JPS6146363B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146363B2
JPS6146363B2 JP54098060A JP9806079A JPS6146363B2 JP S6146363 B2 JPS6146363 B2 JP S6146363B2 JP 54098060 A JP54098060 A JP 54098060A JP 9806079 A JP9806079 A JP 9806079A JP S6146363 B2 JPS6146363 B2 JP S6146363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
fixed
shelf
cargo
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54098060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5623199A (en
Inventor
Susumu Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kito KK
Original Assignee
Kito KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kito KK filed Critical Kito KK
Priority to JP9806079A priority Critical patent/JPS5623199A/ja
Publication of JPS5623199A publication Critical patent/JPS5623199A/ja
Publication of JPS6146363B2 publication Critical patent/JPS6146363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、倉庫や工場などの建築物内におい
て、機械部品その他各種の荷物を搬入保管しかつ
必要に応じ搬出することができる棚積設備の改良
に関するものである。
〔従来技術〕
従来、棚積設備としては、特開昭49―36076号
公報により公表されているように、平行状態で前
後方向に延長する複数の荷受台車通路を挾んで対
向している多段積層棚列に、その荷受台車通路の
左右両側において各段の棚の下部に沿つて前後方
向に連続的に延長する走行用レールが固定され、
前記各荷受台車通路の端部付近においてこれと直
角な方向に延長する横行フレームに昇降ケージが
設けられ、その昇降ケージには走行用レールと同
一間隔で前後方向に延長する支承用レールが固定
されている構造のものが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、前記従来の棚積設備の場合は、横行
フレームにより支持されている昇降ケージの横行
路の下方の床上に、荷物搬入搬出ステーシヨン用
固定荷受台が設置されていないので、荷物搬入搬
出に際して荷物を受渡すのに不便であり、また前
記昇降ケージの横行路の端部の床上に端部多段積
層棚が設置されていないので、スペースを有効に
利用することができないという問題がある。
〔発明の目的、構成〕
この発明は、前述の問題を有利に解決した棚積
設備を提供することを目的とするものであつて、
この発明の要旨とするところは、平行状態で前後
方向に延長する複数の荷受台車通路1を挾んで対
向している多段積層棚列2,3に、その荷受台車
通路1の左右両側において各段の棚の下部に沿つ
て前後方向に連続的に延長する走行用レール4が
固定され、前記各荷受台車通路1の端部付近にお
いてこれと直角な方向に延長する横行用レールに
沿つて走行する横行フレーム5は、荷受台車通路
巾方向に間隔をおいて配置された1対の縦フレー
ム6を備えており、各縦フレーム6に沿つて昇降
される昇降フレーム7には、左右両側の走行用レ
ール4と同一間隔で前後方向に延長する支承用レ
ール8の基端部が片持式に固定され、その支承用
レール8の横行路の下方の床上には、中間部の多
段積層棚列2の端部に対向する位置において荷物
搬入搬出ステーシヨン用固定荷受台20が設置さ
れ、前記支承用レール8の横行路の端部の床上に
は、端部の多段積層棚列3の端部に対向する位置
において端部多段積層棚58が設置され、前記各
レール4,8に沿つて走行する台車9には、走行
用駆動装置10と昇降用駆動装置11により昇降
される昇降荷受台12とが設けられ、その昇降荷
受台12には左右方向に伸縮する伸縮フオーク1
3が取付けられていることを特徴とする棚積設備
にある。
〔実施例〕
次にこの発明を図示の例によつて詳細に説明す
る。
第1図ないし第9図はこの発明の第1実施例を
示すものであつて、平行状態で前後方向に延長す
る複数の荷受台車通路1の左右両側に、それぞれ
その通路を挾んで前後方向に延長する多段積層棚
列2,3が配置され、各多段積層棚列2,3にお
ける支柱14,15の下端に取付けられた座盤1
6はコンクリート床17に載置されててアンカー
ボルト(図示を省略した)により固定され、かつ
各多段積層棚列2,3の上部は連結部材18によ
り連結されている。
多段積層棚列2,3における荷受台車通路側支
柱すなわち内側支柱14の通路側の側面には、各
段の棚ますの下部に沿つて前後方向に水平状態で
連続的に延長する断面逆L字状の走行用レール4
が当接され、その走行用レール4は内側支柱14
に対しボルトにより着脱自在に固定されるか、ま
たは溶液により一体に固定されている。
端部の多段積層棚列3の後端部に端部多段積層
棚58が連設され、この端部多段積層棚58は中
間部の多段積層棚列2の後端部よりも後方に突出
しており、中間部の多段積層棚列2の後端面の後
部の床上には、荷物19の搬入および搬出の際の
ステーシヨンとなる固定荷受台20が設置され、
この固定荷受台20は床17に対しアンカーボル
トにより固定される。
各荷受台車通路1の後端部に近接する位置にお
いて、中間部の多段積層棚列2と固定荷受台20
との間を通つて左右方向すなわち荷受台車通路1
に直角な方向に延長する下部横行用レール21
は、床17上に設置されてアンカーボルト22に
より固定され、その下部横行用レール21を含む
垂直面上に配置された上部横行用レール23は多
段積層棚列2,3の上端部に固定された支持部材
24に取付けられ、前記下部横行用レール21に
接触する走行車輪25およびガイドローラ26と
上部横行用レール23に接触するガイドローラ2
7とを有する横行フレーム5は、荷受台車通路巾
方向すなわち左右方向に間隔をおいて配置された
1対の垂直な縦フレーム6を備え、各縦フレーム
6の対向する側面には垂直なガイドレール28が
固定され、また横行フレーム5における上部横フ
レーム29には巻上機30が取付けられると共
に、横行フレーム5における下部横フレーム31
には走行用駆動装置32が固定されている。
巻上機30のドラム33から垂下しているワイ
ヤロープ3,4の下端部には4角形枠状の昇降フ
レーム7が連結され、その昇降フレーム7の上部
および下部には、前記ガイドレール28の前後両
側面および内側の側面に対向する昇降用ガイドロ
ーラ35が取付けられ、かつ昇降フレーム7の左
右両側の下部には、左右両側の走行用レール4と
同一間隔で前後方向に延長する支承用レール8の
前端部すなわち基端部が片持式に固定され、その
支承用レール8の後端部には車止め用ストツパ3
6が固定され、さらに支承用レール8の下部には
前後方向に延長する補強リブ37が固定され、そ
の補強リブ37の前端部は昇降フレーム7に固着
されている。
また前記固定荷受台20は支承用レール8の横
行路の下方に配置され、かつその横行路の両端部
の床上に前記端部多段積層棚58が設置されてい
る。
前記走行用レール4および支承用レール8の上
を転動する走行車輪38と、それらのレールの側
面に対向するガイドローラ39と、それらのレー
ルの下面に対向する台車傾斜防止用ローラ40と
を備えている台車9には、減速機付き電動機から
なる走行用駆動装置10と減速機付き電動機から
なる昇降用駆動装置11とが固定され、前記台車
9に固定された複数の垂直なガイド軸41には、
台車9の上部に配置された昇降荷受台12に固定
された垂直なガイド筒42に嵌挿され、さらに多
数の走行車輪38のうちの一部の走行車輪は前記
走行用駆動装置10によりチエーンスプロケツト
式伝動機構を介して駆動されるように構成され、
また前記昇降荷受台12の上部には、下段フオー
ク43と中段フオーク44と上段フオーク45と
からなる公知の複数の伸縮フオーク13が、左右
方向に延長するようにかつ前後方向に間隔をおい
て配置され、前記下段フオーク43は昇降荷受台
12に固定されている。
前記台車9には昇降用駆動装置11によりチエ
ーンスプロケツト式伝動機構を介して回転される
複数のカム軸46が架設され、各カム軸46には
円形周面を有する複数の昇降用カム47の偏心部
が固定され、前記昇降荷受台12には各カム47
の上部に載置される支承ローラ48が取付けら
れ、前記走行用駆動装置10および昇降用駆動装
置11などを備えている台車9と、伸縮フオーク
13を備えている昇降荷受台12とにより荷受台
車49が構成されている。
前記台車9には、荷受台車定位置停止用リミツ
トスイツチLSが取付けられ、かつ走行用レール
4には各棚ますに対応する位置において前記リミ
ツトスイツチLSを操作するためのストライカ5
0が取付けられている。
前記支承用レール8が所望の走行用レール4に
対し正確に合致するように昇降用フレーム7を停
止させる手段としては、例えば実開昭48―80286
号に示されているようなリミツトスイツチ式停止
装置を使用する。
なお図において、56は建屋、57は棚材であ
る。
荷物を棚に搬入する場合は、まず搬入すべき荷
物19をフオークリフトまたはその他の適当な運
搬手段により固定荷受台20に載置し、かつ荷受
台車49を昇降フレーム7の支承用レール8に載
置した状態で、その昇降フレーム7を最下端位置
まで下降して荷受台車49を固定荷受台20に対
向させる。
次に伸縮フオーク13の伸長と昇降荷受台12
の上昇と伸縮フオーク13の短縮とを順次行なわ
せて、荷物19を荷受台車49上に受取り、続い
て昇降フレーム7を上昇して、支承用レール8を
搬入すべき棚に付属する走行用レール4に直列に
並ぶように対向させる。
次に荷受台車49を支承用レール8から走行用
レール4に沿つて搬入すべき棚に対向する位置で
停止させ、次いで伸縮フオーク13の伸長と昇降
荷受台12の下降とを順次行なわせて荷物19を
棚内の荷受部材の上に下ろしたのち、伸縮フオー
ク13を短縮させかつ昇降荷受台12を下降させ
る。
また棚から荷物を搬出する場合は、搬入の場合
と逆の動作を行なわせて荷物を固定荷受台20ま
で搬送する。
なお搬入および搬出の際の各部の動作指令は、
品番カード51を制御盤52にセツトすることに
より、その制御盤52から発せられる。
荷受台車49を一方の荷受台車通路から他方の
荷受台車通路に移設する場合は、荷受台車49を
前記一方の荷受台車通路の端部で待機している昇
降フレーム7の支承用レール8まで走行させ、次
に横行フレーム5を走行させて昇降フレーム7を
他方の荷受台車通路に対向させ、次いで荷受台車
49を昇降フレーム7の支承用レール8から荷受
台車通路の走行用レール4に走行させる。
なお一方の荷受台車通路の最下段にある荷受台
車49を他方の荷受台車通路の最下段に移設する
場合は、横行フレーム5が走行するとき昇降フレ
ーム7が固定荷受台20に突き当たらないように
するため、昇降フレーム7を若干上昇させる必要
がある。
前記第1実施例においては、棚ますの段数が3
段になつているが、その段数は2段であつてもよ
くあるいは4段以上であつてもよい。低い高さの
棚ますを多数段設けた多段積層棚列を使用する場
合は、走行用レール4を棚ます1段置きに設け、
かつ昇降荷受台12の昇降ストロークを上下2段
の棚ますに対応できるように大きく設定し、走行
用レールの使用本数を半減させてもよい。
前記実施例においては、台車傾斜防止手段とし
てローラ40を台車9に取付けているが、そのロ
ーラ40に代えて走行用レール4の下面に小間隙
を介して対向する台車傾斜防止部材を台車9に一
体に固定してもよく、あるいは伸縮フオーク13
が伸長されるとき走行用レール4の下面に圧着さ
れる台車傾斜防止部材を台車9に昇降自在に設け
てもよい。
荷受台車49を各荷受台車通路1に1台または
複数台設置してもよく、また通常は、昇降フレー
ム7の下部を固定荷受台上の荷物の上面よりも高
レベルの位置に待機させておくのが好ましく、さ
らにまた、荷受台車49を休止しておく場合は、
荷受台車を昇降フレーム7上に待機させておけ
ば、入庫または出庫の際に荷受台車を何れの位置
にも迅速に移動させることができる。
第10図および第11図はこの発明の第2実施
例を示すものであつて、下部横行用レール21お
よび上部横行用レール23は、後部が長くなつて
いる多段積層棚列3の後端部に近接する位置およ
び固定荷受台20の後端部に近接する位置を通つ
て左右方向すなわち荷受台車通路1に直角な方向
に延長する垂直面内に配置され、かつ支承用レー
ル8および補強リブ37は昇降フレーム7から前
方に突出した状態で片持梁式に支持されている
が、その他の構成は第1実施例の場合と同様であ
る。第2実施例の場合は、荷物を乗せた荷受台車
49が支承用レール8から走行用レール4に移行
したり、走行用レール4から支承用レール8に移
行するとき、荷物が昇降フレーム7における上部
フレーム53の下をくぐり抜けなくてよいので、
上部フレーム53を任意の高さに設定することが
できる。
第12図および13図はこの発明の第3実施例
を示すもであつて、支承用レール8の横行路の後
方において前後方向に延長する中継用レール54
が、支持フレーム55により所定の位置に支持さ
れ、支承用レール8から中継用レール54上を走
行する荷受台車49により荷物が他の処理または
格納ラインに搬送されるように構成されている
が、その他の構成は第1実施例の場合と同様であ
る。
〔発明の効果〕
この発明によれば、荷受台車通路1を挾んで対
向する多段積層棚列2,3における各段の棚ます
の下部に沿つて前後方向に連続的に延長する走行
用レール4が、多段積層棚列2,3に固定され、
任意の段の棚ますに対応する走行用レール4に沿
つて、走行用駆動装置10および昇降用駆動装置
11を有する荷受台車49が走行するように構成
されているので、小型の荷受台車49を走行させ
て荷物の搬入および搬出を行なうことができ、か
つ支承用レール8の横行路の下方空間を利用して
荷物搬入搬出用ステーシヨンとなる固定荷受台2
0を設置したので、スペースを有効に利用して、
搬入搬出される荷物を荷受台車49に対し容易に
かつ迅速に受渡しすることができ、しかも支承用
レール8の横行路の端部の床上には、端部の多段
積層棚列3の端部に対向する位置において端部多
段積層棚58が設置されているので、前記支承レ
ール8の横行路の端部に対向するスペースを荷物
保管スペースとして有効に利用することができ、
さらに端部多段積層棚58に対し荷物の搬入搬出
を行なう場合は、荷受台車49を走行させること
なく、支承レール8上の荷受台車49と端部多段
積層棚58との間で直接荷物の受渡しを行なうこ
とができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図はこの発明の第1実施例を
示すものであつて、第1図は棚積設備の一部を示
す斜視図、第2図は棚積設備の概略横断平面図、
第3図はその一部を示す拡大平面図、第4図は荷
受台車昇降および横行装置を示す正面図、第5図
は荷受台車昇降装置の一部と走行用レールとの関
係を示す一部縦断側面図、第6図は荷受台車の斜
視図、第7図は荷受台車の横断平面図、第8図は
その一部を示す一部縦断側面図、第9図は荷受台
車の一部を示す一部縦断正面図である。第10図
はこの発明の第2実施例の棚積設備の一部を示す
縦断側面図、第11図はその概略横断平面図、第
12図はこの発明の第3実施例の棚積設備の一部
を示す側面図、第13図はその概略横断平面図で
ある。 図において、1は荷受台車通路、2および3は
多段積層棚列、4は走行用レール、5は横行フレ
ーム、6は縦フレーム、7は昇降フレーム、8は
支承用レール、9は台車、10は走行用駆動装
置、11は昇降用駆動装置、12は昇降荷受台、
13は伸縮フオーク、19は荷物、20は固定荷
受台、21は下部横行用レール、23は上部横行
用レール、28はガイドレール、30は巻上機、
32は走行用駆動装置、35は昇降用ガイドロー
ラ、38は走行車輪、39はガイドローラ、40
は台車傾斜防止用ローラ、41はガイド軸、42
はガイド筒、47は昇降用カム、48は支承用ロ
ーラ、49は荷受台車、54は中継用レール、5
8は端部多段積層棚である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平行状態で前後方向に延長する複数の荷受台
    車通路1を挾んで対向している多段積層棚列2,
    3に、その荷受台車通路1の左右両側において各
    段の棚の下部に沿つて前後方向に連続的に延長す
    る走行用レール4が固定され、前記各荷受台車通
    路1の端部付近においてこれと直角な方向に延長
    する横行用レールに沿つて走行する横行フレーム
    5は、荷受台車通路巾方向に間隔をおいて配置さ
    れた1対の縦フレーム6を備えており、各縦フレ
    ーム6に沿つて昇降される昇降フレーム7には、
    左右両側の走行用レール4と同一間隔で前後方向
    に延長する支承用レール8の基端部が片持式に固
    定され、その支承用レール8の横行路の下方の床
    上には、中間部の多段積層棚列2の端部に対向す
    る位置において荷物搬入搬出ステーシヨン用固定
    荷受台20が設置され、前記支承用レール8の横
    行路の端部の床上には、端部の多段積層棚列3の
    端部に対向する位置において端部多段積層棚58
    が設置され、前記各レール4,8に沿つて走行す
    る台車9には、走行用駆動装置10と昇降用駆動
    装置11により昇降される昇降荷受台12とが設
    けられ、その昇降荷受台12には左右方向に伸縮
    する伸縮フオーク13が取付けられていることを
    特徴とする棚積設備。
JP9806079A 1979-08-02 1979-08-02 Shelf stacking facility Granted JPS5623199A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9806079A JPS5623199A (en) 1979-08-02 1979-08-02 Shelf stacking facility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9806079A JPS5623199A (en) 1979-08-02 1979-08-02 Shelf stacking facility

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5623199A JPS5623199A (en) 1981-03-04
JPS6146363B2 true JPS6146363B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=14209776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9806079A Granted JPS5623199A (en) 1979-08-02 1979-08-02 Shelf stacking facility

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5623199A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075166B2 (ja) * 1987-05-01 1995-01-25 株式会社イトーキクレビオ 自動保管検索装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936076A (ja) * 1972-08-11 1974-04-03

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032006Y2 (ja) * 1977-06-07 1985-09-25 石川島播磨重工業株式会社 立体倉庫における搬送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936076A (ja) * 1972-08-11 1974-04-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5623199A (en) 1981-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004123240A (ja) 自動倉庫
JPH11278607A (ja) 自動倉庫
JPH08324712A (ja) 立体自動倉庫
JP2003054705A (ja) 自動倉庫システム
JPH0396579A (ja) エレベータ式駐車装置
US3592348A (en) Load carrier-load support mechanism in automatic warehousing system
JPS6146363B2 (ja)
JP2863705B2 (ja) 機械式立体駐車装置
JPS6032006Y2 (ja) 立体倉庫における搬送装置
JPS63272704A (ja) 立体収納庫
JP2554566B2 (ja) 多段積層棚に対するロール搬出入装置
JP2000264406A (ja) 横渡し機能付き自動倉庫
JPH04203176A (ja) 駐車装置
JP3888755B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP2511104Y2 (ja) 昇降荷台付きラック設備
JPS6216884B2 (ja)
JP2939572B2 (ja) 立体駐車設備
JP3371944B2 (ja) 物品保管設備
JPS6111122Y2 (ja)
JPH09240812A (ja) 物品保管装置
JP2004123252A (ja) 自動倉庫
JPH04265375A (ja) 駐車装置
JPH0712842B2 (ja) 台車による搬送装置
KR930004019B1 (ko) 에레베이터식 입체 주차장치
JPH07923U (ja) 物品収納装置