JPH0137170Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0137170Y2 JPH0137170Y2 JP1981187080U JP18708081U JPH0137170Y2 JP H0137170 Y2 JPH0137170 Y2 JP H0137170Y2 JP 1981187080 U JP1981187080 U JP 1981187080U JP 18708081 U JP18708081 U JP 18708081U JP H0137170 Y2 JPH0137170 Y2 JP H0137170Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- exhaust
- exhaust gas
- recirculation valve
- gas recirculation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、過給機付内燃機関の排気還流バルブ
装置に関するものである。
装置に関するものである。
内燃機関、とくにデイーゼル機関においては、
低速・低負荷運転時の排気ガス中に含まれる窒素
酸化物の濃度を低減させるために、排気管を吸気
管に連結する排気還流(以下、EGRという)パ
イプを設け、排気ガスを吸気中に混入させて燃焼
を緩やかにすることが行われている。
低速・低負荷運転時の排気ガス中に含まれる窒素
酸化物の濃度を低減させるために、排気管を吸気
管に連結する排気還流(以下、EGRという)パ
イプを設け、排気ガスを吸気中に混入させて燃焼
を緩やかにすることが行われている。
そのEGRパイプ用のバルブとして、従来、ダ
イヤフラムにより作動する型のEGRバルブが用
いられていた。従来のこの種の排気バルブでは、
ダイヤフラム室と負圧源(バキユームタンク又は
バキユームポンプ)とを連結するバキユームパイ
プの途中に配設した三方電磁弁によつて前記ダイ
ヤフラム室の負圧を制御するように成つており、
作動力が負圧であるということと前記排気還流バ
ルブと前記三方電磁弁との距離が長いということ
などが相俟つて弁体の閉弁動作に遅れが生じやす
かつた。その結果、突発的にデイーゼルスモーク
を発生し、しかもその濃度が機関の耐久性に悪影
響を与える程度に大きいという問題点があつた。
イヤフラムにより作動する型のEGRバルブが用
いられていた。従来のこの種の排気バルブでは、
ダイヤフラム室と負圧源(バキユームタンク又は
バキユームポンプ)とを連結するバキユームパイ
プの途中に配設した三方電磁弁によつて前記ダイ
ヤフラム室の負圧を制御するように成つており、
作動力が負圧であるということと前記排気還流バ
ルブと前記三方電磁弁との距離が長いということ
などが相俟つて弁体の閉弁動作に遅れが生じやす
かつた。その結果、突発的にデイーゼルスモーク
を発生し、しかもその濃度が機関の耐久性に悪影
響を与える程度に大きいという問題点があつた。
前記EGRは、例えば実開昭56−105646号公報
に記載されているように過給機付内燃機関におい
ても行われている。即ち過給機付内燃機関の
EGRは、同公報に記載されているように、吸気
経路に過給機のコンプレツサの出口を機関の吸気
マニホールドに接続し、また排気ガスは、排気マ
ニホールドに過給機のタービンのガス入口を接続
し、排気マニホールドから排気ガスを取り出し、
EGRバルブを経由して吸気マニホールドに供給
するようにしている。
に記載されているように過給機付内燃機関におい
ても行われている。即ち過給機付内燃機関の
EGRは、同公報に記載されているように、吸気
経路に過給機のコンプレツサの出口を機関の吸気
マニホールドに接続し、また排気ガスは、排気マ
ニホールドに過給機のタービンのガス入口を接続
し、排気マニホールドから排気ガスを取り出し、
EGRバルブを経由して吸気マニホールドに供給
するようにしている。
そしてEGRバルブを駆動する前記ダイヤフラ
ム室は、前記公報に記載されているようにダイヤ
フラム室をEGRバルブの下流側に配置して、よ
り低温に保つようにしているために、閉弁時には
排気ガス圧に抗してEGRバルブを閉止する構成
としている。したがつて、機関が高速回転して排
気ガス圧力が高くなり、前記EGRバルブの閉止
力以上になるとEGRバルブの弁体が排気ガス圧
力によつて押し開かれるという問題点もあつた。
ム室は、前記公報に記載されているようにダイヤ
フラム室をEGRバルブの下流側に配置して、よ
り低温に保つようにしているために、閉弁時には
排気ガス圧に抗してEGRバルブを閉止する構成
としている。したがつて、機関が高速回転して排
気ガス圧力が高くなり、前記EGRバルブの閉止
力以上になるとEGRバルブの弁体が排気ガス圧
力によつて押し開かれるという問題点もあつた。
本考案の目的は、従来の過給機付内燃機関にお
いて問題であつたEGRバルブの閉弁動作遅れを
なくしてスモークの発生を抑制すると共に、過給
機を使用しており、EGRバルブを閉止している
ときに、EGRバルブが過給機の排気圧によつて
押し開かれないようにした排気還流バルブ装置を
提供することにある。
いて問題であつたEGRバルブの閉弁動作遅れを
なくしてスモークの発生を抑制すると共に、過給
機を使用しており、EGRバルブを閉止している
ときに、EGRバルブが過給機の排気圧によつて
押し開かれないようにした排気還流バルブ装置を
提供することにある。
この目的を達成するため、本考案は、排気還流
通路に閉弁方向に付勢するスプリング付き排気還
流バルブを設け、該排気還流バルブを駆動するダ
イヤフラム装置のダイヤフラム室には、負圧を導
入して前記排気還流バルブを開くエア抜き口と、
一気に大気を導入できる大口径の大気導入口と、
過給圧導入口とを設け、前記大気導入口に設けた
電磁弁を開弁し、かつ前記エア抜き口に負圧を導
入する電磁弁を閉弁して前記排気還流バルブを閉
弁させる電磁弁駆動用連動接点と、前記過給圧導
入口に過給機の使用時かつ排気還流バルブの閉弁
時に開弁する過給圧導入弁を設けた過給機付内燃
機関の排気還流バルブ装置である。
通路に閉弁方向に付勢するスプリング付き排気還
流バルブを設け、該排気還流バルブを駆動するダ
イヤフラム装置のダイヤフラム室には、負圧を導
入して前記排気還流バルブを開くエア抜き口と、
一気に大気を導入できる大口径の大気導入口と、
過給圧導入口とを設け、前記大気導入口に設けた
電磁弁を開弁し、かつ前記エア抜き口に負圧を導
入する電磁弁を閉弁して前記排気還流バルブを閉
弁させる電磁弁駆動用連動接点と、前記過給圧導
入口に過給機の使用時かつ排気還流バルブの閉弁
時に開弁する過給圧導入弁を設けた過給機付内燃
機関の排気還流バルブ装置である。
以下図によつて本考案を具体的に説明する。第
1図はEGRバルブ装置を設けた内燃機関の概略
構成図、および第2図は本考案の一実施例よりな
る排気還流バルブ装置の要部拡大断面および制御
系統図である。
1図はEGRバルブ装置を設けた内燃機関の概略
構成図、および第2図は本考案の一実施例よりな
る排気還流バルブ装置の要部拡大断面および制御
系統図である。
第1図において、1は内燃機関本体であり、ヘ
ツドカバー2、シリンダヘツド3、シリンダブロ
ツク4およびオイルパン5から構成されている。
シリンダヘツド3には吸気管6および排気管7が
接続され、排気管7から吸気管6へ連結された
EGRパイプ8aの途中に、EGRバルブ8が設け
られている。
ツドカバー2、シリンダヘツド3、シリンダブロ
ツク4およびオイルパン5から構成されている。
シリンダヘツド3には吸気管6および排気管7が
接続され、排気管7から吸気管6へ連結された
EGRパイプ8aの途中に、EGRバルブ8が設け
られている。
第2図においてEGRバルブ8内に弁体9が設
けられ、弁体9を取付けた弁棒10の頂部にダイ
ヤフラム11が設けられている。ダイヤフラム1
1の上部にはスプリング12が介装され、ダイヤ
フラム11を下向きに付勢している。
けられ、弁体9を取付けた弁棒10の頂部にダイ
ヤフラム11が設けられている。ダイヤフラム1
1の上部にはスプリング12が介装され、ダイヤ
フラム11を下向きに付勢している。
ダイヤフラム・ハウジング21にはエア抜き口
14が設けられ、負圧源としてのバキユームポン
プ15によつてダイヤフラム室13の空気が引か
れている。したがつて、スプリング12の下向き
の付勢力にうちかつてダイヤフラム11が上向き
に吸引されているので、図のように弁体9が開
き、排気ガスGが還流している。
14が設けられ、負圧源としてのバキユームポン
プ15によつてダイヤフラム室13の空気が引か
れている。したがつて、スプリング12の下向き
の付勢力にうちかつてダイヤフラム11が上向き
に吸引されているので、図のように弁体9が開
き、排気ガスGが還流している。
一方、エア抜き口14とバキユームポンプ15
とを結ぶバキユームパイプ16の途中に三方電磁
弁17が設けられ、この弁17は連動接点18
(後述の接点26と逆向きに連動している)を介
して、クラツチ接点27およびキースイツチ19
に接続されている。なお、17aは三方電磁弁1
7の大気開放であり、20は電源である。
とを結ぶバキユームパイプ16の途中に三方電磁
弁17が設けられ、この弁17は連動接点18
(後述の接点26と逆向きに連動している)を介
して、クラツチ接点27およびキースイツチ19
に接続されている。なお、17aは三方電磁弁1
7の大気開放であり、20は電源である。
本実施例においては、過給機28のコンプレツ
サ29をEGRパイプ8aが吸気管6に合流する
部分より上流側に介装し、またタービン30は、
排気管7からEGRパイプ8aを分岐する部分よ
り下流側に介装した。
サ29をEGRパイプ8aが吸気管6に合流する
部分より上流側に介装し、またタービン30は、
排気管7からEGRパイプ8aを分岐する部分よ
り下流側に介装した。
弁体9を閉じるには、前記連動接点18が開い
て(このとき、連動接点26は閉じる)、三方電
磁弁17が閉じられる。その結果、ダイヤフラム
室13の負圧が解除されるので、スプリング12
の付勢力によつて弁体9が閉じられ、排気ガスG
は還流されなくなる。以上は従来の装置において
も設けられていたものであり、この手段では閉弁
動作が遅れるため、突発的にデイーゼルスモーク
が発生していたのである。
て(このとき、連動接点26は閉じる)、三方電
磁弁17が閉じられる。その結果、ダイヤフラム
室13の負圧が解除されるので、スプリング12
の付勢力によつて弁体9が閉じられ、排気ガスG
は還流されなくなる。以上は従来の装置において
も設けられていたものであり、この手段では閉弁
動作が遅れるため、突発的にデイーゼルスモーク
が発生していたのである。
本実施例においては以下の構成が重要である。
即ち、ダイヤフラム11の上方に、ダイヤフラム
室13を瞬時に大気に開放する大口径の大気導入
口23を設け、これに電磁弁22を設けるととも
に、過給機28のコンプレツサ29からの圧縮空
気A′を、過給機使用時かつ排気還流バルブ8の
弁体9の閉弁時に、即ち連動接点18が開いてい
るときに開く過給圧導入弁31を設けて、ダイヤ
フラム室13に過給圧を導入するように構成した
ことである。
即ち、ダイヤフラム11の上方に、ダイヤフラム
室13を瞬時に大気に開放する大口径の大気導入
口23を設け、これに電磁弁22を設けるととも
に、過給機28のコンプレツサ29からの圧縮空
気A′を、過給機使用時かつ排気還流バルブ8の
弁体9の閉弁時に、即ち連動接点18が開いてい
るときに開く過給圧導入弁31を設けて、ダイヤ
フラム室13に過給圧を導入するように構成した
ことである。
すなわち、ダイヤフラム室13と連通する大口
径大気導入口23に電磁弁22を設け、スプリン
グ24およびソレノイド25の作用により開閉す
るように設けている。ソレノイド25は連動接点
26(前記接点18と逆向きに連動している)を
介して、前記クラツチ接点27およびキースイツ
チ19に接続されている。クラツチ接点27は、
図示しないクラツチの作動に伴うスモークの発生
を防止するためのもので、クラツチを切つたとき
に「開」となる。
径大気導入口23に電磁弁22を設け、スプリン
グ24およびソレノイド25の作用により開閉す
るように設けている。ソレノイド25は連動接点
26(前記接点18と逆向きに連動している)を
介して、前記クラツチ接点27およびキースイツ
チ19に接続されている。クラツチ接点27は、
図示しないクラツチの作動に伴うスモークの発生
を防止するためのもので、クラツチを切つたとき
に「開」となる。
第2図はEGRバルブ8の弁体9が開いている
状態を示しているが、機関の高速・高負荷運転時
等、排気ガスGを還流させる必要のなくなつた場
合には、連動接点18を開け(このとき、接点2
6が閉じてソレノイド25は通電する)、三方電
磁弁17を閉じてダイヤフラム室13の負圧を解
除しなければならない。
状態を示しているが、機関の高速・高負荷運転時
等、排気ガスGを還流させる必要のなくなつた場
合には、連動接点18を開け(このとき、接点2
6が閉じてソレノイド25は通電する)、三方電
磁弁17を閉じてダイヤフラム室13の負圧を解
除しなければならない。
このとき、本考案の装置においては、負圧を解
除すると同時に電磁弁22を開けて大気Aを導入
し、瞬時に弁体9を閉じることができる。すなわ
ち、従来のように単にEGRバルブ8から離れた
位置にある三方電磁弁17によりダイヤフラム室
13の負圧を解除するだけでなく、ダイヤフラム
室13と連接させて設けた電磁弁22により、瞬
時にダイヤフラム室13を大気に導入して閉弁動
作遅れをなくし、以てデイーゼルスモークの発生
を抑制することができる。
除すると同時に電磁弁22を開けて大気Aを導入
し、瞬時に弁体9を閉じることができる。すなわ
ち、従来のように単にEGRバルブ8から離れた
位置にある三方電磁弁17によりダイヤフラム室
13の負圧を解除するだけでなく、ダイヤフラム
室13と連接させて設けた電磁弁22により、瞬
時にダイヤフラム室13を大気に導入して閉弁動
作遅れをなくし、以てデイーゼルスモークの発生
を抑制することができる。
しかも、過給機使用時(28は過給機、29は
コンプレツサ、30はタービンである)であつて
弁体9が閉じているときには、弁31を開かせる
ことにより、コンプレツサ29からの圧縮空気
A′を導入口32から開口部33を通して、ダイ
ヤフラム室13に導入してダイヤフラム11を押
す力を大気圧以上にして、以て過給機使用時の排
気圧による弁体9の誤開弁を防止することができ
る。
コンプレツサ、30はタービンである)であつて
弁体9が閉じているときには、弁31を開かせる
ことにより、コンプレツサ29からの圧縮空気
A′を導入口32から開口部33を通して、ダイ
ヤフラム室13に導入してダイヤフラム11を押
す力を大気圧以上にして、以て過給機使用時の排
気圧による弁体9の誤開弁を防止することができ
る。
なお、上記実施例では、連動接点28,26を
設けるようにしたが、電磁弁17,22の動作を
設計変更することにより、1個の接点にすること
もできる。
設けるようにしたが、電磁弁17,22の動作を
設計変更することにより、1個の接点にすること
もできる。
以上説明したように本考案の過給機付内燃機関
の排気還流バルブ装置を構成したので、次の効果
を得ることができる。
の排気還流バルブ装置を構成したので、次の効果
を得ることができる。
即ち、前記排気還流バルブ装置は、排気還流状
態からアイドル状態に移行する際には、ダイヤフ
ラム室の負圧導入を停止すると同時に同室には一
気に大気圧が導入されて窒素酸化物の増加および
スモークの発生を防止することができ、また過給
中は、ダイヤフラム室には過給圧が導入されてい
るので、前記排気ガス弁が排気圧で押し開かれる
ことが防止されるので、過給機付内燃機関の排気
還流バルブ装置の寿命の延長と操作の信頼性の向
上とが得られる。
態からアイドル状態に移行する際には、ダイヤフ
ラム室の負圧導入を停止すると同時に同室には一
気に大気圧が導入されて窒素酸化物の増加および
スモークの発生を防止することができ、また過給
中は、ダイヤフラム室には過給圧が導入されてい
るので、前記排気ガス弁が排気圧で押し開かれる
ことが防止されるので、過給機付内燃機関の排気
還流バルブ装置の寿命の延長と操作の信頼性の向
上とが得られる。
第1図はEGRバルブ装置を設けた内燃機関の
概略構成図、および第2図は本考案の一実施例よ
りなる排気還流バルブ装置の要部拡大断面および
制御系統図である。 6……吸気管、7……排気管、8……排気還流
(EGR)バルブ、9……弁体、11……ダイヤフ
ラム、12……スプリング、13……ダイヤフラ
ム室、14……負圧導入用エア抜き口、15……
バキユームポンプ、18,26……連動(逆)接
点、22……電磁弁、23……大口径大気導入
口、29……コンプレツサ、31……過給圧導入
弁。
概略構成図、および第2図は本考案の一実施例よ
りなる排気還流バルブ装置の要部拡大断面および
制御系統図である。 6……吸気管、7……排気管、8……排気還流
(EGR)バルブ、9……弁体、11……ダイヤフ
ラム、12……スプリング、13……ダイヤフラ
ム室、14……負圧導入用エア抜き口、15……
バキユームポンプ、18,26……連動(逆)接
点、22……電磁弁、23……大口径大気導入
口、29……コンプレツサ、31……過給圧導入
弁。
Claims (1)
- 排気還流通路に閉弁方向に付勢するスプリング
付き排気還流バルブを設け、該排気還流バルブを
駆動するダイヤフラム装置のダイヤフラム室に
は、負圧を導入して前記排気還流バルブを開くエ
ア抜き口と、一気に大気を導入できる大口径の大
気導入口と、過給圧導入口とを設け、前記大気導
入口に設けた電磁弁を開弁し、かつ前記エア抜き
口に負圧を導入する電磁弁を閉弁して前記排気還
流バルブを閉弁させる電磁弁駆動用連動接点と、
前記過給圧導入口に過給機の使用時かつ排気還流
バルブの閉弁時に開弁する過給圧導入弁を設けた
過給機付内燃機関の排気還流バルブ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18708081U JPS5892567U (ja) | 1981-12-17 | 1981-12-17 | 過給機付内燃機関の排気還流バルブ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18708081U JPS5892567U (ja) | 1981-12-17 | 1981-12-17 | 過給機付内燃機関の排気還流バルブ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5892567U JPS5892567U (ja) | 1983-06-23 |
JPH0137170Y2 true JPH0137170Y2 (ja) | 1989-11-09 |
Family
ID=29989583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18708081U Granted JPS5892567U (ja) | 1981-12-17 | 1981-12-17 | 過給機付内燃機関の排気還流バルブ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5892567U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5713863B2 (ja) * | 1975-07-29 | 1982-03-19 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5713863U (ja) * | 1980-06-26 | 1982-01-23 |
-
1981
- 1981-12-17 JP JP18708081U patent/JPS5892567U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5713863B2 (ja) * | 1975-07-29 | 1982-03-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5892567U (ja) | 1983-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1116868A3 (en) | A device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine | |
CA1127920A (en) | Split-type internal combustion engine | |
JPH0137170Y2 (ja) | ||
JPS6054491B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JPS5773823A (en) | Exhaust gas reflux control device for diesel engine with supercharger | |
JP3063119B2 (ja) | 過給機付内燃機関の吸気装置 | |
JPH0313560Y2 (ja) | ||
JPH0329569Y2 (ja) | ||
JP3426417B2 (ja) | 排気還流装置 | |
JPH10169513A (ja) | 多気筒内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JPH0326298Y2 (ja) | ||
JP2812516B2 (ja) | Egrスロットルチャンバ装置 | |
JPS6356424B2 (ja) | ||
JP2522640Y2 (ja) | 無過給ディーゼル機関用egr装置 | |
JPH0329570Y2 (ja) | ||
JPH0118806Y2 (ja) | ||
JPS6054738U (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPS6246817Y2 (ja) | ||
JPS61201833A (ja) | 過給機付デイ−ゼル機関の給気絞り装置 | |
JPS6329867Y2 (ja) | ||
JPH0117615Y2 (ja) | ||
JPS5823972Y2 (ja) | 内燃機関における排気ガス還流制御装置 | |
JPS6246819Y2 (ja) | ||
JPH0330616Y2 (ja) | ||
JPS6316847Y2 (ja) |