JPS6029650Y2 - 再循環排気ガス並びに空燃比制御装置 - Google Patents

再循環排気ガス並びに空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6029650Y2
JPS6029650Y2 JP7021280U JP7021280U JPS6029650Y2 JP S6029650 Y2 JPS6029650 Y2 JP S6029650Y2 JP 7021280 U JP7021280 U JP 7021280U JP 7021280 U JP7021280 U JP 7021280U JP S6029650 Y2 JPS6029650 Y2 JP S6029650Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
egr
valve
air
valve device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7021280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56171647U (ja
Inventor
英敏 天野
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP7021280U priority Critical patent/JPS6029650Y2/ja
Publication of JPS56171647U publication Critical patent/JPS56171647U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6029650Y2 publication Critical patent/JPS6029650Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関の再循環排気ガス並びに空燃比制御装
置に関する。
通常運転時において最も頻繁に行なわれる運転状態は低
中負荷運転であり、従って燃料消費率を低減させるには
低中負荷運転時における燃料消費率を向上することが必
要になる。
このために低中負荷運転時には機関シリンダ内に供給さ
れる混合気を薄くして燃料消費率を向上させ、一方加速
運転のような高負荷運転時には十分な出力を得るために
機関シリンダ内に供給される混合気を濃くするようにし
た内燃機関が提案されている。
この種の内燃機関では加速時におけるNOxの発生量を
低減するために加速時には再循環排気ガス(以下、EG
Rガスと称す)量を増量させ、一方低中負荷運転時にお
ける燃焼の悪化を回するために低中負荷運転にはEGR
ガス量を減少させるようにしている。
上述したようにこの種の内燃機関では加速運転のような
高負荷運転時に機関シリンダ内に供給される混合気を濃
くするようにしているが高負荷運転が接続されているよ
うな場合でも加速時と同様に機関シリンダ内に供給され
る混合気が濃くなってしまう。
しかしながら高負荷運転が持続されたような場合には高
負荷運転時における燃料消費率が全体の燃料消費率に大
きな影響を与え、従って高負荷運転が接続されている場
合に上述のように機関シリンダ内に供給される混合気が
濃くなってしまうと燃料消費率が悪化するという問題を
生ずる。
本考案は低中負荷運転時には機関シリンダ内に供給され
る混合気を薄くすると共にEGRガス量を減少させ、加
速運転時には供給混合気を濃くすると共にEGRガス量
を増大し、更に高負荷運転状態が持続する場合には供給
混合気を薄くすると共にEGRガス量を減少させるよう
にした内燃機関を提供することにある。
以下、添附図面を参照して本考案を詳細に説明する。
図面をを参照すると、1は機関本体、2は吸気マニホル
ド、3は気化器を夫々示す。
気化器3はエアホーン4と、エアホーン4内に配置され
たスロットル弁5と、エアホーン4内に開口するメイン
ノズル6と、フロート室7と、メインノズル6並びにフ
ロート室7を連結するメイン燃料通路8と、メイン燃料
通路8内に挿入されたメインジェット9とを具備する。
メイン燃料通路8内にはエアブリード管10が配置され
、このエアブリード管10の内部室11は一方では固定
ジェット12を介してエアホーン4内に連結され、他方
ではエアブリード制御弁装置13に連結される。
このエアブリード制御弁装置13はダイヤフラム14に
より隔成された大気圧室15と負圧室16とを有し、負
圧室16内にはダイヤフラム押圧用圧縮ばね17が挿入
される。
更に、エアブリード制御弁装置13は大気に連通した弁
室18を有し、この弁室18内にダイヤフラム14に連
結された弁体19が配置される。
一方、エアブリード管10の内部室11に連通された弁
ポート20が弁室18内に開口し、この弁ポート20は
弁体1−9によって開閉制御される。
機関運転時、負圧室16内に加わる負圧が小さいと弁体
19が弁ポート20を閉鎖しているためにメイン燃料通
路8内を流れる燃料内には固定ジェット12からのみ空
気が供給される。
従ってこのときには比較的濃い混合気が機関シリンダ内
に供給される。
一方、負圧室16内に加わる負圧が大きくなるとダイヤ
フラム14は圧縮ばね17に抗して上昇するために弁体
19が弁ポート20を開口し、それによて弁ポート20
からもメイン燃料通路8内の燃料内に空気が供給される
その結果、エアブリード量が増大するために機関シリン
ダ内に供給される混合気は薄くなることになる。
一方、本考案に係る内燃機関はEGR制御弁21と負圧
モジュレータ22によりなる第1EGR制御弁装置23
と、第2EGR制御弁装置24を具備する。
EGR制御弁21並びに第2EGR制御弁装置24を取
付けた弁ハウジング25内は一対の隔壁26.27によ
ってEGRガス流入室28、定圧室29、EGRガス流
出室30に3分割される。
EGRガス流入室28はEGRガス導管31を介して排
気マニホルド(図示せず)に連結され、EGRガス流出
室30はEGRガス導管32を介して、吸気マニホルド
2内に連結される。
更に、隔壁26上には弁ポート33が形成され、一方隔
壁27上には一対の弁ポート34(,35が形成される
EGR制御弁21はダイヤフラム36により隔成された
大気圧室37と負圧室38とを有腰負圧室38内にはダ
イヤフラム押圧用圧縮バネ39が挿入される。
また、ダイヤフラム36には弁ポート33の開閉制御を
する弁体40が連結される。
第2EGR制御弁装置24はダイヤフラム41により隔
成された大気圧室42と負圧室43とを有腰負圧室43
内にはダイヤフラム押圧用圧縮ばね44が挿入される。
また、ダイヤフラム41には弁ポート35の開閉制御を
ちする弁体45が連結される。
一方、負圧モジュレータ22はダイヤフラム46により
隔成された制御圧力室47と大気圧室48とを有し、制
御圧力室47は導管48を介して定圧室29に連結され
る。
大気圧室48内にはダイヤフラム押圧用圧縮ばね49と
エアブリード管50が設けられ、エアブリード管50の
開口51はダイヤフラム46に対面配置される。
このエアブリード管50は導管52を介してEGR制御
弁21の負圧室38内に連結される。
一方、スロットル弁5の近傍におけるエアホーン4の内
壁面上にはアドバンスポート55とEGRポート54が
形成される。
アドバンスポート53は図に示すようにスロットル弁5
がアイドリング位置にあるときにスロットル弁5の上流
に開口し、スロットル弁5が開弁するとスロットル弁5
の後流に開口する。
一方、EGRポート54はアドバンスポート53の上流
近傍に形成され、このEGRポート54は導管55並び
に絞り56を介してエアブリード管50と負圧室38に
連結される。
機関運転時、排気マニホルドからEGRガス導管31並
びに弁ポート34.35を介して定圧室17内にり込ま
れた排気ガスの圧力が大気圧よりもわずかばかり大きな
該定圧よりもわずかに高くなると負圧モジュレータ22
のダイヤフラム46は圧縮ばね49に抗して上昇する。
その結果、エアブリード開口51がダイヤフラム46に
よって絞られるのでEGRポート54に負圧が加わって
いると負圧室38内の負圧は大きくなる。
斯くしてダイヤフラム36が圧縮ばね39に抗して上昇
して弁体40が弁ポート33の開口面積を増大し、それ
によって定圧室29内の排気ガス圧は低下する。
この排気ガス圧が上述の設定圧よりもわずかに低下する
とダイヤプラム46が下降するためにエアブリード管5
0内へのエアブリード量が増大し、それによって負圧室
38内の負圧が小さくなる。
その結果、弁体40が圧縮ばね39のばね力により下降
するので弁ポート33の開口面積が減少せしめられ、斯
くして定圧室29内の排気ガス圧が再び上昇する。
このようにして定圧室29内の圧力は常時はぼ大気圧に
保持される。
排気マニホルド内の排気ガスのゲージ圧をP6とし、定
圧室29内の排気ガスのゲージ圧をPOとすると排気マ
ニホルドからEGR導管31並びに弁ポート34.35
を介して定圧室29内に流入する排気ガス流量QはQO
O−/PE−POとなる。
しかしながら定圧室29内の設定排気ガス圧P。
はほぼ大気圧に等しいためにP。
た0となり、斯くしてQ oO−/PEとなる。
ところが吸入空気量Q3と排気ガス圧PI!にはP。
oo Q 、”なる関係があるので結局QOOQユとな
り、吸気マニホルド2内に再循環されるEGRガス量Q
は吸入空気量Qaに比例することになる。
一方、第2EGR制御弁装置の負圧室43内の負圧が小
さいときは図に示すように弁体45が弁ポート35を開
口するので弁ポート34.35を排気ガスが通りやすく
、その結果比較的多量のEGRガスが吸気マニホルド2
内に供給される。
一方、負圧室43内の負圧が大きくなるとダイヤフラム
41が圧縮ばね44に抗して右方に移動するために弁体
45が弁ポート35を閉鎖する。
その結果、排気ガスが通りずらくなるので吸気マニホル
ド2内に供給されるEGRガス量は減少せしめられるこ
とになる。
アドバンスポート53は導管57、負圧伝達遅延弁58
並びに導管59を介して開閉弁装置60に連結される。
負圧伝達遅延弁58は負圧入力室61と、負圧出力室6
2と、中間室63を有し、負圧入力室61は導管57を
介してアドバンスポート53に連結される。
負圧入力室61と負圧出力室62は第1絞り64を介し
て互に連結され、負圧入力室61と中間室63は第2絞
り65を介して互に連結される。
また、中間室63と負圧出力室62は負圧出力室62に
向けてのみ流通可能な逆止弁66を介して互に連結され
る。
一方、開閉弁装置60はダイヤフラム67により隔成さ
れた大気圧室68と負圧室69とを有し、負圧室69内
にはダイヤフラム押圧用圧縮ばね70が挿入される。
また、この負圧室69は導管59を介して負圧出力室6
2に連結される。
開閉弁装置60は更に弁室71を具備し、この弁室71
内にダイヤフラム69に連結されたロッド72が突出す
る。
更に、弁室71内には弁ポート73が開口し、この弁ポ
ート73の開閉制御をする弁体74が圧縮ばね75によ
って常時ロッド72の先端に押圧せしめられる。
弁室71は吸気マニホルド2内に開口する負圧ポート7
6に導管77を介して連結され、弁ポート75は導管7
8を介してエアブリード制御弁装置13の負圧室16並
びに第2EGR制御弁装置24の負圧室43に連結され
る。
更に、導管77と78は吸気マニホルド2内に向けての
み流通可能な逆止弁79を介して互に連結される。
機関アイドリング状態が続いている場合には図面に示す
ようにアドバンスポート53はスロットル弁5の上流に
開口しているために開閉弁装置60の負圧室69はほぼ
大気圧となっており、その結果ダイヤフラム67は下方
に移動しているために弁体74が弁ポート73を開口す
る。
このとき負圧ポート76には大きな負圧が作用している
ためにエアブリード制御弁装置13の負圧室16並びに
第2EGR制御弁装置24の負圧室43にも大きな負圧
が加わっている。
従ってエアブリード制御弁装置13の弁体19が弁ポー
ト20を開口するためにエアブリード量が増大せしめら
れ、斯くして機関シリンダ内に供給される混合気は薄く
なっている。
一方、EGRポート54にはほぼ大気圧が作用している
ので第1EGR制御弁装置21の負圧室38内もほぼ大
気圧となっており、従って弁体40が弁ポート33を閉
鎖しているのでEGRガスの供給は停止されている。
一方、図面において破線で示すようにスロットル弁5が
いくらか開弁していて低負荷運転が行なわれているとす
るとEGRポート54には負圧が加わるために第1EG
R制御弁装置21の負圧室38内には負圧が発生してお
り、斯くして弁体40が弁ポート33を開口してEGR
ガスの供給が行なわれる。
一方、開閉弁装置60の負圧室69にも負圧が加わって
いるのでダイヤフラム67は圧縮ばね70に抗して上昇
し、その結果弁体74が弁ポート73に閉鎖する。
このとき逆止弁79は負圧ポート76に加わる負圧がエ
アブリード制御弁装置13の負圧室16並びに第2EG
R制御弁装置24の負圧室43内の負圧よりも大きくな
ると開弁するのでこれら負圧室16.43内には吸気マ
ニホルド2内の最大負圧が作用することになる。
従ってエアブリード制御弁装置13の弁体19が弁ポー
ト20を開口するためにエアブリード量は増量され、斯
くして機関シリンダ内に供給される混合気は薄くなる。
一方、第2EGR制御弁装置24の弁体45が弁ポート
35を閉鎖するため少量のEGRガスが吸気マニホルド
2内に供給されている。
次にスロットル弁5がアイドリング運転から大きく開弁
せしめられて加速運転が行なわれる場合を考えてみると
スロットル弁5がアイドリング位置にあるときには上述
したように開閉弁装置60の負圧室69内はほぼ大気圧
となっている。
次いで加速すべくスロットル弁5が開弁せしめられると
アドバンスポート53には負圧が作用するが開閉弁装置
60の負圧室69内はほぼ大気圧となっているために負
圧伝達遅延弁58の逆止弁66は閉弁し、斯くして負圧
室69内の空気は第1絞り64並びにアドバンスポート
53を介して徐々に吸気マニホルド2内に流出する。
このようにして加速時には開閉弁装置60の負圧室69
内の負圧が徐々に大きくなるために加速後暫くの間は弁
体74が弁ポート73を開口しており、従って加速後暫
くの間は吸気マニホルド2内の負圧が開閉弁装置60の
弁室71を介してエアブリード制御弁装置13の負圧室
16並びに第2EGR制御弁装置24の負圧室43内に
加わる。
従って加速すべくスロットル弁5が大きく開弁せしめら
れると吸気マニホルド2内の負圧は小さくなるためにエ
アブリード制御弁装置13の負圧室16並びに第2EG
R制御弁装置24の負圧室43内の負圧も小さくなる。
その結果、エアブリード制御弁装置13の弁体19が弁
ポート20を閉鎖するためにエアブリード量は減少せし
められ、斯くして濃い混合気が機関シリンダ内に供給さ
れる。
一方、第2EGR制御弁装置24の弁体45は弁ポート
35を開口するために供給EGRガス量は増大せしめら
れる。
加速運転時に変速ギヤがローギヤ位置からセカンドギヤ
位置或いはサードギヤ位置に切換えられる際にスロット
ル弁5が一時的にアイドリング開度に戻されるとアドバ
ンスポート53には一時的にほぼ大気圧が作用する。
このとき開閉弁装置60の負圧室69内は負圧となって
いるので負圧伝達遅延弁58の逆止弁66が一時的に開
弁し、その結果エアホーン4内の空気がアドバンスポー
ト53から第1絞り64並びに第2絞り65を介して負
圧室69内に徐々に流入する。
従って、変速ギヤの切換え動作の間は負圧室69内の負
圧が一時的に小さくなるが変速ギヤの切換え動作時にお
いてスロットル弁5がアイドリング位置に位置する期間
は短かく、斯くして変速ギヤの切換え動作時における負
圧室69内の負圧低下量はわずかである。
従って変速ギヤがローギヤ位置からセカンドギヤ位置或
いはサードギヤ位置に順次切換えられて加速運転が行な
われている間には開閉弁装置60の負圧室69内の負圧
が徐々に大きくなる。
次いで、負圧室69内の負圧が所定負圧よりも大きくな
るとダイヤフラム67は圧縮ばね70に抗して上昇し、
弁体74が弁ポート73を閉鎖する。
次いで変速ギヤ位置を例えばサードギヤ位置からトップ
ギヤ位置に切換えるためにスロットル弁5が一時的に閉
弁せしめられると吸気マニホルド2内には一時的に大き
な負圧が発生する。
その結果、逆止弁79が開弁してエアブリード制御弁装
置13の負圧室16並びに第2EGR制御弁装置24の
負圧室43内には吸気マニホルド2内の最大負圧が加わ
る。
次いでスロットル弁5が再び開弁されて定常走行が行な
われると吸気マニホルド2内の負圧は小さくなるがこの
とき逆止弁79は閉弁せしめられるためにエアブリード
制御弁装置13の負圧室16並びに第2EGR制御弁装
置24の負圧室43内は上述の最大負圧に維持されるこ
とになる。
従って定常走行が開始されるとエアブリード制御弁装置
13の弁体19が弁ポート20を開口するために機関シ
リンダ内に供給される混合気は薄くなり、また第2EG
R制御弁装置24の弁体45が弁ポート35を閉鎖する
ために供給EGRガス量は低下することになる。
なお、薄い混合気が機関シリンダ内に供給されていると
きにEGRガスの供給量を増大せしめると燃焼が悪化す
る。
従ってEGRガスの供給量が減少せしめられているとき
のみにエアブリード量が増量されるようにエアブリード
制御弁装置13並びに第2EGR制御弁装置24のばね
力並びにダイヤプラム面積が設定されている。
以上述べたように本考案によれば低負荷或いは中負荷運
転時には機関シリンダ内に薄い混合気が供給されると共
にEGRガスの供給量が減少せしめられる。
従って良好な燃焼を確保しつつ燃料消費率を向上するこ
とができる。
更に、機関加速時には機関シリンダ内に濃い混合気が供
給されると共にEGRガスの供給量が増量せしめられる
のでNOxの排出量を低減しつつ加速に必要な十分な出
力を得ることができる。
更に、変速ギヤがトップ位置において定常的な運転を行
なっている、いわゆる定常運転状態には機関シリンダ内
に供給される混合気を薄くすることができると共にEG
Rガスの供給量を減少させることができるので全体的な
燃料消費率を大巾に向上することができる。
【図面の簡単な説明】 図は本考案に係る再循環排気ガス並びに空燃比制御装置
の全体図である。 3・・・・・・気化器、5・・・・・・スロットル弁、
8・・・・・・メイン燃料通路、13・・・・・・エア
ブリード制御弁装置、23・・・・・・第1EGR制御
弁装置、24・・・・・・第2EGR制御弁装置、31
,32・・・・・・EGRガス導管、53・・・・・・
アドバンスポート、54・・・・・・EGRポート、5
8・・・・・・負圧伝達遅延弁、71・・・・・・開閉
弁装置、79・・・・・・逆止弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 気化器の燃料噴射ノズルに通ずる燃料通路内にエアブリ
    ード通路を連結すると共に該エアブリード通路内に負圧
    ダイヤプラム式エアブリー制御弁装置を設け、機関吸気
    通路と排気通路とを連結するEGRガス通路内に吸入空
    気量に比例してEGRガス供給量を制御する負圧応動型
    第1EGR制御弁装置を設けると共に上記EGR通路内
    に該第1EGR制御弁装置と直列に負圧ダイヤプラム式
    第2EGR制御弁装置を設け、更にスロットル弁がアイ
    ドリング装置にあるときにスロットル弁上流の吸気通路
    内に開口しスロットル弁が開弁するとスロットル弁下流
    の吸気通路内に開口するアドバンスポートを具備し、両
    負圧ダイヤプラム室に加わる負圧が大きくなるにつれて
    エアブリード流通断面を増大させると共にEGRガス流
    通断面を減少させるようにした再循環排気ガス並びに空
    燃比制御装置において、常時スロットル弁後流の吸気通
    路内に開口する負圧ポートを並列配置の負圧ダイヤプラ
    ム式開閉弁装置並びに逆止弁を介して上記エアブリード
    制御弁装置の負圧ダイヤプラム室並びに上記第2EGR
    制御弁装置の負圧ダイヤプラム室に連結し、該負圧ダイ
    ヤプラム式開閉弁装置の負圧ダイヤフラム室を上記アド
    バンスポートに連結して該負圧ダイヤプラム室内の負圧
    が所定負圧よりも大きくなったときに該開閉弁装置の開
    閉弁を閉弁し、更に上記逆止弁が吸気通路内に向けての
    み流通可能である再循環排気ガス並びに空燃比制御装置
JP7021280U 1980-05-23 1980-05-23 再循環排気ガス並びに空燃比制御装置 Expired JPS6029650Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021280U JPS6029650Y2 (ja) 1980-05-23 1980-05-23 再循環排気ガス並びに空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021280U JPS6029650Y2 (ja) 1980-05-23 1980-05-23 再循環排気ガス並びに空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56171647U JPS56171647U (ja) 1981-12-18
JPS6029650Y2 true JPS6029650Y2 (ja) 1985-09-06

Family

ID=29664081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7021280U Expired JPS6029650Y2 (ja) 1980-05-23 1980-05-23 再循環排気ガス並びに空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029650Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56171647U (ja) 1981-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4484549A (en) 4-Cycle internal combustion engine
US4470391A (en) Air-fuel mixture intake construction for internal combustion engines
JPS6029650Y2 (ja) 再循環排気ガス並びに空燃比制御装置
US4010723A (en) Exhaust gas cleaning apparatus for an internal combustion engine for a vehicle
JPS621404Y2 (ja)
JPS599074Y2 (ja) 内燃機関における圧力応動装置
JPS6034767Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの排ガス還流量制御装置
JPS5851375Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5852348Y2 (ja) 車両減速時の空燃比制御装置
JPS6041217B2 (ja) 内燃機関用気化器のエンリツチメント装置
JPS628627B2 (ja)
JPS6335180Y2 (ja)
JPH0720365Y2 (ja) 可変ベンチュリ型気化器の空燃比補正装置
JPS5843618Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0118839Y2 (ja)
JPS6332927Y2 (ja)
JPH0118838Y2 (ja)
JPS57137618A (en) Intake device of internal combustion engine
JPS624664Y2 (ja)
SE8401252L (sv) System for reglering av brensleluftblandningen till en forbrenningsmotor
JPS6038039Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0634582Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPS64587B2 (ja)
JPH048609B2 (ja)
JPS602494B2 (ja) 内燃機関の吸気装置