外の表面を所望の深さt2だけエ
ツチングする。したがつて光学ガラス基板5
は、t2だけ厚さが薄くなり光学ガラス基板7と
なり、光学ガラス基板7の表面に高さt2で、上
端面にAレジスト6′が形成された直径d2
円柱形の突部8が配設される。
レジスト除去……(第2図ニ参照) 突部8の上端面のAレジスト6′を適宜の
剥離液(例えば硝酸)で除去する。
球面成形……(第2図ホ参照) 不活性ガス(例えばアルゴン)が封入された
電気炉で、ほぼ1800℃に光学ガラス基板7を加
熱し、必要の場合はガスレーザーにて突部8の
周縁部を加熱して、突部8を溶融せしめ円柱形
の突部8の形状を表面張力により高さt3、直径
d3の球面状に変形し凸レンズ9とする。この凸
レンズ9の直径d3はAレジスト6′の直径d2
にほぼ等しく、また高さt3は突部8の高さt2
ほぼ等しい。
以上のように形成されたマイクロレンズアレイ
は第3図のようで、光学ガラス基板7の表面に小
さい径の凸レンズ9が高密度に配列されており、
凸レンズ9が空気中に突出しているのでレンズと
しての屈折率は、光学ガラス基板5の屈折率と等
しく大きいものであり、また例えば直径を(150
μm〜200μm,)高さを(50μm〜100μm)に
することが出来、NAが大なるマイクロレンズア
レイである。
また、リアクテイブエツチング時間はエツチン
グの深さにより異なるがせいぜい数時間であり、
さらにまた球面成形の加熱時間もレンズ形状によ
り異なるもほぼ1時間前後で、加工時間は従来の
イオン交換法に較べて大いに短縮することが出来
る。
なお、本実施例はレジストパターンはA膜で
あるが、A膜とは限らず、光学ガラス基板に蒸
着またはスパツタリングが容易でかつリアクテイ
ブイオンエツチング時の反応ガスに反応しない他
の金属膜例えば金属テタン膜などで実施出来るも
のである。
(g) 発明の効果 以上説明したように本発明は、製造時間が短
く、NAが大きく、高密度のマイクロレンズアレ
イを提供しうるなどといつた実用上ですぐれた効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製造過程を示す光学ガラス基板
の断面図、第2図のイ,ロ、ハ,ニ,ホは本発明
の一実施例の製造過程図、第3図は第2図のもの
の完成品の斜視図である。 図中、1,5,7は光学ガラス基板、2はマイ
クロレンズ、3は金属マスク、6はレジストパタ
ーン、6′はレジスト、8は突部、9は凸レンズ
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光学ガラス基板の表面に所望の円形に配列さ
    れたレジストパターンを形成した後に該光学ガラ
    ス基板をリアクテイブイオンエツチングして円柱
    形の突部を配列せしめ、該レジストを除去後加熱
    してそれぞれの該突部を球面状に変形せしめ凸レ
    ンズとすることを特徴とするマイクロレンズアレ
    イの製造方法。
JP6594082A 1982-04-20 1982-04-20 マイクロレンズアレイの製造方法 Granted JPS58185445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6594082A JPS58185445A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 マイクロレンズアレイの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6594082A JPS58185445A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 マイクロレンズアレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185445A JPS58185445A (ja) 1983-10-29
JPS6146408B2 true JPS6146408B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=13301460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6594082A Granted JPS58185445A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 マイクロレンズアレイの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185445A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112101A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Hitachi Ltd マイクロレンズアレ−及びその製造方法
US4689291A (en) * 1985-08-30 1987-08-25 Xerox Corporation Pedestal-type microlens fabrication process
JPS6283336A (ja) * 1985-10-04 1987-04-16 Hoya Corp マイクロレンズアレ−の製造方法
DE69225130T2 (de) * 1991-08-30 1998-09-17 Mitsui Chemicals Inc Optischer spiegel und diesen verwendende vorrichtung
JP4483145B2 (ja) * 2001-08-06 2010-06-16 ソニー株式会社 エッチング方法、光学素子の製造方法及び光学素子
DE10259890A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur gezielten Veränderung der Oberflächenkontur einer aus Glas oder glasartigem Material bestehenden optischen Linse
DE102014100429B4 (de) * 2014-01-15 2019-03-14 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Stablinsen sowie Stablinse
DE102016106366B4 (de) 2016-04-07 2017-12-07 Schott Ag Linsenkappe für ein TO-Gehäuse

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58185445A (ja) 1983-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1754083B1 (en) A process for fabricating a multilayer fresnel lens
JPS6146408B2 (ja)
US5876642A (en) Process for making a mold for the manufacture of microlenses
JPS6370203A (ja) 屈折率分布型光導波路レンズの製造方法
US7052806B2 (en) Exposure controlling photomask and production method therefor
US3879110A (en) Small fly{3 s eye lens array
JPH0763904A (ja) 複合球面マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JPH05150103A (ja) 非球面マイクロレンズアレイの製造方法
JP2004051388A (ja) 光学素子の表面加工方法
JP2002148411A (ja) 平板状レンズの製造方法
JPH0795506B2 (ja) X線露光用マスクの製造方法
JP3173110B2 (ja) イオン拡散による光学素子の製造方法
JP4361186B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
JPS616154A (ja) 微小光学素子の製造方法
JPH0462644B2 (ja)
JP3943149B2 (ja) 光導波路およびその製造方法
JPS6079308A (ja) 平面レンズの製造方法
JPH07251464A (ja) 微小光学部品およびその製造方法
JP2811864B2 (ja) 平板レンズの製造方法
JPH0210784B2 (ja)
JP2000158532A (ja) 微細パターンの転写方法および光学部品の製造方法
JP2612606B2 (ja) 感光性ガラスパターン加工物品の製造方法
JPS6066210A (ja) 光導波路の製造方法
JPS5948712A (ja) 平板状光学素子作製法
JPS62161533A (ja) プラスチツク・レンズ等の作製法