JPS6146200Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146200Y2
JPS6146200Y2 JP1981123399U JP12339981U JPS6146200Y2 JP S6146200 Y2 JPS6146200 Y2 JP S6146200Y2 JP 1981123399 U JP1981123399 U JP 1981123399U JP 12339981 U JP12339981 U JP 12339981U JP S6146200 Y2 JPS6146200 Y2 JP S6146200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
control valve
diaphragm
valve
diaphragm chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981123399U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5829150U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12339981U priority Critical patent/JPS5829150U/ja
Publication of JPS5829150U publication Critical patent/JPS5829150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6146200Y2 publication Critical patent/JPS6146200Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はデイーゼルエンジンの排気ガス再循環
制御装置に関するものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
デイーゼルエンジンに、排気ガス再循環法によ
る排気対策を行う場合、運転条件、使用条件に応
じて排気ガス再循環量を適切に設定する必要があ
る。例えば、高地のような低圧条件下では、実質
吸入空気量が減少するため、低地のような常圧条
件下と同等の排気ガス再循環量を設定すると、不
完全燃焼とか黒煙の多量発生をひき起こすおそれ
がある。このため、何らかの手段で排気ガス再循
環量を高度に応じて適切に制御する必要がある。
しかし、排気ガス再循環制御系機能部品の改良
で、最適な排気ガス再循環の制御を実現している
例は今だ見られない。
本考案の目的は排気ガス再循環量制御機能部品
に高度補償機構を組み込んで、最適な排気ガス再
循環の高度補償を行うようにしたデイーゼルエン
ジンの排気ガス再循環制御装置を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために、本考案は、
ダイヤフラム室内に燃料噴射ポンプのスロツトル
レバーの開度に応じた出力負圧を形成する負圧制
御弁と、該出力負圧をダイヤフラム室内に導入
し、該負圧に応じて排気系から吸気系に還流され
る排気ガスの再循環量を制御する排気ガス再循環
量制御弁を備えて成り、前記負圧制御弁を、ダイ
ヤフラムを介してダイヤフラム室と大気室とに区
画形成すると共に、該ダイヤフラムに設けた弁機
構と、該弁機構のダイヤフラム室側の圧縮バネ
と、該弁機構の大気室側で、かつ、該弁機構と前
記スロツトルレバーの動きに追随して作動する部
材との間に順次介装した、気圧の変化により膨
張、収縮するベローズと圧縮バネとをほぼ直列に
配置した構成としたものである。
〔作用〕
このような構成とすれば、低地、常圧条件下で
は、ダイヤフラム室内の圧縮バネのセツト荷重に
応じた出力負圧が負圧制御弁のダイヤフラム室か
らEGR制御弁のダイヤフラム室内に送られ、該
負圧に応じてEGR通路を開閉する。
また、高地、低圧条件下では、大気室内に導入
される大気圧が低くなる為、ベローズが膨張し、
その結果弁機構の動作で負圧制御弁のダイヤフラ
ム室内に形成される出力負圧が低地、常圧条件下
の場合よりも小さくなり、この出力負圧がEGR
制御弁のダイヤフラム室内に送られることにより
EGR制御弁開度が小さくなり、気圧の変化にし
たがつて排気ガス再循環量を制御できることにな
る。
〔実施例〕
以下、図に示す実施例を用いて本考案の詳細な
説明をする。
第1図は本考案に係わるデイーゼルエンジンの
排気ガス再循環制御装置の一実施例を示す構成図
である。同図において、符号1は排気マニホルド
から排気ガス再循環通路(以下、EGR通路と称
す)2を介して吸気マニホルドに還流される排気
ガスの再循環量を制御する排気ガス再循環量制御
弁(以下、EGR制御弁と称する)で、該EGR制
御弁1は、前記EGR通路2の開口面積を増減す
る弁体3と、該弁体3と一体になるロツド4の上
端が固着された第1のダイヤフラム5と、該第1
のダイヤフラム5を常時下方へ付勢する圧縮バネ
7と、負圧制御弁8のダイヤフラム室9と負圧通
路10を介して連通されたダイヤフラム室11と
から構成されている。又、前記負圧制御弁8は、
燃料噴射ポンプ19のスロツトルレバー20の開
度に応じた負圧を出力する構造で、前記ダイヤフ
ラム室9と、該ダイヤフラム室9を区画形成する
ダイヤフラム14と、該ダイヤフラム14の中央
部に固定されるとともに上部ポート15A、側部
ポート15Bを有しかつ弁15E、第3の圧縮バ
ネ15Dが内蔵された弁箱15と、該弁箱15を
常時下方に付勢する第1の圧縮バネ16と、前記
弁箱15の下部に配設されかつ内部にガスが充填
されたベローズ29と、該ベローズ29とプレー
ト17との間に介装された第2の圧縮バネ18
と、前記プレート17の下部に左右方向に移動可
能に配設されかつ燃料噴射ポンプ19のスロツト
ルレバー20の動きに追随して作動するカム21
とから構成されており、前記第1の圧縮バネ16
と、ベローズ29及び第2の圧縮バネ18とは、
弁箱15を介してほぼ直列に配置されている。
又、カム21の作動によつて、前記プレート17
を昇降させることにより、該プレート17と弁箱
15の下部に配設されたベローズ29の間に介装
された第2の圧縮バネ18及び前記弁箱15の上
部に配置された第1の圧縮バネ16を圧縮するよ
う構成されている。又、前記弁箱15は、上部及
び側部に夫々ポート15A,15Bが形成されて
おり、上部ポート15Aはダイヤフラム室9と弁
箱15の内部空間部15Cを、又側部ポート15
Bは大気室22と弁箱15の内部空間部15Cを
夫々連通するよう形成されている。尚、上部ポー
ト15Aは、弁箱15内へ配設されかつ第3の圧
縮バネ15Dにより常時押圧付勢された弁15E
により閉塞されており、又該上部ポート15Aに
は、一端が真空ポンプ23に接続された負圧導入
管24の他端が臨んでおり、該負圧導入管24を
介して真空ポンプ23からの負圧が負圧制御弁8
のダイヤフラム室9内に導入されるよう構成され
ている。そして、該ダイヤフラム室9内の負圧
が、第1の圧縮バネ16のセツト荷重よりも大き
くなつた場合、弁箱15はダイヤフラム14を介
して上方へ移動し、該弁箱15が所定量上方へ移
動した時に弁15Eが負圧導入管24の他端に当
接してこれを閉塞し、更に前記弁箱15が上方へ
移動することにより、前記上部ポート15Aの弁
15Eによる閉塞状態が開放されることから、前
記ダイヤフラム室9と大気室22とが連通状態と
なる。従つて、前記ダイヤフラム室9内の負圧は
小さくなり、この結果前記弁箱15は第1の圧縮
バネ16の弾性によつて下方に移動されて、図の
状態になる。この状態を繰り返すことにより、負
圧制御弁8はそのダイヤフラム室9内に出力負圧
を形成する。
次に本実施例の作用を説明する。まず、低地、
常圧条件下ではEGR制御弁1は、第1の圧縮バ
ネ16のセツト荷重に応じた出力負圧が負圧制御
弁8のダイヤフラム室9から負圧通路10を介し
てEGR制御弁1のダイヤフラム室11内に送ら
れることにより、該負圧に応じて弁体3が作動し
てEGR通路2を開閉する。
次に、高地、低圧条件下では、大気導入口22
Aを通つて大気室22内に導入される大気圧が低
くなる為、ベローズ29が膨張し、その結果弁箱
15が第1の圧縮バネ16の弾性に抗して上方へ
押し上げられ、該弁箱15内の弁15Eが負圧導
入管24に大して近接することになる。従つて、
該負圧制御弁8のダイヤフラム室9内に形成され
る出力負圧は低地、常圧条件下の場合よりも小さ
くなり、この出力負圧はEGR制御弁1のダイヤ
フラム室11内に送られることにより、弁体3は
低地、常圧条件下の時よりも押し下げられ、
EGR通路2の開口面積、つまりEGR制御弁開度
は小さくなる。このように、気圧の変化にしたが
つて排気ガス再循環量を制御できるので、高地、
低圧条件時、酸素濃度過少による不完全燃焼を確
実に防止できる。
第2図乃至第4図は以上の制御システムの作動
特性図であり、第2図は燃料噴射ポンプ19のス
ロツトルレバー20の開度と、負圧制御弁8にお
ける出力負圧との関係を示す図で、実線30が低
地、常圧条件下の場合を示し、又点線31が高
地、低圧条件下の場合を示す。更に、第3図は
EGR制御弁1におけるダイヤフラム室11内へ
の入力負圧と、EGR制御弁開度との関係を示す
図で、更に第4図は前記スロツトルレバー20の
開度とEGR制御弁開度との関係を示す図で、実
線32は低地、常圧条件下の場合を示し、又点線
33は高地、低圧条件下の場合を示す。本実施例
によれば、この第4図に示すように、スロツトル
レバー20の開度に対するEGR制御弁開度を、
低圧になるにしたがい小さくすることができるこ
とが解る。
〔考案の効果〕 本考案によれば、負圧制御弁をダイヤフラム室
と大気室とに区画形成するダイヤフラムに設けた
弁機構と、該弁機構のダイヤフラム室側の圧縮バ
ネと、該弁機構の大気室側で、かつ、該弁機構と
燃料噴射ポンプのスロツトルレバーの動きに追随
して作動する部材との間に順次介装したベローズ
と圧縮バネとをほぼ直列に配置したから、ベロー
ズは大気圧の変化する場合にのみ作動すればよい
ので、ベローズ自体の信頼性及び部品精度の確保
が容易であるばかりでなく、ベローズと圧縮バネ
をほぼ直列に配置する構成としたので、これらの
組合せ作動で効率のよい制御を行うことができ、
システム全体としての制御精度の向上をはかるこ
とができる。また、負圧制御弁に、気圧の変化に
応じて作動し、排気ガス再循環量制御弁の開度を
変化させる高度補償機構を設けるという極めて簡
単な構成によつて、最適な排気ガス再循環制御装
置の高度補償を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わるデイーゼルエンジンの
排気ガス再循環制御装置の一実施例を示す構成
図、第2図は燃料噴射ポンプのスロツトルレバー
開度と負圧制御弁の出力負圧の関係を示す図、第
3図は排気ガス再循環量制御弁におけるダイヤフ
ラム室内の入力負圧と排気ガス再循環量制御弁の
開度との関係を示す図、第4図はスロツトルレバ
ー開度と排気ガス再循環量制御弁開度との関係を
示す図である。 1……EGR制御弁、8……負圧制御弁、9…
…ダイヤフラム室、11……ダイヤフラム室、1
4……ダイヤフラム、15……弁箱、16,18
……圧縮バネ、19……燃料噴射ポンプ、20…
…スロツトルレバー、21……カム、22……大
気室、29……ベローズ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ダイヤフラム室内に燃料噴射ポンプのスロツト
    ルレバーの開度に応じた出力負圧を形成する負圧
    制御弁と、該出力負圧をダイヤフラム室内に導入
    し、該負圧に応じて排気系から吸気系に還流され
    る排気ガスの再循環量を制御する排気ガス再循環
    量制御弁を備えて成り、前記負圧制御弁を、ダイ
    ヤフラムを介してダイヤフラム室と大気室とに区
    画形成すると共に、該ダイヤフラムに設けた弁機
    構と、該弁機構のダイヤフラム室側の圧縮バネ
    と、該弁機構の大気室側で、かつ、該弁機構と前
    記スロツトルレバーの動きに追随して作動する部
    材との間に順次介装した、気圧の変化により膨
    張、収縮するベローズと圧縮バネとをほぼ直列に
    配置したことを特微とするデイーゼルエンジンの
    排気ガス再循環制御装置。
JP12339981U 1981-08-20 1981-08-20 デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置 Granted JPS5829150U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12339981U JPS5829150U (ja) 1981-08-20 1981-08-20 デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12339981U JPS5829150U (ja) 1981-08-20 1981-08-20 デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829150U JPS5829150U (ja) 1983-02-25
JPS6146200Y2 true JPS6146200Y2 (ja) 1986-12-25

Family

ID=29917301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12339981U Granted JPS5829150U (ja) 1981-08-20 1981-08-20 デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829150U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171057A (en) * 1981-04-13 1982-10-21 Nippon Soken Inc Atmospheric pressure compensating system in egr for diesel engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171057A (en) * 1981-04-13 1982-10-21 Nippon Soken Inc Atmospheric pressure compensating system in egr for diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5829150U (ja) 1983-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3885538A (en) Engine air pump pressure/manifold vacuum controlled exhaust gas recirculating control system
GB1486093A (en) Internal combustion engine having an exhaust gas recirculation system with an exhaust gas flow control valve
GB1522010A (en) System for recirculating exhaust gas from the exhaust passage into the induction passage of an internal combustion engine
GB2041078A (en) Controlling the number of operative cylinders in internal combustion engines
JPS6146200Y2 (ja)
GB1483355A (en) Internal combustion engine having an exhaust gas recirculating system
US4150649A (en) Load responsive EGR valve
JPS5813744B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS623309B2 (ja)
CN219529166U (zh) 一种集成调节器真空egr阀总成
JPS5924842Y2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS6034767Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの排ガス還流量制御装置
JPS6036763Y2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6235879Y2 (ja)
JPS5840272Y2 (ja) 複合型負圧制御弁
JPS6016775Y2 (ja) 機械式燃料ポンプ
US4216749A (en) Ignition timing control device
JPS6335180Y2 (ja)
JPS6113692Y2 (ja)
JPH0313560Y2 (ja)
JPS5810579B2 (ja) コウドホシヨウソウチ
JPH037550Y2 (ja)
JPH01110828A (ja) 2サイクルエンジンの負圧制御装置
JPS58146065U (ja) 内燃機関の再始動装置
JPS6154942B2 (ja)