JPS6034767Y2 - タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの排ガス還流量制御装置 - Google Patents

タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの排ガス還流量制御装置

Info

Publication number
JPS6034767Y2
JPS6034767Y2 JP1978109420U JP10942078U JPS6034767Y2 JP S6034767 Y2 JPS6034767 Y2 JP S6034767Y2 JP 1978109420 U JP1978109420 U JP 1978109420U JP 10942078 U JP10942078 U JP 10942078U JP S6034767 Y2 JPS6034767 Y2 JP S6034767Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
pressure
gas recirculation
air supply
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978109420U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5525686U (ja
Inventor
健次 堀
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP1978109420U priority Critical patent/JPS6034767Y2/ja
Publication of JPS5525686U publication Critical patent/JPS5525686U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6034767Y2 publication Critical patent/JPS6034767Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ターボチャージャが付設された主として自動
車用エンジンに利用して好適な排ガス還流量制御装置に
関するものである。
一般に、最近の自動車用エンジンにおいては、排ガス浄
化を目的として排ガスの一部を給気通路に還流する排ガ
ス還流装置が付設されている。
これは、給気に排ガスを混入させることにより、シリン
ダ内での燃焼温度、特に燃焼最高温度を低下させて、特
にNOxの発生量を低減させるものであるが、排ガス還
流量が多すぎると燃焼が悪化して、極度に出力が低下す
るとともに、ドライバビリティが悪化する不具合があり
、一方、排ガス還流量が少なすぎるとNOxの発生量を
十分低減することができず、従って、排ガス還流量はエ
ンジンの運転状態に応じて常に適量となるように制御す
る必要がある。
本考案の主目的は、ターボチャージャ付エンジンのNO
xの排出量を良好に低減することができる排ガス還流量
制御装置を提供することにある。
本考案の他の目的は、ターボチャージャ付エンジンのN
Oxの排出量を、出力及びドライバビリティの低下を最
小限に抑えた上で、良好に低減することができる排ガス
還流量制御装置を、構造簡単にして安価に提供すること
にある。
上記諸口的は、気化器のスロットル弁介装位置より下流
側の給気通路に排ガスの一部を還流する排ガス還流通路
に設けられた流量制御弁が差圧応動装置の応動体に連結
され、同応動体の一側に形成された圧力室にはターボチ
ャージャのコンプレッサにより圧縮された給気の圧力が
導びかれ、上記応動体の他側に形成された圧力室には上
記スロットル弁全閉位置よりやや上流側で、同スロット
ル弁が所定開度以上になると下流側となる給気通路壁に
穿設されたポートに発生する負圧が導びかれ、上記応動
体はスプリングにより所定の押圧力を有して上記流量制
御弁が閉じる方向に付勢され、上記応動体の両側に作用
する圧力の差圧の大きさに応じて上記流量制御弁の開度
が制御されることを特徴とするターボチャージャ付エン
ジンの排ガス還流量制御装置により遠戚される。
次に、本考案を図面に示す一実施例により詳細に説明す
る。
第1図において、自動車用エンジンの本体1の図示しな
い吸気ポートに連通して接続された吸気マニホルド2上
流端にはベンチュリ3及びスロットル弁4を具備する一
般の気化器5が接続され、上記本体1の図示しない排気
ポートに連通して接続された排気マニホルド6の下流側
はターボチャージャ7、排気通路8、および触媒コンバ
ータ9を介して排気管10に連結されている。
排気通路8に内蔵されたタービン11は軸12を介して
コンプレッサ13を駆動し、同コンプレッサ13は一端
が図示しないエアクリーナに接続された給気通路14に
内装され、同コンプレッサ13により圧縮された給気は
圧縮給気通路15を介して気化器5に導びかれる。
排気マニホルド6及び吸気マニホルド2には排ガス還流
通路16が接続され、同通路16には流量制御弁17が
介装されている。
上流流量制御弁17はダイヤフラム装置18により制御
され、同装置18のダイヤフラム19中央部に上記制御
弁17が穿設されている。
ダイヤフラム19はダイヤフラム装置18のケーシング
20内を2つの圧力室に区画し、一方の圧力室21は通
路22を介して圧縮給気通路15に連通され、他方の圧
力室23は通路24を介して気化器5に設けらえたポー
ト25に接続されている。
上記ポート25はスロットル弁4の全閉位置よりやや上
流側で、同スロットル弁4が所定開度以上になると下流
側となる給気通路壁に穿設されている。
また、ダイヤフラム装置19の圧力室23には流量制御
弁17を閉じる方向に押圧するスプリング26が内蔵さ
れている。
上記構成によれば、燃焼室から排気マニホルド6に排出
された排ガスの第2図に2直鎖点ptとして示す特性を
有する排圧によりタービン11が回動され、同タービン
11の回動は軸12を介してコンプレッサ13に伝達さ
れ、コンプレッサ13の回動により給気通路14から圧
縮給気通路15に導びかれる空気を第2図に実線Paと
て示す特性を有して圧縮供給する。
圧縮給気通路15に導びかれた圧縮空気は気化器5にお
いて燃料と混合された後、スロットル弁4により絞られ
て第2図に1点鎖線Pmとして示す圧力特性を有する混
合気として吸気マニホルド2より燃焼室に導びかれる。
また、排気マニホルド6に排出された排ガスの一部は排
ガス還流通路16を介して吸気マニホルド2に導びかれ
、気化器5により生成された混合気中に混入され、燃焼
室での燃焼温度及び燃焼圧力を下げてNOxの発生量を
低減する。
ところで、排ガス還流通路16を通る排ガスの還流量は
流量制御弁17が全閉状態に保持されているとすれば吸
気マニホルド2内の混合気圧力Pmと排気マニホルド6
内の排圧ptとの差圧の大きさに比例的に増減されるも
のであり、この場合の流量特性は例えば第3図において
実線Aとして示されるごとく、吸気マニホルド2内の圧
力Pmが小さい低負荷運転状態で多量の還流が行なわれ
、圧力Pmの増大、すなわち高負荷運転状態に移行する
につれて還流量が減少する特性を有している。
上記特性の排ガス還流によれば、吸気量の少ない低負荷
域で過剰の排ガス還流が行なわれて、燃焼性が極度に悪
化し、出力低下、失火によるエンジン振動にとどまらず
、エンジン停止等の不具合を発生する。
上記実施例においては、ダイヤフラム装置18の両圧力
室21.23に生じる制御圧力の差圧により発生するダ
イヤプラムの押圧力とスプリング26の付勢力とのバラ
ンスによって制御弁17の開度が制御されて適量の排ガ
ス還流が行なわれ、出力の低下、ドライバビリティの悪
化が最小限に抑えられた上で、NOxの発生量が良好に
低減される。
すなわち、気化器5のポート25にはスロットル開度と
の関係において第2図の破線により示す特性を有する圧
力Pcが発生し、同圧力Pcが通路24を介して圧力室
23に導びかれ、一方、圧力室21には圧縮給気通路1
5に発生するコンプレッサ13からの吐出圧力ptが通
路22を介して導びかれ、両圧力室21.23に発生す
る圧力の差圧PL−Pcによるダイヤフラム19の第1
図における右方への押圧力とスプリング26の第1図左
方への押圧力とのバランスによって第3図に1点鎖線B
として示す排ガス還流量特性が得られる。
なお、第3図に示す破線Cは圧力室21を大気に開放し
た場合の排ガス還流量特性を示し、この場合には、排ガ
ス還流量が低負荷域で過剰となる特性を有するが、上記
実施例によれば、吸気マニホルド2内の圧力Pm、すな
わちエンジン負荷の大きさに応じて常に好適な排ガス還
流量が得られ、低負荷域における排ガス還流の過多が防
止されてドライバビリティが向上し、しかも、NOxの
発生し易い中高負荷域において充分な排ガス還流が行な
われ、NOxの発生量は低減される。
ところで、上記実施例においては、流量制御弁17の制
御装置として、ダイヤフラム装置18を採用したが、ピ
ストンを応動体とする等の他の差圧応動装置を採用する
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概略構成図、第2図は
上記実施例を説明するための各部の圧力特性線図、第3
図は排ガス還流量の説明図である。 1:エンジン本体、2:吸気マニホルド、4:スロット
ル弁、5:気化器、6:排気マニホルド、7:ターボチ
ャージャ、15:圧縮給気通路、16:排ガス還流通路
、17:流量制御弁、18:ダイヤフラム装置、22,
24:通路、25:ポート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 気化器のスロットル弁介装位置より下流側の給気通路に
    排ガスの一部を還流する排ガス還流通路に設けられた流
    量制御弁が差圧応動装置の応動体に連結され、同応動体
    の一側に形成された圧力室にはターボチャージャのコン
    プレッサにより圧縮された給気の圧力が導びかれ、上記
    応動体の他側に形成された圧力室には上記スロットル弁
    全閉位置よりやや上流側で、同スロットル弁が所定開度
    以上になると下流側となる給気通路壁に穿設されたポー
    トに発生する圧力が導びかれ、上記応動体はスプリング
    により所定の押圧力を有して上記流量制御弁が閉じる方
    向に付勢され、上記応動体の両側に作用する圧力の差圧
    の大きさに応じて上記流量制御弁の開度が制御されるこ
    とを特徴とするターボチャージャ付エンジンの排ガス還
    流量制御装置。
JP1978109420U 1978-08-08 1978-08-08 タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの排ガス還流量制御装置 Expired JPS6034767Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978109420U JPS6034767Y2 (ja) 1978-08-08 1978-08-08 タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの排ガス還流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978109420U JPS6034767Y2 (ja) 1978-08-08 1978-08-08 タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの排ガス還流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5525686U JPS5525686U (ja) 1980-02-19
JPS6034767Y2 true JPS6034767Y2 (ja) 1985-10-16

Family

ID=29055367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978109420U Expired JPS6034767Y2 (ja) 1978-08-08 1978-08-08 タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの排ガス還流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034767Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155768U (ja) * 1984-03-26 1985-10-17 ダイハツ工業株式会社 過給機付き内燃機関における排気ガス還流装置
JPH0332770Y2 (ja) * 1985-07-10 1991-07-11

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526826A (en) * 1975-07-03 1977-01-19 Toyota Motor Corp Recirculation device for exhaust gas
JPS5245847A (en) * 1975-10-08 1977-04-11 Seiko Epson Corp Electronic desk calculator
JPS5254659U (ja) * 1975-10-17 1977-04-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526826A (en) * 1975-07-03 1977-01-19 Toyota Motor Corp Recirculation device for exhaust gas
JPS5245847A (en) * 1975-10-08 1977-04-11 Seiko Epson Corp Electronic desk calculator
JPS5254659U (ja) * 1975-10-17 1977-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5525686U (ja) 1980-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58210325A (ja) 排気ガスタ−ボチヤ−ジヤを備えた内燃機関における排気ガスもどし装置
GB2069042A (en) Ic engine mixture intake system
JPS60139037U (ja) 排気タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS6034767Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの排ガス還流量制御装置
US4146986A (en) Device for supplying secondary air for purifying exhaust gases discharged from internal combustion engine
US4558680A (en) System for controlling the air-fuel ratio supplied to a supercharged engine
JPS595174Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの混合気リ−ン化装置
JPS6335180Y2 (ja)
JPS5812466B2 (ja) 排気ガス還流装置
JPS5941294Y2 (ja) 過給機付内燃機関
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5836847Y2 (ja) 排気還流制御装置
JPH0332770Y2 (ja)
JPS6029650Y2 (ja) 再循環排気ガス並びに空燃比制御装置
JPS5924842Y2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
KR100338045B1 (ko) 과급기가 장착된 엘피지 차량용 연료 제어장치
JPS6332927Y2 (ja)
JPS6111480Y2 (ja)
JPH0223811Y2 (ja)
JPS6140912Y2 (ja)
JP2612683B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS626281Y2 (ja)
JPS6045832U (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧制御装置
JPS5962233U (ja) 内燃機関の排気タ−ボチヤ−ジヤ装置
JPS6110942U (ja) 可変気筒内燃機関