JP2811864B2 - 平板レンズの製造方法 - Google Patents

平板レンズの製造方法

Info

Publication number
JP2811864B2
JP2811864B2 JP2027712A JP2771290A JP2811864B2 JP 2811864 B2 JP2811864 B2 JP 2811864B2 JP 2027712 A JP2027712 A JP 2027712A JP 2771290 A JP2771290 A JP 2771290A JP 2811864 B2 JP2811864 B2 JP 2811864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
lens
substrate
glass
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2027712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03232743A (ja
Inventor
和田  弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2027712A priority Critical patent/JP2811864B2/ja
Publication of JPH03232743A publication Critical patent/JPH03232743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811864B2 publication Critical patent/JP2811864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/355Temporary coating

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、両表面が平坦面の透明基板中に球面レンズ
を一体に形成した平板レンズの製造方法に関する。
[従来の技術] ガラス、プラスチック等の透明基板に、多数のレンズ
を配列形成したレンズアレイは、画像の読みとり、記
録、表示など広い分野で急速に利用されるようになって
きている。
特に、光屈折曲面を基板表面に突出形成するかわり
に、レンズ部分の屈折率を基板の屈折率とは異ならせ、
基板表面側のレンズ面は基板と面一の平坦面とするとと
もに、光屈折曲面側を基板の肉厚内に位置させた平板レ
ンズは、表面が平面であるため他の光学部品との結合や
組立が容易であるという大きな利点がある。
上記のような平板レンズを製作するに当たっては、従
来以下に述べるような方法がとられていた。まずガラス
基板表面に蒸着、スパッタリング、メッキなどでNi,Au,
Cr等の耐蝕性保護被膜(マスク膜)を形成し、このマス
ク膜のレンズ位置に、周知のフォトリソグラフィ技術を
用いて円形あるいは直線スリット状の開口を設け、この
マスク面に弗酸、硫酸、硝酸の混合溶液等のガラスエッ
チング液を接触させて、上記開口を通してガラスを等方
的にエッチングする。
適当時間のエッチング処理の後、得られた断面が半円
状の凹部に、ガラス基板とは屈折率の異なる一般には基
板よりも屈折率の大きな透明材料を堆積もしくは充填し
て凹部を埋める。この充填凹部分がレンズとして機能す
る。
[発明が解決しようとする問題点] 上述した従来の構造では、第4図に示すように、ガラ
ス基板1に形成しようとするレンズ部(凹部)4の大き
さに比して非常に小さいマスク開口3から等方性エッチ
ングをしているため、大部4の開口周辺の底壁は急峻に
立ち上がりほとんど垂直になっている。
このような形状の凹部4に透明材料を充填して形成し
たレンズは、周辺部での収差が大きいという問題があっ
た。
また、隣接レンズ間間隔を可及的に小さくしようとす
ると、マスク被膜2の開口3周縁から凹部4の周縁まで
の間の支持のない被膜部分、いわゆるオーバーハング部
分が相当大きくなって、エッチング途中でここから被膜
が剥離してしまい、均一なエッチングができないという
問題があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明方法では、ガラス基板のエッチング処理を二段
階に分けて行う。
第一エッチング工程は、前述した従来方法と同じくパ
ターン開口マスクを用いた等方性エッチングである。但
し、エッチングで得られる凹部の径が目的とするレンズ
径よりも小さい段階でこの第一エッチング処理を終え
る。
次いでマスク被膜を除去した後、基板表面全体に対し
てエッチング処理を行う。
この第二エッチング処理によって、凹部の周縁近傍の
底壁を緩やかなカーブに仕上げるとともに、凹部径を拡
大して所望のレンズ径とする。すなわちレンズアレイで
あれば隣接するレンズ同士を近接させる。
[作用] 本発明によれば、マスク被膜を用いるパターンエッチ
ング(第一段エッチング)では、マスク開口の径に対す
る凹部の径は従来方法よりも相対的に小さくてよく、従
ってマスク被膜のオーバーハングに起因する剥離が生じ
難い。
また第二段エッチングではマスク膜を用いないため、
隣接凹部間の間隔を可及的に小さくすることができる。
さらに、凹部の周縁近傍の底壁形状が従来方法による
よりも緩やかなカーブとなるため、得られるレンズの周
辺の収差が小さくなる。
以上のように本発明によれば、特性の揃った均一なレ
ンズ群を高集積度の配列で基板に形成することができ
る。
[実施例] 以下本発明を図面に示した実施例に基づいて詳細に説
明する。
第1図において11はガラス基板であり、本実施例では
ソーダライムガラスと無アルカリガラスを使用した。
12は耐蝕性保護被膜(マスク膜)で、本実施例ではス
パッタあるいは蒸着でガラス面上に成膜したCr膜12A
と、この上に積層した感光性樹脂層12Bとの二層から成
っている。
まず第1図(イ)のように、ガラス基板11面上のレン
ズを形成すべき位置に、感光性樹脂層12Bを用いて周知
のフォトリソグラフィにより、Cr膜12Aに円形の開口13
を設ける。
次ぎに第1図(ロ)のように、弗酸、硫酸、塩酸等か
ら成るガラスエッチング液中にガラス基板11を浸し、第
一段の化学エッチングを行う。
マスク膜の開口13の径dを十分小さくしておけば、こ
の開口部を始点として基板ガラスが等方的にエッチング
され、半径rの略半球状の凹部14Aが形成される。この
半径rはエッチング条件によって制御される。つまり、
エッチング液の濃度と処理時間である。本実施例ではマ
スク開口13の径dを5μmとし、弗酸の濃度が10%のエ
ッチング液を用いて6分間エッチングして、径D1が60μ
mの凹部14Aを得た。
以上が第1段のエッチング処理である。
次ぎに基板11の表面からマスク膜12を除去した後、第
1図(ニ)に示すように基板11をエッチング液中に浸し
て全面エッチング(第二段エッチング)を行う。
前述のようにガラスの化学エッチングは等方性エッチ
ングであるので、当初の凹部14Aは一様に大きくなって
いき、同時に凹部周縁の角部15もエッチングされて、周
辺部でなだらかなカーブを描く底壁をもつ凹部14が得ら
れる。
この凹部14の曲率半径Rは簡単には、 R=(1回目のエッチング深さ)+(2回目の エッチング深さ) と考えてよい。
凹部14の径D2は簡単には、 と考えてよい。
ここで当然1回目のエッチング深さは1回目の凹部半
径rとほぼ等しい。
このように基板を全面エッチングすることにより、所
望のレンズ径D2の緩やかなカーブを有する凹部14が得ら
れる。
本実施例では2回目のエッチング時間8分で、径が約
100μm、曲率半径R=60μmの凹部14が得られた。
この後、第2図のように凹部14に屈折率が基板(ソー
ダライムガラス)の1.51よりも高い1.57である透明樹脂
16を充填して平板レンズ10を製作したところ、その焦点
距離は約900μmであった。光線追跡による計算結果で
は焦点距離は約700μmであり、ほぼ実験結果と一致し
ており、レンズの収差が小さいことが確認できた。第3
図は、多数の凹部14をレンズ径以下に近接させて形成す
る例を示している。
まず第3図(イ)のように、径D1が60μmで曲率半径
rの凹部14Aを前述と同等の条件でガラス基板に形成し
た。凹部14AはピッチPが125μmで等間隔に配置されて
いる。第3図(ロ)のように第2図の全面エッチングを
50分行うと、半径Rが180μmの凹部14が得られた。当
初凹部間に存在していた表面平坦な部分17は一様にエッ
チングされて無くなり、凹部同士が近接したところは鋭
利な突起部18となる。この凹部14に屈折率が1.67の透明
樹脂を充填して平板レンズ10を製作したところ、焦点距
離は約1100μmであった。光線追跡による計算結果では
焦点距離は約990μmであった。実験結果とほぼ一致し
ており、レンズの収差が小さいことが確認できた。
[発明の効果] 本発明によれば、従来方法では製作が不可能であった
光屈折面の急峻な分布がない平板レンズ、あるいはレン
ズ同士が密着した高集積度のレンズアレイが実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)ないし(ニ)は本発明の一実施例を段階的
に示す断面図、第2図は本発明方法で得られる平板レン
ズを示す断面図、第3図(イ)(ロ)は本発明方法の他
の実施例を示す断面図、第4図は従来方法における問題
を説明する断面図である。 10……平板レンズ 11……ガラス基板 12……エッチングマスク膜 13……開口 14A……第一段エッチングによる凹部 14……第二段エッチングによる凹部 16……高屈折率充填材(レンズ部分)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス基板の表面を耐蝕性被膜で被覆する
    とともに、この被膜に所望のレンズパターンで開口を設
    ける工程と、この面にガラスエッチング液を接触させて
    前記開口を通してガラス基板を等方的にエッチングする
    ことにより、ガラス基板面に断面が略半円形状の凹部を
    形成する第一エッチング工程と、前記被膜を除去した後
    基板面全面をエッチングする第二エッチング工程と、第
    二エッチング工程で得られた凹部を基板ガラスとは屈折
    率の異なる透明材料で埋める工程とを備えた平板レンズ
    の製造方法。
JP2027712A 1990-02-07 1990-02-07 平板レンズの製造方法 Expired - Fee Related JP2811864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027712A JP2811864B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 平板レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027712A JP2811864B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 平板レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03232743A JPH03232743A (ja) 1991-10-16
JP2811864B2 true JP2811864B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=12228611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2027712A Expired - Fee Related JP2811864B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 平板レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811864B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0620201A3 (en) * 1993-04-12 1995-01-25 Hughes Aircraft Co Process for the preparation of microoptical elements.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03232743A (ja) 1991-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329372B2 (en) Method for producing aspherical structure, and aspherical lens array molding tool and aspherical lens array produced by the same method
US8027089B2 (en) Minute structure and its manufacturing method
US20220248552A1 (en) Shell assembly and preparation method therefor, and electronic device
JPWO2005109042A1 (ja) 光学素子及びその製造方法
JP2005157119A (ja) 反射防止光学素子及びこれを用いた光学系
US6913705B2 (en) Manufacturing method for optical integrated circuit having spatial reflection type structure
JP2811864B2 (ja) 平板レンズの製造方法
JPH0571921B2 (ja)
EP2544030A1 (en) Optical element and method of manufacturing optical elements
JPS6146408B2 (ja)
JPH07281007A (ja) 平板型レンズアレイおよびその製造方法/平板型レンズアレイを用いた液晶表示素子
JPH0763904A (ja) 複合球面マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JPH05150103A (ja) 非球面マイクロレンズアレイの製造方法
JP3885631B2 (ja) 非球面レンズ成形型の製造方法およびその方法により製造された非球面レンズアレイ成形型並びに非球面レンズアレイ
JP3726790B2 (ja) マイクロレンズアレイの製法
JPH03214101A (ja) 稠密充填レンズアレイ
JPH0243380A (ja) 光ディスク基板成形用金型及びその製造方法
JP4361186B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
JP4108722B2 (ja) 光学素子および光学素子製造方法
JPH04157403A (ja) 光導波路の製造方法
JPH08179106A (ja) 光学デバイス用材料・光学デバイス・光学デバイス製造方法
US7164524B2 (en) Optical microelectromechanical device and fabrication method thereof
US20230358922A1 (en) Lens array and manufacturing method thereof
JPS5827383A (ja) 発光ダイオ−ドの製造方法
JP3378708B2 (ja) 回折格子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees