JPH0313560Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313560Y2
JPH0313560Y2 JP1981187081U JP18708181U JPH0313560Y2 JP H0313560 Y2 JPH0313560 Y2 JP H0313560Y2 JP 1981187081 U JP1981187081 U JP 1981187081U JP 18708181 U JP18708181 U JP 18708181U JP H0313560 Y2 JPH0313560 Y2 JP H0313560Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
solenoid valve
valve
exhaust gas
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981187081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5892568U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18708181U priority Critical patent/JPS5892568U/ja
Publication of JPS5892568U publication Critical patent/JPS5892568U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313560Y2 publication Critical patent/JPH0313560Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、内燃機関の排気還流弁装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
内燃機関、とくにデイーゼル機関においては、
低速・低負荷運転時の排気ガス中に含まれる窒素
酸化物の濃度を低減させるために、排気管を吸気
管に連結する排気還流パイプを設け、排気ガスを
吸気中に混入させて燃焼を緩やかにすることが行
なわれている。
その排気還流パイプの制御用弁として、従来、
ダイヤフラムにより作動する型の排気還流弁装置
が用いられていた。例えば、特開昭49−68121号
公報の発明の前記排気還流弁装置は、負圧室内に
負圧の導入管と大気圧などの外部圧力導入管とを
引き入れ、前記二つの導入管の開口部を開閉し
て、選択的に負圧と外部圧力との導入を切り替え
る1個の電磁弁を設けたものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、従来の排気還流弁装置では、負圧室
と負圧源としてのバキユームタンク又はバキユー
ムポンプとを連結するバキユームパイプの途中に
配設した1個の三方電磁弁によつて前記負圧室の
負圧を制御するように成つており、作動力が負圧
であるということと前記排気還流弁と前記三方電
磁弁との距離が長く、また前記公報の図面に記載
されているように導入管が細いために、排気還流
弁の開弁動作に遅れが生じやすかつた。その結
果、突発的に高濃度のデイーゼルスモークを発生
させ、それがピストンリングを膠着させるいわゆ
るリングステイツクを発生させるとともに、潤滑
油に混入して潤滑油を劣化させ、機関の耐久性を
低下させるとともに、公害問題をひき起こすおそ
れがあつた。
本考案の目的は、排気還流弁の閉弁動作遅れを
解消して、突発的な高濃度のデイーゼルスモーク
の発生を防止して、高濃度のデイーゼルスモーク
によるピストンリングのリングステイツクや潤滑
油の劣化が防止せしめ、機関の耐久性を向上させ
るとともに、排気還流開始の際は、排気還流弁の
開弁動作遅れによつて、排気還流量を徐々に増大
させて、内燃機関の燃焼が急激に変化することを
避け、車両のドライバビリテイが損われることを
防止した排気還流弁装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本考案の内燃機関の
排気還流弁装置は、排気還流弁の負圧室と負圧源
とを結ぶ小口径のエア抜き口及び細く長い管路の
途中に負圧導入用常閉型三方電磁弁を設け、前記
負圧室壁部に前記管路よりも大口径の大気導入口
を有する大気導入用常閉型二方電磁弁を設け、第
1の連動接点を介して前記負圧導入用電磁弁と電
源とを結ぶ第1の制御回路を設け、前記第1の連
動接点と逆に開閉する第2の連動接点を介して前
記大気導入用電磁弁と電源とを結ぶ第2の制御回
路を前記第1の制御回路と並列に設けてなるもの
である。
〔作 用〕
上述の構成を有する本考案の内燃機関の排気還
流弁装置の作用は次の通りである。
即ち、前記排気還流弁の開弁動作遅れが解消さ
れ、突発的な高濃度のデイーゼルスモークの発生
が防止され、高濃度のデイーゼルスモークによる
ピストンリングのリングステイツクや潤滑油の劣
化が防止され、機関の耐久性が向上するととも
に、排気還流開始の際は、前記大気導入用電磁弁
が直ちに閉じるため、前記負圧室内のエア抜き口
から細く長い前記管路を経て前記負圧導入用電磁
弁の大気開放口から除々に排出されるから、前記
排気還流弁の前記弁体も除々に開弁される。この
前記排気還流弁動作遅れによつて、排気還流量が
徐々に増大されるため、内燃機関の燃焼が急激に
変化することが避けられ、車両のドライバビリテ
イが損われることが防止される。
〔実施例〕
以下、図によつて本考案の内燃機関の排気還流
弁装置の一実施例を具体的に説明する。
1は内燃機関本体であり、ヘツドカバー2、シ
リンダヘツド3、シリンダブロツク4およびオイ
ルパン5から構成されている。シリンダヘツド3
には吸気管6および排気管7が接続され、排気管
7から吸気管6へ連結されたEGRパイプ8aの
途中に、排気還流弁8が設けられている。
第2図において、排気還流弁8内に弁体9が設
けられ、弁体9を取付けた弁棒10の頂部にダイ
ヤフラム11が設けられている。ダイヤフラム1
1の上部の負圧室13にはスプリング12が介装
され、ダイヤフラム11を下向きに付勢してい
る。
このような排気還流弁8において、ハウジング
21の上方壁部に、負圧室13と連接させて大気
導入用常閉型二方電磁弁22を設けるとともに、
該大気導入用電磁弁22の弁体22aよりも負圧
室13側に大気導入口23に開口する開口部29
と連通する大気導入口23よりも小口径の負圧導
入用エア抜き口14を設け、該エア抜き口14を
負圧源であるバキユームタンク15aおよびバキ
ユームポンプ15に前記大気導入口23よりも小
口径とした細く長い管路16により接続するよう
に構成している。
すなわち、負圧室13と連通する大口径の大気
導入口23に電磁弁22を設け、スプリング24
の付勢力で閉弁し、電磁弁22のソレノイド25
の通電時に電磁力で開弁するように設けている。
前記ソレノイド25は後述の第1の連動接点18
と逆に開閉する第2の連動接点26、クラツチ接
点27およびキースイツチ19を介して、電源2
0に接続されて第2の制御回路31を構成してい
る。20は電源である。クラツチ接点27は、ク
ラツチ作動に伴うスモークの発生を防止するため
のもので、クラツチを切ると「開」となる。
一方、電磁弁22の下部の負圧室13側には、
大気導入口23を介して負圧室13に連通する開
口部28が穿設され、エア抜き口14を経てバキ
ユームタンク15aおよびバキユームポンプ15
に接続されている。エア抜き口14とバキユーム
タンク15aおよびバキユームポンプ15を結ぶ
管路16の途中には、負圧導入用常閉型の三方電
磁弁17が設けられ、この電磁弁17は前記第2
の連動接点26と逆に開閉する第1の連動接点1
8、前記クラツチ接点27およびキースイツチ1
9を介して、電源20に接続されて第1の制御回
路30を構成している。この第1の制御回路30
は前記第2の制御回路31と並列に設けられてい
る。また、17aは三方電磁弁17の大気開放口
である。前記電磁弁22が閉止しているときは、
電磁弁22には負圧室13内の負圧によつて強い
力で図示しない弁座に押圧されているが、電磁弁
22は該押圧力に直交方向に引いて開弁するの
で、比較的小さい初期力で開弁させることができ
る。
第2図のように弁体9を開けて、排気ガスGを
還流させるときには、第1の連動接点18を閉じ
て三方電磁弁17を開け、エア抜き口14を通じ
て負圧室13内を負圧に引き、スプリング12の
付勢力に打ち勝つてダイヤフラム11を上向きに
吸引する。このとき、第2の連動接点26は開い
ているので電磁弁22のソレノイド25は通電さ
れず、電磁弁22が閉じて大気Aを遮断してい
る。
ここで機関の高速・高負荷運転時等、排気ガス
Gを還流させる必要のなくなつた場合には、第1
の連動接点18を開け三方電磁弁17を閉じて負
圧室13の負圧を解除しなければならない。この
とき、第2の連動接点26が閉じて電磁弁22の
ソレノイド25は通電する。
また、本考案の排気還流弁装置においては、負
圧室13の負圧を解除すると同時に、電磁弁22
のソレノイド25の通電により電磁弁22を開け
て大気Aを導入し、瞬時に弁体9を閉じることが
できる。すなわち、従来のように単に、排気還流
弁8から離れた位置にある負圧導入用の三方電磁
弁17によつて負圧室13の負圧を解除するだけ
でなく、負圧室13と連接して設けた電磁弁22
の開放により大口径の大気導入口23から瞬時に
負圧室13に大気を導入して、弁体9の閉弁動作
遅れをなくし、以てデイーゼルスモークの発生を
抑制することができる。
さらに、排気還流開始の際は、大気導入用電磁
弁22が直ちに閉じかつ負圧導入用電磁弁17が
開放するため、負圧室13内にはエア抜き口14
および細く長い管路16を経てバキユームタンク
15aよりも負圧が徐々に導入されるから、排気
還流弁8の弁体9も除々に開弁される。この排気
還流弁8の開弁動作遅れによつて、排気還流量が
徐々に増大されるため、内燃機関の燃焼が急激に
変化することが避けられ、車両のドライバビリテ
イが損われることが防止される。
また、前記実施例では、細く長い管路16を小
口径のエア抜き口14を介して排気還流弁8の負
圧室13に連結するように構成したが、前記管路
16を前記負圧室13に直接連結してもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案の内燃機関の排気還
流弁装置は、排気還流弁の負圧室と負圧源とを結
ぶ小口径のエア抜き口及び細く長い管路の途中に
負圧導入用常閉型三方電磁弁を設け、前記負圧室
壁部に前記管路よりも大口径の大気導入口を有す
る大気導入用常閉型二方電磁弁を設け、第1の連
動接点を介して前記負圧導入用電磁弁と電源とを
結ぶ第1の制御回路を設け、前記第1の連動接点
と逆に開閉する第2の連動接点を介して前記大気
導入用電磁弁と電源とを結ぶ第2の制御回路を前
記第1の制御回路と並列に設けてなるので、前記
排気還流弁の閉弁動作遅れが解消され、突発的な
高濃度のデイーゼルスモークの発生が防止され、
高濃度のデイーゼルスモークによるピストンリン
グのリングステイツクや潤滑油の劣化が防止さ
れ、機関の耐久性が向上するとともに、排気還流
開始の際は、前記排気還流弁の開弁動作遅れによ
つて、排気還流量が徐々に増大されるため、内燃
機関の燃焼が急激に変化することが避けられ、車
両のドライバビリテイが損われることが防止され
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は内燃機関の排気還流弁装置の概略構成
図、第2図は本考案の一実施例よりなる排気還流
弁装置の要部拡大断面構成図である。 1……内燃機関、6……吸気管、7……排気
管、8……排気還流弁、9……弁体、11……ダ
イヤフラム、12……スプリング、13……負圧
室、14……負圧導入用エア抜き口、15……バ
キユームポンプ、15a……バキユームタンク、
17……負圧導入用常閉型三方電磁弁、18……
第1の連動接点、21……ハウジング、22……
大気導入用常閉型二方電磁弁、23……大口径大
気圧導入管、26……第2の連動接点、28……
開口部、30……第1の制御回路、31……第2
の制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気還流弁の負圧室と負圧源とを結ぶ小口径の
    エア抜き口及び細く長い管路の途中に負圧導入用
    常閉型三方電磁弁を設け、前記負圧室壁部に前記
    管路よりも大口径の大気導入口を有する大気導入
    用常閉型二方電磁弁を設け、第1の連動接点を介
    して前記負圧導入用電磁弁と電源とを結ぶ第1の
    制御回路を設け、前記第1の連動接点と逆に開閉
    する第2の連動接点を介して前記大気導入用電磁
    弁と電源とを結ぶ第2の制御回路を前記第1の制
    御回路と並列に設けてなる内燃機関の排気還流弁
    装置。
JP18708181U 1981-12-17 1981-12-17 内燃機関の排気還流バルブ装置 Granted JPS5892568U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18708181U JPS5892568U (ja) 1981-12-17 1981-12-17 内燃機関の排気還流バルブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18708181U JPS5892568U (ja) 1981-12-17 1981-12-17 内燃機関の排気還流バルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5892568U JPS5892568U (ja) 1983-06-23
JPH0313560Y2 true JPH0313560Y2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=33307565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18708181U Granted JPS5892568U (ja) 1981-12-17 1981-12-17 内燃機関の排気還流バルブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892568U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968124A (ja) * 1972-09-12 1974-07-02
JPS4968121A (ja) * 1972-09-15 1974-07-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968124A (ja) * 1972-09-12 1974-07-02
JPS4968121A (ja) * 1972-09-15 1974-07-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5892568U (ja) 1983-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5654947A (en) Intake and egr controller for diesel engine
JPH0313560Y2 (ja)
US4058098A (en) Control system for use in exhaust gas recirculation system
JPH0324838Y2 (ja)
JPS6128033Y2 (ja)
JPS5813744B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS6128828B2 (ja)
JPS58131339A (ja) デイ−ゼルエンジンの停止方法
JPH0137170Y2 (ja)
JPS6116219A (ja) 内燃機関のブロ−バイガス流量制御弁
JPS60209619A (ja) 内燃機関のオイル消費低減装置
JPS6334289B2 (ja)
JPS5924842Y2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS6319585Y2 (ja)
JPS636463Y2 (ja)
JPS6137814Y2 (ja)
US4516551A (en) Control system for ignition timing and exhaust gas recirculation of combustion engine
JPS6036734Y2 (ja) 内燃機関における2次空気供給制御装置
JPS6314037Y2 (ja)
JPH0326298Y2 (ja)
JPS6146200Y2 (ja)
JPS6045304B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS624664Y2 (ja)
JP2606285Y2 (ja) ディーゼルエンジンのスワール制御装置
JPS6114612Y2 (ja)